JPS6038937B2 - 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置 - Google Patents

液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置

Info

Publication number
JPS6038937B2
JPS6038937B2 JP6438679A JP6438679A JPS6038937B2 JP S6038937 B2 JPS6038937 B2 JP S6038937B2 JP 6438679 A JP6438679 A JP 6438679A JP 6438679 A JP6438679 A JP 6438679A JP S6038937 B2 JPS6038937 B2 JP S6038937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
coolant
outlet chamber
discharge
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6438679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55155545A (en
Inventor
紘一 岡本
正樹 柵山
憲二 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6438679A priority Critical patent/JPS6038937B2/ja
Publication of JPS55155545A publication Critical patent/JPS55155545A/ja
Publication of JPS6038937B2 publication Critical patent/JPS6038937B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • H02K9/193Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil with provision for replenishing the cooling medium; with means for preventing leakage of the cooling medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は冷却液を回転子に循環させてこれを冷却する
液冷回転子形回転電機、特にその冷却液の導出入装置に
関するものである。
周知のように、回転電機にあってその単機容量を増大す
るには、温度上昇をいかに抑えるか、つまり効果的な冷
却をいかに実現するかにか)つている。
換言すれば、回転電機の容量はその温度上昇すなわち冷
却性能により決まるといっても過言ではない。他方、回
転電機にうちの発電機、特にタービン発電機は発電所建
設の効率化の点からますますその単機容量の増大が必要
となってきている。ところで、これまでタービン発電機
の冷却には水素ガスを循環する冷却方式が採用され、単
機容量の増大が実現されてきたが、すでに限界ともいえ
る状態であり、水素ガス冷却では現在以上の飛躍的な容
量の増大が特できない。そこで別の冷却方式の実用化が
強く望まれるところである。この要求に応えるには、冷
却媒体として水素ガスに代えて冷却効率の良い冷却流体
例えば水を利用することが考えられる。この考えのもと
に、固定子に冷却液を循環させてこれを冷却することは
すでに提案され、実現されているが、これを発展させ首
尾よく回転子にまで冷却液を循環させることができれば
、冷却効果を飛躍的に増大させることができる。ところ
が、タービン発電機を例にとった場合、回転子は通常毎
分3600回転(60HZ)もの度速で回転しており、
か)る高速回転体にいかにして冷却液を導入し、、かつ
これを導出するかゞ実現のための最大の問題であり、こ
れが液冷回転子形回転電機の普及を阻害してきた。
第1図は従釆考えられた液袷回転子の冷却液導出入装置
を示す図であり、1は送給ポンプ(図示せず)を介して
冷却液例えば純水が供給される入口管である。
冷却液として純水が用いられるのは次の理由による。冷
却液は後述のように各管内及び回転子コイル内を循環せ
られるものであるから、もしか)る冷却液として不純物
の混入した水を用いた場合、その不純物のため各管及び
回転子コイルが腐触することになり、このため何等の不
純物をも含まない純水を用いることが望ましいわけであ
る。2は開口部2aを有しこの関口部を介して上記入口
