JPS6039380B2 - ピント合わせ系を設けた眼底カメラ - Google Patents

ピント合わせ系を設けた眼底カメラ

Info

Publication number
JPS6039380B2
JPS6039380B2 JP51036261A JP3626176A JPS6039380B2 JP S6039380 B2 JPS6039380 B2 JP S6039380B2 JP 51036261 A JP51036261 A JP 51036261A JP 3626176 A JP3626176 A JP 3626176A JP S6039380 B2 JPS6039380 B2 JP S6039380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
light
index
plate
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51036261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52119924A (en
Inventor
勲 松村
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP51036261A priority Critical patent/JPS6039380B2/ja
Publication of JPS52119924A publication Critical patent/JPS52119924A/ja
Priority to US05/949,556 priority patent/US4198144A/en
Publication of JPS6039380B2 publication Critical patent/JPS6039380B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はピント合せの極めて容易な眼底カメラに関する
従来使用されている眼底カメラでピント合せを行う際に
は検者がファインダーを覗いて被検者の眼底の空中像を
観察しながらピント合せを行う為、目の調節誤差が出易
く、又目が疲労してきた時等はその影響がかなり大きく
なって、著しく画質の損なった写真が得られる場合が多
い。
この為、検診等では一日に撮影できる枚数にも限度が生
じているのが現状である。一方、最近になって陰極線管
に表示された眼底像を観察する装置も現われており、そ
の場合は可視光或いは赤外線使用の撮像管の分解能、更
には撮像管の直前に配する階視用イメージィンテンシフ
アィアーの分解能の影響でピント合せ精度が落ちる事が
ある。本出顔人はこの種の難点に対処する為、先に特藤
昭49−123618号に於いて指標が眼底にピントを
結んでいる場合は原形のままあらわれ、ピントが外れて
いる場合は変形してあらわれる様な眼底カメラのピント
合せ装置を提案した。
本発明は指標像の変形の仕方を変えて、個人の特性もし
くは曙好に応じて、より高精度のピント合せを可能にす
る事を目的としている。
以下図面に従って本発明の実施例を説明する。
第1図で、Eは被検者の眼球で、Efは眼底である。1
は眼底カメラの対物レンズ、2は孔あきミラーで、孔あ
きミラーは眼底照明光を導光する為及び角膜の反射光を
除去する為に役立つ。
3は第1のリレーレンズ、5は第2のリレーレンズであ
る。
・4は、後述する指標投影ユニットMからの光東を誘導
する為の謎動自在な反射板で、4aは第6図に図示する
如く部分鏡である。6はリングスリット板で、周知の如
く孔あきミラーと共に角膜反射光の除去に役立つ。
7は、ストロボ管8及びタングステンランプ10を発し
た光東をリングスリット板6上に集光させるコンデンサ
ーレンズ、9はランプ10の像をストロボ管8上に重ね
る別のコンデンサーレンズである。
ここで付番3〜10は照明光学ユニットである。又、1
1はリレーレンズ、12は第4図に平面状態を示す如く
、環状の透光部を具えた遮光板である。13は指標板で
、指標板13は第3図に示す様に遮光部13aによって
指標13bが形成されている。
尚、指標は遮光部で形成しても良い。14はマイクロプ
リズム板で、第2図に図示した様に四角錐のもの或いは
六角錐等のものを使用し、指標板13とマイクロプリズ
ム板14を密接する。
16は閥口絞り板、17はタングステンランプで、コン
デンサーレンズ15はタングステンランプ17の発光東
を指標板13上に集光する。
又開○絞り板16はコンデンサーレンズ15、指標板1
3そしてプリズム板14に関して遮光板12と共役であ
る。以上の付番11〜17のヱレメントが指標投影ユニ
ットMを構成し、このユニットMは光軸方向に移動可能
