JPS6038954B2 - 誘導電動機駆動方式 - Google Patents

誘導電動機駆動方式

Info

Publication number
JPS6038954B2
JPS6038954B2 JP55186753A JP18675380A JPS6038954B2 JP S6038954 B2 JPS6038954 B2 JP S6038954B2 JP 55186753 A JP55186753 A JP 55186753A JP 18675380 A JP18675380 A JP 18675380A JP S6038954 B2 JPS6038954 B2 JP S6038954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction motor
current
circuit
phase
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55186753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57113789A (en
Inventor
克夫 小針
宏 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP55186753A priority Critical patent/JPS6038954B2/ja
Priority to EP82900136A priority patent/EP0067886B1/en
Priority to PCT/JP1981/000404 priority patent/WO1982002461A1/ja
Priority to DE8282900136T priority patent/DE3174286D1/de
Priority to KR1019810005196A priority patent/KR880001837B1/ko
Publication of JPS57113789A publication Critical patent/JPS57113789A/ja
Priority to US06/728,467 priority patent/US4680525A/en
Publication of JPS6038954B2 publication Critical patent/JPS6038954B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は誘導電動機駆動方式に係り、特に高速時におけ
る誘導電動機の即応制御並びに誘導電動機の発熱を防止
できる誘導電動機駆動方式に関する。
直流をィンバータ回路で交流に交換し、この交流で誘導
電動機を駆動する誘導電動機の駆動制御は可変周波数制
御(VF制御)或いは可変電圧可変周波数制御(VVV
F制御)として公3知である。
VF制御はィンバータ回路の出力である1次周波数を指
令速度に応じて変化する方法であり、又VVVF制御は
1次周波数の変化に比例して1次電圧の振幅をも変えて
、出力トルクを一定にする制御である。上述の如き従来
の制御方式は、誘導電動機に印加する電圧、電流を振幅
、周波数の概念でとらえたものであるが平均値的な制御
方式であるため、即応性のある木目の細かい制御が不可
能であった。
そこで、このような欠点を改善するため、最近パルス幅
制御方式を用い、誘導電動機の固定子電流を瞬時値制御
し、分巻直流機と真に等価なトルク発生を行なうことが
できるようないわゆる“ベクトル制御方式”が開発され
、実用に供されるようになった。即ち、誘導電動機のベ
クトル制御方式は、分巻直流機のトルク発生原理を基本
として、固定子電流を瞬時値制御して分巻直流機と等価
なトルク発生を行なうものである。以下、ベクトル制御
について説明する。
一般に、分巻直流機のトルク発生メカニズムは第1図A
,Bに示すように主磁束めに対し常に電機子電流laが
直交するように整流子で電流の切替え動作を行なってお
り、発生トルクTは次式によって示され、主磁束)が一
定であれば該トルクTは電機子電流laに比例する。
T=kla0 {11尚、第1
図Aにおいて、FMは界磁極、AMはアーマチュア、A
Wはアーマチュア巻線である。
上記の関係を誘導電動機に適用するならば、?は回転子
の磁束ベクトルぐ2、laは2次電流べク,トル12‘
こ対応させることができる。従って、誘導電動機を、分
巻直流機のトルク発生と等価的に駆動するには、回転子
の磁束ベクトル◇2及び2次電流ベクトル12の相対関
係を常に第1図Bに示すように、換言すれば直交するよ
うに制御すればよい。このように、ベクトル制御は磁束
ベクトルぐ2と電流ベクトル12の直交関係を保証する
もので、発生トルクTは、2次漏れィンダクタンスを無
