JPS605370A - 共通バス制御システム - Google Patents

共通バス制御システム

Info

Publication number
JPS605370A
JPS605370A JP11314783A JP11314783A JPS605370A JP S605370 A JPS605370 A JP S605370A JP 11314783 A JP11314783 A JP 11314783A JP 11314783 A JP11314783 A JP 11314783A JP S605370 A JPS605370 A JP S605370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common bus
output
input
read
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11314783A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisaku Ide
井手 大作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP11314783A priority Critical patent/JPS605370A/ja
Publication of JPS605370A publication Critical patent/JPS605370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は共通バス制御システムに関する。
中央処理装置、入出力制御装置および記憶装置等か参す
令複数のモジュールが共通バスにより接続されて、この
共通バスを使用して相互にデータや制御情報の授受を行
なうことは、現在の情報処理装置において極めて一般的
である。このような情報処理装置では、複数のモジュー
ルから重複して共通バスの使用要求が発生することがあ
り、これを解決するために共通バス制御システムが必要
である。
従来のこの種の共通バス制御システムは、いったん共通
バスの使用許可を与えられたモジュールは入出力制御装
置の外部レジスタまたは記憶装置との間の通信が終了す
るまでは共通バスを占有し 、続けるようにしている。
従来のこの種の他の共通バス制御システムは、他ノモジ
ュールの読出動作を行なう場合にハ、他のモジュールに
アドレスを送出するためのバスサイクルと他のモジュー
ルから読出データを送出するためのバスサイクルとの二
度にわたって共通バスを分割使用するようにしている。
このような従来構成においては、低速動作の入出力装置
からの読出データ待ち時間のように、共通バスを不当に
占用し続けたり(前者)、また即座にデータの授受を行
なえるにも拘らずわざわざ共通バスを分割使用したシ(
後者)するため、共通バスの使用率を低下させ、ひいて
は共通バスに接続可能なモジュール数を減少させるとい
う欠点がある。
本発明の目的は共通バスの使用率を向上させる共通バス
制御システムを提供することにある。
本発明の弁舌t=せ碑システムは、共通バスに接続され
た複数のモジュールの間で該共通バスを使用して通信を
行なうための共通バス制御システムにおいて、 少なくとも一つの前記モジュールからの前記共通バス使
用要求に対してあらかじめ定められた優先順位で許可を
与える使用権付与手段と、該許可を受けた第1の前記モ
ジュールからの動作指定と前記通信先の第2の前記モジ
ュールのそのときの動作状態とにより前記共通バスの分
割使用と非分割使用との区別を表示するための前記モジ
ュールごとの分割使用表示手段と、 前記第2モジユールに前記分割使用表示があるときには
前記許可をいったん放棄させその後に前記第2モジユー
ルが前記共通バス使用要求を新たに行ないかつ該共通バ
ス使用要求に対する許可が与えられると前記第1モジュ
ールに対して前記動作指定を完結させるための動作を起
動させる前記モジュールごとの再起動手段 と金設けたことを特徴とする。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図を参照すると、本実施例は共通バスCBにより結
