JPS6046806A - 管圧延の張力制御方法 - Google Patents

管圧延の張力制御方法

Info

Publication number
JPS6046806A
JPS6046806A JP58154430A JP15443083A JPS6046806A JP S6046806 A JPS6046806 A JP S6046806A JP 58154430 A JP58154430 A JP 58154430A JP 15443083 A JP15443083 A JP 15443083A JP S6046806 A JPS6046806 A JP S6046806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
rolling
pipe
stand
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58154430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219725B2 (ja
Inventor
Yutaka Funiyu
船生 豊
Norio Konya
範雄 紺屋
Yukio Asakawa
浅川 征雄
Yoshio Tate
由雄 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58154430A priority Critical patent/JPS6046806A/ja
Publication of JPS6046806A publication Critical patent/JPS6046806A/ja
Publication of JPH0219725B2 publication Critical patent/JPH0219725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/78Control of tube rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/02Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length
    • B21B17/04Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length in a continuous process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、マンドレルミル等のように内部に芯金棒(以
下バーとする)を挿入した状態の素管を圧延する圧延機
における管圧延の張力制御方法に関する。
〔発明の背景〕
継目無鋼管の熱間圧延ライン用連続圧延機として広く使
用されているマンドレルミルは、丸鋼片にピアサ−によ
り穿孔して形成した9血厚肉の素管を、その内部にバー
を挿入し複数組の圧延ロール(カリバーロール)対間に
通して圧延し、全長に亘り目標とする均一な肉厚及び外
径を有する仕上管を形成しようとするものである。この
仕上管は、さらにマンドレルミルからストレッチ・レデ
ュサ等に送られ完成品に形成される。
しかし、従来のマンドレルミルによシ圧延された仕上管
にあっては、肉厚等が必ずしも全長にわたって均一にな
っていなかった。特に圧延張力が大きく変化しがちな仕
上管の先端部及び後端部に目標の肉厚を大幅に超えるい
わゆるスタマック現象(先端部スタマツク、後端部スタ
マック)を生じていた。このだめに、仕上管としての歩
留が著しく低下してしまうという欠点があった。
そこで従来は、先端部スタマツク、あるいは後端部スタ
マツクの発生が予想される管両端近くの圧延を行う期間
、すなわち管がミルの各ロールスタンドに次々と咬込ん
で行く期間及び各ロールスタンドを抜は出る期間におい
ては、例えば特公昭55−88909号等に示された如
く、圧延ロール周速度を適宜減速させ管に対し適正な張
力を作用させて、特に先端部スタマツク及び後端部スタ
マツクを修正するように制御する方法が提案されている
。このように圧延ロールの周速度を制御する方法によれ
ば先端部スタマツク又は後端部スタマツクの発生を防止
するのに非常に有効である。しかし、この方法は、制御
開始のタイミング及び制御量等が大きく影響するため、
これを誤ると逆に欠陥を助長する結果となる。例えば過
制御になると管先端部の薄肉化を助長するなどの問題に
つながることになる。
また従来他の方法として、張力制御圧延方法、すなわち
各圧延スタンド間を目標張力にて圧延する方法が提案さ
れている。この方法は、板材の圧延にて確立されている
ものであるが、継目無鋼管圧延機にあっては板圧延制御
と異なっているのでそのままでは適用できない。即ち各
スタンドに働く張力はバーと管との張力を含むため、各
スタンド間の管に働く張力をめるためにはバーの張力と
管の張力とを分離することが必要となる。例えば、バ〜
を一定の速度で駆動することの出来る装置を設け、圧延
終了前にバーと駆動装置を切離すようにしたセミフロー
ト方式の圧jg機においては、バーを一定の速匿で駆動
している間は、この駆動装置からの張力フィードバック
信号にてバーのみの張力が算出できるので、各スタンド
間の管のみの張力が算出され、目標張力での各スタンド
間の圧延が可能となる。しかし、バーを解放した時点か
ら圧延終了までの期間は、この駆1lJt&置からの張
力フィードバックイピ号が得られず前述の周速度制御を
採用せざるをえないことになる。従って、張力圧延制御