視すると、次式によってT:k12Xめ2 =k120
2ニk124m 【2}(但し、マmは主磁束で励
磁電流lmによって生じる)表現される。次にベクトル
制御により2相誘導電動機を駆動する方式について説明
する。
第2図は2相誘導電動機のベクトル図であり、C−D軸
は主磁束0mの位相に一致した座標系であり、A−B軸
は固定子静止座標系である。又、1,は固定子電流(1
次電流)、lmは励磁電流成分、1,′は1次負荷電流
成分であり、1,a,1,bは固定子電流1,のA軸及
びB軸成分で、A相固定子電流、B相固定子電流である
。今、主磁束めmが固定子静止系に対して回転角の(角
速度を山とすればの=のt)で回転しているものとすれ
ば、A相固定子電流1,a,B相固定子電流1,bはそ
れぞれ次式によって表わせ、第3図A,Bに示す如くな
る。
1,a!lmcosの一1.′s;nの
‘3}1,bニlmsjnの十1,′cooの
{41尚、1次負荷電流1,′と2次電流
12は互いに180o位相が異なり、その大きさについ
ては12:KI.′ 【5)
なる関係がある。
但し、Kは1次側及び2次側の巻数比、相数比に依存す
る。さて、ベクトル制御においては【3},{41式に
示されるA相及びB相固定子電流1,a,1,bを発生
して、これを固定子巻数(1次巻数)に印加し、、誘導
電動機を駆動する。
このようなベクトル制御方式においては負荷が増減する
と、これに応じて1次負荷電流(2次電流)のみを増減
させ、励磁電流lmは一定に維持している。第4図は、
誘導電動機の等価回路でり、この図を参照して負荷の変
化により1次負荷電流1.′のみを変化させる理由を説
明する。尚、図中、boは励磁セサプタンス、rは等価
抵抗、sはすべりである。さて、誘導電動機の負荷が増
大すると、すべりsが増し、≦が減少し、1次負荷電流
,′(2次電流12)が負荷に応じて増大するが、励磁
電流lmは一定である。このため、ベクトル制御におい
ては負荷が増減しても1次負荷電流1,′のみを変化さ
せているわけである。第5図はベクトル制御のブロック
図であり、1は比例積分形の誤差アンプ、2は誤差アン
プ1の出力を絶対値化する絶対値回路、3は方向判別回
路、4は電圧周波数変換器(VF変換器)で、絶対値回
路2から出力されるアナグロ信号のレベルに比例した周
波数(スベリ周波数の4倍の周波数に等しい)を有する
パルスPsを出力する。
5は合成回路で、前記VF変換器4の出力パルスPsと
譲導電動機の回転数に比例する周波数を有するパルスP
nを合成し、合成パルス列Pc、各パルスの符号信号S
Nを出力する。
6はアップダウンカウンタであり、符号信号SNに応じ
てパルスPcをカウントアップ又はカウントダウンする
7,8はアップ・ダウンカウンタ6の計数値を入力され
、該計数値に応じてサイン波(ディジタル値)sinの
とコサイン波(ディジタル値)cosのを出力する関数
発生器である。
9及び10は入力されるサイン及びコサィン波のディジ
タル値をアナグロに変換するDA変換器である。
そして、絶対値回路2からDA変換器10までの回路を
もって二相サイン波発生回路11を構成する。12は周
波数電圧コンバータ(以下F−Vコンバータと略記する
)、13は4倍回路で、誘導電動機14の回転軸に直結
されたパルスジェネレータ15からの900の位相差を
もつA相、B相の回転信号P^、PBを、その4倍の周
波数を有有するパルスPnに変換すると共に、回転信号
P^、P8の位相を判別して方向判別信号DSを送出す
る。
16は反転回路、17及び18は鶏算回路、19は2相
信号を3相に変換する2相−3相変換回路で、第6図に
示すような回路構成である。
即ち、2相−3相変換回路は2つのオペレーションアン
プOA,,OA2と、2側○の抵抗R,〜R4と、11
.5歌○の抵抗R5と、1血○の抵抗R6を有している
。さて、各抵抗R,〜R6の値を上記のように決定する
と共に図示の如く結線すると、端子Tu,Tv,Twか
らそれぞれluニ1,a IV:−季1,a+舞・,b IW=−季・,a−多・,b が出力される。
そして、これらlu,lv,lwは互いに2m/3の位
相差を有する3相伝流となっている。21〜23は電流
増幅回路、24はパルス幅制御型ィンバータ、25は3
相交流電源、26は3相交流を直流に整流する整流回路
である。
尚、パルス幅制御型ィンバータ24は第7図に示すよう
にパルス幅変調回路PWMとィンバータ風Vと−を有し
ている。パルス幅変調回路PWMは、鋸歯状波信号ST
Sを発生する鋸歯状波発生回路STSG、比較器CO仇
,COM、., COM、Y, ノットゲートNOT,
〜NOL、ドライバDV,〜DV6を有し、ィンバータ
INVは6個のパワートランジスタQ,〜Q6とダイオ
ードD,〜D6を有している。各比較器COMu,CO
MY,COMW‘まそれぞれ鋸歯状波信号STSと三相
交流信号lu,lv,lwの幅幅を比較しlu,lv,
