JPS6043175B2 - 金属触媒の製造方法 - Google Patents

金属触媒の製造方法

Info

Publication number
JPS6043175B2
JPS6043175B2 JP52121995A JP12199577A JPS6043175B2 JP S6043175 B2 JPS6043175 B2 JP S6043175B2 JP 52121995 A JP52121995 A JP 52121995A JP 12199577 A JP12199577 A JP 12199577A JP S6043175 B2 JPS6043175 B2 JP S6043175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
catalyst
heat insulating
insulating material
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52121995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5456090A (en
Inventor
九二男 神谷
英夫 遊佐
弘行 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP52121995A priority Critical patent/JPS6043175B2/ja
Priority to SE7810582A priority patent/SE7810582L/xx
Priority to US05/950,460 priority patent/US4252690A/en
Priority to DE2844294A priority patent/DE2844294C2/de
Publication of JPS5456090A publication Critical patent/JPS5456090A/ja
Publication of JPS6043175B2 publication Critical patent/JPS6043175B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • B01D53/885Devices in general for catalytic purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は金属触媒の製造方法に関し、特に原子力プラ
ントにおけるオフガス系の酸水素結合器に 、を−、
−ッロヨム4ftt^゛d、座−4− ”−1■F1ト
IL 叔 る。
〔発明の背景〕 従来、化学工業や原子カ工業などの多くの分野で排出
ガス、製品ガス中の不純物の除去用、あるいは製品の製
造用等に多種多様の触媒が使用されている。
これらの触媒には安価で性能が高いことと共に、機械的
強度の高いことが要求され、触媒の開発は主としてこれ
らの点を目的として進められている。 しかし、触媒の
性能は本質的には触媒金属によつて決定されるので、性
能向上のためには表面積を大にし、触媒金属の分散を良
くしなけれはならない。
このため、従来はアルミナ等のセラミックを担体とし、
これに触媒金属を担持した。いわゆるセラミック触媒が
使用されている。しかし、この種の触媒は、充填時また
は使用時に振動による触媒の摩耗により発生した触媒粉
末が系内に飛散し、そのため局部反応が起つたり、バル
ブなどの機器にトラブルの発生する危険性が大きく、ま
た・触媒自体も摩耗によつて性能が劣化する欠点があつ
た。これに代る触媒として耐摩耗性の大きい金属に触媒
金属を担持した金属触媒が用いられているが、金属触媒
は摩耗が生じないが、一般に性能が低く、触媒層がかな
り大きくなる欠点があつた。これらの欠点を除去、改良
するため、第1図に示したような金属触媒の製造工程に
より製造された金属触媒が提案されている。図において
、1,10はそれぞれ金属担体、金属触媒を表わし、2
は酸処理工程、3はアルカリ処理工程、4は酸化工程、
5は仮焼工程、6は触媒金属塩担持工程、7は触媒金属
塩分解工程、8は水洗工程、9は乾燥工程である。一例
としてパラジウム触媒について述べる。金属担体1とし
てニッケル−アルミニウム合金製担体を用い、酸処理工
程2において表面のニッケルを溶解してアルミニウムを
露出させる。次に露出したアルミニウムをアルカリ処理
工程3において水酸化アルミニウムに変換した後、酸化
工程4と仮焼工程5においてγ−アルミナに変換させる
。ついで、触媒金属塩担持工程6において、塩化パラジ
ウム水溶液中に浸漬してアルミナ上に塩化パラジウムを
担持する。この後、触媒金属塩分解工程7において、約
600℃に加熱して塩化パラジウムを分解し金属パラジ
ウムとした後、水洗工程8において塩素などの分解生成
物を水洗し、乾燥工程9において乾燥して金属触媒10
としてパラジウム触媒を得られる。このような製造工程
を用いて調整された金属触媒10の表面付近の断面を模
式的に示したのが第2図である。図で11および12は
それぞれ金属担体1を形成するニッケルおよびアルミニ
ウム、13はニッケル11の表面に露出したアルミニウ
ムから生成されたアルミナ、14はパラジウムである。
すなわち、触媒活性を有するパラジウム14がニッケル
11の表面に露出したアルミナ13上に担持され、ここ
で触媒反応が行なわれる。しかし、このような構造を有
する金属触媒10においては、パラジウム14は主とし
て表面に露出したアルミナ13上に担持されているので
、金属担体表面の全てが利用されておらす、触媒活性の
向上はさほど期待できない。また、触媒金属の一部が直
接金属担体と接触しているので触媒金属の温度低下が大
きく、低温雰囲気ガス中においては、反応熱が触媒金属
