JPS604192A - 新規な7α−メトキシセフアロスポリン誘導体 - Google Patents

新規な7α−メトキシセフアロスポリン誘導体

Info

Publication number
JPS604192A
JPS604192A JP58110238A JP11023883A JPS604192A JP S604192 A JPS604192 A JP S604192A JP 58110238 A JP58110238 A JP 58110238A JP 11023883 A JP11023883 A JP 11023883A JP S604192 A JPS604192 A JP S604192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
methoxy
acetamide
formula
aminothiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58110238A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Naito
内藤 隆信
Masaaki Yokoyama
横山 政明
Kazuya Sasaki
和也 佐々木
Tadasu Yamamoto
山本 質
Koji Amamiya
雨宮 功治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58110238A priority Critical patent/JPS604192A/ja
Priority to EP19840100783 priority patent/EP0115820B1/en
Priority to AT84100783T priority patent/ATE39353T1/de
Priority to DE8484100783T priority patent/DE3475710D1/de
Publication of JPS604192A publication Critical patent/JPS604192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記一般式で示される新規な7α−メトキシセ
ファロスポリン誘導体及びその塩に関す〔式中、R1は
水素原子、低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボ
ニル基を、nは1.2,3゜4または5の整数を、R2
は水素原子、アセトキシ基、カルバモイルオキシ基、置
換されていてもよいピリジニウム基または−5R3(こ
こにR3はNおよび場合によりSを含み、かつ置換され
ていてもよい5または6員複素環を意味する)を表わす
。〕 一般式(1)において、R1で示される低級アルカノイ
ル基は炭素数5以下の直鎖状もしくは分枝状のアルカノ
イル基例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチ
リル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバリ
ル基を示し、またR1で示される低級アルコキシカルボ
ニル基中のアルキル部分は炭素数4以下のアルキル基例
えばメチル、エチル基を意味する。またR2が意味する
ピリジニウム基はカルバモイル、カルボキシメチル、2
−スルホエチル基等で置換されていてもよい。
SR3において、R3が意味する5員複素環、6員複素
環は、例えば1.3.4−チアジアゾール、トリアゾー
ル、テトラゾール、1.2.4−トリアジンのごときで
あり、これらがメルカプト基、水酸基、低級アルキル基
、もしくはカルボキシル基または低級アルキル基で置換
されてもよいアミノ基で置換された低級アルキル基等で
置換されている場合も含む。
次に式(I)の化合物の塩としては、薬理上許容されう
る非毒性の塩であって、例えばナトリウム塩、カリウム
塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン
塩、ジシクロヘキシルアミン塩、プロ力イン塩、アルギ
ニン塩、塩酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩、ギ酸塩、トリク
ロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、メタンスルホン酸塩
、トルエンスルホン酸塩等があげられる。
式(1)の化合物およびその塩はいずれも新規な化合物
で、ダラム陽性菌およびグラム陰性菌に対し優れた抗菌
力を有し特に耐性のグラム陰性菌を含む広範囲のグラム
陰性菌に対して極めて強ジ)抗菌力を有し、医薬として
有用である。
次に本発明の7α−メトキシセファロスポリン誘導体と
しては例えば次のものがあげられる。
7α−メトキシ−7β−(2−(3,4−ジアセトキシ
ベンゾイルアミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸。
7α−メトキシ−7β−C2−(3,4,5−トリアセ
トキシベンゾイルアミノ)−2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸。
7α−メトキシ−7β−[2−(2,3−ジアセトキシ
ベンゾイルアミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸。
7α−メトキシ−7β−(2−(3,4−ジヒドロキシ
ベンゾイルアミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸。
7α−メトキシ−7β−(2−(3,4−ジアセトキシ
ベンゾイルアミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)アセトアミド]−3−(1−メチル−IH−テ
トラゾール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸。
7α−メトキシ−7β−(2−(3,4,5−トリアセ
トキシベンゾイルアミノ)−2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)アセトアミド]−3−(1−メチル−1
11−テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸。
式(I)で表わされる化合物は次に示す方法により合成
することができる。