lwがSTSの値より大きいときには“・1”を、小さ
いときには“0”を出力する。従って、今、luについ
て着目すると比較器COMuから第8図に示すパルス幅
変調された電流指令lucが出力される。即ち、lu,
lv,lwの振幅に応じてパルス幅変調された三相の電
流指令luc,lvc,lwcが出力される。ついてノ
ットゲートNOT,〜〜NOT3、ドライバ回路DV,
〜DV6はこれら電流指令luc,lvc,lwcを駆
動信号SQ,〜SQ6に変換し、ィンバータINVを構
成する各パワートランジスタQ,〜Q6をオン/オフ制
御する27〜32は加減算回路、CFLu,CFLv,
CILは電流帰還ループであり、35〜37はU,V,
W相の一次電流検出用の交流器である。
尚、反転回路16と、乗算器17,18とで1次負荷電
流演算回路33が構成され、又加減算回路28,29に
より、1次電流演算回路34が構成されている。次に上
記議導電動機のベクトル制御の動作について説明する。
電動機を所望の回転速度で回転せしめるべく、加減算回
路27の入力端に所定のアナグロ値を有する速度指令信
号VcNoが図示しない速度指令回路から与えられる。
又、議導電動機14は所定の負荷で指令速度よりすべり
Sだけ低い回転速度で回転しているとする。誘導電動機
14の回転速度は速度検出器として作用するパルスジェ
ネレータ15により検出され、該パルスジェネレータか
ら回転速度に比例する周波数を有する互いに中/2位相
のいずれた2つのパルス列(回転信号)P^,PB,が
発生する。このパルス列P^,PBは共に4倍回路13
に入力され、4倍の周波数を有するパルス勿舵nに変換
される。ついで、パルス列PnはF−Vコンバータ12
によりアナログ化され、その速度信号Vaは加減算回路
27に加えられる。そしてこれらの差電圧Erは誤差増
幅器1を通して絶対値回路2と方向判別回路3に加えら
れる。尚、誤差増幅器1は次式に示す比例積分演算を行
なう。Er=Ki(Vc側−Va) 十K22(VCMD−Va)‘6} Z(VcMo−Va)=2(VcMo−V)十(Vc側
−V) 【7}絶対値回路2は誤差アンプ1の出力を
絶対値化し、方向判別回路3は、誤差アンプ1から出力
される電圧の正負を判別し、正であれば“1”、負であ
れば“0”を出力する。
絶対値回路2から出力される信号はすべりS、換言すれ
ば誘導電動機14にかかる負荷の状態を示し、負荷が増
大すれば信号電圧は大きくなり、逆に負荷が減少すれば
信号電圧は小さくなる。VF変換器4は絶対値回路2か
ら出力された電圧に比例した周波数のパルスPsを出力
する。尚、このパルスPsの周波数はすべり周波数の4
倍になつつている。合成回路5では、VF変換器4の出
力パルスPsと4倍回路13からのパルスPnを合成し
て出力する。
アップ・ダウンカウンタ6は合成回路の出力パルスPc
をその符号SNに応じてカウントアップ又はカウントダ
ウンする。アップ・ダウンカウンタ6の計数値はついで
関数発生器7,8に入力され、該関数発生器によディジ
タルのサイン波信号sinの及びコサィン波cosのに
変換される。尚、の‘ま、すべり角周波数をのs、電動
機14の回転角周波数を■nとすれば(山s十のn)t
に等しい。即ちディジタルサイン波sinの及びコサィ
ン波cosのの最大値は一定で、周波数のみ変化する。
ついで、ディジタルサイン波、コサィン波S1nの,C
OSのはそれぞれDA変換器9,1川こ入力され、ここ
でアナログサイン波、コサィン波sinの,cosのこ
変換される。尚、このサイン波電圧、コサィン波電圧s
inの,cosのは共に第2図を参照すると励磁電流の
A相、B相成分であり、その振幅は電動機14に掛る負
荷の増減に係わらず一定である。又、DA変換器9,1
0から出力されたアナログサイン波信号、コサィン波信
号sinの,cosのと誤差アンプーの出力Erを掛け
合せて1次負荷電流演算回路33において負荷の変化に
応じて波高値が変化する2相分の1次負荷電流成分(一
1,′・sinの)と(L′・cosの)とを作り出す
。そして、加減算回路28及び29からなる1次電流演
算回路34においてこれら2相分の1次負荷電流成分に
それぞれ励磁電流成分cosのとsinのとを加算し、
A相の固定子電流11a=cosの−1,′・sinの
と、これより位相が900遅れたB相の固定子電流,b
=sinの十1,′cosのとを作り出す。その後、こ
れら2相分の固定子電流1,aと,bとを使って2相−
3相変換回路19において3相交流信号lu,lv,l
wを発生し、比較器COMu, COMY,COM“(
第7図)に入力する。各比較器COMu,COM、.C
OM“はそれぞれ鋸歯状波信号STSと三相電流指令l
u,lv,IWの振幅を比較し、パルス幅変調された三
相の電流指令IM,【vc,lwcを出力し、ノットゲ
ートNOT,〜NOL及びドライバDV,〜DV6を介