合された中央処理装置CPUと、記憶装置MEMと、2
台の入出力制御装置IOP÷1およびIOP◆2と、共
通バス制御装置CBCとから構成されている。共通バス
制御装置CBCと、中央処理装置CPU、入出力制御装
置IOP+1およびl0P2との間は、また、それぞれ
共通バス使用要求線REQ 1゜REQ2およびREQ
3と共通バス使用許可線ACKI。
ACK2およびACK3とで個別に結合されている。
中央処理装置CPUは前記結合を通じて記憶装置MEM
に対する書込動作および読出動作を行なうことができる
。また、入出力制御装置IOP+1またはIOP+2 
(以下代表してIOPと記す)に対して、接続された入
出力装置(図示省略)との間の入出力動作の開始を指示
したり、入出力装置IOPの状態を調べたりするために
、入出力装置IOPの外部レジスタに対する書込動作お
よび読出動作を行なうことができる。入出力動作は、外
部レジスタに書き込まれた制御情報に基づいて、入出力
装置が5− 入出力制御装置IOPに割込を行なうことにより起動さ
6れるようになっている。
入出力制御装置IOPは前記結合を通じて、中央処理装
置CPUからの指示により、入出力動作を行なったり、
該入出力動作により入出力装置から受けとったデータま
たは入出力装置に送出するデータを、それぞれ記憶装置
MEMに書き込んだり記憶装置MEMから読み出したり
する。また、入出力制御装置IOPは、後述する分割モ
ード時には中央処理装置CPUへの書込動作を行なうこ
とができる。
中央処理装置CPUまたは入出力制御装置IOPが、上
述のような動作を開始しようとするときには、先ず、共
通バス使用要求線REQI、REQ2またはREQ3’
に活性化して、共通バス制御装置CBCに共通バスCB
の使用権付与を要求する。中央処理装置CPUと入出力
制御装置l0P(以下両者を制御モジュールと総称する
)のうちの少なくとも1台が共通バスCBの使用権を要
求している場合には、共通バス制御装置CBCは制御モ
ジュール間であらかじめ定められた優先順位にしたがっ
て、−6= そのうちの1台の制御モジュールに対して共通バスCB
の使用権を与え、その制御モジュールに対応する共通バ
ス使用許可線ACKI 、ACK 2またはACK3e
活性化して通知する。
共通バス使用権を付与された制御モジュールは、アドレ
ス線ADR8に相手(記憶装置MEMtたけ入出力制御
装置IOPの外部レジスタ)先のアドレスと自己の制御
モジュールアドレスとを送出し、読み書き制御線RWK
読出動作か書込動作かの表示をする。読み書き制御線R
Wは読出動作指示線READと書込動作指示線WRI 
Tとからなり、前述の表示はこれらいずれの線を活性化
するかにより行なわれる。
書込動作指示線WRI Tが活性化されている場合には
、共通バス使用権を付与された制御モジュールが、デー
タ線DATAにデータを送出し、アドレス線ADR8上
のアドレスと自己のアドレスとの合致により自己宛のデ
ータと認識した記憶装置MEMまたは入出力制御装置I
OPの外部レジスタに、書き込まれる。読出動作指示線
READが活性化されている場合には、上述のようにし
て被アクセスを認識した記憶装置MEMまたは外部レジ
スタが。
共通バス使用権を付与された制御モジュールにデータを
送出する。
第2図は中央処理装置CPUのうちの共通バスインタフ
ェースを制御する部分の論理回路図、第3図は入出力制
御装置IOPのうちの、外部レジスタに対する読出動作
および書込動作を実行するために共通バスインタフェー
スを制御する部分の論理回路図、第4図は共通バス制御
装置CBCの論理回路図、第5図は入出力制御装置IO
Pのうちの主制御部(図示省略。以後入出力主制御部と
記す)の動作フローをそれぞれ示す。
入出力主制御部は第5図の動作フローに沿って、マイク
ロプログラム制御されている。入出力制御装置IOPが
アイドル状態にあるときKは、入出力主制御部は第3図
におけるJKフリップフロップF6のQ出力(読み書き
有無信号)RWIIfMPとJKフリップフロップF8
のQ出力(入出力動作要求表示信号)100Pとを調べ
ることによシ、それぞれ中央処理装置CPUからの読出
要求または書込要求と入出力装置からの入出力動作要求
とをチー ニックしている。JKフリップ70ツブF8
