JPS6051986A - リ−ル付テ−プリ−ダ - Google Patents

リ−ル付テ−プリ−ダ

Info

Publication number
JPS6051986A
JPS6051986A JP58159740A JP15974083A JPS6051986A JP S6051986 A JPS6051986 A JP S6051986A JP 58159740 A JP58159740 A JP 58159740A JP 15974083 A JP15974083 A JP 15974083A JP S6051986 A JPS6051986 A JP S6051986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
feeding
motor
outermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58159740A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Hattori
服部 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP58159740A priority Critical patent/JPS6051986A/ja
Priority to PCT/JP1984/000407 priority patent/WO1985001138A1/ja
Priority to EP19840903195 priority patent/EP0153417A4/en
Publication of JPS6051986A publication Critical patent/JPS6051986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/43Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/18Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier being longitudinally extended, e.g. punched tape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリール付テープリーダの改良に関し、更に詳細
にはテープが張設されていない場合、リールモータを自
動的に停止させることができるリール付テープリーダに
関するものでおる。
従来技術と問題点 リール付テープリーダは繰出リールから繰出され、巻取
リールで巻取られるテープをばねによって付勢された繰
出側テンションアームと巻取側テンションアームとで張
設しており、また、テープの読取時、両テンションアー
ムの位置が可動範囲の雌は中央となるように、テンショ
ンアームの位置に基づいてリールを回転させるリールモ
ータの回転速度及び回転方向を制御している。例えば、
テンションアームの位置が最外側の場合はリールモータ
を最高速で正転させ、最内側の場合はり一ルモータを最
高速で逆転させ、可動範囲の中心にある場合はリールモ
ータを停止させる制御を行なっている。
ところで、テープの読取時にテープが切れた場合、或は
テープが張設されていない場合、テンションアームはば
ねの作用によシ最外側に位置することになシ、その結果
、リールモータは最高速で正転し続けることになる。即
ち、従来のリール付テープリーダはテープが張設されて
いない場合、リールモータが最高速で回転し続ける為、
非常に危険であった。
発明の目的 本発明はテープの読取時にテープが張設されない状態と
なった場合、リールモータを自動的に停止させることに
ある。
発明の構成 第1図は本発明の構成図である。ばね5,6によp付勢
された繰出側テンションアーム3及び巻き取側テンショ
ンアーム4は繰出リール1から繰出され、巻取り−ル2
で巻取られるテープ13を張設する。繰出側位置検出器
11及び巻取側位置検出器12はテンションアーム3,
4の位置を検出しアーム6.4の位置が最外側であるか
否かを検出する。検出回路103は繰出側最外側検出器
101及び巻取側最外側検出器の検出結果に基づいてテ
ープ13が張設されているか否かを検出する。制御手段
100は位置検出器11.12の検出結果に基づいて繰
出側リールモータ7及び巻取側リールモータ8を駆動す
る繰出側モータ駆動回路9及び巻取側モータ駆動回路1
0を制御すると共に、検出回路103でテープが張設さ
れていないことを検出したとき繰出側モータ駆動回路9
、巻取側モータ駆動回路10を制御して繰出側リールモ
ータ7、巻取(3) 側リールモータを停止させる。
発明の実施例 第2図は本発明の実施例のブロック線図であジ、1は繰
出リール、2は巻取リール、3は繰出側テンションアー
ム、41d−8取(111テンシヨンアーム、5.6は
ばね、7,8はリールモータ、9,10はモータ駆動回
路、11.12はそれぞれ繰出側2巻取側テンションア
ーム3,4の位置を検出する位置検出器であシ、例えば
アーム位置に対応した電圧を出力するポテンショメータ
等によ多構成されるものである。また、13は紙テープ
、14.15はそれぞれテ/ジョンアーム3.4の位置
が最外側になった時、その出力信号α、bを11”とす
るスイッチ、17〜22はガイドローラ、23は発光素
子、24は受光素子、25はブレーキシュ、26はブレ
ーキマグネット、27はキャプスタンローラ、28はピ
ンチローラ、29はフィードマグネット、30はマイク
ロコンピュータ、31はメモリ、32はキーボード、3
3はデータ入力部、64はデータ出力部である。また、
35はテープ15が張設されているか否かを検出す(4
) る検出回路であシ、アンドゲートA1〜A4、オア第3
図はマイクロコンピュータ30の処理内容を示すフロー
チャートであり、以下第3図を参照して動作を説明する
リールに巻取られているテープの読取υを行なう場合、
操作者は先ずキーボード32に設けられているリール釦
(図示せず)をオンとする。尚、読取らせるテープが短
かく、リールを使用せずにテープの読取を行なわせる場