してィンバータ駆動信号SQ,〜SQを出力する。これ
らィンバ−タ駆動信号SQ,〜SQ6はそれぞれインバ
ーターNVを構成する各パワートランジスタQ,〜Q6
のベースに入力され、これら各パワートランジスタQ,
〜Q6をオン/オフ制御し三相誘導電動機14に…相姦
導電流を供給する。以後、同様な制御が行われて最終的
に電動機14は指令速度で回転することになる。以上の
ようにベクトル制御によれば瞬時値制御が可能であるが
、誘導電動機の回転速度が高速になると1次電流指令の
周波数が高くなる。そして1次周波数が高くなるとィン
バータを構成するトランジスタのチョピング周波数に近
くなり、1次入力電圧波形が矩形波に近づき、系の電流
ループゲインが小さくなる。そして系の電流ループゲイ
ンが小さくなると譲導電動機には指令通りの電流が流れ
ない。従って、本発明の1つの目的はベクトル制御によ
り譲導電動機を制御している場合において、回転速度が
高くなっても誘導電動機の指令通りの電流を流すことが
できる応応性のよい誘導電動機駆動方式を提供すること
である。そして、この目的は本発明においては、励磁電
流指令値が一定になるようにベクトル制御により誘導電
動機を制御する誘導電動機駆動方式において、誘導電動
機の回転速度が所定速度以上になったとき励磁電流指令
値を該回転速度に応じて増加させることにより達成され
る。さて、上述のように所定速度から回転速度に応じて
励磁電流指令値を増加させる方法は、該所定速度にてベ
クトル制御からいわゆるすべり制御に移行させることを
意味している。
そして、このすべり制御においては誘導電動機の駆動電
源電圧が略一定の場合には問題を生じないが、該駆動電
源電圧が所定値よ上昇すると発熱などの問題を生じる。
このため駆動電源電圧を略一定にすることが好ましい、
しかし、メーカサィドかぁは国内向と外国向の駆動装置
を同一にすることが望ましく、か)る場合には駆動電源
電圧は大幅に変化する。たとえば、駆動電源電圧は日本
で200V±10%、米国において230V±10%と
なり、その変動は180Vから250Vとなる。換言す
れば200V士10%で設計した駆動装置に230V±
10%の電源電圧を入力するこになり、すべり制御では
過励磁になり(励磁電流が流れすぎ)、誘導電動機が発
熱して破壊する。従って、本発明の第2の目的は駆動電
源電圧が変動しても、発熱などの問題を生じない誘導電
動機駆動方式を提供することである。
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第9図は本発明に係る回転速度−励磁電流指令特性図、
第10図はブロック図である。第9図の実線から明らか
なように励磁電流指令値lm‘まベース速度Vb迄、た
とえば150仇pm迄は一定値(=lmo)に維持され
、Vb以上では回転速度Vaに応じて上昇せしめられて
いる。
さて、第10図において第5図と異なる点は励磁電流振
幅制御回路41を説け、該励磁電流振幅制御回路の入力
端子に回転速度Vaを入力し、又その出力端子から第9
図に示す振幅信号lmを出力している点である。
この結果、DA変換器9,10からはlmsinの,l
mcosのがそれぞれ出力され、励磁電流指令値はベー
ス速度Vb以上で回転速度Vaに応じて上昇する。第1
1図は励磁電流振幅制御回路の詳細図、第12図は各部
波形図である。
第11図においてro〜r5は抵抗、CDはクランプダ
ィオード、VRはボリューム、AMP,〜AMP2は増
幅器であり、入力端子ITaには回転速度Vaに応じた
実速度電圧V^が入力され、又入力端子ITbにはベー
ス速度Vbに応じた負電圧(一VB)が入力されている
。さて、回転速度Vaがベース速度Vb以下のときは(
VA−VB<0)、アンプAMP,の出力電圧Voはク
ランプダィオードCDに依存したクランプ電圧値VcL
をなり、又回転速度Vaがベース速度Vb以上のときは
(VA−VB>0)、アンプAMP,の出力電圧V。は
談回転速度Vaの上昇に応じてマイナス方向に滅小する
。(第12図a)。そして、このアンプAM円,の出力
電圧VoはアンプAMP2により反転されて第12図b
に示す振幅信号lmに変換されて出力される。尚、ボリ
ーウムVRは低速時における振幅lmoを発生するため
のものである。以上、第10図の誘導電動機駆動方式に
よれば高速時、回転速度に応じて指令励磁電流値を大き
くしているから、指令通りの電流を流すことができる。
しかし、この方法では駆動電源電圧が変化すると、たと
えば上昇すると励磁電流が流れすぎ、誘導電動機が発熱
する。第13図、第14図、第15図は駆動電源電圧が
上昇しても誘導電動機が発熱せず、しかも回転速度が上
昇しても指令通りの電流を流すことができる本発明の別
の説明図であり、第13図はブロック図、第14図は励
磁電流振幅制御回路の回路図、第15図は同各部波形図