に保持されず触媒活性が低い欠点があつた。またこのよ
うな触媒の製造工程は液中と気中処理を交互に組合わせ
た複雑なもので、製造時間が長く、かつ製品として得ら
れる触媒の性能もこれらの工程の条件変動によつて変る
ため、品質管理が困難であつた。〔発明の目的〕 本発明の目的は、容易に製造でき、かつ低温活性が優れ
、さらに触媒性能のばらつきも少ない原子力プラントに
おける酸水素再結合器用として好適な金属触媒の製造方
法を得ることにある。
〔発明の概要〕本発明の特徴は、金属担体上に触媒金属
を担持し、原子力プラントにおけるオフガス系の酸水素
再結合器に使用する金属触媒の製造方法において、前記
金属担体上にアルミニウム、チタン、ジルコニウム、ア
ンチモンよりなる群から選ばれた一種の金属からなる断
熱材層を該金属担体の全表面を被覆するごとく少なくと
もめつき法を含む方法で形成し、次にこの断熱材層を形
成している金属の表面に金属状態で触媒活性を有する触
媒金属を少なくともめつき法を含む方法で担持させ、次
に前記断熱材層を形成している金属とこの金属に担持さ
れた前記触媒金属とを同時に酸化処理し、その後酸化さ
れた前記触媒金属を還元処理することにある。
〔発明の実施例〕
本発明においては、金属担体と触媒金属との間に断熱材
層を被覆することによつて触媒金属の温度低下を防止し
、低温活性を向上している。
また、断熱材と触媒金属の被覆をめつき法によつて行な
うことにより、製造工程も簡略化している。以下、本発
明の実施例を具体的に説明する。第3図は本発明による
金属触媒の製造工程の一実施例を示すもので、21およ
び30はそれぞれ金属担体および金属触媒を示し、22
は断熱材めつき工程、23は触媒金属めつき工程、24
は酸化工程、25は還元工程を示している。第4図はこ
のような製造工程により得られた金属触媒の表面部の断
面を示すもので、31は金属担体21上に被覆されてい
る断熱材、32は断熱材31上に被覆されている触媒金
属てある。ここで、金属担体21としては断熱材31と
の導着性の良い金属を選定し、その形状は触媒の使用目
的に応じて、板状、網状、多孔性などのものを使用する
断熱材31は触媒金属32から金属担体21への熱伝導
を防止するものであるので、耐熱伝導性の酸化物を生成
するアルミニウム、チタン、ジルコニウムおよびアンチ
モンなどが有効である。このうち特にアルミニウムは酸
化工程24においてアルミナを生成し、断熱作用と共に
触媒金属の分散性を向上するので効果的である。触媒金
属は触媒の使用目的によつて、従来から使用されている
金属が用いられる。例えば、原子炉オフガス系の酸水素
ガス除去のためには、パラジウムや白金などが使用され
る。次に、原子炉オフガス中の酸水素ガスを除去するた
めの酸水素再結合用パラジウム触媒の製造方法を例にと
り、第3図にもとづき詳細に説明する。
金属触媒21としてニッケルを用い、断熱材めつき工程
22で断熱材31としてアルミニウムを被覆する。この
断熱材31のめつき工程22は、アルミニウムを700
〜80σCに加熱して溶融させた後、この中にニッケル
よりなる金属担体21を浸漬し、いわゆる溶融めつき法
により行なわれる。この際のアルミニウムのめつき厚さ
は、アルミニウム溶融温度と浸漬時間を調整して1〜1
0μにする。次に触媒金属めつき工程23では、触媒金
属32としてパラジウムを用いる。パラジウムをめつき
する際には、パラジウムの結晶粒径を小にするため、め
つき電流密度を比較的大とする。一例をあげると、塩化
第一パラジウム、3.7yIe1第二リン酸ナトリウム
10091f1第二リン酸アンモニウム20yIf1安
息香酸2.5yI′の濃度組成のめつき浴中に、アルミ
ニウムがめつきされているニッケルから構成された金属
担体21を陰極として入れ、電流を約0.3AIddて
通電してパラジウムを平均厚さ1〜10μめつきする。
断熱材31としてめつきされたアルミニウムとこのアル
ミニウム上にめつきされたパラジウムは、次の酸化工程
24において酸素濃度20v01%の窒素ガス雰囲気中
で約500℃に加熱され酸化処理される。この処理によ
つてアルミニウムとパラジウムはそれぞれアルミナと酸
化パラジウムに変換される。次に還元工程25で、これ
を例えば水素濃度100V01%の水素ガス中において
150℃以上に加熱して、還元処理する。この処理によ
つて酸化パラジウムのみがパラジウムに還元される。こ
のようにして製造されたパラジウム触媒は第4図のよう
に、触媒活性を有するパラジウムが、酸化工程24にお
いて酸化生成した断熱材31としてのアルミナを介して
、金属担体21としてのニッケルの全面に担持された金
属触媒30となる。このパラジウム触媒の水素転換比(
入口水素濃度/出口水素濃度)を従来の金属触媒ど比較
すると第5図のようになる。図の横軸には触媒層ガス温
度(℃)、縦軸には水素転換比がとつてあり、Aが本発
明の場合、Bが従来の金属触媒の場合の測定結果を示し
ている。この図から明らかなように、Aの場合の触媒活
性はBの場合に比較して高く、かつ低温においても高い
水素転換比の得られることがわかる。これは第4図に示
す如く、金属担体21であるニッケルの表面全体が有効
に利用され、またパラジウム触媒金属32が金属担体2
1としてのニッケルに直接接触しておらず、パラジウム
触媒金属32上で発生した反応熱の金属担体21への移
動速度が小さいためである。また、第1図と第3図の触
媒製造工程の比較より明らかなように本発明の製造工程
が従来のそれに比して著しく簡略化され、製造時間ある
いは製造コストを大幅に低減できる。
一般に触媒の品質は各製造工程の条件の変動によつて左
右されるが、本発明の製造工程は簡略化されているため
製造むらも少なくなり、触媒の品質向上を計れる。さら
に、本発明方法により製造された金属触媒は、触媒活性