合は、操作者はIJ −ル釦をオフとするものである。
マイクロコンピュータ30はリール釦がオンとなったこ
とを検出すると(ステップR、データ出力部34に制御
信号を加え、その出力信号Cを11”とする(ステップ
、52)。次に、操作者はキーボード32に設けられて
いるレリーズ釦(図示せず)をオンとし、マイF4)。
信号dが1”となることによシ、ブレーキマグネット駆
動回路及びフィードマグネット駆動回路(図示せず)は
ブレーキマグネット26及びフィードマグネット29 
の励磁を切シ、また、リセット端子Rに信号dが印加さ
れているフリップ70ツブF1.F2はその出力信号’
+fをeO”とする。
次いで操作者は紙テープ13を図示の如く張設し、この
後、電源スィッチ(図示せず)をオンとする。
マイクロコンピュータ30は電源スィッチがオンとなっ
たことを検出すると(ステップS5)、データ出力部3
4に制御信号を加え、その出力信号dを(0”とする(
ステップS6)。次いでマイクロコンピュータ30はデ
ータ入力部33を介して位置検出器11.12から加え
られる検出結果を読取シ(ステップS7)、検出結果に
基づいて繰出側テンションアーム3、巻取側テンション
アーム4の位置を可動範囲の中心とするような制御信号
g、hをデータ出力部34を介してモータ駆動回路9,
10に加える(ステップS8)。これによシ、モータ駆
動回路9,10は繰出側2巻取側テンションアーム3゜
4の位置が可動範囲の中心となるようにリールモータ7
.8を回転させる。次にマイクロコンピュータ30はデ
ータ入力部35を介して検出回路65から加えられる信
号iが#ぜであるか否かを判断する(ステップ59)。
尚、検出回路35は以下に述べる動作を行々うものであ
る。
電源スィッチをオンとする以前に於いては信号dが′1
”であるので、フリップフロップF1.F2の出力信号
e、fは共に・0”でsb、また、アントゲ−) A3
.A4の出力信号LkもIO”であり、従って、検出回
路35の出力信号iは#0″となる。電源スィッチをオ
ンとした後は、テープ13が繰出側。
巻取側テンションアーム3,4に張設されていればステ
ップS7,58の処理によシ、両テンションアーム3,
4は可動範囲のtlは中央に位置することになる。従っ
て、電源投入時にテープ13が張設されている場合は、
スイッチ14.15の出力信号α、bは共にIO″とな
シ、7リツプフロツブF1、アントゲ−) A3.A4
の出力信号’*j+には共にg D 11とがるので、
検出回路35の出力信号iは10”となる。ま(7) た、テープ13を張設しないで電源スィッチをオンとし
た場合は、両テンションアーム3,4は最外側に位置す
ることになシ、スイッチ14.15はその出力信号α、
bをdl”とする。従って、テープ13を張設しないで
電源スィッチをオンとした場合は、アンドゲートA1の
出力信号が#1”となシ、フリップフロップF1の出力
信号eが11”となり、これによシ、検出回路35の出
力信号iは11”となる。
また、テープ13の読取時に於いてはステップS7.F
8の処理によシ、両テンションアーム3,4は可動範囲
のほぼ中央に位置することとなシ、スイッチ14.i5
の出力信号α、bは共に10″となるので、検出回路3
5の出力信号iは・0”となる。また、テープ16の読
取時にテープ13が切れ、ばね5の作用によシ繰出側テ
ンションアーム3の位置が最外側になったとすると、ス
イッチ14の出力信号αが11”となシ、これによシ単
安定マルチバイブレータM1がトリガされ、その出力信
号!を一定時間t ’0″とする。従って、スイッチ1
4の出力(8) 号αが一定時間を以上連続して11”の場合、アンドゲ
ートA6の出力信号jが#1”となシ、検出回路35の
出力信号iが11″となる。また、単安定マルチバイブ
レータM2も単安定マルチバイブレータM1と同様の機
能を有するものであシ、従ってスイッチ15の出力信号
すが一定時間を以上連続して11”となった場合も検出
回路35の出力信号iは′1”となるものである。即ち
、検出回路35はテープ13を張設せずに電源スィッチ
をオンとした場合、及びテープ読取時にテープ13が切
れ、テンションアーム3,4の位置が最外側になった場
合、その出力信号iを111とするものである。
マイクロコンピュータ30はステップS9で信号イが’
1”であると判断した場合は、リールモータ7.8を無
励磁状態とする制御信号g、hをモータ駆動回路9,1
0に加え(ステップ510)、これによシ、リールモI
 7.8 ハ停止L 、マイクロコンピュータ60はそ
の処理を終了する。また、ステップS9で信号iがIO
”であると判断した場合は、マイクロコンピュータ30
はスフツブS7の処理に戻る。
尚、前述した実施例に於いてはスイッチ14.15によ
シ繰出側1巻取側テンションアーム3,4の位置が最外
側になったか否かを検出するようにしたが、位置検出器
11.12の検出結果に基づいて検出するようにしても
良いことは勿論である。
発明の詳細 な説明したように、本発明はスイッチ14.15等から
なシ、テンションアームの位置が最外側であるか否かを
検出する繰出側最外側検出器及び巻取側最外側検出器と
、繰出側最外側検出器及び巻取側最外側検出器の検出結
果に基づいてテープが張設されているか否かを検出する
検出回路と、検出回路でテープが張設されていないこと
を検出したとき、リールモータを停止させるマイクロコ
ンピュータ30等からなる制御手段とを備えたものであ
シ、テープが張設されていない場合、リールモータを自
動的に停止させることができるものであるから、従来例
に比較して危険性を少ないものとすることができる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の実施例のブ
ロック線図、第3図はマイクロコンピュータ30の処理
内容を示すフローチャートである。 1は繰出リール、2は巻取リール、3は繰出側テンショ
ンアーム、4は巻取側テンションアーム、5.6はばね
、7,8はす=ルモータ、9,10はモータ駆動回路、
11.12は位置検出器、14.15はスイッチ、17
〜22はガイドローラ、23は発光素子、24は受光素
