JPS6041440B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6041440B2
JPS6041440B2 JP3129980A JP3129980A JPS6041440B2 JP S6041440 B2 JPS6041440 B2 JP S6041440B2 JP 3129980 A JP3129980 A JP 3129980A JP 3129980 A JP3129980 A JP 3129980A JP S6041440 B2 JPS6041440 B2 JP S6041440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
oscillation
circuit
intermittent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3129980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56128596A (en
Inventor
勲 金田
喜朗 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP3129980A priority Critical patent/JPS6041440B2/ja
Publication of JPS56128596A publication Critical patent/JPS56128596A/ja
Publication of JPS6041440B2 publication Critical patent/JPS6041440B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は放電灯点灯装置に関し、特に放電ランプの始
動時において高周波発振電圧とパルス電圧とを重畳した
電圧で始動点灯させかつ放電ランプの点灯後は発振電圧
のみによって点灯維持するような放電灯点灯装置に関す
る。
本出願人は、先に、効率の改善とともに、限流チョーク
の小型、軽量化を可能ならしめ、省資源および省エネル
ギに関して極めて有力な、交流函源の各半サイクル毎の
初頭部分で高周波高電圧によって放電ランプを再点弧す
るとともに、再点弧後は交流電源で点灯維持するように
した放電灯点灯方式(以下毎サイクルスタート点灯方式
と呼ぶ)を提案した。
第1図はこの発明の背景となる毎サイクルスタート点灯
方式を用いた放電灯点灯装置を示す電気回路図である。
構成において、1は商用周波数の交流電源であって、限
流装置の一例としての限流チョーク、2と放電ランプ3
の直列回路が接続されている。放電ランプ3のフィラメ
ント31,32の非電源側に間欠高周波高電圧発生回路
(以下高圧回路)4が接続されている。前記高圧回路4
は、発振コンデンサ51に電流制御形非線形抵抗素子の
一例のサィリスタ52および昇圧ィンダクタ53の直列
回路を並列接続して構成された高周波高電圧発生回路(
以下昇圧回路)5に、間欠発振用コンデンサ6を直列接
続した回路である。
なお、前記高圧回路4は間欠的に高周波発振動作する限
りにおいては、トライアック等のゲート付サィリスタを
用いるもの、更にはィンバータを用いた高圧発生回路に
置換することもできる。
以下に第1図の構成の動作について説明する。電源1を
投入すると、限流チョーク2を介して放電ランプ3に電
源電圧が印加されると共に、高圧回路4にも電源電圧が
印加される。高圧回路4においては、電源電圧が間欠発
振用コンデンサ6を介してサィリスタ52に印加され、
このサイリスタ52をブレークオーバさせるために昇圧
回路5が発振動作を開始する。この発振動作は間欠発振
用コンデンサ6がなければ継続するものであるが、昇圧
回路6の発振動作に伴って間欠発振用コンデンサ6が次
第に充電されていき、かっこの間欠発振用コンデンサ6
の端子電圧が電源電圧を相殺することによって、ある時
間経過後にサィリスタ52がオフ状態のままとなり、昇
氏回路5が発振動作を停止する。従って、この高圧回路
4からは、交流電源電圧の各半サイクルの所定位相毎に
間欠発振出力が発生する。この発振出力は、電源電圧に
重畳されて放電ランプ3に印加される。
同時に、高圧回路4の発振期間中に、電源1−限流チョ
ーク2−フィラメント31−高圧回路4ーフィラメント
32−電源1の経路で高圧回路4の入力電流ifが流れ
て、フィラメント31,32が子熱される。かくしてフ