は入出力装置からの入出力動作要求信号l0REQに応
答してセットされ、入出力動作開始信号BUSYPに応
答してリセットされる。
入出力主制御部が入出力装置からの割込による入出力動
作要求表示信号l00Pを検知すると入出力動作処理が
実行される。入出力動作処理の開始にあたって、入出力
主制御部は第5図に示すように、入出力動作開始信号B
USYP fJKフリップ70ッ7’F6に出力してこ
のJKフリップフロヅプF6をセット状態にし、入出力
動作が終了すると、入出力動作終了信号FREEPをJ
Kフリップ70ツブF6に出力して、リセットする。
次に、入出力主制御部はJKフリップフロップF7のQ
出力を読むことによシ、中央処理装置CPUから入出力
制御装置IOPの外部レジスタに対する読出要求または
書込要求があるか否かを調べる。この調査の結果により
、読出要求も書込要求9− も無いことがわかると、入出力主制御部は前述のJKフ
リップフロップF8を読むことによシ、入出力要求の有
無を調べる。入出力要求が無いことがわかると、入出力
制御装置IOPはアイドル状態になり、セット状態なら
前述の入出力動作処理が実行される。
一方、入出力主制御部が読出要求か書込要求かが有るこ
とを検知すると、読出動作または書込動作が実行される
。入出力主制御部はこの読み書き処理にあたって、先ず
、第3図に示すレジスタR2′f:読み出して、読出要
求と書込要求との区別およびその対象アドレスを知る。
対象アドレスは当該入出力制御装置IOPの外部レジス
タを指定しており、該指定された外部レジスタとレジス
タR4またはR3との間で読出動作または書込動作が行
なわれる。入出力主制御部は、読み書き処理が完了する
と、読み書き完了信号RWKANPをJKフリップ70
ツブF7に出力して、リセットするが、後述の分割モー
ドの場合には、読み書き処理の中程のマイクロ命令ステ
ップにおいて書込要求信号10− WRITP’((、また分割モードでない場合には終了
近くのマイクロ命令ステップにおいて読み書き終了信号
RWENDP’にそれぞれ出力する。
第6図と第7図とは、中央処理装置CPUが入出力制御
装置IOPの外部レジスタに対して、それぞれ読出動作
と書込動作とを実行した場合のタイムチャート例を示す
先ス、第6図のタイムチャートに沿って、上述の読出動
作を実行する場合の動作について説明する。
第2図において、中央処理主制御部(図示省略)はバス
使用要求信号REQCと読出要求信号READCドアド
レス信号ADH8Cとを出力する。アドレス信号ADR
8Cは外部レジスタのアドレスと中央処理装置CPUの
ユニットアドレスとを含んでいる。共通バス使用要求信
号REQCはグー)Gl’を介して共通バスCBに出力
され、この結果により共通バス使用要求線REQ 1が
活性化される。第4図の共通バス制御装置CBCにおい
てはグー)G31.G32およびG33によってREQ
I<REQ2(REQ3のように、優先順位が定められ
ているが、今の場合には共通バス使用要求線REQIの
みが活性化されているため、共通バス使用許可線ACK
Iのみが活性化されて、中央処理装置CPUに応答され
る。
共通バス使用許可線ACKIが応答されてくると、第2
図′においてグー)GIOとG13とが開いて、それぞ
れアドレス線ADR8にアドレス信号ADR8Cを出力
し、読出動作指示線READ ’(f−活性化する。
また、第2図においてJKフリップフロップF1ヲリセ
ットして共通バス使用要求線REQI’!r非活性化し
、共通バス使用権が解放される。
第3図の入出力制御装置IOPでは、比較回路C2がア
ドレス線ADR8上のアドレス信号ADR8Cのうちの
送出先ユニットアドレス(外部レジスタアドレス)と自
ユニットアドレスを比較し、合致した入出力制御装置I
OPにおいて、ゲートG25とG26とが開く。ゲート
G25の出力はJKフリップフロップF7’(zセット
し、該ユニットに対する読出要求があることを表示する
。ゲートG26の出力は、グー)G17とG21とに供
給される。
このときに、入出力制御装置IOPが入出力動作中であ
ると、第6図のようなタイムチャートにしたがった動作
が行なわれる。すなわち、第3図におけるJ K 71