子、25はブレーキシュ、26はブレーキマグネット、
27はキャプスタンローラ、28はピンチローラ、29
はフィードマグネット、30はマイクロコンピュータ、
31はメモリ、32はキーボード、33はデータ入力部
、54はデータ出力部、35 、103は検出回路、 
100は制御手段、101゜102は最外側検出器であ
る。 特許出願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士玉蟲久五部(外1名) 第2図 特開昭GO−51986(5) 第 3 図 手続補正書 昭和59年1月// 日 1、事件の表示 昭和58年特許願第159740号 2、発明の名称 リール付テープリーグ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都日野市旭が丘3丁目5番地1名 称 フ
ァナソク株式会社 代表者 稲 葉 清右衛門 4、代理人 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図
面7、補正の内容 別紙の通り (1)明細書第6N第7行〜第7頁第12行の「リール
に−−−−−−−−−(ステップS6)。」を下記の通
り補正する。 「操作者はテープリーグにテープがかかっていない場合
はキーボード32に設けられているレリース釦(図示せ
ず)をオンとし、テープがかかっている場合はレリース
釦がオンであるか否かを判断しくステップS1)、判断
結果がYESの場合即ち、テープがかかっていない場合
はデータ出力部34に制御信号を加え、その出力信号d
を“1”とする(ステップS2)。これにより、ブレー
キマグネット駆動回路及びフィードマグネット駆動回路
(図示せず)はブレーキマグネット26及びフィードマ
グネット29の励磁を切り、またリセット端子Rに信号
dが印加されているフリップフロップ口、F2はその出
力信号e、fを“0”とする。即ち、テープリーグにテ
ープがかかっていない場合は、レリース釦をオンとする
ことにより、ブレーキマグネット26及びフィードマグ
ネット29の励磁が切られ、テープが張設可能な状態と
なる。 (1) この後、操作者はテープをリールを用いて或いはリール
を用いずにテープリーグに張設し、次いでレリース釦を
オフとする。マイクロコンピュータ30はレリース釦が
オフとなったことを検出すると(ステップS1)、デー
タ出力部34に制御信号を加え、その出力信号dを“O
”とする(ステップ33)。 次いで、操作者はリールを用いてテープリーグにテープ
を張設したのであれば、キーボード32に設けられてい
るリール釦(図示せず)をオンとし、リールを用いずに
テープを張設したのであればリール釦をオフとする。マ
イクロコンピュータ30はリール釦がオンとなったかオ
フとなったかを判断しくステップS4)、リール釦がオ
ンとなったと判断した場合はデータ出力部34に制御信
号を加え、その出力信号Cを“1”としくステップS5
)、リール釦がオフになったと判断した場合はデータ出
力部34に制御信号を加え、その出力信号Cを“0″と
する。」 (2)同書第8頁第7行、第8頁第11行、第9頁(2
) 第1行、第10頁第9行の 「電源スィッチ」を 「リール釦」と補正する。 (3)第3図を別紙の通り補正する。 以上 (3)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 繰出リールから繰出され、巻取リールで巻取られるテー
    プを張設するばねによシ付勢された繰出側テンションア
    ーム及ヒ巻取(IIIテンションアームと、前記繰出リ
    ール及び前記巻取リールを回転させる繰出側リールモー
    タ及び巻取側リールモータと、前記繰出側リールモータ
    及び巻取側リールモータを駆動する繰出側モータ駆動回
    路及び巻取側モータ駆動回路と、前記繰出側テンション
    アーム及び巻取側テンションアームの位置を検出する繰
    出側位置検出器及び巻取側位置検出器と、前記繰出側テ
    ンションアーム及び巻取側テンシミ/アームの位置が最
    外側であるか否かを検出する繰出側最外側検出器及び巻
    取側最外側検出器と、前記繰出側最外側検出器段及び巻
    取側最外側検出器の検出結果に基づいて前記テープが前
    記繰出側テンションアーム及び巻取側テンションアーム
    に張設されているか否かを検出する検出回路と、前記繰
    出側位置検出器及び巻取側位置検出器の検出結果に基づ
    いて前記繰出側モータ駆動回路及び巻取側モータ駆動回
    路を制御すると共に、前記検相回路でテープが張設され
    ていないことを検出したとき前記繰出側モータ駆動回路
    及び巻取側モータ駆動回路を制御して前記繰出側リール
    モータ及び巻取側リールモータを停止させる制御手段を
    備えたこと
JP58159740A 1983-08-31 1983-08-31 リ−ル付テ−プリ−ダ Pending JPS6051986A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159740A JPS6051986A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 リ−ル付テ−プリ−ダ
PCT/JP1984/000407 WO1985001138A1 (en) 1983-08-31 1984-08-24 Tape reader with reel
EP19840903195 EP0153417A4 (en) 1983-08-31 1984-08-24 REEL OF REEL OF TAPE.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159740A JPS6051986A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 リ−ル付テ−プリ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6051986A true JPS6051986A (ja) 1985-03-23