友蒸、 愼) (T[) 〔式中、R4は水素原子またはアミノ基の保護基を、R
5は水素原子またはカルボキシル基の保護基を意味する
。Rx 、R2−nは前記と同意義〕化合物(m)また
はそのカルボキシル基における反応性誘導体と化合物(
II)またはその塩とを反応せしめ、更に必要に応じて
保護基を除去することにより本発明の化合物(1)を得
ることができる。
上記反応において、カルボン酸(−COOH)である化
合物(m)を用いる場合には、例えばN、N’−ジシク
ロへキシルカルボジイミド、N、N’−ジエチルカルボ
ジイミド、N−シクロへキシル−N′−モルホリノエチ
ルカルボジイミド、亜リン酸トリアルキルエステル、ポ
リリン酸エチルエステル、オキシ塩化リン、オキザルク
ロリドなどの脱水縮合剤の存在下に反応を行うのが好ま
しい。また化合物(III)のカルボキシル基における
反応性誘導体を用いる場合には、反応性誘導体として、
酸塩化物、酸臭化物などの酸ハロゲン化物;対称酸無水
物;クロル炭酸エステル、トリメチル酢酸などのカルボ
ン酸との混合酸無水物;N−ヒドロキシスクシンイミド
、p−ニトロフェノールなどとの活性エステルなどが用
いられる。
上記のN−アシル化反応は、不活性溶媒中、塩基性試薬
あるいはシリル化剤の存在下、または非存在下に一50
°C〜50℃、好ましくは一206C〜30℃の温度で
5分間〜24時間で行うことができる。不活性溶媒とし
ては、テトラヒドロフラン、アセトン、ジメチルアセト
アミド、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、ジクロロ
メタン、クロロホルム、酢酸エチル、ベンゼンあるいは
これらの混合溶媒があげられる。
塩基性試薬としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなどの水酸化アルカリ、炭酸水素カリウム、
炭酸水素ナトリウムなどの炭酸水素アルカリ、トリエチ
ルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルモ
ルホリンなどの有機塩基があげられる。
シリル化剤としては、例えば、N、0−ビス(トリメチ
ルシリル)アセトアミド、ヘキサメチルジシラザン、ト
リメチルシリルアセトアミドなどがあげられる。
式(II)中のアミノ基の保護基R4としてはホルミル
、クロロアセチル、2,2.2−1−リクロロエトキシ
力ルボニル、t−ブトキシカルボニル、トリフェニルメ
チル、トルメチルシリル基などがあげられる。またカル
ボキシル基の保護基としては、し−ブチル、ジフェニル
メチル、P−ニトロエタンジル、P−メトキシベンジル
、トリメチルシリル、2゜2.2− トリクロロエチル
基などがあげられる。
本発明の化合物(1)は上記の方法A以外に例えば式(
I)中のR2が−S R3である化合物等は下記の方法
Bにても製造できる。
また1例えば式(I)中のR1が水素である化合物等は
下記の方法Cにても製造できる。
〔方法Bの式中、R1,R3,R4、nは前記と同意義
〕 セファロスポリンの3位がアセトキシメチルである化合
物(I′)を1〜10倍モルのチオール化合物(IV)
と有機溶媒中酸または酸の付加物の存在下または非存在
下、0〜100℃の温度で1〜24時間反応させるとセ
ファロスポリンの3位がR35CH2基である化合物が
容易に得られる。このものは必要に応じてカルボキシル
基をエステルとして保護した後精製し、必要に応じ保護
基を除去することにより本発明の化合物(1)を与える
。反応に使用することのできる有機溶媒としては反応に
悪影響を与えない全ての有機溶媒または反応試薬自体を
あげることができ、例えばニトロメタン、ニトロエタン
などのニトロアルカン類;ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸などの有機カルボン酸類;アセトン、メチルモルホリ
ンなどのケトン類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフランなどのエーテル類またはこれらの混合
したものがあげられる。酸としては硫酸、メタンスルホ
ン酸、過塩素酸などのプロトン酸;三フッ化ホウ素、塩
化亜鉛、塩化第二スズ等のルイス酸などがあげられ、酸
の付加物として上記のルイス酸とジエチルエーテル、エ
チルアミン、酢酸などの錯塩があげられる。また化合物
(■′)と化合物(IV)との反応は水、緩衝液中、炭
酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウムなどの塩基の存在
下、50〜70℃の反応温度で1〜10時間の反応時間
で行うこともできる。
〔方法Cの式中R6は低級アルキルあるいは低級アルコ
キシ基、R2、R4、Rs、nは前記と同意義〕 式(1)中R1が水素原子である化合物は式(ビ′)の
化合物に塩基を作用させることによっても得られる。塩
基としては炭酸、酢酸、リン酸のごとき弱酸性物質のア
ルカリ金属塩;低級アルキルアミンあるいはヒドロキシ
低級アルカル金属塩;低級アルキルアミンあるいはヒド
ロキシ低級アルキルアミンおよびピペラジン、モルホリ
ンなどの脂環式アミンのごとき有機塩基があげられる。
塩基の量は通常CI”)の2〜6倍モルを使用し、反応
溶媒としては水または水を含有するメタノール、エタノ
ール、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの有機溶媒
があげられる。反応後必要に応じ保護基を脱離すること
により本発明の化合物(1)を得る。
前記式(1)、(■′)、(I”)、(II)中の2−
アミノチアゾール基が結合する炭素原子の立体配置はD
体、L体またはラセミ体で存在し得る。なおこれらの光
学活性体は適当な光学活性の原料を用いて製造すること
により、あるいは光学分割することにより得られる。
本発明の7α−メトキシセファロスポリン誘導体は新規
物質であり、これらのナトリウム塩の抗菌力を公知の代
表的セファロスポリン化合物と比較し最小阻止濃度(M
IC1μg/m Q )を第1表に示す。
参考例1 7α−メトキシ−7β−[0L−2−アミノ−2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]セファ
ロスポラン酸ベンズヒドリルエステルの合成=7−アミ
ツセフ70スボラン酸ベンズヒドリルエステル4.39
gから得られる粗7α−メトキシー7β−アミノセファ
0スポラン酸ベンズヒドリルエステル(合成は”Tet
rahedron Let、t、” 1975年270
5頁に記載)をテトラヒドロフラン30m Qに溶かし