Jップフo−)プF6は、前述のようにしてセット状態
になっているため、ゲートG21が開いて、4−!1t
A6 J KフリップフロップF5とD形フリップフロ
ップD3との動作によシ、分割モード線MODEが活性
化される。分割モード線MODEの活性化はゲートG2
0を介して、分割信号MODEPとなって入出力主制御
部に伝えられる。また、JKフリップフロップF5のQ
出力とD形フリップフロップD3の4出力とがゲートG
19とG15とを経て、終了信号線END?活性化する
。この終了信号線ENDの活性化は1マシンサイクルの
間のみである。
第2図の中央処理装置CPUにおいては、比較回路C1
からの一致信号の出力と分割モード線MODEの活性化
とによシ、グー)G9が開いてJKフリップフロップF
3をセット状態し、終了信号線ENDの活性化に応答し
てゲートG6ft1マシン−13= サイクルだけ開く。しかし、グー)G4が終了信号線E
NDの活性化に応答して開いて、JKフリップフロップ
F2t−セット状態にした時点ではグー)G6は閉じて
いるため、ゲートG5はこの場合には開かず終了信号E
NDCが中央処理主制御部に出力されない。すなわち、
中央処理主制御部が先に出した読出要求信号READC
による外部レジスタの読出動作は、この時点では未完で
ちる。データ線DATA上のデータも終了信号ENDC
の出力がないため、レジスタR1にセットされない。
終了信号線ENDの活性化は、第4図の共通バス制御装
置CBCにおけるグー)G28を介して、JKフリップ
70ツブF9eリセットし、共通バス使用許可線ACK
Ie非活性化する。共通バス使用許可線ACK 1の非
活性化に応答して、第2図のグー)GIOとG13とが
閉じて、アドレス線ADR8と読出動作指示線READ
とが非活性化するが、それ以前にアドレス線ADR8上
と読出動作指示線READ上との情報は第3図のレジス
タR2に登録されている。
14− 入出力制御装置IOPの入出力動作が終了すると、第5
図の動作フローに示すように、入出力主制御部は第3図
のJKフリップ70ツブF7のQ出力(読み書き有無信
号RWIJ4MP)を読むことにより、読出要求または
書込要求がちることを知り、マイクロプログラムは読み
書き処理に移行する。
読み書き処理は、入出力主制御部が前述のようにして知
ったレジスタR2の内容(読み書き信号RWORPとア
ドレス信号ADH8P)に基づいて、外部レジスタを読
み出し、データセット信号DTSETl出力して、この
読出データRDATAP’t:レジスタR4にセットす
る。
次いで、入出力主制御部は、分割信号MODEPが活性
化されているため共通バス使用要求信号REQPと書込
要求信号WRITPとアドレス情報0UTADR8Pと
全出力する。共通バス使用要求信号REQPはゲー) 
G14 ’に介して、共通バス使用要求線REQ2t−
活性化し、これに応答して第4図の共通バス制御装置C
BCが共通バス使用許可線ACKzを活性化すると、ゲ
ート02Bが開いてアドレス線ADR8を活性化し、ゲ
ー)G24が開いて書込要求線WRITt−活性化し、
またゲートG24の出力がゲー)G17’を介してゲー
トG27=i活性化する。
この結果により、外部レジスタからの読出データRDA
TAPがデータ線DATA上に出力され、第2図のゲー
)G8が開くためレジスタR1にセットされ、かつ書込
要求信号WRI T Cが出力されるため、中央処理主
制御部に書き込寸れる。ゲートG8の出力は、またD形
フリップフロップD1とD2およびゲー)G7とにより
終了信号線END ’i 1マシンサイクルの間だけ活
性化して、ゲー)G6を開き、ゲー)G5と02とを介
して中央処理主制御部に終了信号ENDCを伝えて、読
出要求信号READCによる外部レジスタの読出動作の
終了を告げる。
終了信号MENDの活性化は第3図のゲー)G18と第
4図のG30とにも伝わり、それぞれ書込要求信号WR
I T Pに対する入出力主制御部への終了報告END
Pの出力と、共通バス使用許可線ACK2の非活性化と
を行なう。共通バス使用許可線ACK2の非活性化に応
答して、書込要求線WRITも非活性化する。
以上の第6図に沿った説明は、外部レジスタの読出要求
があったときに、当該入出力制御装置において入出力動