ィラメント31,32が充分に予熱されると、高圧回路
4からの発振出力にトリガされている放電ランプ3が始
動される。
放電ランプ3が始動点灯されると、放電ランプ3の両端
電圧が管電圧に低下するので、高圧回路4が発振動作を
停止する。以下放電ランプ3の電源1の各サィリスタ毎
に高圧回路4の間欠発振出力によって再点弧されながら
電源電圧によって点灯維持される。
上述の毎サイクルスタート点灯方式によれば、高圧回路
4の間欠発振出力で放電ランプ3を再点孤するようにし
ているので、電源電圧で放電ランプを再点弧する在来点
灯方式に比較して電線電圧を小さくでき、かつ従って電
源電圧と放電ランプの管電圧との差電圧が小さくなり、
この差電圧を分担する限流チョーク2を4・形化できる
限流チョーク2の蓄積ヱネルギおよび必要なィンダクタ
ンスは「それぞれ、従釆のグロ点灯方式に比べて1/4
および1/耳室度となり、それだけ小形化することがで
きる。なお、昇圧トランス構成のラビッドスタート方式
の安定器と比較すれば、これらの小形化比率はさらに顕
著となる。
更に、このような点灯方式によれば電源電圧と管電流の
位相差が在来点灯方式よりも小さいので、力率改善コン
デンサは不要となり或いは極端に小容量とすることが可
能である。
こ)で、管電圧は、間欠発振期間による休止期間をもっ
た矩形波となり、その実効値は在来点灯方式よりもやや
低目の値を示す。
また、高圧回路4の間欠的な入力電流が限流チョーク2
を流れることにより、管電圧の波形が入力電流の影響で
若干高められる。入力電流の出現位相は電源電圧の変動
にかかわらず一定であり、従って、管電流の立上り位相
は電源電圧の変動にかかわらず、一定位相に保たれる。
また前記入力電流は、もし電源電圧の増大によって管電
流が増大すれば、管電流波形の後端が次の半サイクルの
入力電流の出現期間に〈し、込むことによって減少する
特性があり、すなわち、負の変動係数を有する。これら
は毎サイクルスタート点灯方式における管電流の変動率
が安定インピーダンスの減少にかかわらず良好に保たれ
る理由である。このように、本件発明の背景となる毎サ
イクルスタート点灯方式では省資源、省エネルギについ
ては多大な利′点を有するものである。
ところで、この発明の背景となる毎サイクルスタート点
灯方式において高圧回路4の発振出力電圧を大きくすれ
ば、大きな発振ェネルギを得て確実に放電ランプを始動
点灯させることができる反面、放電ランプの始動点灯後
もこの大きな発振出力電圧で放電ランプを再点弧させる
と、フィラメントの損傷が比較的大きく、放電ランプの
寿命が短いという問題があった。
また、放電ランプ3が図示例のような熱陰極形のもので
ある場合には、フィラメント予熱電流とランプ点灯効率
が相反する問題がある。
すなわち、第1図の毎サイクルスタート点灯装置は、高
圧回路4への間欠的な入力電流でフィラメント13,3
2を子熱するようにしているので、フィラメント予熱電
流が不足しやすい。
このフィラメント予熱電流を増大するためには、例えば
間欠発振用コンデンサ6の容量を大きくして高圧回路4
の間欠発振期間を増大することが考えられる。しかしな
がら、単純に間欠発振用コンデンサ6の容量を増大する
と、放電ランプ3の点灯中における高圧回路4の間欠発
振期間も長くなり、このことは間欠発振期間による放電
ランプ3の非発光期間が増大するとともに、間欠発振期
間中のフィラメントの加熱による電力損も増大し、放電
ランプ3の発光効率を低下せしめる原因となる。そこで
、従釆、放電ランプ3の始動時のフィラメント子熱電流
を大きくするために間欠発振用コンデンサ6の容量を大
きくしたいという要求と、放電ランプ3の点灯中の発光
効率を高くするために間欠発振用コンデンサ6の容量を
小さくしたいという要求との、二つの相反する要求のた
めに、間欠発振用コンデンサ6の容量を前記両要求にと
って折衷的な値に設定していた。そのため、間欠発振用
コンデンサ6の容量は、フィラメント予熱電流の観点か
らは過少であり、一方放電ランプ3の発光効率の観点か
らは過大であって、改善の余地が残されていた。それゆ
えに、この発明の主たる目的は、放電ランプの始動時に
おいては発振電圧のパルス電圧を重豊した電圧で放電ラ
ンプを始動点灯させ、放電ランプの点灯後は発振電圧の
みで再点弧することにより、放電ランプの始動点灯後は
フィラメントにパルス電圧(高電圧)を印加するのを防
止して放電ランプの長寿命化を図れ、しかも安価な、放
電灯点灯装置を提供することである。