ピリジン4mQを加え水冷撹拌下、2−アンチ−メトキ
シイミノ−2−(2−クロロアセチルアミノチアゾール
−4−イル)アセチルクロリド塩酸塩3.33gをテト
ラヒドロフラン40m Qに溶かした溶液を加え同温度
で20分間撹拌する。反応後酢酸エチル300rs Q
を加え、氷水、硫酸水素ナトリウム水溶液、炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後溶媒を留去しシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、ベンゼン:酢酸エチル(2:1
)の溶出物を集め7α−メトキシ−7β−〔2−アンチ
−メトキシイミノ−2−(2−クロロアセチルアミノチ
アゾール−4−イル)アセトアミド〕セファロスポラン
酸ベンズヒドリルエステル4.05gを得る。
IR(にBr) : 1790,1745,1705,
1550,1390゜1230cm −1 N M R(CDCQ 3 )δ: 2.00(3H,s、OCOCH3) 3.41(28,AB+1,2 CH2)3.60(3
H,s、7α−0CH3)4.13(3t(、s、 =
N−OCH3)4.24(2)1.s、C11CH2C
0)4.95(28,ABq、3’ −CH2)5.1
6(it(、s、6−CH) 7.01(11(、s、Ph2CFI )7.38(I
OH,g、Ph2CH) 7.83(IH,s、チアゾール5− C1)7α−メ
トキシ−7β−[2−アンチ−メトキシイミノ−2−(
2−クロロアセチルアミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド〕セファロスポラン酸ベンズヒドリルエステル
3.641gをテトラヒドロフラン4vanに溶かしエ
タノール50m Q、炭酸水素ナトリウム420mg、
チオ尿素761mgを加え、70℃で2.5時間加熱撹
拌する。反応後酢酸エチル200m Qを加え氷水つい
で飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶
媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィに付す。
ベンゼン:酢酸エチル(3:1〜1:1)の溶出部を集
めると7α−メトキシ−7β−〔2−アンチ−メトキシ
イミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド〕セファロスポラン酸ベンズヒドリルエステル
2.467gが得られる。
I R(KBr) : 1790,1785,1745
,1615,1540,15001390.1235c
m−’ N M R(CDCQ 3 )δ: 1.99(3)1.g、0COCH3)3.39(28
,broad s、2−CH* )3.59(3H,S
、7CE −QC)+3 )4.12(3H,s、 =
N−OCH3)4.93(2H,ABq、3’ −CH
2)5.11(18,s、6−CI) 6.95(IH,s、Ph2 CH−)7.35(IO
H,s、Phz CH)7.44(LH,s、チアゾー
ル5− CH)8.94(IH,broad s、 −
CONH−)7α−メトキシ−7β−〔2−アンチ−メ
トキシイミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)アセトアミド〕セファロスポラン酸ベンズヒドリルエ
ステル1.955gをエタノール30n+Qトキ酸10
mQ(D’a合溶液溶液かし反応温度を25℃に保ちな
がら亜鉛末3.92gを5分間かけて加える。添加後回
温度で10分間撹拌した後沈殿を濾別し沈殿をエタノー
ル10mQ、酢酸エチル50+o Qで順次洗浄し、濾
液及び洗液を合し氷水を加え炭酸水素ナトリウム30g
で中和する。中和後酢酸エチル100mQで抽出し飽和
食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥すると7α
−メトキシ−7β−(DL −2−アミノ−2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕セファロ
スポラン酸ベンズヒドリルエステルの酢酸エチル溶液が
得られる。この溶液は精製せずにそのま参考例2 7α−メトキシ−7β−[DL−2−アミノ−2−(2
−ホルムアミドチアゾール−4−イル)アセトアミド]
セファロスポラン酸し一ブチルエステルの合成ニアβ−
〔2−シン−メトキシイミノ−2−(2−ホルムアミド
チアゾール−4−イル)アセトアミド〕セファロスポラ
ン酸し一ブチルエステル1.08gを無水テトラヒドロ
フラン30mΩに溶かし、−70℃でリチウムメトキサ
イドの121t、%メタノール溶液4.6mQ、次いで
15分後にt−ブチルハイポクロリド0.4611IQ
を加える。添加後同温度で30分間撹拌しついで酢酸0
.5mQのテトラヒドロフラン2+sQ溶加え、10分
後トリメチルホスファイト0.52mQを加えさらに1
0分間撹拌する。ついで反応液を酢酸エチル30+n 
Qと水5抛Qの混合液中にあけ酢酸エチル層を氷、飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を
留去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
しベンゼン:酢酸エチル(1: 1)の溶出部を集める
と7α−メトキシ−7β−〔2−シン−メトキシイミノ
−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)アセ
トアミド〕セファロスポラン酸し一ブチルエステル73
3mgが得られる。
I R(KBr) : 1780,1735J705,
1550,1390.13651250cm−1 N M R(CDCQ 3 )δ: 1.56(9■、s、t−Bu) 2.09(3H,s、0COCH3) 3.47(2H,broad、2−CH2)3.67(
3H,s、7a −0CH3)3.87(3H,s、 
=N−OCH3)4.97(28,ABq、3’ CH
2)5.16(it(、s、6−CH) 7.47(ill、s、チアゾール5−C11)8.5
6(11(、s、HCON) 7α−メトキシ−7β−〔2−シン−メトキシイミノ−
2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)アセト
アミド〕セファロスポラン酸し一ブチルエステル2.8
48gをエタノール50m Qとギ酸15m Qの混合
溶液に溶かし反応温度を25℃に保ちながら亜鉛末6.