方法によっても前述のスタマツク現象を解消することが
できない。また、バーを一定の速度で駆動させず管と共
に圧延するフルフロート方式にあっては、バーが駆動装
置等に係合されていないため、バーの張力を直接検出す
ることができない。従ってスタマツク現象を防止するに
は、素管の両端部が圧延ロールに咬み込む前後において
、周速度を制御しなければならないことから、前述のセ
ミフロート方式と同様の欠点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、フロート状態にある芯金棒の張力をめ
ることができ、圧延ロールスタンド間の管にのみ作用す
る張力を検出することができ、且つその張力を目標値に
高精度で制御することができる張力制御方法を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明は、各スタンドの圧延トルクと圧延荷重とを検出
することにより各スタンド間の管と芯金棒とに作用する
全張力をめ、与えられる管と芯金棒との摩擦係数と圧延
荷重とから管速度と芯金棒速度との相対速度方向が当該
スタンドの入側出側にて反転するピボットスタンドを割
如出すとともに、該ピボットスタンドを除く各スタンド
部におけるそれぞれの芯金棒張力をめ、該芯金棒張力の
和に負を乗じたものを前記ピボットスタンド部における
芯金棒張力とし、次に前記各スタンド間の全張力から対
応するスタンドにおける芯金棒張力を減算して管張力を
め、該管張力が目標張力に一致するように圧延条件を制
御することにより、フロート状態にある芯金棒の張力を
めて、圧延ロールスタンド間の管にのみ作用する張力を
検出し、これによって管張力を目標値に高精度で制御し
ようとするのである。
ここで、本発明の基本的な原理について説明する。各ロ
ールスタンド直下では、バーは管を介してロールから圧
下刃を加えられている。バーの速度は、各ロールスタン
ド毎回−でおるが、管の速度は、前スタンドから後スタ
ンドに進むに従い速<ナルタメ、管とバーとの相対速度
は各スタンド毎に異なる。従って、各ロールスタンド直
下の管とバーとの間には、その間の摩擦係数によって、
摩擦力が生ずる。この摩擦力は、クーロン摩擦の法則に
より、相対速度の大きさにはよらず、相対速度の極性の
みに依存するため、相対速度の極性と、摩擦係数及び圧
延荷重とから、その作用する方向を含めて摩擦力による
芯金棒の張力をめることができる。
ところが、バーと管との速度が一致するスタンドが存在
する(これをピボットスタンドという)。
ピボットスタンドにおいては、入側の管速度はバーの速
度より遅く、出側では逆に速くなっている。
即ち、ピボットスタンドにおける摩擦力は、相反して作
用する極性の異なる摩擦力の合成力と々っており、バー
の速度自体は、駆動外力がないことにより゛、微妙に変
化し易く、従ってクーロン摩擦の法則のみでは、ピボッ
トスタンドにおけるバーの張力を正しくめることができ
ない。
しかし、フルフロート状態にあってはバーに駆動外力が
ないので、各ロールスタンドにおける管とバーとの間に
作用する摩擦力の総和は零になる。
このことに着目し、各スタンドにおけるバーの速度をめ
、これに基づいてピボットスタンドが決まれば、ピボッ
トスタンドにおけるバーの張力は、他のスタンドにおけ
るパー張力の総和の正負を反転したものとして得られる
これにより全てのスタンドにおけるバー張力がめられる
ことから、周知の方法でめられる各スタンド間の管とバ
ーに作用する合計張力がら前記バー張力を減算すること
によシ、管に作用する張力をめることができるのである
。このようにしてめた管張力を目標張力に一致させるよ
うにしてめた管張力を目標張力に一致させるように圧延
条件を制御すれば、フルフロート状態の管圧延における
スタマツク現象を除去することができ、管の肉厚及び外
径等を精度よく制御することができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。第1
図に本発明法の適用された一実施例の全体構成図を示す
。本実施例はフルフロート方式のマンドレルミルに適用
したものであ如、図を簡単にするためロールスタンドが
3組の例を模式的に示している。なお前述したようにセ
ミフロート方式の場合であっても、バー駆動装置が切離
されているときは全くフルフロート方式と同様に扱って
よい。
第1図中、1〜3はロール、4はバー、5は管、6〜8
は圧延荷重検出計、9〜11はロール駆動用電動機、1
2は速度制御装置、13は管張力制御装置であり計算機
等を含んで形成されている。
速度制御装置12において検出されたロール駆動用電動
機9〜11の電流Ax (以下、添字■はロールスタン
ド番号を示すものとする。)、電圧v1、回転数W1、
及び圧延荷重検出計6〜8により検出された圧延荷重P
Xが管張力制御装置13に入力されている。
このように構成される実施例の制御手順を第2図に示す
フローチャートに沿って説明する。
まずステップ101において、管の先端が前方のロール
スタンドKに咬み込まれたことを検出する毎に、以降の
ステップ102〜11Gが実行されるのである。ステッ
プ102では次式(1)に示す周知の関数fによって各
ロールスタンドIの圧延トルクG夏を算出し、 GI=f (VI 、 AI、 Wr ) ””(1)
次のステップ103では次式(2)によって基準トルク
アームL夏を算出する。
いま任意の隣り合うロールスタンドI、(I+1)間に
作用する全張力をT(、I+I)と表わすと、次式(3
)が成立することが知られている。