作を行なっているため、共通バスCBt−分割して使用
するケースについてであった。
外部レジスタの読出要求があったときに、入出力動作中
でなければ第5図に示す動作フローによυ、すぐ読み書
き処理が開始される。この場合には、第3図のJKフリ
ップフロップF6はリセット状態であるため、分割モー
ド線MODEは活性化されない。この結果により、分割
信号MODEPは非活性化されたま\であシ、入出力主
制御部はデータセット信号DTSETe出力して、読出
データRDATAP’eレジスタR4にセットするだけ
で、共通バス使用要求信号REQPも書込要求信号WR
I T Pも出力しない。
レジスタR4に入力した読出データRDATAPはゲー
トG26とG17とG27との動作によシデータ線DA
TA上に出力され、第2図の中央処理装置−17= CPUにおけるレジスタR1に入力し、読出データRD
ATACとして中央処理主制御部にひきとられる。
読み書き処理の終了近いマイクロ命令ステップにおいて
入出力主制御部が出力する読み書き終了信号RWEND
は、ゲートG15を介して終了信号線ENDを活性化す
る。この結果により、第2図の中央処理装置CPUにお
いてはゲー)G3と02とを開いて中央処理主制御部に
終了信号ENDCe出力し、また第4図の共通バス制御
装置CBCにおいてはゲートG30を開いてJK71J
ップフロヅブF9ヲリセ・ソトし共通バス使用許可線A
CKIft非活性化する。
次に、第7図のタイムチャートに沿って、中央処理装置
CPUが入出力制御装置IOPの外部レジスタに書込動
作を行なう場合について簡単に説明する。
中央処理主制御部からの書込要求信号WRITCがゲー
)G12を介して書込動作指示線WRIT?活性化し、
第3図におけるゲートG23が開いてレジスタR2にア
ドレス線上のアドレス信号ADR818− Cとともに登録され、かつゲートG25が開いてJKフ
リップフロップF7に書込要求があることがセットされ
る。アドレス信号ADR8Cによシ指定された入出力制
御装置IOPが入出力動作中であると、入出力主制御部
は第3図のJKフリップフロップF6=iセット状態に
しているが、この場合にはゲート026、したがってゲ
ートG21が開がないため1分割モード線MODEは活
性化されない。
この結果により、共通バスCBは解放されることなく維
持され、マイクロプログラムが読み書キ処理に移行する
と、レジスタR2に登録されているアドレス信号ADH
8PKよシ指定される外部レジスタに、レジスタR3に
入力している書込データWDATAPが書き込まれ、分
割モードになることはない。
以上に説明した実施例は、第1図忙示したように、中央
処理装置CPUが1台であるが1本発明はこれに限定さ
れることはなく、中央処理装置が複数台あるような実施
例も容易に実現できる。このような場合には、共通バス
CBのうちの分割モード線MODEのみを各中央処理装
置グループ単位にバス接続f、、L、、他のアドレス線
ADR8とデータ線DATAと終了信号線ENDとはす
べての中央処理装置と入出力制御装置と記憶装置とに共
通的にバス接続されるようKすればよい。
本発明の効果は、以上のような構成の採用により、動作
指定と通信先制御モジュールのそのときの動作状態とに
よシ、共通バスを分割使用したυ非分割使用したりして
共通バス使用をきめ細かく制御することができるように
なるため、共通バスの使用率を向上させ、共通バスに接
続可能な制御モジュールの数を多くすることができるご
乙であ)。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例、第2図、第3図および第4
図は該実施例の詳細、第5図、第6図および第7図は該
実施例の動作をそれぞれ示す。 CPU・・・・・・中央処理装置、MEM・・・・−・
記憶装置。 IOP+1.IOP≠2・・・・・・入出力制御装置、
CBC・・・・・・共通バス制御装置、CB・・・・・
・共通バス、ADR8・・・・・・アドレス線、DAT
A−・・・・・データ線、RW・・・・・・読み書き制
御線、MODE・・・・・・分割モード線、END・・
・・・・終了信号線、REQI、REQ2.REQ3・
・・・・・共通バス使用要求線、ACKI、ACK2.