54gを5分間かけて加える。添加後同温度で5分間撹
拌した後、沈殿を濾別し沈殿をエタノール10mQ、酢
酸エチル50m (1,で順次洗浄し濾液及び洗液を含
し氷水を加え炭酸水素ナトリウム60gで中和する。中
和後酢酸エチルで抽出し飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥すると7α−メトキシ−7β−(DL−
,2−アミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4
−イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸し一ブチル
エステルの酢酸エチル溶液が得ら九る。この溶液は精製
せずにそのまま実施例5の出発原料として用いられる。
実施例1 7α−メトキシ−7β−(DL −2−(3,4−ジア
セトキシベンゾイルアミノ)−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸の
合成: 3.4−ジアセトキシ安息香酸715mgをベンゼン1
0mQに懸濁させ、ジメチルホルムアミド1滴、チオニ
ルクロリド1.09+nΩを加え1時間加熱還流する。
反応後溶媒を留去すると3,4−ジアセトキシ安息香酸
クロリドが得られるのでこれを酢酸エチル10IlΩに
溶かす。
参考例1により製造した7α−メトキシ−7β−(DL
 −2−アミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)アセトアミド〕セファロスポラン酸ベンズヒドリル
エステルの酢酸エチル溶液にジメチルアセトアミド10
m Qを加え、水冷下、上記で製造した酸クロリドの酢
酸エチル溶液を加え同温度で30分間撹拌する。ついで
反応溶液を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付しクロロホルム:アセトン(3:1〜2
:1)の溶出部を集めると7α−メトキシ−7β−(O
L−2−(3,4−ジアセトキシベンゾイルアミノ)−
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド
〕セファロスポラン酸ベンズヒドリルエステル1.57
6gが得られる。
I R(KBr) : 17B0,1745.1670
−1620.1535,1500゜1370、1210
cm ”−1 N M R(CDC123)δ: 1.98(38,S、OCOCH3) 2.27(61(、S、2XOCOCH3)3.26(
2H,broad、2−CH2)3.39,3.51(
3H,each s、7a−OCH3)4.94(2H
,ABq、3’ CH2)5.00(IH,s、6−C
H) 5.80(ill、d、チアゾリルグリシン2− CH
)6.45(LH,s、チアゾール5−C1()6.9
1(IH,s、Ph2CH−) 7.32(IOH,s、Ph2CH) 7.06〜7.89(3H,m、芳香環CH)上記によ
り得られたベンズヒドリルエステル1.435gをアニ
ソール2IIQとトリフルオロ酢酸10+n12の混合
液に溶かし室温で30分間反応させ約半量まで室温で減
圧濃縮しエチルエーテルを加えると7α−メトキシ−7
β−[DL−2−(3,4−ジアセトキシベンゾイルア
ミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド〕セファロスポラン酸のトリフルオロ酢酸塩が
沈殿として析出するので濾取する。収量1.288g。
I R(KBr) : 1780,1690−1640
,1500,1375゜1200cm−1 N M RCC’DCQ 3: DMSO−d6 =4
 : 1))δ:2.06(3H,s、OCOCH3) 2.30(6H,5,2XOCOCH3)3.44,3
.53(38,each s、7a−OCf(3)5.
00(IH,+、6−CH) 6.86(IH,s、チアゾール5−CH)7.16−
8.13(3H,m、芳香環H)上記で得られたトリフ
ルオロ酢酸塩1.188g(1,5ミルモル)を0.5
N−炭酸水素ナトリウム水溶液6mQ(3ミリモル)を
含む水に溶かしアンノベーライトXAD −2のカラム
クロマトグラフィーに付しエタノール:水(5:1)の
溶出部よりナトリウム塩912mgを得る。
実施例2 7α−メトキシ−7β−[DL−2−(3,4,5−ト
リアセトキシベンゾイルアミノ)=2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)アセトアミド〕セファロスポラー
アンチ−メトキシイミノ−2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸ベンズ
ヒドリルエステル2.93gから製造した7α−メトキ
シ−7β−(DL−2−アミノ−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)アセトアミド〕セファ0スボラン酸
ベンズヒドリルエステルと3.4.5−トリアセトキシ
安息香酸1.24gを実施例1と同様に反応させると7
α−メトキシ−7β−(DL−2−(3゜4.5− )
−ジアセトキシベンゾイルアミノ)−2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)アセトアミド〕セファロスポラ
ン酸ベンズヒドリルエステル1.70gが得られる。
I R(KBr) : 17g5,1750,1525
,1490,1370゜1195cII+’−’ N M R(CDC氾。)δ: 1.53(9H,s、t−Bu) 2.06(3H,s、0COCH3) 2.26(9H,s、3XOCOCH3)3.41,3
.53(38,each s、7 a −0CH3,)
4.99(IH,s、6−CI) 6.44(IH,s、チアゾール5−CH)7.66(
28,s、芳香環CH) 上記で得られたベンズヒドリルエステル1.60gをア
ニソール2mflとトリフルオロ酢酸10mμの混合溶
液で実施例1と同様に処理すると7α−メトキシ−7β
−(DL−2−(3,4,5−トリアセトキシベンゾイ
ルアミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
アセトアミド〕セファロスポラン酸のトリフルオロ酢酸
塩1.58gが得られる。
I R(KBr) : 1775.1635−1690
.1500.1380゜1200cn+−” NMR(cocn 3 : DMSO−d6=4 : 
1))δ:2.07(3H,5,OCOCH3) 2、28(9H,s、3 X 0CO(j13)3.4
g、3.58(3H,each s、7α−0CH3)
5.02(IH,s、6−CH) 6.86(IH,s、チアゾール5−CH)7.82(
2H,s、芳香環CH) 上記のトリフルオロ酢酸塩1.48gを実施例1と同様
に炭酸水素ナトリウム水溶液に溶かしアンバーライトX
AD −2カラムクロマトグラフイーにて精製するとナ
トリウム塩1.0gが得られる。
7α−メトキシ−7β−(DL −2−(2,3−ジア
セトキシベンゾイルアミノ)−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸参
考例1と同様にして7α−メトキシ−7β−〔2−アン
チ−メトキシイミノ−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸ベンズヒド
リル1.955gから製造した7α−メトキシ−7β−
[DL−2−アミノ−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)アセトアミド]セファロスポラン酸ベンズヒド
リルエステルと2.3−ジアセトキシ安息香酸0.95
3gを実施例1と同様に反応させると7α−メトキシ−
7β−(DL−2−(2,3−ジアセトキシベンゾイル
アミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)ア
セトアミド〕セファロスポラン酸ベンズヒドリルエステ
ル1.102gが得られる。
I R(KBr) : 1785,1750,1520
,1375.1220cm−1HMR(CDCQ3)δ
: 1.99(3H,s、0COC)+3)2.29,2.