(r+t) Gt=P夏Lt十T(へ−1) ・RtTt ・ R夏
 ・・・・・・・・・(3)なお、式(3)においてR
1はロールスタンド間の有効カリバ径を表し、ロール出
側の管速度と等価な周速を有するカリバ半径である。ま
た、式(3)を変形すると、任意のロールスタンド間の
全張力T (3+11は次式(4)で表わすことができ
、ステップ104において全てのロールスタンド間全張
力T(冑)(I=1.2.・・・・・・、に−1)が算
出される。
前述したように、式(4)で得られる全張力T(II+
1)は管のみに作用する管張力と、バーに作用するバー
張力とを含んでいる。したがって、バー張力を消去して
管張力をめなければならない。そこで次に、バー張力の
算出法について説明する。
第3図(a)に示すように、ロールスタンド■の直下に
おいて、管5の内面とバー4の外面は圧延荷重Pwを受
けて接触状態となっており、直下以外の部分は非接触と
なっている。いま第3図6)に示すように管5がロール
スタンド1にのみ咬み込まれているときのバー速度をV
ml、ロールスタンド1と2に咬み込まれているときの
バー速度をV12とすると、管の速度Vpはその先端位
置に応じて、第3図(b)の図示線VPのように変化す
る。同図から判るように、バー速度と管速度とが一致す
るピ(11) ポットスタンドが唯一存在するが、他のロールスタンド
ではそれらの間に速度差が生じている。この速度差によ
ってバー4に張力が作用し、このバー張力TRIはクー
ロン摩擦の法則から次式(5)によりめられる。
ここでVpr *ロール人出側平均管速度ΔVpt :
ロール人出側管速度差 μI ;圧延条件にて定まる摩擦係数 Vmxr管先端がロールスタンドKに咬み込まれたとき
のバー速度 である。なお、第3図(b)においてVll * Vt
2はそれぞれロールスタンド1,2のロール速度を示し
ている。ピボットスタンドJは管が同時に咬み込まれて
いるロールスタンドの数Kによって変化するものである
。ピボットスタンドJにおける管5とバー4間の摩擦力
は第4図(b)に示すように変化する。つまり図示のよ
うにバー速度VIKに対し、ロール入側の管速度はvI
と小さく、ロール出側(12) の管速度はVoと大きくなっている。これによって、ピ
ボットスタンドJのバー張力TIJは前方張力T II
Jl と後方張力TIJ11 との合成張力となる。
ところが、これらのT IJIとTeJmはバー速度V
IEと管速度VPJ(又はVt 、 Vo )によって
変化するので、前述のクーロン摩擦による式(5)では
めることができない。
そこでピボットスタンドJにおけるバー張力TIJのめ
方について次に説明する。いまバー4の重量をMsバー
の速度をVt区(ロールスタンドKまで咬み込まれてい
るとする)とすると、バー4の力学方程式は次式(6)
のように表わすことができる。
・・・・・・・・・(6) す、バー4自体を動かす力である。即ち、バーのにより
生ずる摩擦力の和として表わされ、しかも(13) その総和はフルフロート圧延であるから式(6)のよう
に零となる。
前記式(5)を式(6)に代入して、整理すると次式(
7)となる。
・・・・・・・・・(7) 式(7)を簡略化するため、α、βを次式(8)、 (
9)のように定義する。
これによって式(7)からバー速度VIKは次式(11
で示すものとなる。なお同式中Vl(K−1)はロール
スタンドに咬み込み前のバー速度を表わすものである。
第2図に戻って、ステップ105は上記式〇〇に(14
) 基づきバー速度VBKをめ、ステップ106は管速度V
P!を犀出しN VmxとVPIとからピボットスタン
ドJを割り出す。次にステップ107に移行して、ピボ
ットスタンドJを除く谷ロールスタンドI直下における
バー張力TBIを前式(5)によってめる。一方、ピボ
ットスタンドJ直下におけるバー張力TIJは、式(6
)から次式(■υのようになる。
十・・・・・・+Tl1(K−1)) ζ−(Tmt+Ta鵞十〇1佳Tl(J−1)+T++
(、r+t)+T++(x−1)) ・・・・・・・・
・01)VIIK 式0υにおいてM7H−は摩擦力により張力に比して十
分小さいことから無視することができる。
このようにして、式(■υに基づいてステップ108に
おいて、ピボットスタンドJのバー張力TIIJがめら
れる。
次に式(5)と式(11)によって全てのロールスタン
ド■直下におけるバー張力Tmtがまると、ステラ(1
5) プ109においてロールスタンドT、(I+1)間の管
張力Tに;1)が次式a4によってめられる。
つづいて、ステップ110において、各ロールスタンド
I、 (1+1)間に対応して定められた目標前張力T
rot”)&、前ステップ109で得られた(I+1 
) TPI との偏差をめ、次式α騰により表わされる制御
速度偏差ΔN夏を算出する。
ここで、ψ:回転数換算単位 E:ヤング率 A:管断面積 N;ロールスタンド1に咬まれる前に 設定されている基準回転数 第1図図示達度制御装置12では入力されるΔNxに基
づいて、各ロールスタンド■の速度を制御し、これによ
って各ロールスタンド1.(!+1)間の管張力は目標
値に制御されることになる。
(16) 上述したように、本実施例によれば、フルフロート方式
又はセミフロート方式による管圧延において、直接的に
検出することのできないバー張力を、ピボットスタンド
を含めて簡単な手段によってめることができることから
、各ロールスタンド間における管の張力を高精度で検出
することができる。これによって、管の張力制御精度が
向上され、ひいては圧延精度が向上されるという効果が
ある。