である。
さて、駆動電源電圧が上昇した場合にも第9図のベース
速度Vbを一定にしておくと、該ベース速度Vb以上で
は励磁電流指令を増加させたこと)あいまってモークは
過励磁状態になり、発熱する。
そこで、本発明においては電源電圧が上昇したらベース
速度ご第9図の一点鎖線に示すようにVb″(>Vb)
にし、電源電圧が減少したら第9図の点線の如くVb′
(くVb)にしている。
即ち、電源電圧の大きさに応じてベクトル制御からすべ
り制御への移行回転速度を変化させている。この結果、
電源電圧が大きいときには本発明では回転速度Vb″以
下において励磁電流を一定にするベクトル制御を行ない
、Vb″以上ではすべり制御を行なっている。さて、V
b〜Vb′′においてベクトル制御を行なうと通常、モ
ータに流れる電流が指令通り流れないが、電源電圧が大
きい場合にはモータに指令通り、且つ速度性よく電流を
流すことができる。又、Vb″以上ですべり制御を行な
うと、電源電圧が大きくなったこととあいまって励磁電
流が流れすぎてモータが発熱する危襖が生じるが、実際
は回転速度が大きいと第4図に示したサセプタンスbo
(=wL)が大きくなるから励磁電流が流れすぎること
はなく、指令通りの電流が流れる。さて、第13図にお
いて第5図と異なる点は励磁電流振幅制御回路51と、
電源電圧Vpを出力する電源電圧出力回路52と、電源
電圧VpをkVp(kは一定値)にするレベル変換器5
3を設けている点である。
尚、電源電圧出力回路52は詳細な図示は省略している
が1つの変圧器とダイオードとで構成され、半波整流を
行なって電源電圧Vpを出力し、レベル変換器53は電
源電圧Vpを実速度電圧V^に整合したレベルkVpに
変換し、又、励磁電流振幅制御回路51は第14図に示
すように第11図の励磁電流振幅制御回路41と同一の
構成を有しており、入力端子ITaには実速度Vaに応
じた電圧V^が入力され、入力端子ITbには電源電圧
により変動する−kVpが入力されている。従って、電
源電圧Vpが大きいときには振幅信号lmは第15図b
に示す如く回転速度Vb′′以上において、該回転速度
Vaに応じて上昇し、又電源電圧Vbが小さいときには
振幅信号lmは回転速度Vb′から回転速度Vaに応じ
て上昇する。この結果、DA変換器9,10の出力であ
る励磁電流は、電源電圧の大きさに応じて、その上昇ポ
イント(ベース速度)がVbからVb″に変化する。以
上、本発明によえばベクトル制御において回転速度が高
速になったときには、ベース速度を境にしてベクトル制
御からすべり制御に移行するようにしたので、誘導電動
機の励磁電流指令値を回転数に比例して大きくでき、指
令通りの電流を流すことができ、応応性の良い誘導電動
機制御ができる。
又、駆動電源電圧の変動により比例して上記ベース速度
を変化させるようにしたので、たとえ電源電圧が変動し
ても過励磁になることはなく、モータの発熱を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は直流モータの動作説明図、第2図は2相誘導電
動機のベクトル図、第3図は同固定子電流波形図、第4
図は誘導電動機の等価回路、第5図はベクトル制御のブ
ロック図、第6図は2相−3相変換回路の回路図、第7
図はパルス幅制御型ィンバータ回路図、第8図は同動作
波形図、第9図は本発明に係る回転速度−励磁電流指令
特性図、第10図はブロック図、第11図は励磁電流振
幅制御回路の回路図、第12図は同各部波形図、第13
図は本発明の別の実施例ブロック図、第14図は励磁電
流振幅制御回路の回路図、第15図は同各部波形図であ
る。 1・・・・・・誤差アンプ、2・・・・・・絶対値回路
、3・・・・・・方向判別回路、4・・・・・・VF変
換器、5・・・・・・合成回路、6……アップダウンカ
ゥンタ、7,8……関数発生器、9,10…・・・DA
変換器、12・・・・・・FVコンバータ、13・・・
・・・4倍回路、14・・…・譲導電動機、15・・・
・・・パルスジェネレータ、16・・・・・・反転回路
、17,18・・・・・・雛算回路、19・・・・・・
2相−3相変換回路、21〜23・・・・・・電流増幅
回路、24・・・・“パルス幅制御型インバータ、25
・・・・・・3相交流電源、26・…・・整流回路、2
7〜32・・・・・・加減算回路、35〜37・・・・
・・変換器、41,51・・・・・・励磁電流振幅制御
回路、52・…・・電源電圧出力回路、53・・…・レ
ベル変換器。 多/欧 努2図 3図 務4鰯 多づ図 劣る図 多8図 多?観 多7図 多ル図 多〃図 多/2図(の 多〃図 多ノタ図 多ノク図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 励磁電流指令値が一定になるようにベクトル制御に
    より誘導電動機を制御する誘導電動機駆動方式において
