JPS5854821B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPS5854821B2
JPS5854821B2 JP49081300A JP8130074A JPS5854821B2 JP S5854821 B2 JPS5854821 B2 JP S5854821B2 JP 49081300 A JP49081300 A JP 49081300A JP 8130074 A JP8130074 A JP 8130074A JP S5854821 B2 JPS5854821 B2 JP S5854821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fundus
optical path
lens
pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49081300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS519815A (ja
Inventor
勲 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP49081300A priority Critical patent/JPS5854821B2/ja
Publication of JPS519815A publication Critical patent/JPS519815A/ja
Publication of JPS5854821B2 publication Critical patent/JPS5854821B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は撮影光学系とともに被検眼の腋を観察する為の
副光学系を備え、被検眼の眼底像と瞳像を選択的に表示
可能にした眼底カメラに関する。
眼底カメラで眼底像を撮影するに際しては、眼底照明用
光束の眼球表面による反射光が、フィルム面に結像され
る眼底像を劣化するのを防ぐ為、上記反射光が記録面に
到達することを防止する必要がある。
また、眼底照明用光束に照らされた眼底の記録面での像
にゴースト、フレアーが存在しないようにする必要かあ
る。
眼底撮影に際しては斯様に照明を瞳から眼球内に入れ、
コースト、フレアー、眼球表面での反射光が記録面での
眼底像を劣化させない状態で、撮影光が取り出せるよう
に、撮影光学系の光軸に対して被検眼の腋の位置を調整
する必要がある。
この瞳の前記光軸に対する位置の調整、対物レンズとの
距離の調整(以下瞳位置合わせと称する)の為に、従来
は、カメラ前方に配設された顔面固定手段等によって固
定された被検者の眼をカメラ操作者がカメラ系の側方か
ら覗きながら、眼に対するカメラ系の位置を調整してい
た。
しかしながら、斯様な瞳位置合わせでは、眼底観察系か
ら眼を移して行わなければならず、また対物レンズと瞳
との距離が短い場合には被検眼を覗きにくいへいう作業
上の不便かあるばかりでなく、撮影系の光軸から逸れて
瞳を観察する為に瞳位置合わせに正確を期し難くかつ熟
練を要するという欠点かあった。
また、被検者に与える不快感、眼に対する障害を避ける
為に散瞳剤を使用せず、暗室等の中で瞳を自然散瞳の状
態にして赤外線を被検眼に照射し・赤外線によって眼底
カメラのピント合わせ、撮影視野の決定を行う方式の眼
底カメラにあっては、瞳位置合わせも赤外線で行う必要
かある。
この場合は、カメラ操作者が被検眼を側方から直接覗い
て瞳位置合わせを行うことは不可能である。
本発明の目的は、被検眼に対しては撮影光学系と一致し
た光軸を有するような瞳像形式用光学系を撮影光学系と
ともに備え、眼底像と瞳像を選択的に表示可能にし、し
かも撮影系の眼底へのピント調整状態を変化させること
なく常に鮮明な瞳像を観察可能にしもって瞳位置合わせ
を正確に、容易に能率よく行えるようにしたしかも光軸
方向にコンパクトな眼底カメラを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、赤外線による瞳像観察も可能
にする眼底カメラを提供することにある。
次に図をもって本発明を詳述する。
第1図は本発明の一実施例の説明図である。
1は眼底を撮影される被検眼である。
被検者の顔面は、眼底カメラの対物レンズ3の前方に、
被検眼1が対物レンズ3に対向するように、適当な手段
によって固定される。
3は対物レンズである。4は撮影系リレーレンズであっ
て、前記対物レンズ3によって該レンズ3の後側焦点面
Fもしくはこの近隣に結像された眼底像を記録面5及び
これと光学的に等価な面6(後述)に再結像する。
4′ はりレーレンス4に近接して配置された絞りであ