Family

ID=15700229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159740A Pending JPS6051986A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 リ−ル付テ−プリ−ダ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0153417A4 (ja)
JP (1) JPS6051986A (ja)
WO (1) WO1985001138A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3115314A (en) * 1961-02-01 1963-12-24 Litton Systems Inc Tape handling apparatus
US3323736A (en) * 1964-06-01 1967-06-06 Digitronics Corp Tape tension control means
GB1263239A (en) * 1969-06-09 1972-02-09 Olivetti & Co Spa Punched tape feed and guiding device for paper tape punches or readers
JPS509648B1 (ja) * 1970-11-20 1975-04-15
JPS538560Y2 (ja) * 1973-11-21 1978-03-06
DE3382456D1 (de) * 1982-04-02 1991-12-12 Ampex Spulenservosystem in einem aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet.

Also Published As

Publication number Publication date
WO1985001138A1 (en) 1985-03-14
EP0153417A1 (en) 1985-09-04
EP0153417A4 (en) 1985-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2487476A (en) Film feeding device
GB2132808A (en) Tape loading device for a recording and/or reproducing apparatus
JPS6051986A (ja) リ−ル付テ−プリ−ダ
US3507459A (en) Tape transport control system
JP2643438B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS60195754A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0351232B2 (ja)
JPS6047654B2 (ja) 往復走行型テ−プレコ−ダのテ−プ巻込み防止装置
JPH0627007Y2 (ja) ロ−デイング制御装置
KR970008627B1 (ko) Vcr 테이프의 언로딩 방법
JPH0654575B2 (ja) 記録又は再生装置
JPS5834612Y2 (ja) テ−プカセツト良否判別装置
JPH0326651A (ja) リワインダ制御装置
JPH0546027B2 (ja)
JPH0326504Y2 (ja)
JPH02100949A (ja) フィルム搬送装置
JPS61284851A (ja) リ−ル上ウエブの層間スリツプ防止方法
JPH079728B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5834613Y2 (ja) テ−プカセツト良否判別装置
JPS60201488A (ja) リ−ル付テ−プリ−ダのリワインド制御装置
JPS60100276A (ja) テ−プリ−ダのリワインド制御装置
JPS6351259A (ja) 記録紙巻取装置
JPS6055484A (ja) リ−ル付テ−プリ−ダ
JPS5938962A (ja) テ−プストツプ方式
JPS59162535A (ja) フイルム給送装置