また機械的なバー張力検出装置を用いることなく、簡単
な手段によりバー張力を検知することができることから
、設備費が大幅に低減されるという効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、フロート状態に
ある芯金棒の張力を容易にめることができ、これによっ
て圧延ロールスタンド間の管にのみ作用する張力を検出
でき、その管張力を目標値に精度よく制御することがで
きるという効果がある。
(17)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用された一実姉例装置の全体構成図
、第2図は本発明の一実施例の制御手順を示すフローチ
ャート、第3図−乎員及び第4図徊モ勧は説明図である
。 代理人 弁理士 鵜沼辰之 (18) 41 目 特開昭GO−4G806(6) 第 λ 固 管[りLみセソ墜ロールスタンドKl出 1010−ル
ス7ンドI/1万涌Lドルクル、jE出 !八へ43 
凪 ネ 4− 凪 り一七うtLず−L 。 1元J弔憔1−一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内部に挿入された芯金棒により内径が規制された素
    管を連続的に配置される複数組の圧延ロールスタンドを
    通して圧延する管圧延の張力制御方法において、各スタ
    ンドの圧延トルクと圧延荷重とを検出することにより各
    スタンド間の管と芯金棒とに作用する全張力をめ、与え
    られる管と芯金棒との摩擦係数と圧延荷重とから、管速
    度と芯金棒速度との相対速度方向が当該スタンドの入側
    出側にて反転するピボットスタンドを割出すとともに該
    ピボットスタンドを除く各スタンドにおけるそれぞれの
    芯金棒張力をめ、該芯金棒張力の和に負を乗じたものを
    前記ピボットスタンドにおける芯金棒張力とし、次に前
    記各スタンド間の全張力から対応するスタンドにおける
    芯金棒張力を減算して管張力をめ、該管張力が目標張力
    に一致するように圧延条件を制御することを特徴とする
    管圧延の張力制御方法。
JP58154430A 1983-08-24 1983-08-24 管圧延の張力制御方法 Granted JPS6046806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154430A JPS6046806A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 管圧延の張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154430A JPS6046806A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 管圧延の張力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6046806A true JPS6046806A (ja) 1985-03-13
JPH0219725B2 JPH0219725B2 (ja) 1990-05-02

Family

ID=15584005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154430A Granted JPS6046806A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 管圧延の張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046806A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219725B2 (ja) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6046806A (ja) 管圧延の張力制御方法
JP3308926B2 (ja) 圧延方法
JP2541311B2 (ja) 絞り圧延機の管端制御開始点学習方法
JP2973885B2 (ja) 継目無金属管の延伸絞り定径圧延方法
JP3397225B2 (ja) ストレッチレデューサによる管の圧延方法
JPH105833A (ja) 圧延材のトラッキング装置
JPH0153127B2 (ja)
JP3082415B2 (ja) 管の圧延方法
JPH0221884B2 (ja)
JPH0596315A (ja) 連続圧延機の制御装置
JPH0558804B2 (ja)
JPH06170417A (ja) マンドレルバー張力制御装置
JPH0343921B2 (ja)
JPS60221107A (ja) 管材圧延に於ける張力検出法及び張力制御法
JPH0212641B2 (ja)
JP2738272B2 (ja) 圧延スタンド間張力制御方法
JPH08300013A (ja) マンドレルミルにおけるバーストリッピング方法
JP3443407B2 (ja) 金属帯の圧延装置および圧延方法
JPH0456687B2 (ja)
JPH0494806A (ja) マンドレルバーの速度制御装置
JPS5961507A (ja) マンドレルバ−張力制御方法
JPH06254612A (ja) 熱間仕上圧延機の速度制御方法
JPS61126913A (ja) マンドレルミルによる管圧延方法
JPS6216723B2 (ja)
JPS60257916A (ja) 板厚制御法