管1からの冷却液を受け入れる円管状の流入管であり、
その中空内部2bは冷却液の流入路となる。
3は上記流入管2の周囲に所定の間隙をおいて設けられ
た円管状の流出管であり、流入管2との間の間隙3bは
冷却液の流出路となる。
3aはこの流出管3の一端に設けられた開口部であり、
この閉口部を介して冷却液が排出される。
ところで上記流出管3と流入管2は第2図のように一体
に結合されて給排管4を構成する。
即ち第2図において、2cは流入管2の外周にこれと一
体に形成された複数個(図は6個の場合を示す)の突出
片であり、この突出片2cは流出管3との間のスべ−サ
となって流入管2と流出管3とを一体に結合すると共に
両管2,3の補強の役目を兼ねている。この突出片2c
を有した流入管2と流出管3とは例えば糠ばめ等により
堅固に一体結合され、給排管4を構成する。4aはこの
給擬管4の終端に形成されたフランジ、5はこのフラン
ジと密着し例えばボルト(図示せず)などにより結合さ
れるフランジ5aを有した回転電機の回転子軸であり、
この回転子軸にはいうまでもなく回転子コイル(図示せ
ず)が装着されている。
またこの回転子軸5には図から明らかなように、上記給
排管4の流入路2b及び流出路3bにそれぞれ連通する
流入路5bと流出略5cとが設けられ、流入路5bから
逆讃舎された冷却液は回転子コイルを循環したのち流出
路5cに排出されるようになっている。なお図中の矢印
は冷却液の流れを示すものであるが、上記のように回転
子コイルを循環冷却した後、流出略5c,30を経由し
て流出管3の関口部3aから排出される。61‘まこの
関口部3aからの排出液を受け入れるための第1の出口
室であり、冷却液(純水)が大気と接触して汚染される
のを防止するため常に冷却液が充満状態を保つように構
成されている。
71はこの第1の出口室の冷却液を導出するための第1
の出口管であり、この第1の出口管から導出された冷却
液は上記のように大気と接触せず汚染されていないから
、熱交換器(図示せず)等により温度を下げた後送給ポ
ンプ(図示せず)を介して再び入口管11こ送給され、
再循環に供される。
81は入口管1内から冷却液が第1の出口室61に漏れ
るのを抑えるための第1のラビリンスシ−ルであり、回
転部と固定部との間の濠液を皆無にすることが不可能で
あることから、専ら漏れをいかに少なく抑えるかの努力
が払われる。
この漏液は上記のように第1の出口管71を介して再度
循環されるから大きな問題とはならないが、あまりに漏
れ量が多いと効率が悪くなるから少ない方が望ましいこ
とはいうまでもない。82は上記第1の出口室61と回
転する給排管4との間の漏れを抑えるための第2のラビ
リンスシール、62はこの第2のラビリンスシールをす
り抜けた第1の出口室61からの漏液を受け入れる第2
の出口室である。
この第2の出口室62は上記第1の出口室61とは異な
り冷却液が充満することがなく、したがって冷却液(純
水)が大気と接触して汚染されるおそれがある。9はこ
れを防止するための供気管であり、この供気管を介して
第2の出口室62に窒素、水素などのしやへし、気体を
常時供聯合することにより、第2の出口室62内の圧力
を常に大気圧より僅かに高い状態に保ち、第2の出口室
への大気の侵入を阻止すること)している。
したがってこの第2の出口室62の濠液も大気と接触せ
ず汚染されてし、なから、第2の出口管72から導出し
た冷却液は上記第1の出口室61から導出した冷却液と
同様、熱交換器、送給ポンプ(何れも図示せず)を介し
て再循環に供される。83は上記第2の出口室62と回
転する給排管4との間の漏れを抑えるための第3のラビ
リンスシール、63はこの第3のラビリンスシールをす
り抜けた第2の出口室62からの漏液を受け入れる第3
の出口室、73はこの第3の出口室に蓮適する第3の出
口管である。
第3の出口室63へ至る冷却液は、2段のシール82,
83の効果により少量であるから、大気とのしやへし、
を行なわず、したがって第3の出口管73から導出した
冷却液は再循環に供することなくそのま)廃棄する。も
ちろん再処理装置に送り込み、純水化処理して再循環に
供し得ることも可能である。上記装置により一応所期の
目的を達成することができる。
ところで回転子軸5は軸受(図示せず)により支承され
るが、給排管4は図から明らかなように出口室等のため
に軸受を設けることができず回転子軸5にオーバーハン
グの形で支持されることになる。このため常に給費E管
4の軸振れの問題にさらされる。軸振れはシール効果を
損なうことになり好ましくない。この軸振れは給排管4
が長い程起り易く、したがってこれが短かし、程よいわ
けであるが、上記従釆装置では出口室が3つもあり、そ