    、誘導電動機の回転速度とその指令速度との差に応じた
    差電圧を得る手段と、この差電圧および回転速度からサ
    イン、コサイン関数発生器により二相サイン波を発生す
    る手段と、回転速度が所定のベース速度に達したとき前
    記励磁電流指令値を回転速度に基ずき比例制御する手段
    と、これら励磁電流指令値および二相サイン波より各相
    固定子電流成分を演算する手段と、前記誘導電動機へ各
    相誘導電流を供給する手段とを具備し、前記誘導電動機
    を前記ベース速度を境にしてベクトル制御からすべり制
    御に移行するようにしたことを特徴とする誘導電動機駆
    動方式。 2 前記誘導電動機の駆動電源電圧の変動を検出する手
    段と、この駆動電源電圧の変動に比例して前記ベース速
    度を変化させるレベル変換手段とを具備し、前記誘導電
    動機がベクトル制御からすべり制御に移行する回転速度
    を可変にしたことを特徴とする前記特許請求の範囲第1
    項に記載の誘導電動機駆動方式。
JP55186753A 1980-12-30 1980-12-30 誘導電動機駆動方式 Expired JPS6038954B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55186753A JPS6038954B2 (ja) 1980-12-30 1980-12-30 誘導電動機駆動方式
EP82900136A EP0067886B1 (en) 1980-12-30 1981-12-23 Induction motor drive system
PCT/JP1981/000404 WO1982002461A1 (en) 1980-12-30 1981-12-23 Induction motor drive system
DE8282900136T DE3174286D1 (en) 1980-12-30 1981-12-23 Induction motor drive system
KR1019810005196A KR880001837B1 (ko) 1980-12-30 1981-12-29 유도 전동기 구동방식
US06/728,467 US4680525A (en) 1980-12-30 1985-05-02 Induction motor driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55186753A JPS6038954B2 (ja) 1980-12-30 1980-12-30 誘導電動機駆動方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57113789A JPS57113789A (en) 1982-07-15
JPS6038954B2 true JPS6038954B2 (ja) 1985-09-03

Family

ID=16194034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55186753A Expired JPS6038954B2 (ja) 1980-12-30 1980-12-30 誘導電動機駆動方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4680525A (ja)
EP (1) EP0067886B1 (ja)
JP (1) JPS6038954B2 (ja)
KR (1) KR880001837B1 (ja)
WO (1) WO1982002461A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915295U (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 株式会社安川電機 誘導電動機のベクトル制御装置
JPS5963998A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法
DE3480979D1 (de) * 1983-03-10 1990-02-08 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Vektorsteuerungsverfahren und -system fuer einen induktionsmotor.
US4543520A (en) * 1983-12-30 1985-09-24 Kollmorgen, Technologies Corporation Induction motor slip control
JPS61240875A (ja) * 1985-04-16 1986-10-27 Fanuc Ltd 三相誘導電動機の制御方法