35,2.39(6H,each 11,2XOCOC
H3)3.41,3.52(3H,S、7(E −0C
H3)5.02(l)I、s、6−CH) 6.44(ill、s、チアゾール5−CH)6.94
(IH,s、Ph2CII−)7.35(108,s、
Ph2CH) 上記で得られたベンズヒドリルエステル1.097gを
アニソール2IIIQとトリフルオロ酢酸10mΩの混
合溶液で実施例1と同様に処理すると7α−メトキシ−
7β−(DL−2−(2,3−ジアセトキシベンゾイル
アミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)ア
セトアミド〕セファロスポラン酸のトリフルオロ酢酸塩
0.865gが得られる。
IR(にBr) : 1780.1690〜1630,
1520,1375゜1200cm−1 N M R(CDCfl 3 : DMSO−d6=4
 : 1)δ:2.08(3H,s、0COCH3) 2.31,2.36(6B、each s、2XOCO
CH3)3.44,3.54(3H,each g、0
COCH3)5.03(01,s、6−CI) 6.74(1B、s、チアゾール5− CH)上記のト
リフルオロ酢酸塩0.803gを実施例1と同様に炭酸
水素ナトリウム水溶液に溶かしアンバーライトXAD 
−2カラムクロマトグラフイーにて精製するとナトリウ
ム塩0.566gが得られる。
実施例4 7α−メトキシ−7β−(DL−2−(3,4−ジヒド
ロキシベンゾイルアミノ)−2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸O1
″″l 実施例1と同様に合成した7α−メトキシ−7β−(D
L −2−(3,4−ジアセトキシベンゾイルアミノ)
−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミ
ド〕セファロスポラン酸のトリフルオロ酢酸塩396m
gを20m Qの0.5N−炭酸水素ナトリウム水溶液
に溶かし室温で2.5時間撹拌し反応後アンバーライト
XAD −2カラムクロマトグラフイーに付しエタノー
ル:水=5=1の溶出部を集めると7α−メトキシ−7
β−(DL−2−(3,4−ジヒドロキシベンゾイルア
ミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド〕セファロスポラン酸のナトリウム塩228m
gが得られる。
IR(にBr) : 1770,1600,1510,
1350,1295゜1240cm−1 N M R(CDCQ 3 : DMSOd6)δ:2
.00(3H,s、0COCH3) 3.31.’3.43(3+1.5,7α−0CH3)
4.95,4.98(1)1.each s、6−CH
)6.58(IH,s、チアゾール5− C1()6.
70−7.47(3H,m、芳香環CH)実施例5 7α−メトキシ−7β−(OL −2−(3,4−ジア
セトキシベンゾイルアミノ)−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)アセトアミド)−3−(1−メチル−
IH−テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−セフ
ェ3.4−ジアセトキシ安息香酸1.429gをベンゼ
ン10+n Qに懸濁させ、ジメチルホルムアミド1滴
、チオニルクロリド2.18+nRを加え1時間加熱還
流する。
反応後溶媒を留去すると3,4−ジアセトキシ安息香酸
クロリドが得られるのでこれを酢酸エチル10mQに溶
かす。
参考例2により製造した7α−メトキシ−7β−[DL
 −2−アミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾール−
4−イル)アセトアミド〕セファ0スポラン酸t−ブチ
ルエステルの酢酸エチル溶液にジメチルアセトアミド1
0IIlΩを加え、水冷下、上記で製造した酸クロリド
の酢酸エチル溶液を加え同温度で15分間撹拌する。つ
いで反応溶液を水、炭酸水素ナトリウム水溶液、及び飽
和食塩水で順次洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶
媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付す
。クロロホルム:アセトン(5:1〜3:1)の溶出部
を集めると7α−メトキシ−7β−(DL−2−(3,
4−ジアセトキシベンゾイルアミノ)−2−(2−ホル
ムアミドチアゾール−4−イル)アセトアミド〕セファ
ロスポラン酸t−ブチルエステル1.395gが得られ
る。
I R(KBr) : 1790,1780,174(
]−1710,1540,1500゜1370、120
5cm −’ N M R(CDCQ 3)δ: 1.53(91(、g、t−Bu) 2.07(3)1.S、OCOCH3)2.29(6B
、s、2XOCOCH3)3.33,3.53(3H,
each s、1a −0CH3)5.01(LH,s
、6−C1() 7.06(1)1.s、チアゾール5− CH)8.5
0(LH,s、IC0N) 上記のt−ブチルエステル3.080gをアニソール4
m党とトリフルオロ酢酸20m Qの混合液に溶かし室
温で30分間反応させ約半量まで室温で減圧濃縮しエチ
ルエーテルを加えると7α−メトキシ−7β−(DL 
−2−(3,4−ジアセトキシベンゾイルアミノ)−2
−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)アセトア
ミド〕セファロスポラン酸が沈殿となって析出するので
濾取する。収量2.933g。
I R(KBr) : 17g0,1715,1535
,1500,1370゜1205cm−1 NMR(CDCM 3 : DMSOd6=4 : 1
)δ:2.05(3H,S、OCOCH3) 2.29(6H,S、2XOCOCH3)3.38,3
.54(3)1.each s、’la −0Cth 
)4.93(2H,ABq、3’−12)4.99,5
.03(IH,each s、6−CH)6.02(I
H,d、チアゾリルグリシン2−CH)7、23(II
(、s、チアゾール5− CH)7、17〜7.97(
3)1.m、芳香環鉗)8.47(18,s、HCON
) 7α−メトキシ−7β−(DL−2−(3,4−ジアセ
トキジベンゾイルアミノ)−2−(2−ホルムアミドチ
アゾール−4−イル)アセトアミド〕セファロスポラン
酸4.234gをアセトニトリル50m Qに溶かし三
フッ化ホウ素エチルエーテル錯体7.57mQ及び5−
メルカプトー】−メチルテトラゾール え室温で1時間撹拌し反応板酢酸エチルを加え水。
飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧
濃縮する。これにエチルエーテルを加えると粗7α−メ
トキシ−7β−(DL − 2− (3.4−ジアセト
キシベンゾイルアミノ)−2−(2−ホルムアミドチア
ゾール−4−イル)アセトアミド]−3−(1−メチル
−IH−テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−セ
フェム−4−カルボン酸が析出するので濾取し、得られ
た沈殿をテトラヒドロフラン50m Qに溶かしジフェ
ニルジアゾメタン1.1.7gを加え室温で一晩撹拌後
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付す。クロロホルム:アセトン(5:1〜4:1
)の溶出部を集めると7α−メトキシ−7β−(DL−
2−(3.4−ジアセトキシベンゾイルアミノ)−2−
(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)アセトアミ
ド]−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イ
ルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒドリルエステル1.451gが得られる。
I R(KBr) : 1790,1710,1,54
0,1500,1375。
1205cm ”” N M R ’(CDC Q 3)δ:2、21,2.