る記録面5には例えばカラー写真フィルムが配置され、
これに眼底像が露出記録される0γはリレーレンズ4と
記録面5の間の光路中に出し入れ自在に配設された光路
切換えミラーであり、瞳位置合わせ、ピント合わせ等の
時には前記記録面5の前方に斜設状態にセットされ、前
記撮影光学系、瞳像形用光学系(後述)からの光路を屈
曲して、該光路を観察系(後述)に導く。
この光路切換えミラーγ及び後述の光路切換えミラー2
2.23.37は図示のようなスイングアップミラーに
限らず例えばハーフミラ−とシャッターの組み合わせで
もかまわない。
第1図実施例1こあっては先に述べた記録面5と光学的
に等価な面6とは、上述の光路中に斜設された光路切換
ミラーγの反射面に関して記録面5と対称関係にある面
である。
即ち、記録面5に形成される像が同等の結像状態でこの
等何面6に形成されるとき、これを光学的に等価な面と
する。
8は眼底照明用光源、9は凹面鏡、10はコンデンサー
レンズ、15はリングスリットである。
光源8より発した光は、一部凹面鏡9に反射された光を
含めてコンデンサーレンズ10でリングスリット13上
に集光される。
リングスリット13は第2図Aに図示したように、リン
グ状の光透過部を有しており、従ってこのスリット13
はリング状の光を発する二次光源となる。
コンデンサーレンズ10と光源8の間には赤外線のみを
透過するフィルター11が出し入れ自在に配設される。
14.15はりレーレンスであり、前記リングスリット
13の像を、被検眼1の@2の対物レンズ3に関する共
役面に結像する。
従ってリングスリット13の像は瞳2に結像する。
従って@2にはリング状光束か入射するが、斯様にリン
グ状光束で眼底を照明することに7 よって、被検眼表
面等により反射され撮影光路を逆進する照明光を円錐状
に発散せしめ、もって被検眼1が対物レンズ3に対して
前もって定められた距離に固定されていれは記録面5も
しくは等何面6に結ばれる眼底像に上記反射光が重なる
のをi 防止し得るとともに、臆面でのリング光束中央
を撮影光束が通るようにできることによって両光束を瞳
面で分離でき、従ってゴースト、フレアーを防止するこ
とができる。
1γはストロボ光源、18は凹面鏡119はコンデンサ
ーレンズであって、ストロボ光源11より発した光は一
部凹面鏡18により反射された光も含めて、コンデンサ
ーレンズ19によって前記リングスリット13上に焦光
される。
リンクスリット13とコンデンサーレンズ19の間に出
し入れ自在に光路切換えミラー12が設けられ、眼底へ
のピントx整等の為に眼底を照明する際は、前記光源8
からの光をリングスリット13方向に指向せしめ、眼底
を撮影する際は第1図に破線で示したように光源8から
の光を遮断してストロボ光源からの光をリングスリット
13方向に通過せしめる。
上記眼底を照明する為の照BA光照射の光路は、対物レ
ンズ3とリレーレンズ4の間の撮影系の光路中に針設さ
れた光路統合ミラー16によって、該ミラー16と被検
眼1の間でこの撮影系の光路に統合されている。
光路統合ミラー16はハーフミラ−でもたいか、前記リ
ングスリット13からの照明光と前記被検眼表面で反射
された光を遮断し、眼底からの光を全透過するような所
定径の孔を有する孔あきミラーが、眼底像観察、撮影の
為の必要光量を減少させず、かつ前記反射光を記録面5
、等何面すから遮蔽し得るという点から都合がよい。
20は瞳照明用光源であり、撮影系等の光路の側方から
被検眼1の@2を照明するように配設されている。
光源20と被検眼1の間に出し入れ自在に赤外線のみを
透過するフィルター21が配設すしている。
22.23は、各々対物レンズ3と光路統合ミラー16
の間、リレーレンズ4と光路切換えミラーγの間の撮影
系の光路中に出し入れ自在に配設された光路切換えミラ
ーである。
第1図に実線で示したように、各ミラー22.23が前
記光路中に斜設状態でセットされると、撮影光学系のリ
レーレンズ4を迂回する光路が開かれ、破線で示したよ
うに各ミラー22.23が前記光路から除去されると上
記迂回光路は閉じられ、撮影光学系による光路が開設さ
れる。
上記迂回光路は瞳観察用光学系による光路である○第1
図実施例では該瞳観察用光学系は、対物補助レンズ24
、フィールドレンズ25、チャート26、リレーレンズ
27.28を具備している。
リレーレンズ2γは前側焦点がチャート26上にあるよ
うに配置されている。
従ってチャート26より発した光はりレーレンス2γに
よって平行光束に変換される。
リレーレンズ28は後側焦点力隨講面5)従ってこれと
光学的に等価な面6上にあるように配置されている。
(この際の焦点とは光路が屈曲された場合、この屈曲さ
れた光路に沿って焦点距離分だけ離れた点を考える)被
検眼1の@2の像は、対物レンズ3及び対物補助レンズ