ACK3・−・・・・共通バス使用許可線、F1〜FI
X・・・・・・JK7リツプ7(yツブ、D1〜D3・
・・・・・D形フリップフロップ、01〜G34・−・
・・・ゲート、CI、C2−・・・・・比較回路、R1
−R4・・・・・・レジスタ、READ・・・・・・読
出動作指示線、WRIT・・・・・・書込動作指示線、
REQC,REQP・・・・・・共通バス使用要求信号
、READC,READP・・・・・・読出要求信号、
WRITC,WRITP・・・・・・書込要求信号、A
DR8C、ADR5P 、 0UTADR8P・・・・
・・アドレス信号%RDATAC,RDATAP・・・
・・・読出データ、WDATAC,WDATAP・・・
・・・書込データ、WRITD 。 WRI T P・・・・・・書込動作指示信号、END
C,ENDP・・・・・・終了信号、MODEP・・・
・・・分割信号、DTSETP−・・・・・データセッ
ト信号、BU8YP・・・・・・入出力動作開始信号、
FREEP・・・・・・入出力動作終了信号、RWIJ
IMP・・・・・・読み書き有無信号%RWKANP・
・・・−・読み書き完了信号、RWENDP・・・・・
・読み書き終了信号、2l− RWORP・・・・−・読み書き信号、100P・・・
・・・入出力動作要求表示信号、l0REQ・・・・・
・入出力動作要求信号。 代理人 弁理士 内 原 晋 22− 特開昭GO−5370(7) 茅4図 寮夕圀

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 共通バスに接続された複数のモジュールの間で該共通バ
    スを使用して通信を行なうための共通バス制御システム
    において、 少なくとも一つの前記モジュールからの前記共通バス使
    用要求に対してあらかじめ定められた優先順位で許可を
    与える使用権付与手段と、該許可を受けた第1の前記モ
    ジュールからの動作指定と前記通信先の第2の前記モジ
    ュールのそのときの動作状態とによシ前記共通バスの分
    割使用と非分割使用との区別を表示するための前記モジ
    ュールごとの分割使用表示手段と、 前記第2モジユールに前記分割使用表示があるときには
    前記許可をいったん放棄させその後に前記第2モジユー
    ルが前記共通バス使用要求を新たに行ないかつ該共通バ
    ス使用要求に対する許可が与えられると前記第1モジュ
    ールに対して前記動作指定を完結させるための動作を起
    動させる前記モジュールごとの再起動手段 とを設けたことを特徴とする共通バス制御システム。
JP11314783A 1983-06-23 1983-06-23 共通バス制御システム Pending JPS605370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11314783A JPS605370A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 共通バス制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11314783A JPS605370A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 共通バス制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS605370A true JPS605370A (ja) 1985-01-11

Family

ID=14604754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11314783A Pending JPS605370A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 共通バス制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605370A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155249A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Fujitsu Ltd 装置間通信方式
US10469752B2 (en) 2017-05-29 2019-11-05 Rohm Co., Ltd. Imaging device that adjusts lens positioning based on a ratio in order to address crosstalk
KR20220036149A (ko) * 2020-09-15 2022-03-22 정태화 태양광 모듈의 수명연장 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155249A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Fujitsu Ltd 装置間通信方式
US10469752B2 (en) 2017-05-29 2019-11-05 Rohm Co., Ltd. Imaging device that adjusts lens positioning based on a ratio in order to address crosstalk
KR20220036149A (ko) * 2020-09-15 2022-03-22 정태화 태양광 모듈의 수명연장 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4271466A (en) Direct memory access control system with byte/word control of data bus
US5001624A (en) Processor controlled DMA controller for transferring instruction and data from memory to coprocessor
US5283872A (en) SCSI device having transfer parameter storage memory blocks which correspond to each apparatus
US5119480A (en) Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer operation
EP0283115A2 (en) Methods and apparatus for achieving an interface for a reduced instruction set computer system
US4535453A (en) Signaling input/output processing module for a telecommunication system
US5507032A (en) Multiprocessor I/O request control system forming device drive queue and processor interrupt queue from rows and cells of I/O request table and interrupt request table
US5444860A (en) Translator system for message transfers between digital units operating on different message protocols and different clock rates
US5471638A (en) Bus interface state machines with independent access to memory, processor and registers for concurrent processing of different types of requests
EP0288650B1 (en) Protocol and apparatus for a control link between a control unit and several devices
CA1196729A (en) Method and device for exchanging information between terminals and a central control unit
JPS605370A (ja) 共通バス制御システム
KR0145932B1 (ko) 고속중형 컴퓨터시스템에 있어서 디엠에이제어기
JPS62282322A (ja) プリンタ制御回路
KR100259585B1 (ko) 디엠에이 콘트롤러
CA2161460C (en) Command delivery for a computing system
GB2038050A (en) Data communications processing unit with magnetic disk controller
EP1193606B1 (en) Apparatus and method for a host port interface unit in a digital signal processing unit
JPH09305530A (ja) Dmaコントローラ
JP2667285B2 (ja) 割込制御装置
RU2018944C1 (ru) Устройство для сопряжения эвм с внешними объектами
JPH05324535A (ja) データ転送装置
JPH01259441A (ja) バスインタフエース装置
JPH08241272A (ja) バスインタフェース装置
JPH0227460A (ja) 割り込み保留レジスタ制御方式