である。一方、18は撮影レンズ、19は反転ミラー、
20‘まフィールドレンズ、21は反射ミラー、22は
援眼レンズ、23はシャッター、24はフィルム面、2
5は検者の目である。
そして符号19〜24のェレメントは一体化され、ユニ
ットNとして光軸万向に移動可能で、ユニットMとNは
フィルム面24と指標坂13が孔あきミラー2に関して
常に共役関係を持つ様に運動して移動する。尚、フィル
ム面に対する撮影レンズの倍率及び指標板13に対する
リレーレンズ3と11の倍率を等しくしてユニットMと
Nの移動量を等しくすると良い。如上の装置で、観察時
の眼底照明はタングステンランプ10の光で行い、ラン
プ10から発した光はコンデンサーレンズ9と7でリン
グスリント板6上に結像し、リング状光東を形成する。
このリング状光東はリレーレンズ5と3で一度孔あきミ
ラー2上に結像したが、対物レンズ1により被検眼Eの
角膜付近に再びリング像を形成し、眼底を照明する。そ
して眼底Efで反射した光は被検眼Eの瞳を通り、対物
レンズ1で−旦中間像を形成した後孔あきミラー2の孔
部を通って撮影レンズ18によりフィルム面24に眼底
像を形成する。反転ミラー19は観察時には光麹に対し
て鏡射し、この反転ミラー19により眼底からの光東は
ファインダー部に導かれ、フィールドレンズ20、反射
ミラー21そして接眼レンズ22を経て検者の目25に
至って眼底が観察される。
一方、指標投影ユニットMの照明ランプ17からの光は
開□絞り16で光東の一部を制限され、コンデンサーレ
ンズ15でマイク0プリズム14の近傍におかれた指標
板13を照明する。
このマイクロプリズムは入射する光東を分割し、且つ分
割した光東をプリズム角度に応じた方向に曲げる働きを
有する。指標板13及びマイクロプリズム14を通過し
た光は、リレーレンズ3と11に関して孔あきミラー2
と共役な位置に置かれた遮光板12へ向うが、第2図に
示した様に1個の四角錐マイクロプリズム14a,14
b,14c,14dにより四方向へ偏向される為、第4
図の如くプリズム角に見合った4つの光東12a,12
b,12c,12dが遮光板12上に到達する。
従って遮光板12を通過する光東は第5図の斜線領域で
示す様な、透光部と通過光東で制限される光東のみとな
る。この光束は一旦、反射板の鏡面部4a付近に結像・
反射後、リレーレンズ3、孔あきミラー3そして対物レ
ンズーを通して被検眼Eの眼底Efに至る。この様に眼
底Ef上には脂標1 3bの像が形成されるが、ピント
ずれを起こした場合にはマイクロプリズムの形状に応じ
た像の分離を起こす。この様子を第7図〜第10図に従
って説明する。ここでは説明の都合上、マイクロプリズ
ムの四角錐と指標の大きさがほ)同程度であると仮定す
る。第8図に示す様に指標板が眼底と共役位置にあれば
、眼底上には指標の像が原形通りにあらわれる。又もし
共役位置がずれると指標像が眼底の前後どちらにできる
かにより、第9図又は第10図に示す像分離を生ずる。
従って検者25は薮眼レンズ22を覗いて指標像が原形
通りか否かを視認し、ピントが合う迄ユニットMとNを
同時に移動する事により、被検者の各視度に合ったピン
ト合せができる。
第11図はピントが合った時のファインダー内の視野を
示している。この様にして、検者がピント合致を確認し
、不図示のしリーズボタンを押すと、反射板4と反転ミ
ラー19は光路外へ退避し、ストロボ管が発生してシャ
ッター23が開口するから眼底像がフィルム面24に写
し込まれる。
この時指標投影ユニットMからの光束は照明光東中に混
入されないから指標の像がフィルムに写し込まれる事は
ない。尚、如上した装置では眼底カメラのピント合せの
為にフィルム面24を光軸方向に微動しているが、ピン
ト合せの為には撮影光路中のレンズを移動しても良い。
又検者25の位置に撮像レンズと赤外線用撮像管を配置
し、又ランプ10と17の各々の前方に赤外もしくは近
赤外のフィルターを設け、モニターで眼底像を観察する
眼底カメラの場合には反射板4の鏡面部4aを赤外線反
射・可視光透過のダィクロィックミラ−とすれば、撮影
時に反射板4を光路から退避しなくとも実施できる。更
に、本実施例では指標投影ユニットM中の指標板13と
マイクロプリズム板14は密接して設けているが、第1
2図の如くマイクロプリズム14で分割した複数光東を
指標板13上にリレーレンズ26の様に投射しても良い
し、逆に指標板の像をマイクロプリズム上に投射する様
にしても良い。
第13図は本発明の別の実施例を示す。図中で、第1図
の実施例と同一の部材には同一の番号を付した。又30
はリレ−レンズで、ピントが合っている時、リレーレン
ズ30及び対物レンズーに関して指標板13と眼底Ef
とは共役である。31はコンデンサーレンズで、ストロ