を向上できるので、触媒層をよりコンパクトにできる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、金属状態の断熱材を金属担体にめつき
し、かつこの金属状態の断熱材上に触媒金属を金属状態
にめつきし、その後その両者を酸化するのて、断熱材上
に特殊なめつき法をとることなく極めて容易に触媒金属
をめつきでき、しかも断熱材への不純物の付着も少なく
なる。
したが.つて、本発明により得られた金属触媒は低温活
性が優れていると共に触媒金属を均一に維持することが
できるから触媒性能のばらつきの少ない金属触媒を製造
てきる効果がある。また本発明ては、金属担体と断熱材
、断熱材と)触媒金属がそれぞれ金属状態でめつきされ
、その後酸化されるので剥離することがないという効果
もある。
さらに、本発明によれば、酸化された触媒金属を還元処
理するので、酸化処理後に活性を失う触媒を使用できる
効果がある。特に、本発明により製造される金属触媒は
原子力プラントにおれるオフガス系の酸水素再結合器に
使用されるが、その再水素再結合器の使用時における温
度雰囲気は400℃以下であるから還元された触媒金属
が使用時に酸化されることはなく、高い活性を維持した
状態て長期間使用できる4いう効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の金属触媒の製造工程図、第2図は従来の
金属触媒の表面部の断面模式図、第3図は本発明の金属
触媒の製造方法の基本工程を示す製造工程図、第4図は
本発明の金属触媒の表面部の断面図、第5図は本発明の
金属触媒の一実施例の触媒層ガス温度と水素転換比との
関係を従来の金属触媒との比較において示した特性図で
ある。 21・・・・・金属担体、422・・・・・・断熱材め
つき工程、23・・・・・・触媒金属めつき工程、24
・・・・・酸化工程、25・・・・・還元工程、30・
・・・・・金属触媒、31・・・・・・断熱材、32・
・・・・・触媒金属。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属担体上に触媒金属を担持し、原子力プラントお
    けるオフガス系の酸水素再結合器に使用する金属触媒の
    製造方法において、前記金属担体上にアルミニウム、チ
    タン、ジルコニウム、アンチモンよりなる群から選ばれ
    た一種の金属からなる断熱材層を該金属担体の全表面を
    被覆するごとく少なくともめつき法を含む方法で形成し
    、次にこの断熱材層を形成している金属の表面に金属状
    態で触媒活性を有する触媒金属を少なくともめつき法を
    含む方法で担持させ、次に前記断熱材層を形成している
    金属とこの金属に担持された前記触媒金属とを同時に酸
    化処理し、その後酸化された前記触媒金属を還元処理す
    ることを特徴とする金属触媒の製造方法。
JP52121995A 1977-10-12 1977-10-12 金属触媒の製造方法 Expired JPS6043175B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52121995A JPS6043175B2 (ja) 1977-10-12 1977-10-12 金属触媒の製造方法
SE7810582A SE7810582L (sv) 1977-10-12 1978-10-10 Metallkatalysator och forfarande for framstellning derav
US05/950,460 US4252690A (en) 1977-10-12 1978-10-11 Metallic catalyst and process for preparing the same
DE2844294A DE2844294C2 (de) 1977-10-12 1978-10-11 Metallischer Katalysator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52121995A JPS6043175B2 (ja) 1977-10-12 1977-10-12 金属触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5456090A JPS5456090A (en) 1979-05-04
JPS6043175B2 true JPS6043175B2 (ja) 1985-09-26

Family

ID=14824948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52121995A Expired JPS6043175B2 (ja) 1977-10-12 1977-10-12 金属触媒の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4252690A (ja)
JP (1) JPS6043175B2 (ja)
DE (1) DE2844294C2 (ja)
SE (1) SE7810582L (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562851A (en) * 1979-06-18 1981-01-13 Babcock Hitachi Kk Plate catalyst
FR2507920B1 (fr) * 1981-06-22 1986-05-16 Rhone Poulenc Spec Chim Support de catalyseur, notamment de catalyseur de post-combustion et procede de fabrication de ce support
JPS6086495A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 株式会社日立製作所 金属触媒を用いた排ガス再結合器