第2図はこの発明の原理を表わすブロック図である。
第2図を参照してこの発明の概略を説明すると、高周波
電圧発生手段の一例の発振回路5′は、その発振電圧が
放電ランプ3の各半サイクル毎の再点弧に要する電圧す
なわち再点弧電圧以上となるように選ばれ、例えば第1
図に示す昇圧回路5が用いられる。パルス発生手段の一
例のパルス発生回路7は波高値の高いパルス電圧を発生
るが、パルス電圧と発振回路5′の発振電圧とを重畳し
た重畳電圧のピーク値が放電ランプ3の初始動所要電圧
ESt以上となるように、その発生パルス電圧が選ばれ
る。このパルス発生回路7は、放電ランプ3の始動時に
おいて閉成されかつ放電ランプ3の点灯後において開成
されてパルス発生回路7を無効化するスイッチ手段8を
含んで構成される。そして、放電ランプの始動時におい
ては、スイッチ手段8が閉成されるため、パルス発生回
路7で発生されたパルス電圧と発振回路5′で発生され
た発振電圧とが重畳されて放電ランプ3の両端に供給さ
れる。このため、放電ランプ3はパルス電圧と発振電圧
との重畳された始動所要電圧以上の高電圧によって始動
点灯される。放電ランプ3の点灯後は、スイッチ手段8
が開成されて、パルス発生回路7が無効化される。この
ため、放電ランプ3の点灯後は発振回路5′のみが発振
動作するので、放電ランプ3は発振回路5′の発振電圧
で交流電源1の各半サイクルごとに再一点弧されながら
電源電圧によって点灯維持される。以下に、図面を参照
してこの発明の具体的な実施例について詳細に説明する
第3図はこの発明の一実施例の放電灯点灯装置の具体的
な回路図である。
構成において、交流電源1には限流装置の一例の限流チ
ョーク2および放電ランプの一例としての熱陰極形放電
ランプ3が直列接続される。放電ランプ3のフィラメン
ト31,32の非電源側端には、間欠発振用コンデンサ
6とパルストランス9の2次巻線92と発振回路5′の
直列回路が並列接続される。この発振回路5′は前述の
第1図に示す昇圧回路5と同機に回路構成される。また
、発振回路5′と間欠発振用コンデンサ6とで間欠高周
波発生手段4′を構成する。間欠発振用コンデンサ6に
は、パルストランス9の1次巻線91およびスイッチ手
段の一例のサィリスタ8の直列回路が並列接続される。
この間欠発振用コンデンサ6と1次巻線91、サィリス
タ8、2次巻線92とでパルス発生回路7Aを構成する
。第4図は第3図の動作を説明するための各部の波形図
であり、特にaは放電ランプの始動時における発振回路
5′の発振電圧Voとパルス発生回路7Aのパルス電圧
Vpを童畳した電圧波形を示し、bは放電ランプの点灯
後における発振回路5′の間欠発振電圧Voを示す。
次に、第3図および第4を参照してこの実施例の具体的
な動作を説明する。
まず、放電ランプ3の始動時の動作を説明する。
交流電源1の投入に応じて、限流チョーク2ーフィラメ
ント31一閲欠発振用コンデンサ6一2次巻線92一発
振コンデンサ51ーフィラメント32の経路で、発振コ
ンデンサ51が充電される。発振コンデンサ51の端子
電圧がサィリスタ52のブレークオーバ電圧を超えると
、サィリスタ52が導通し、発振コンデンサ51と昇圧
ィンダクタ53とが協働して高周波発振動作を行う。こ
の発振回路5′の発振電圧Voのみでは放電ランプ3を
始動点灯することができない。この発振回路5′の発振
動作中、発振回路5′への入力電流で間欠発振用コンデ
ンサ6が充電されるとともに、フィラメント31,32
が予熱される。そして、発振回路5′の発振動作に伴っ
て間欠発振用コンデンサ6が次第に充電されていき、そ
の端子電圧がサィリスタ8のブレークオーバ電圧を超る
と、サィリスタ8が導通するため、間欠発振用コンデン
サ6の放電電流が間欠発振用コンデンサ6−サィリスタ
8−1次巻線91−6の閉回路を流れる。このため、2
次巻線92に昇圧されたパルス電圧Vpが誘起される。
このパルス電圧Vpと発振回路5′の発振電圧Voが重
畳されて放電ランプ3に印加される。この放電ランプ3
の始動点灯時においては、間欠発振用コンデンサ6が前
述のように充放電動作するため、発振回路5′は第4図
aに示すように連続的に発振動作する。
この発振回路5′の連続発振動作のため、フィラメント
31,32の予熱電流が著しく増大する。かくして、フ
ィラメントが十分に子熱されると、発振電圧Voとパル
ス電圧Vpを車畳した始動所要電圧を超える高電圧によ
って、放電ランプ3が始動点灯される。放電ランプ3が
始動点灯すると、放電ランプ3に管電流が流れ、放電ラ