26(6H,’each 5,2XOCOCH3 )3
、33,3.44(3H,each s,7α−OCH
3 )3、77(311,s,テトラゾールICH3)
4、97(IH,s,6−CH) 6、85(18,s,Ph2CH ) 7、00(LH,s,チアゾール5−CH)7、31(
IOH,s,PJCtl−)8、45(IH,s,HC
ON) 上記のベンズヒドリルエステル3.155gをテトラヒ
ドロフラン8I1112に溶かしメタノール40rnQ
.P−トルエンスルホン酸−水和物1.293gを加え
室温で1、5時間撹拌する。ついで酢酸エチル200m
 Qを加え水及び飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後溶媒を留去する。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付しクロロホルム:アセトン(4
:j〜3:1)の溶出部を集めると7α−メトキシ−7
β−(DL−2−(3.4−ジアセトキシベンゾイルア
ミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド)−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−
5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸
ベンズヒドリルエステル1.957gが得られる。
I R(KBr) : 1790,17g0,1730
,1675,1615,1520。
1370、1200cm−’ N M R (CDC Q 3 )δ:2、27(61
1,S,2XOCOCH3 )3、42,3.50(3
H,each s,1a −OCH3 )3、77(3
H,s,テトラゾール1 −Cth )4、35(2H
,ABq,3” CH2 )s.78(ti+,d,チ
アゾリルグリシン2LCH)6、47(E,’s,チア
ゾール5−CH)6、88(LH,s,Ph2CH ) 7、33(IOH,s,Ph,、CI−→7、10〜7
.90(3H,+n,芳香環Cl)上記のベンズヒドリ
ルエステル1.800gをアニソール3mQとトリフル
オロ酢酸15m Qの混合溶液に溶かし室温で30分間
撹拌し室温で減圧濃縮しこれに酢酸エチルついでエチル
エーテルを加えると7α−メトキシ−7β−[DL−2
−(3.4−ジアセトキシベンゾイルアミノ)−2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)−3
−(1−メチル−111−テトラゾール−5−イルチオ
メチル)−3−セフェム−4−カルボン酸のトリフルオ
ロ酢酸塩が沈殿として析出するので濾取する。収量1.
477g。
I R(KBr) : 1780,168(1−162
0,1395,1370。
1 200cm −’ N M R(CDC Q 3 : DMSO d6=4
 : 1)δ:2、30(6H,s,2XOCOCH3
)3、43,3.53(3tl,each s,7 α
−OCH3)3、93(3H,s,テトラゾールICH
3)5、00(IH,s,6−CH) 6、82(IH,s,チアゾール5−CH)7、17〜
8.08(3)1,m,芳香環C1()上記のトリフル
オロ酢酸塩1.356gを0.5N−炭酸水素ナトリウ
ム水溶液6.4mQを含む水に溶かしアンバーライトX
AD−2カラムクロマトグラフィーに付しエタノール:
水(5:1)の溶出部を集めるとナトリウム塩1.09
9gが得られる。
実施例6 7α−メトキシ−7β−[DL−2−(3,4,5−ト
リアセトキシベンゾイルアミノ)−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)アセトアミド)−3−(1−メチ
ル−LH−テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−
〇COCH3 参考例2と同様にして7α−メトキシ−7β−〔2−シ
ン−メトキシイミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾー
ル−4−イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸2.