ボ管8及びタングステンランプ10の像を指標板13と
マイクロプリズム板14上に結像する。
30は赤外もしくは近赤外線フィルター。
35は円形開□板で、リングスリット板6と共に角膜反
射光を除去する。
36は撮像レンズ、37は赤外用のビジコンで、表示用
のモニターは省略した。
尚、赤外線フィルター32を取り除き、赤外線用ビジコ
ンの替りに可視光用ビジコンを設ければ普通光のテレビ
観察が行なえるし、又イメージィンテンシフアィァ−付
の撮像管を使用すれば、微弱な可視光で眼底を観察する
事もできる。又指標板13(第14図)と少なくとも指
標部13aを覆う寸法のマイクロプリズム板14は密接
されており、且つユニットNと連動して移動し、孔あき
ミラーに関してフィルム面24と指標板13は機械的に
共役に保たれる。
そして指標板13とマイクロプリズム板14は、レリー
ズボタンが押されると、ストロボ管8の発光直前に白抜
き矢印方向の光路外へ退避される。以上の装置で、ラン
プ10を出た光東はマイクロプリズム板14で複数(四
角鍵プリズムであれば4方向)の光東に分割され、指標
板を照明する。
第15図はリングスリット板6の平面図であるが、この
リングスリットを通過する光東は、第16図の斜線で示
す様に、スリットと4つの光東が重なった部分の光東で
あり、互いに漁る事のない4つの各々異なる方向性を持
って被検眼へ入射する。
一方、眼底で生ずる反射光は対物レンズ1、撮影レンズ
18、反転ミラー19、フィールドレンズ20、反射ミ
ラー21そして撮影レンズ36を介してビジコン37の
擬綾面に結像する。従って、モニター(不図示)の画像
を見ている検者は原形のま)或いは変形した指標像を観
察し、指標像が変形していればユニットN及び指標板1
3を移動する事でピントを合せ、指標像が原形通りにな
るべく調整する。そして指標像の視認によってピントの
合致が確認されたならば、しリーズボタンを押すと、指
標板13とプリズム板14は一体となって光路外へ退避
し、又反転ミラー19が回転した後、ストロボ管8が発
光して眼底の像をフィルム面24に写し込む。
一方第17図は第1図の指標投影ユニットNに相当する
系で、互いに同交角だけ光軸の傾いた(4角錐の稜の如
き形状)4個のレンズ(15a,15b,15c,15
dで内2個は不図示)とランプ(17a,17b,17
c,17dで内2個は不図示)から成る系によって4方
向の光東を与えた場合であって、4角錐から成るマイク
ロプリズムに類似した作用を持つが、この様な構造に比
べてマイクロプリズムを配した場合はずっと小型化され
る利点を持つ。
前述した本発明は眼底に対する指標の関係が眼底に対す
る像面との関係と常に等しくなるべく指標を像面を一定
に保ち、機械的に連動させて調整する眼底カメラで、被
検眼に入射する且つ指標の情報を含む複数の成分光東を
発生させる為にマイクロプリズムを使用したもので、4
・型且つ各人の個性に応じる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例を示す側方断面図。 又第2図は実施例の構成要素であるマイクロプリズムの
平面図で、第3図は指標板の平面図であり、第4図はリ
ングスリット板の平面図。第5図はリングスリット板と
マイクロプリズムの作用の説明図。第6図は反射板の平
面図。第7図、第8図、第9図そして第10図はピント
状態と指標像との対応を説明する図。第11図はファイ
ンダーを覗いた時の視野を示す図、第12図は指標投影
ユニットの変形図。第13図は別実施例を示す側方断面
図。第14図は指標板の平面図で、第15図はリングス
リット板の平面図。第16図はIJングスリット板とマ
イクロプリズムの作用を説明する図。第17図は指標投
影ユニットを比較する為の例示図。図中で、1は対物レ
ンズ、2は孔あきミラー、3,30はリレーレンズ、6
はリングスリット板、1川まリレーレンズ、12は環状
透光部を具えた遮光板、13は指標板、14‘まマイク
ロプリズム、10,17はタングステンランプ。 繁’図 多2図 多ぅ図 孫4図 孫ぅ函 努5図 繁ヮ図 第8図 策?図 弟′〃図 努’’図 弟に図 器′ろ図 沫′4図 孫′5図 帯仏函 孫77図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 眼底に投影された指標像が眼底にピントを結んでい
    る場合は原形のまゝ現われ、ピントが外れている場合に
    は変形して現われるべくしたピント合せ系を有する眼底
    カメラに於て、指標像を投影する光学系がマイクロプリ
    ズムを持つている事を特徴とするピント合わせ光学系を
    設けた眼底カメラ。 2 マイクロプリズムは、眼底を観察・撮影する為の光
    学系の側方に設けた、且つ眼底照明光を誘導する為の光