JPH0631825B2 (ja) * 1984-04-21 1994-04-27 株式会社日立製作所 酸素水素再結合器の運転方法
US4743577A (en) * 1986-10-14 1988-05-10 Amoco Corporation Catalyst composition
DE3813947A1 (de) * 1988-04-26 1989-11-09 Asea Brown Boveri Verfahren zum aufbringen einer aus edelmetallen und/oder edelmetallverbindungen bestehenden katalysatorschicht auf einen traeger aus keramischem material
JPH026856A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Motonobu Shibata 触媒担体およびその製造方法
US5026273A (en) * 1988-07-15 1991-06-25 W. R. Grace & Co.-Conn. High temperature combuster
DE3909540A1 (de) * 1989-03-22 1990-09-27 Nis Ingenieurgesellschaft Mbh Vorrichtung zur rekombination von wasserstoff aus einem wasserstoffhaltigen gasgemisch
EP0467110B1 (de) * 1990-07-12 1994-11-23 Forschungszentrum Jülich Gmbh Katalysator zur Beseitigung von Wasserstoff aus einer Wasserstoff, Sauerstoff und Dampf enthaltenden Atmosphäre
US5204302A (en) * 1991-09-05 1993-04-20 Technalum Research, Inc. Catalyst composition and a method for its preparation
DE59207728D1 (de) * 1992-06-10 1997-01-30 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Katalysators
EP0718027A1 (en) * 1994-12-20 1996-06-26 Hitachi, Ltd. Catalyst-containing heat-insulated member and gas turbine provided with the same
US5721188A (en) * 1995-01-17 1998-02-24 Engelhard Corporation Thermal spray method for adhering a catalytic material to a metallic substrate
DE19600681C1 (de) * 1996-01-10 1997-09-18 Linde Ag Aus einem Schichtverbund bestehende katalytisch wirkende Beschichtung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19600685C2 (de) * 1996-01-10 1999-01-14 Linde Ag Katalytisch wirkende Beschichtung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19630250C1 (de) * 1996-07-26 1997-08-28 Krupp Vdm Gmbh Vollmetallischer Oxidationskatalysator
JP2000098075A (ja) * 1998-07-23 2000-04-07 Toshiba Corp 可燃性ガス除去装置
US6340633B1 (en) * 1999-03-26 2002-01-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for ramped current density plating of semiconductor vias and trenches
US8389434B2 (en) * 2002-04-11 2013-03-05 Second Sight Medical Products, Inc. Catalyst and a method for manufacturing the same
JP4329432B2 (ja) * 2003-07-15 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP5081830B2 (ja) * 2005-10-13 2012-11-28 ヴェロシス インコーポレイテッド マイクロチャンネルにおける無電解めっき法
US9771675B2 (en) 2010-07-07 2017-09-26 3M Innovative Properties Company Patterned air-laid nonwoven fibrous webs and methods of making and using same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965583A (en) * 1957-10-14 1960-12-20 Oxy Catalyst Inc Catalytic structure