24、フィールドレンズ25によってチャート26上に
結像される。
上記対物補助レンズ24は@2の像の倍率を小にして、
広い視野で瞳像を観察可能にするものである。
チャート26は第2図Bに図示したように、透明板に線
図を描いであるものである。
リレーレンズ2γ、26はチャート26上に結像された
瞳2の像を記録面5と光学的に等価な面6に再結像する
ミラー29.30は各々チャート26、リレーレンズ2
γの間、レリーレンズ28と光路切換えミラー23の間
の副光学系の光路中に配設され、この光路を屈曲してリ
レーレンズ4を迂回せしめる。
31は観察系のフィールドレンズであり、前記記録面5
と光学的に等価な面6の近傍に配設される。
32はファインダーの接眼レンズであり、前記等価面6
に撮影光学系及び前記瞳観察用光学系によって結像され
た眼底像及び瞳像を表示する。
(ただし、この際は眼底も@2も可視光で照明されてい
る。
)33はリレーレンズであり、前記等価面6に結像され
た眼底像および瞳像を赤外線用撮像管34の受光面に再
結像する。
(この際は、眼底及び@2を照明するのは赤外線である
従って、光源8,20の前方に赤外線のみを透過するフ
ィルター11.21が配置される。
)撮像管34により形成された電気信号は、モニターテ
レビ35に印加され、モニターテレビ35のブラウン管
に眼底像および瞳像が選択的に表示される。
iff管34、モニターテレビ35の代わりに、イメー
ジ管等赤外線像可視像に変換する他の任意の手段が使用
され得ることは明らかである036は光路切換えミラー
であり、前記等価面6に可視光線による像が結像されて
いる場合は、光束を接眼レンズ32に指向せしめ、赤外
線による像が結像されている場合は第1図に破線で図示
した如く接眼レンズ32を遮蔽しリレーレンズ33、撮
像管34方向に赤来を指向せしめるようになっている0
眼底カメラのピントを被検眼1の眼底に合わせるには、
第1図実施例にあっては撮影光学系のりレーレンス4の
全部もしくは一部位置を光軸に沿って移動させるかもし
くはこのレンズ4によるピント位置を変化させるかすれ
ばよい。
前者の場合は記録面5及びこれと光学的に等価な面6の
対物レンズ3に対する相対的位置は不変である。
従って@観察用の副光学系の焦点距離は不変であっても
、リレーレンズ4による眼底へのピント状態が如何なる
ものであっても常に鮮明な瞳像を前記等価面6に結像し
得る。
従って、対物補助レンズ24、フィールドレンズ25、
チャート26、リレーレンズ2γ、28、ミラー29.
30の対物レンズ3に対する相対的位置は固定されてい
てもかまわない。
しかし、前記ピント調整の為に、記録面5を光軸に沿っ
て前後に移動させる方式の眼底カメラにあっては、必然
的に前記等価面6に結像された像を表示する為の接眼レ
ンズ32、およびリレーレンズ33、撮像管34のユニ
ットも光軸に沿って記録面5と対応するように移動する
ようになっている。
この際、上述の如く@観察用光学系の焦点距離が不変で
あれば、前記記録面5、従ってまた等何面6の移動に伴
って瞳観察用光学系によってこれに形成される@2の像
はぼけ、従って観察系にはぼけた瞳像が表示される0こ
れを避ける為に、撮影光学系のピント調整に記録面5を
移動させる方式の実施例にあっては、記録面5の移動に
対応して瞳観察用光学系のりレーレンス28をこのレン
ズの後側焦点が常に記録面5、従ってまたこれと光学的
に等価な面6に常に一致するように光軸に沿って移動す
るようになっている。
従って、先に述べた如く記録面5及び観察系の光学系が
移動してもチャート26に結像された瞳像は、リレーレ
ンズ2γ、28によって常に前記等価面6に正確に結像
され得、もって鮮明な瞳像が観察系のモニターテレビも
しくはファインダーに表示され得る。
第1図実施例で眼底を撮影するにあたっては、まず被検
者の顔面を、被検眼1が対物レンズ3に対向するように
所定の位置に固定する。
光路切換えミラー22.23を第1図に実線で図示した
如く、撮影系の光路中にセットし、瞳観察用光学系を通
る光路を開き、撮影光学系の光路を閉じる。
また光路切換ミラーγも第1図に実線で示した如くセッ
トする。
瞳照明用光源20で被検眼1の瞳を照明して、観察系に
表示された瞳像とチャート26の像を観察し、瞳像が鮮
明になるように、眼底カメラと@2との距離を調整する
この時、瞳2と対物レンズ3の距離か正しくセットされ
る。
観察系でチャート26と瞳2の像を観察しながら、チャ
ート26の線図に瞳2の像が前もって定められた関係に
結像されるように、眼底カメラを被検眼に対し上下左右
に移動調整する。
(第1図に示した光学系はカメラフレームに収納され)
カメラ台上に設置されている。
カメラはカメラ台上で前後上下左右に移動調整されるよ
うになっている。
:斯様にして瞳位置合わせが完了すると、光路切換えミ