848gから製造した7α−メトキシ−7β−(DL−
2−アミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−
イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸t−ブチルエ
ステルと3.4.5−トリアセトキシ安息香酸1.77
7gを実施例5と同様に反応させると7α−メトキシ−
7β−[DL−2−(3,4,5−トリアセトキシベン
ゾイルアミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)アセトアミド〕セファロスポラン酸t−ブチルエス
テル2:513gが得られる。
I R(KBr) : 1790,1785,1735
,1540,1490,1375゜1190cm −” N M R(CDCQ 3 )δ: 1.51(98,s、t−Bu) 2.06(3H,s、0COCH3) 2.28(98,s、3XOCOCth )3.32,
3.50(3H,eachs、7α−0CH3)4.9
1(2)1.ABq、3’ CH2)4.99(11(
、s、6−C1+) 6.05(IH,d、チアゾリルグリシン2− CH)
7.01(IH,s、チアゾール5− C)I)7.6
6(2H,s、芳香環C0) 8.48(IH,s、HCON) 上記で得られたし一ブチルエステル2.513gをアニ
ソール3mQとトリフルオロ酢酸15m Qの混合溶液
で実施例5と同様に処理すると7α−メトキシ−7β−
(DL−2−(3,4,5−トリアセトキシベンゾイル
アミノ) −2−、、(2−ホルムアミドチアゾール−
4−イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸2.31
9gが得られる。
I R(KBr) : 1790,1710,1540
,1490,1375゜1190cm−” N M R(CDCQ 3 : DMSO−d6=5 
: 1)δ:2.07(3H,s、0COCH3) 2.30(9H,5,3X0COCI(3)3.42,
3.57(3tl、each s、7 a −0Cth
 )5.01(IH,ABq、3’ CHx )5.0
5(18,s、6−CH) 6.04(LH,d、チアゾリルグリシン2−CH)7
.27(LH,s、チアゾール5−CH)7.72(2
H,s、芳香環CH) 8.49(1)1.s、IC0N) 上記のカルボン酸1.679gを実施例5と同様にアセ
トニトリルIFIIII Q中玉フッ化ホウ素エチルエ
ーテル錯体2.73+nQ存在下5−メルカプト−1−
メチルテトラゾール1.254gと反応させ次いでジフ
ェニルジアゾメタンでエステル化すると7α−メトキシ
−7β−[DL−2−(3,4,57トリアセトキシベ
ンゾイルアミノ)−2−(2−ホルムアミドチアゾール
−4−イル)アセトアミド)−3−(1−メチル−IH
−テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−セフェム
−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル1.018G
が得られる。
I R(KBr) : 1790,1715,1540
,1490,1375゜1190cm−’ N M R(CDCΩ3)δ: 2.21,2.26(9H,each 5,3XOCO
CH3)3.38,3.48(3H,each S、7
(E −0CH3)3.79(3H,s、テトラゾール
1−CH5)4.31(2H,broad、3’ −C
H2)5.00(LH,s、6−CH) 6.04(LH,m、チアゾリルグリシン2−CI+)
6.86(IH,s、Ph2CH) 6.98(III、s、チアゾール5−CI()7.3
2(IOH,s、Ph2CH−)7.67(2H,s、
芳香環C11) 8.41(LH,s、HCON) 上記で得られたベンズヒドリルエステル1.018gを
テトラヒドロフラン3+nQとメタノール15m Qの
混合溶液中、実施例5と同様にP−トルエンスルホン酸
−水和物0.392gと反応させると7α−メトキシ−
7β−(DL−2−(3,4,5−トリアセトキシベン
ゾイルアミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)アセトアミド)−3−(1−メチル−IH−テトラ
ゾール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ベンズヒドリルエステル0.614gが得られ
る。
IR(にBr) : 1790J740..1680,
1620,1530,1490゜1380、1190c
m −1 N M R(CDCQ 3)δ: 2.24,2.27(9H,each s、3XOCO
CHz )3.43,3.51(3H,each S、
7(E −0CH3)3.78(38,s、テトラゾー
ル1−CH5)4.38(2H,AB(1,3’ CH
2)4.98(IH,5,6−CH) 5.78(IH,d、チアゾリルグリシン2− CH)
6.45(IH,s、チアゾール5− CH)6.88
(IH,s、Ph2Cf() 7.33(10)1.s、Ph2CH)7.67(28
,s、芳香環CH) 上記のベンズヒドリルエステル1.335gをアニソー
ル2+nQとトリフルオロ酢酸10m Qの混合溶液で
実施例5と同様に処理すると7α−メトキシ−7β−(
DL−2−(3,4,5−トリアセトキシベンゾイルア
ミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド)−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−
5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸
のトリフルオロ酢酸塩1.165gが得られる。
IR(にBr) : 1780.1690〜1630,
1395,1375゜1190cm −’ NMR(CDCQ: DMSO−da =4 : 1)
δ:2.29(9H,s、3XOCOCH3)3.44
,3.52(3H,each s、7(E−OCH3)
4.98(IH,s、6−CH) 6.90(III、s、チアゾール5−CH)7.81
(28,s、芳香環CH) 上記のトリフルオロ酢酸塩1.087gを実施例5と同
様に炭酸水素ナトリウム水溶液に溶がしアンバーライト
XAD −2カラムクロマトグラフイーにて精製すると
ナトリウム塩0.773gが得られる。
実施例7 7α−メトキシ−7β−[DL−2−(3,4−ジヒド
ロキシベンゾイルアミノ)−2−(2−アミノチ、アゾ
ール−4−イル)アセトアミド)−3−(1−メチル−
IH−テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸の合成: 実施例5と同様に合成した7α−メトキシ−7β−(D
L−2−(3,4−ジアセトキシベンゾイルアミノ)−
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド
]−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル
チオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸のトリフ
ルオロ酢酸585mgを32IIIQの0.5N−炭酸
水素ナトリウム水溶液に溶がし室温で2.5時間撹拌す
る。反応後アンバーライトXAD −2カラムクロマト
グラフイーに付しエタノール:水=5:lの溶出部を集
めると7α−メトキシ−7β−(DL −2−(3,4
−ジヒドロキシベンゾイルアミノ)−2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)アセトアミド)−3−(1−メ
チル−IH−テトラゾール−5−イルチオメチル)−3
−セフェム−4−カルボン酸のナトリウム塩417mg
が得られる。
I R(KBr) ニー1775.1705,1605
,1510,1400,1360゜1300cm+ −
1 N M R(DMSOd a )δ: 3.30,3.42(38,each s、”Ia −
0CH3)3.93(3H,s、テトラゾール1−CH
5)4.94(18,s、6−CI) 6.57(LH,s、チアゾール5−CH)6.70〜
7.45(3H,m、芳香環CH)実施例8 7α−メトキシ−7β−(DL−2−(3,4−ジェト
キシカルボニルオキシベンゾイルアミノ)−2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕セファ参
考例1と同様にして7α−メトキシ−7β−〔2−アン
チ−メトキシイミノ−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)アセトアミド〕セファロスポラン酸ベンズヒド
リルエステル1 、955gから製造した7α−メトキ
シ−7β−(OL−2−アミノ−2−(2−アミノチア
ゾール−4・−イル)アセトアミド〕セファロスポラン
酸ベンズヒドリルエステルと3,4−ジェトキシカルボ
ニルオキシ安息香酸1.193gを実施例1と同様に反
応させると7α−メトキシ−7β−(OL−2−(3,
4−ジェトキシカルボニルオキシベンゾイルアミノ)−
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド
〕セファロスポラン酸ベンズヒドリルエステル1.18
4gが得られる。
I R(KB’r) : 1780,1670,152
5,1500,1370,1260゜1.185cm”
−1 N M R(CDCQ 3 )δ: 1.38(6H,し、CH3C1h )1.99(38
,s、0COCH3) 3.43,3.54(3H,each s、7a −0
CH3)4.33(48,q、CH3C片2−)5.0
3(IH,s、6−CH) 6.48(IH,s、チアゾール5−CH)6.94(
LH,s、Ph2Ct() 7.36(IOH,s、Ph、CH−)上記で得られた
ベンズヒドリルエステル1.184gをアニソール2m
Qとトリフルオロ酢酸10mQの混合溶液で実施例1と
同様に処理すると7α−メトキシ−7β−(DL −2
−(3,4−ジェトキシカルボニルオキシベンゾイルア
ミノ)−2−(2−7ミノチアゾールー4−イル)アセ
トアミド〕セファロスポラン酸のトリフルオロ酢酸塩0
.858gが得られる。
I R(KBr) : 1780.1680−1650
,1505,1375,1260゜1190cm−1 NMR(CDCQ3 :DMSOd6=4:1)δ:1
.38(6H,t、c且3CH2−)2.07(3H,
5,OCOCH3) 3.45,3.54(3H,each s、”Ia −
0CH3)4.33(4H,q、CH3C1h )5.
02(IH,s、6−CH) 6.89(IH,s、チアゾール5−CH)上記のトリ
フルオロ酢酸塩0.425m11を実施例1と同様に炭
酸水素ナトリウム水溶液に溶がしアンバーライ1〜XA
D−2カラムクロマトグラフイーにて精製するとナトリ
ウム塩0.276gが得られる。
特許出願人 科研製薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、R1は水素原子、低級アルカノイル基。 低級アルコキシカルボニル基を、nは1.2.3゜4ま
    たは5の整数を、R2は水素原子、アセトキシ基、カル
    バモイルオキシ基、置換されていてもよいピリジニウム
    基または−8−R3(ここにR3はNおよび場合により
    Sを含み、かつ置換されてもよい5または6員複素環を
    意味する)を表わす〕で示されるセファロスポリン誘導
    体及びその塩。
JP58110238A 1983-01-29 1983-06-21 新規な7α−メトキシセフアロスポリン誘導体 Pending JPS604192A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110238A JPS604192A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 新規な7α−メトキシセフアロスポリン誘導体
EP19840100783 EP0115820B1 (en) 1983-01-29 1984-01-25 Cephalosporin derivatives and process for their preparation
AT84100783T ATE39353T1 (de) 1983-01-29 1984-01-25 Cephalosporinverbindungen und verfahren zu ihrer herstellung.
DE8484100783T DE3475710D1 (en) 1983-01-29 1984-01-25 Cephalosporin derivatives and process for their preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110238A JPS604192A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 新規な7α−メトキシセフアロスポリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604192A true JPS604192A (ja) 1985-01-10

Family

ID=14530604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58110238A Pending JPS604192A (ja) 1983-01-29 1983-06-21 新規な7α−メトキシセフアロスポリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604192A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973684A (en) Cephem compounds
JPS5822039B2 (ja) チアゾ−ル化合物およびその製造法
EP0197409B1 (en) Cephalosporin derivatives
GB2117770A (en) Cephalosporin derivatives
GB1599722A (en) Cephalosporin derivatives
US4355160A (en) Thiazolylacetamido cephalosporin type compounds
CS249512B2 (en) Method of cephalosporine's derivatives preparatio
DK148796B (da) Cephalosporansyrederivater til anvendelse som mellemprodukter ved fremstilling af andre cephalosporansyrederivater
GB2178032A (en) Cephalosporanic acid derivatives
EP0329785B1 (en) Cephalosporin derivatives
JPH0134227B2 (ja)
JPS604192A (ja) 新規な7α−メトキシセフアロスポリン誘導体
EP0000272B1 (en) 7-acylamino-3-substituted-3-cephem-4-carboxylic acids, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS5854157B2 (ja) セフアロスポリン化合物の新規誘導体ならびにその製造方法
JP2567799B2 (ja) カルボキシアルケン酸及びその誘導体
EP0115820B1 (en) Cephalosporin derivatives and process for their preparation
JPS6011714B2 (ja) セフアロスポリン誘導体およびその製造法
JPS6197288A (ja) セフアロスポリン化合物
JPS6034957A (ja) 2−置換メチレン−2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)酢酸誘導体及びその製造方法
KR820000824B1 (ko) 세파로스포린 화합물의 제조방법
JPS6366188A (ja) 7−〔2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−3−ヒドロキシプロピオンアミド〕セフアロスポリン化合物およびその製造法
JPH0633286B2 (ja) セフエム誘導体
KR800000546B1 (ko) 티아졸릴아세트 아미도 세팔로스포린 화합물의 제조방법
JPS60136586A (ja) 7‐〔α‐(2‐アミノ‐4‐チアゾリル)‐α‐(チオカルバモイルメトキシイミノ)アセトアミド〕‐3‐置換‐Δ↑3‐セフエム‐4‐カルボン酸
JPH0324087A (ja) 7―チアゾリルアセトアミド―3―プロペニルセフェム誘導体