US3437605A (en) * 1965-01-26 1969-04-08 Engelhard Ind Inc Method of preparing a supported catalyst
US3712856A (en) * 1970-12-02 1973-01-23 E Betz Metallic catalyst and aluminum oxide containing supports from acid leached alloys
US3969480A (en) * 1971-06-02 1976-07-13 Gould Inc. Nickel base nox reducing catalytic structure
US3873472A (en) * 1972-10-28 1975-03-25 Kanegafuchi Chemical Ind Catalyst for the purification of exhaust gases and process for preparing the catalyst
US4003976A (en) * 1973-04-03 1977-01-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Converter for the purification of exhaust gases
US3923696A (en) * 1973-08-22 1975-12-02 Int Nickel Co Catalyst structure
US3956187A (en) * 1974-01-21 1976-05-11 Betz Erwin C Catalyst support and method for preparing the same
US4058485A (en) * 1974-12-26 1977-11-15 Union Carbide Corporation Porous metal-alumina composite

Also Published As

Publication number Publication date
SE7810582L (sv) 1979-04-12
JPS5456090A (en) 1979-05-04
US4252690A (en) 1981-02-24
DE2844294C2 (de) 1984-12-06
DE2844294A1 (de) 1979-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6043175B2 (ja) 金属触媒の製造方法
CN107552083B (zh) 一种FeP/C3N4复合光催化剂及其制备方法和应用
EP2678105B1 (en) Method of forming a catalyst with an atomic layer of platinum atoms
JPS609858B2 (ja) 貴金属触媒用担体材料の製造方法
JPS6224908B2 (ja)
US4422961A (en) Raney alloy methanation catalyst
JP6416149B2 (ja) 触媒支持体表面に金属酸化物コーティング層を形成する方法と金属酸化物コーティング層を含む触媒支持体及び触媒装置
JPS624441A (ja) コ−ジエライト質セラミツクハニカム構造触媒体の製造方法
US3842017A (en) Process for depositing noble metal catalysts on oxide carriers
US3846344A (en) Method for producing nickel catalyst
US7291577B2 (en) Hydrometallurgical process for production of supported catalysts
CN108607546B (zh) 二氧化钛-碳复合载体负载铂的电催化剂及其制备方法
JPS6134859B2 (ja)
CN107754815B (zh) 一种铜/四氧化三铁水煤气变换催化剂的再生方法
CN112647087B (zh) 一种氰化镍/硒化镍复合纳米异质结构电催化剂及其制备与应用
US4169814A (en) Process for producing catalysts comprising a carrier impregnated with a solution of chloroplatinic acid and barium hydroxide for decomposing ammonia by oxidation
JPS61230740A (ja) メタノ−ル分解反応用触媒の製造方法
JPH0629027A (ja) 燃料電池およびその製造方法
US4170574A (en) Process for producing oxidizing metal catalysts incorporating platinum and catalyst produced by the process
TW201840365A (zh) 構造體觸媒的製造方法以及使用構造體觸媒的氫氣的製造方法
JP3989228B2 (ja) 耐熱性に優れたアルミナ担体の製造方法
JP2898308B2 (ja) 連続触媒体及びその製造方法
US4491564A (en) Reactor containing a methanation catalyst
RU1780830C (ru) Катализатор дл окислени метанола в формальдегид и способ его приготовлени
KR810001294B1 (ko) 암모니아 산화분해 촉매의 제조 방법