ラー22.23を第1図に破線で図示した如く撮影光学
系による光路から除外して迂回光路を閉じ撮影光学系に
よる光路を開く。
次に光路切換えミラー12を第1図に実線で示した如く
セットして眼底照明用光源8を発光させ、眼底を照明し
N撮影光学系を通じて眼底像を観察系に表示し、これを
観察しながら撮影視野を決めつつ記録面5及び観察系の
光学系を先に述べた如く移動させるか、あるいはリレー
レンズ4の全部もしくは一部を移動もしくはピント位置
を変化させることによって上記眼底像が鮮明になるよう
にピント調整を行う。
斯様にしてピント合わせが完了すると、前記光路切換え
ミラーl、12を第1図に破線で示した如く撮影光学系
、ストロボ照明系の光路から除外しストロボ光源1γを
発光させ記録面5に配置した写真フィルム等の記録手段
に眼底像を記録する。
散瞳剤を使用せず、暗至内等で被検眼を自然散瞳の状態
にして眼底を撮影する場合は、赤外線のみを透過するフ
ィルター11.21を各々眼底照明用、瞳照明用光源8
,20の前に配置し、光路切換えミラー36を第1図に
破線で示した如くフィールドレンズ31、リレーレンズ
33の間の光路より除外して、赤外線により瞳像、眼底
像を形成し、これを赤外線像を可視像に変換する手段、
第1図実施例では赤外線用テレビによって可視像として
表示し、これを観察しながら瞳位置合わせ、眼底へのピ
ント合わせを行う。
第1図には図示していないが、各光路切換えミラーは既
述の通りに動くように機械的もしくは電気的手段によっ
て連動させられるようになっている。
また各光源も上記ミラーの連動に機械的もしくは電気的
に相関して点滅するようになっている。
第3図は本発明の他の実施例の説明図である。
本図では、第1図に図示した、光路統合ミラー16によ
って撮影光学系による光路に統合されている眼底照明系
は便宜上図示されていない。
1は被検眼である。
瞳像を観察する際は光源20が点灯され、被検眼1を側
方より照明する。
被検眼1と光源20の間には赤外線のみを透過するフィ
ルター21が出し入れ自在に配設されている。
3は対物レンズ、4は撮影系リレーレンズ、5はフィル
ム面、γは光路切換えミラー、31はフィールドレンズ
、32は接眼レンズ、33は撮像管用リレーレンズ、3
4は赤外線用撮像管、36は光路切換えミラーであり、
以上各部材の配置、機能、作動は第1図に図示したと大
略同様である。
ただ、第3図実施例では、ファインダーの接眼レンズ3
2、あるいは撮像管34の受光面には眼底像が表示ある
いは結像され、ファインダーの接眼レンズ38、撮像管
40(後述)に瞳像が表示あるいは結像される。
対物レンズ3とリレーレンズ4の間の光路中に出し入れ
自在に光路切換えミラー3γが配設される。
瞳2の像を観察する際は第3図に実線で示した如く、撮
影系の光路中に上記ミラー31を斜設状態にセットし、
撮影光学系による光路を閉じて@観察用光学系による光
路を開く。
24は対物補助レンズ、25はフィールドレンズ、26
は第2図Bに図示したようなチャートである。
38はファインダーの接眼レンズ、39は撮像管用リレ
ーレンズ、40は赤外線用撮像管であり、対物補助レン
ズ24、フィールドレンズ25、チャート26、接眼レ
ンズ38、リレーレンズ39、撮像管40は対物レンズ
に対して相対的に固定されている。
対物レンズ3、対物補助レンズ24、フィールドレンズ
25によって被検眼1の@2の像がチャート26に結像
される。
このチャート26上に結像された瞳像が赤外線によるも
のならば、従って瞳照明用光源20と被検眼1の間に赤
外線のみを透過するフィルター21が配置されれいる場
合は、上記瞳像は撮像管用リレーレンズ38によって赤
外線用撮像管40の受光面に再結像される。
この撮像管で形成された電気信号はモニターテレビ35
′ に印加され、赤外線による瞳像が可視化される○モ
ニターテレビ35′ には、撮像管34(眼底像用)と
撮像管40(@信用)との電気信号がスイッチ手段42
によって適宜切換えて入力される。
チャート26に結像された瞳2の像が可視光線によるも
のである場合、従って上記フィルター21が第3図に破
線で示した如ぐ光源20と被検眼の間から除去されてい
る場合は、リレーレンズ39の前方に第3図に破線で示
した如く光路切換えミラーを斜設状態にセットし、チャ
ート26上に結ばれた瞳像をファインダーのWIIJレ
ンスレンを介して表示する。
以上述べた@2を観察する為の光学系は対物レンズ3に
対して相対的に距離関係が不変であるように配置されて
いる。
眼底撮影に当ってまず瞳位置合わせをした後は、眼底へ
のピントを調整する為に、撮影光学系のりレーレンス4
を光軸に沿って移動もしくは焦点距離を交換し、あるい
は記録面5を光軸に沿って移動しても、このピント調整
操作にかかわりなく光路切換えミラー3γを撮影光学系