JP2753288B2 (ja) * 1988-11-30 1998-05-18 株式会社日立製作所 Pwmインバータの制御方法およびその制御装置ならびにpwmインバータシステム
JPH0728555B2 (ja) * 1989-06-02 1995-03-29 三菱電機株式会社 可変速駆動装置
JPH02214496A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Fanuc Ltd 交流電動機の制御方式
JPH0742056B2 (ja) * 1989-06-15 1995-05-10 三菱電機株式会社 流体圧エレベータ制御装置
KR930007600B1 (ko) * 1990-08-14 1993-08-13 삼성전자 주식회사 전동기의 전류위상 지연보상 방법
WO1992015148A1 (en) * 1991-02-22 1992-09-03 U.S. Windpower, Inc. Four quadrant motor controller
US5212437A (en) * 1991-08-02 1993-05-18 Picker International, Inc. High speed starter operations monitor
US5229700A (en) * 1992-04-24 1993-07-20 General Electric Company Calibration of signal feedback through VCO's
KR100203063B1 (ko) * 1992-07-09 1999-06-15 윤종용 엔코더형모터의속도검출장치
US5412303A (en) * 1993-02-17 1995-05-02 Wernicki; Paul F. Method and apparatus providing minimal power consumption, indication of savings and fault detection
KR950015957A (ko) * 1993-11-12 1995-06-17 이대원 유도 전동기의 벡터 제어방법 및 장치
US5844397A (en) * 1994-04-29 1998-12-01 Reda Pump Downhole pumping system with variable speed pulse width modulated inverter coupled to electrical motor via non-gap transformer
US5627446A (en) * 1995-07-05 1997-05-06 Ford Motor Company Induction motor control method
JPH0984400A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Fanuc Ltd サーボモータの電流制御方法
JP3783695B2 (ja) * 2003-03-20 2006-06-07 日産自動車株式会社 モーター制御装置
US7511449B2 (en) * 2006-10-31 2009-03-31 Caterpillar Inc. Electric motor system implementing vector and slip control

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551779A (en) * 1966-10-27 1970-12-29 Gen Motors Corp Electric drive motor logic control system
JPS49135708U (ja) * 1972-11-04 1974-11-21
JPS5231320A (en) * 1975-09-05 1977-03-09 Hitachi Ltd Driving appliance for inductin motor
US4047083A (en) * 1976-03-08 1977-09-06 General Electric Company Adjustable speed A-C motor drive with smooth transition between operational modes and with reduced harmonic distortion
JPS5313127A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Toshiba Corp Controller for induction motor