ンプ3の管電圧が低下する。
このため、間欠発振用コンデンサ6がサイリスタ8のブ
レークオーバ電圧に達するまで充電されなくなり、パル
ス発生回路7Aがパルス発生動作を停止する。次の半サ
イクルでは、発振回路5′の発振動作に伴って間欠発振
用コンデンサ6が次第に充電されていくが、間欠発振用
コンデンサ6の端子電圧がサィリスタ8のブレークオー
バ電圧に達する以前に放電ランプ3が発振回路5′の発
振出力電圧によって再点弧されるので、発振回路5′は
以後電源電圧の各半サイクルの所定位相ごとに間欠的に
発振動作することになる。このときの間欠発振電圧Vo
′が放電ランプ3の再点孤電圧虫rst以上に選ばれて
いるため、放電ランプ8は間欠発振電圧Vo′によって
交流電源1の各半サイクルごとに再点弧されながら電源
電圧によって点灯維持される。このように構成すること
により、従来の毎サイクルスタート点火方式の高圧回路
に比べて、放電ランプ3の始動時および再点孤時の印加
ェネルギを小さくでき、フィラメント31,32の損傷
が軽減されて、放電ランプ3の長寿命になる利点がある
また、パルス発生回路7Aは間欠発振用コンデンサ6を
利用しているため、簡単な回路構成となる利点もある。
さらに熱陰極形の放電ランプ3においては、始動時に間
欠発振用コンデンサ6をサイリスタ8で実質的に短絡す
るので、間欠発振用コンデンサ6の容量を従釆より小さ
くしてもフィラメント予熱電流を十分大きくできる。
また、放電ランプ3の始動点灯後は間欠発振用コンデン
サ6の容量が小さいことによって、発振回路5′の間欠
発振期間を短くすることができ、フィラメント損を小さ
くできて、発光効率を向上することができる利点もある
。なお、この実施例の変形例として、2次巻線92は、
図示の×印の位置すなわち間欠発振用コンデンサ6と1
次巻線91の接続点間、または交流電源1とフィラメン
ト32の接続点間の間に接続してもよい。また、パルス
電圧Vpと発振電圧yoの直列的重畳に代えて、2次巻
線92とコンデンサ74を直列接続し、該直列回路を放
電ランプ3のフィラメント31,32の電源側端に並列
接続することによって、発振電圧Voとパルス電圧Vp
を並列的に重畳してもよい。
さらに他の変形例として、昇圧ィンダクタ53にバイア
スコイル54を磁気結合し、該バイアスコイル54を間
欠発振用コンデンサ6ーサィリスタ8−1次巻線91一
6の開回路内に介挿してもよい。このようにすれば、パ
ルス電圧発生時すなわち放電ランプ3の始動時における
発振電圧を回路部品の容量を大きくすることなく高めら
れる利点がある。さらに他の変形例としては発振コンデ
ンサ51をフィラメント31,32の電源側端に並列接
続してもよい。このようにすれば、フィラメント31,
32を発振回路5′の発振電流で予熱できる。また、サ
ィリス夕8の間欠発振用コンデンサ6側の端子をフィラ
メント31の電源側に接続してもよい。このようにする
と、間欠発振用コンデンサ6の放電電流でフィラメント
31を子熱できる。第5図はこの発明の他の実施例の放
電灯点灯装置の回路図である。
この実施例が第3図と異なる点は、パルス発生回路78
を次のように構成したことである。すなわち、放電ラン
プ3のフィラメント31の非電源側端とフィラメント3
2の電源側端との間に、フィラメントトランス9の2次
巻線92と発振回路5′と1次巻線91と間欠発振用コ
ンデンサ6の直列回路を接続し、発振回路5′とフィラ
メント32の非電源側端との間にバイアスコイル54と
サイリスタ81とダイオード82の直列回路を接続する
。この回路においては、間欠発振用コンデンサ6と1次
巻線91とバイアスコイル54とサイリスタ81とダイ
オード82とフィラメント32で開回路を構成し、間欠
発振用コンデンサ6の放電すなわちパルス電圧Vpの発
生を、電源電圧eの一方極性(すなわち半サイクル)の
期間のみ行うようにしたものである。この実施例の動作
は、放電ランプ3の点灯後においては第3図とほぼ同様
であるため、ここでは放電ランプ3の始動時の動作のみ
を説明する。
交流電源1から投入されると、発振コンヂソサ51が充
電される。発振コンデンサ51の端子電圧がサィリスタ
52のブレークオーバ電圧を超えると、サィリスタ52
が導通し、発振回路5′が発振動作する。この発振回路
5′の発振動作期間中、間欠発振用コンデンサ6が発振
回路5への入力電流によって充電される。交流電源1の
図示極性において、間欠発振用コンデンサ6の端子電圧
がサィリスタ81のブレークオーバ電圧を超えると、サ