の光路中にセットし、瞳観察用光学系による光路に切換
えるだけで常に鮮明な瞳像を観察することが可能である
第3図実施例では、赤外線による瞳位置合わせ、ピント
合わせ、撮影視野決定の場合は同一の表示手段、即ちモ
ニターテレビ35′ に瞳像と眼底像を切換え表示でき
るようになっているが、可視光による瞳位置合わせと、
ピント合わせ、撮影視野決定の場合は、各々別の接眼レ
ンズ38.32を覗いて行われるようになっている。
しかし、チャート26に結像される瞳像を適当なりレー
レンスとミラー等の光学系によって接眼レンズ32に伝
達するか1記録面5と光学的に等価な面6に結像される
眼底像を適当なりレーレンス、ミラー等の光学系によっ
て接眼レンズ38に伝達するようにしておけば、同一の
ファインダーに瞳像と眼底像が切換え表示され得る。
第4図は本発明の他の実施例の説明図である。
光学系等の大略の構成は第1図実施例、第3図実施例と
大略同様である。
従って、眼底照明系、記録面等は図示することを省略し
た。
24′は対物補助レンズ、25′ はフィールドレンズ
、26′は第2図Bに図示したようなチャートである。
37は光路切換えミラーであって、瞳像観察時は撮影系
リレーレンズ4の前方に本図に示した如く斜設状態にセ
ットされ、眼底へのピント調整、撮影視野決定、フィル
ム露光の際は本図破線の如く撮影系の弁路より除外され
る。
即ち、このミラー31によって撮影光学系による光路と
@観察光学系による光路が選択的に開閉される。
撮影補助レンズ24′、フィールドレンズ25′、チャ
ート26′ は小鏡筒に三者一体になるように組み込ま
れ、対物補助ユニット43を構成している。
このユニット43は対物レンズ3と光路切換えミラー3
7の間の光路中に、撮影系の光軸とユニット43の光軸
が一致するように出し入れ自在になっている。
該ユニット43は瞳像観察時には前記光路中に配置され
て瞳観察用の光路を形成し、眼底へのピント調整、撮影
視野決定、フィルム露光時には前記光路より除外される
被検眼1の@2の像は対物レンズ3、対物補助レンズ2
4 、フィールドレンズ25、によってチャート26′
に結像される。
この像からの光束は光路切換え□シー3γに反射されて
リレーレンズ39によって撮像管40の受光面に再結像
され、モニターテレビに瞳像が表示される。
可視光で被検眼を照明している時は、チャート25′に
結像された@2の像を第3図のようにファインダーの接
fllLンスを介して観察することができる。
第4図の如く、対物補助レンズ24等を対物レンズ3に
近接して配置するようにすれは、瞳像を観察する際の視
野を広くすることかできる。
斯様に対物補助レンズ、フィールドレンズ、チャートを
対物レンズと撮影系の前の光路切換えミラーの間の光路
中に出し入れ自在なユニットにしておくことは、第1図
実施例に於いても可能である。
以上述べたように本発明の眼底カメラによれば、被検眼
に対しては撮影光学系と一致した光軸を有する瞳像形成
用光学系を備えている為、正確な瞳位置合わせが容易に
行われ、しかも眼底へのピント調整状態にかかわりなく
、合ピン状態にある撮影光学系をその為に変えることな
く常に被検眼の鮮明な瞳像を観察可能であり、瞳像と眼
底像を選択的に切換え表示可能である為瞳位置合わせ、
ピント調整の能率がよい。
また、照明光路内に赤外選択フィルタを光路外より挿入
し観察系に赤外線像を表示する手段を使用すれば、単一
光源とフィルタの光路内への出し入れという簡便な手段
にて瞳位置合わせ、ピント合わせ、撮影視野決定までの
操作過程を赤外線を用いて行うことができ、散瞳剤を使
用しなくて済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の眼底カメラの一実施例の説明図、第2
図A、Bは第1図実施例の光学系の要素の説明図、第3
図は本発明の眼底カメラの他の実施例の説明図、第4図
は本発明の眼底カメラの他の実施例の説明図である。 3は対物レンズ、4は撮影光学系のりレーレンス、5は
記録面、6は記録面5と光学的に等価な面、20は瞳照
明用光源、21は赤外線のみを透過するフィルター、2
2.23は光路切換えミラ、24は対物補助レンズ、2
6はチャート、32.38はファインダーの接眼レンズ
、33゜39はリレーレンズ、34.40は赤外線用撮
像管、35.35’ はモニターテレビである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼に対向する対物レンズと該対物レンズによっ
    て結像される被検眼の眼底像を記録面及びこれと光学的
    に等価な面に再結像するリレーレンズを有する撮影光学
    系と、 被検眼の眼底を照明するための光源及び該照明光路内に
    出し入れして、可視光と赤外光を選択する第1の波長選