JPS54147415A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Toshiba Corp Field weakening control system for induction machine
JPS5928146B2 (ja) * 1978-11-04 1984-07-11 ファナック株式会社 誘導電動機の駆動制御方式
JPS5563593A (en) * 1978-11-04 1980-05-13 Fanuc Ltd Speed controlling device for induction motor
JPS5574377A (en) * 1978-11-29 1980-06-04 Hitachi Ltd Modulator for pulse width modulation inverter
JPS5622595A (en) * 1979-07-28 1981-03-03 Toshiba Mach Co Ltd Controller for torque of induction motor
JPS6031196B2 (ja) * 1979-12-11 1985-07-20 ファナック株式会社 誘導電動機の可変速運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0067886B1 (en) 1986-04-02
EP0067886A4 (en) 1983-06-08
KR830008455A (ko) 1983-11-18
WO1982002461A1 (en) 1982-07-22
US4680525A (en) 1987-07-14
JPS57113789A (en) 1982-07-15
KR880001837B1 (ko) 1988-09-20
EP0067886A1 (en) 1982-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038954B2 (ja) 誘導電動機駆動方式
EP0030462B1 (en) Induction motor drive apparatus
US4240020A (en) Control system for suppressing torque ripple in synchronous motor
KR900007111B1 (ko) 3상 유도 전동기의 제어방법
US20080265808A1 (en) Motor Drive Voltage-Boost Control
EP1035645B1 (en) Control device of induction motor
KR910004284B1 (ko) 교류모우터의 구동장치
JPS5821511B2 (ja) コウリユウデンドウキノセイギヨソウチ
US4509003A (en) Vector control method and system for an induction motor
JP3279457B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
US4510430A (en) Vector control method and system for an induction motor
EP0049241B1 (en) Method and apparatus for controlling an ac induction motor
JP2821168B2 (ja) インバータ装置と交流電動機駆動システム
EP0121792B1 (en) Vector control method and system for an induction motor
Kaimoto et al. Performance improvement of current source inverter-fed induction motor drives
JPS6041556B2 (ja) 同期電動機の制御方法
JPS591077B2 (ja) コウリユウデンドウキノセイギヨソウチ
JP3489259B2 (ja) 永久磁石形電動機制御方法及び制御装置
JPH0344509B2 (ja)
JP3259805B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JPS6038956B2 (ja) 交流電動機の可変速制御装置
SU1043805A1 (ru) Способ регулировани скорости вращени автоматизированного частотно-управл емого электропривода и устройство дл его осуществлени
JPS6223552B2 (ja)
KR830001015B1 (ko) 유도 전동기 구동장치
JPH0740796B2 (ja) 誘導機の二次制御方法