ィリスタ81が導適するため、間欠発振用コンデンサ6
の放電電流が1次巻線91ーバィアスコイル54ーサイ
リスタ81ーダイオード82ーフイラメント32一6の
閉回路で流れる。この放電電流により、2次巻線92に
は昇圧されたパルス電圧Vpが譲起され、該パルス電圧
Vpがバイアスコイル54により増倍された発振回路5
′の発振電圧Voと重畳されて放電ランプ3の両端に印
加される。一方、交流電源1の電源電圧が図示とは逆極
性になると、発振回路5′の発振動作に伴って、間欠発
振用コンデンサ6が図示とは逆極性に充笹されても、ダ
イオード82が逆方向が介挿されているためサィリスタ
81が導通せず、かつしたがってパルス発生回路7Bは
パルス電圧を発生しない。
以後同様にして、電源電圧eの一方極性ごとに、パルス
鰭圧Vpと増倍した発振電圧Voを童畳した電圧が発生
され、逆極性において発振電圧Voのみが発生される。
そして、電源電圧eの一方樋性においてパルス電圧Vp
と発振電圧Voを重豊した電圧によって放電ランプ3の
始動点灯されると、前述の第3図の実施例と同様にして
パルス発生回路7Bがパルス発生動作を停止する。以後
、放電ランプ3は発振回路5′と間欠発振用コンデンサ
6の作用による間欠発振電圧yo′で交流電源の各半サ
イクルごとに再点弧されながら電源電圧eによって点灯
維持される。なお、第5図のサィリスタ81およびダイ
オード82の直列回路からなるスイッチ手段8を替えて
、その他各種の変形例が考えられる。
第6図aおよびbはスイッチ手段8の他の実施例の回路
図である。
第6図aでは、サィリスタ81とダイオード82の並列
回路にサィリスタ83を直列接続して構成される。
そして、動作においては、交流電圧eの一方極性におい
て間欠発振用コンデソサ6の端子電圧がサィリスタ81
および83の和のブレークオーバ電圧を超えたときにパ
ルス電圧Vpを発生させ、交流電圧eの他方極性におい
ては間欠発振用コンデンサ6の端子電圧が1つのサィリ
スタ83のブレークオーバ電圧を超えたときにパルス電
圧Vpを発生するようにしたものである。第6図bでは
、スイッチ手段8としてゲート付きサイリスタ84を用
いたものである。第7図はこの発明のさらに他の実施例
の放鰭灯点灯装置の回路図である。
構成において、交流電源1には、限流チョーク2の1次
巻線2aと放電ランプ3とパルストランス9の2次巻線
92が直列接続される。放電ランプ3のフィラメント3
1,32の非電源側端には、限流チョーク2の2次巻線
2bと発振回路5′とサィリスタ81とダイオード82
の直列回路が接続される。また、発振回路5′とフィラ
メント32の電源側端との間に、間欠発振用コンデンサ
6とパルストランス9の1次巻線91の直列回路が介挿
される。また、必要に応じて、交流電源1には、高周波
パス用コンデンサ10が並列接続される。この実施例の
動作は、第5図とほぼ同様であり、第5図を参照すれば
容易に理解できるため、その詳細な説明を省略する。
第8図はこの発明の他の実施例の放電灯点灯装置の回路
図であり、特に放電ランプを2灯直列点灯する場合を示
す。
構成において、交流電源1には、限流チョーク2と放電
ランプ3aと3bが直列接続される。放電ランプ3aの
フィラメント31aの非電源側端と放電ランプ3bのフ
ィラメント32bの非電源側端との間には、パルス発生
回路7Dと発振回路5′の直列回路が接続される。パル
ス発生回路7Dは間欠発振用コンデンサ6に対してパル
ストランス9の1次巻線91およびトライアツク85の
直列回路を並列接続し、パルストランス9の2次巻線9
2とコンデンサー1の直列回路を放電ランプ3a,3b
の接続点側のフィラメント32a,31bに共通接続す
る。また、1次巻線91にはフィラメント巻線12が巻
回され、該フィラメント巻線12の両端がフィラメント
32a,31Mこ接続される。また、必要に応じて、放
電ランプ3bのフィラメント31b,32bに対して、
逐次起動用コンデンサー3を並列接続してもよい。なお
、トライアック85のゲー,ト信号は、適宜のゲート回
路から与えられるものとする。動作において、前述の1
灯点灯回路と同様にして、発振回路5′の発振動作期間
において、間欠発振用コンデンサ6が充電される。
そして、間欠発振用コンデンサ6が所定電圧まで充電さ
れたとき、適宜のゲート手段によってトライァック85
にケー−ト信号が与えられると、トライアツク85が導
適する。応じて、間欠発振用コンデンサ6から1次巻線