    択手段を有する眼底照明系と、前記記録面と光学的に等
    価な面での可視像を肉眼で観察するための手段もしくは
    該等価な面での赤外像を可視像として表示するための手
    段を選択的に提供する観察系と、 前記撮影光学系との間で選択的に使用し、前記対物レン
    ズのみを共用して被検眼の瞳像を前記光学的に等価な面
    に結像するための瞳像形成光学系と、被検眼の前部を照
    明するための光源及び前記第1の波長選択手段とともに
    照明光路内に出し入れしし可視光と赤外光を選択する第
    2の波長選択手段を有する前眼部照明系とを具備し、眼
    底と瞳像の観察および可視光と赤外光による観察を可能
    にした眼底カメラ。
JP49081300A 1974-07-16 1974-07-16 眼底カメラ Expired JPS5854821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49081300A JPS5854821B2 (ja) 1974-07-16 1974-07-16 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49081300A JPS5854821B2 (ja) 1974-07-16 1974-07-16 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS519815A JPS519815A (ja) 1976-01-26
JPS5854821B2 true JPS5854821B2 (ja) 1983-12-06

Family

ID=13742530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49081300A Expired JPS5854821B2 (ja) 1974-07-16 1974-07-16 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854821B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541843U (ja) * 1977-06-06 1979-01-08
JPS5829446A (ja) * 1981-08-18 1983-02-21 キヤノン株式会社 眼科測定装置
JPS61185246A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 キヤノン株式会社 眼底カメラ
JPS6476830A (en) * 1988-08-19 1989-03-22 Topcon Corp Infrared refractometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS519815A (ja) 1976-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
JPH09206280A (ja) 眼底カメラ
JPS5843090B2 (ja) 調整システムを備えた眼科装置
JPH04193155A (ja) 眼底カメラ
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH07323012A (ja) 同時立体眼底カメラ
US4198144A (en) Eye fundus camera
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6345822B2 (ja)
JP2642416B2 (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JP2991298B2 (ja) 眼科用撮影装置
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP3176657B2 (ja) 変倍式眼底カメラ
JPH06142050A (ja) 眼科撮影装置
JPH0323201Y2 (ja)
JPS6034378B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6145723A (ja) 無散瞳型眼底カメラ
JPH04226625A (ja) 眼科装置
JPS6114811B2 (ja)
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JP3269675B2 (ja) 眼底カメラ
JPH03195537A (ja) 眼科装置
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