    学系中に配置した事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のピント合わせ光学系を設けた眼底カメラ。 3 マイクロプリズムを内蔵する指標像投影光学ユニツ
    トからの指標像投影光束を、眼底を観察・撮影する為の
    光学系の側方に設けた、且つ眼底照明光を透導する為の
    光学系へ導光する事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のピント合わせ光学系を設けた眼底カメラ。
JP51036261A 1976-04-01 1976-04-01 ピント合わせ系を設けた眼底カメラ Expired JPS6039380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51036261A JPS6039380B2 (ja) 1976-04-01 1976-04-01 ピント合わせ系を設けた眼底カメラ
US05/949,556 US4198144A (en) 1976-04-01 1978-10-10 Eye fundus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51036261A JPS6039380B2 (ja) 1976-04-01 1976-04-01 ピント合わせ系を設けた眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52119924A JPS52119924A (en) 1977-10-07
JPS6039380B2 true JPS6039380B2 (ja) 1985-09-05

Family

ID=12464815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51036261A Expired JPS6039380B2 (ja) 1976-04-01 1976-04-01 ピント合わせ系を設けた眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039380B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148394U (ja) * 1986-03-13 1987-09-19

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065611A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Kowa Co 眼底カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148394U (ja) * 1986-03-13 1987-09-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52119924A (en) 1977-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843090B2 (ja) 調整システムを備えた眼科装置
JPS6144499B2 (ja)
JPS6117493B2 (ja)
US4572627A (en) Eye fundus camera
JPS6148940B2 (ja)
JPS6216090B2 (ja)
US4198144A (en) Eye fundus camera
JP2001340301A (ja) 眼底撮影装置
JPS6345822B2 (ja)
JPS6039380B2 (ja) ピント合わせ系を設けた眼底カメラ
JPS5985646A (ja) 眼底カメラ
JPS6314981B2 (ja)
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0323201Y2 (ja)
JPH0751230A (ja) 眼底カメラ
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ
JPS6322823B2 (ja)
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JP3412886B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6114811B2 (ja)
JPS6215210B2 (ja)
JPH11169349A (ja) 眼科撮影装置
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置