91−トライアック85の閉回路をパルス状の放電電流
が流れ、2次巻線92に昇圧されたパルス電圧Vpが誘
起される。このパルス電圧Vpがコンデンサ11を介し
て放電ランプ3a,3bの接続点に印加される。このと
き、1次巻線91に流れる放電電流によって、フィラメ
ント巻線12に電圧が誘起され、談議起電圧でフィラメ
ント32a,31bが予熱される。この動作を繰返すう
ちに、フィラメント31a,32bが発振回路5′への
入力電流によって十分に予熱されかつフィラメント32
a,31bがパルス発生回路7Dの放電電流による誘起
電力で十分に予熱されると、放電ランプ3aが発振回路
5′の発振電圧Voとパルス発生回路7Dのパルス電圧
Vpとの重畳電圧によって始動点灯される。続いて、放
電ランプ3bが発振電圧Voとパルス電圧Vpの重畳電
圧によって始動点灯される。このようにして、放電ラン
プ3a,3bが始動点灯されると、トライアック85の
ゲート信号が与えられなくなる。このため、間欠発振用
コンデンサの有効化され、電源電圧eを相殺することに
より、発振回路5を電源電圧eの各半サイクルの所定位
相ごとに間欠的に発振動作させる。これによって、放電
ランプ3a,3bは発振回路5′の間欠発振出力Vo′
によって点灯維持される。以上のように、この発明によ
れば、放電ランプの始動時において、発振電圧とパルス
電圧の重畳電圧により始動所要電圧を得て放電ランプを
始動点灯させ、放電ランプの点灯後は放電ランプを再点
弧し得るのに必要な発振電圧のみで再点弧することによ
り、放電ランプの始動後はに高電圧を与えることなく電
極の損傷を防止して放電ランプの長寿命化を図れるとい
う特有の効果が奏される。
図面の簡単な説明第1図はこの発明の背景となる毎サイ
クルスタート点灯方式の回路図である。
第2図はこの発明の原理を表わすブロック図である。第
3図はこの発明の一実施例の放電灯点灯装置の回路図で
ある。第4図は第3図の動作を説明するための波形図で
ある。第5図および第7図はこの発明の他の実施例の回
路図である。第6図は第5図のスイッチ手段の変形例を
示す回路図である。第8図はこの発明の他の実施例の2
灯直列点灯する場合における放電灯点灯装置の回路図で
ある。図において、1は交流電源、2は限流袋贋(限流
チョーク)、3,3a,3bは放電ランプ、4′は間欠
高周波電圧発生手段、5′は発振回路、51は発振コン
デンサ、52は電流制御形非線形抵抗素子(サィリスタ
)、53は昇圧ィンダクタ、54はバイアスコイル、6
は間欠発振用コンデンサ、7,7A〜7Dはパルス発生
回路、8はスイッチ手段を示す。
第1図 第2図 第3図 第5図 第4図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 低周波交流電源に限流装置を介して放電ランプを接
    続するとともに、前記放電ランプと並列に、発振コンデ
    ンサと、電流制御形非線形抵抗素子および昇圧インダク
    タの直列回路との並列接続よりなる発振回路と、少なく
    とも前記電流制御形非線形抵抗素子に直列接続される間
    欠発振用コンデンサを含み、前記交流電源の各半サイク
    ルの初頭部分で高周波高電圧を発生して前記放電ランプ
    を再点弧し、かつ放電ランプの再点弧後は低周波交流電
    源電圧のみで点灯維持するようにした放電灯点灯装置に
    おいて、 前記間欠発振用コンデンサに対して少なくと
    もスイツチ手段を並列接続し、前記間欠高周波電圧発生
    手段の高周波高電圧に重畳されて前記放電ランプに印加
    されるパルス電圧を発生するパルス電圧発生手段を備え
    、 前記間欠高周波電圧発生手段の高周波高電圧と前記
    パルス電圧発生手段のパルス電圧との重畳電圧のピーク
    が前記放電ランプの始動電圧以上になるように設定され
    たことを特徴とする放電灯点灯装置。 2 前記パルス電圧発生手段は、前記間欠発振用コンデ
    ンサとスイツチ手段の並列回路内にパルストランスの1
    次巻線を含み、パルストランスの2次巻線が前記間欠高
    周波電圧発生手段の高周波高電圧に重畳されて前記放電
    ランプに印加される箇所に接続されている、特許請求の
    範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
JP3129980A 1980-03-11 1980-03-11 放電灯点灯装置 Expired JPS6041440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129980A JPS6041440B2 (ja) 1980-03-11 1980-03-11 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129980A JPS6041440B2 (ja) 1980-03-11 1980-03-11 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56128596A JPS56128596A (en) 1981-10-08
JPS6041440B2 true JPS6041440B2 (ja) 1985-09-17

Family

ID=12327404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129980A Expired JPS6041440B2 (ja) 1980-03-11 1980-03-11 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041440B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866289A (ja) * 1981-10-15 1983-04-20 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS5866290A (ja) * 1981-10-15 1983-04-20 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56128596A (en) 1981-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079292A (en) Arc discharge sustaining circuit system for a discharge lamp
US4525650A (en) Starting and operating method and apparatus for discharge lamps
US4678968A (en) High intensity discharge lamp starting and operating apparatus
JPH067517B2 (ja) 高圧放電灯点弧点灯装置
KR100281373B1 (ko) 고강도 방전 램프용 전자 밸러스트
US4353011A (en) Hot cathode discharge lamp lighting device
JPS6041440B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2948627B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6120117B2 (ja)
JPS6111439B2 (ja)
JPS6128400Y2 (ja)
JPS5915038Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR830002175B1 (ko) 방전등 점등 장치
JPS5915039Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6241393B2 (ja)
JPS5922718Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS63143796A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6121394B2 (ja)
JPS5810396A (ja) 放電灯点灯装置
JP3690530B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯装置および照明装置
KR820000017B1 (ko) 방전등의 아아크방전 유지장치
KR830002174B1 (ko) 방전등 점등 장치
JPS588000Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5824916B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6412077B2 (ja)