れだけ給9E管4を長くしなければならず、軸振れの危
険が増すことになる。また上記従来装置では出口室61
を満水状態に保つものとしているので、出口室61のケ
ーシングのシールを緊密にしなければならないうえ、満
水であるため水と給排管4との摩擦による動力損が大き
いという難点があった。この難点を解消するには第3図
のように出口室を2つにし、しかも何れの出口室をも満
水にしないことが考えられる。即ち第3図において、6
12は第1図における出口室61,62を一体にしてな
る出口室、712はこの出口室に蓮通された出口管であ
り、他は第1図と同様であるこの第3図の考え方は、出
口室612を満水とせず、そのため大気との接触を避け
る意味から出口室612に供気管9から窒素、水素など
のしやへし、気体を供給し、出口室612の圧力を大気
圧より高い値に保つて大気の侵入を防止する考え方であ
る。即ち第1図における2つの出口室61,62を1つ
にまとめたもので、その出口管712から導出された冷
却液は第1図と同様再循環に供するものとしている。こ
の第3図によれば上記第1図の難点は一応回避できるが
、次のような大きな問題を残すことになる。その問題と
は、キャビテーションである。即ち流出管3の関口部3
aからの排液を受け入れる出口室612内の圧力が満水
の時ほど高くないため、冷却液が抵抗なく排出されるこ
と)なり、このため流出路3b,5c、回転子コイル(
図示せず)等の冷却液管中の圧力が、出口室612が満
水のときより低くなる。流出路3b,5c、回転子コイ
ル等の冷却液管中を流れる冷却液の温度は、回転子コイ
ルの冷却により上昇しており、冷却液の圧力が低くなる
と容易にキヤビテーションを生じ、その部分の駿食が促
進される。第1図において流出管3からの排液を受け入
れる出口室61を満水状態に保持したのは、かかるキャ
ビテーションを防止するためでもあり、したがって従来
出口室を満水状態に保持するのは不可欠の条件であると
考えられ、このため上述した如き各種難点はいたし方の
ないものとされていた。さて、上記第3図の考え方をさ
らに発展させ、第1図の各種難点はもとより、キャビテ
ーションの問題をも解消し得る冷却液導出入装置として
第4図の装置が考えられる。
第4図において1川ま4・孔10aを有した放出IJン
グであり、上記4・孔10aが関口部3aに対向する如
く、例えば競ばめ等により流入管に固着される。したが
って流出管3からの冷却液は放出リング10の4・孔1
0aを介して出口室612に排出されることになる。即
ち放出リング10は冷却液の排出に際していわゆるオリ
フイス作用を呈し、関口部3aの圧力は出口室612の
圧力よりも高くなる。このため第3図で問題になったキ
ャビテーションを確実に防止することが可能となる。キ
ャビテーションの問題を解消できたことにより、もはや
出口室612を満水状態に保持する必要がなく、したが
って出口室を2個に減少することが実現できる。このた
め給排管4の長さを第1図に比し短かくできるので藤振
れの危険を減ずることができ、また満水状態にしないの
で出口室612のケーシングのシールが簡単になるうえ
、給排管4との摩擦による動力損を解消できるという冷
却液導出入装置を得ることができる。しかしながら上記
した従釆の冷却液導出入装置では、冷却液は回転子コイ
ルを循環冷却した後、流出路5c,3bを経由して流出
管3の開○部3aを通じて放出リングの4・孔10aか
ら噴射状に出口室612に排出される。
排出された冷却液は放出リング10の小孔10aからの
噴出速度と、給排管4外周の周速度とをベクトル合成し
た速度となる。このように冷却液はかなりな速さで排出
されて出口室612の内壁に衝突し、その衝突音が非常
に大きいものとなっていた。しかも冷却液の衝突によっ
て出口室612の内壁が長年の使用に対し、壊食するこ
とがあった。さらに、出口室612の密封性の低下をも
招いていた。この発明は上記のよな欠点に鑑みてなされ
たものであり、給8E管の排出部と出口室との間で、給
緋管の排出部を囲綾して排出部から排出される冷却液を
満液状態に保持すると共に給排管との間に出口室と蓮適
する排出路を有するよう収容部材を酉己設し、その収容
部村内に満液状態に保持されている冷却液を外部に導出
する導出路を収容部材に形成し、出口室と蓮適する排出
路にその排出路から排出される冷却液の排出量を制限す
る制限部材を設けることにより、高信頼性が得られる液
冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置を提供するもの
である。
以下、この発明の一実施例を第5図に基づいて説明する
図は冷却液の排出部の要部拡大図を示し、第5図から明
らかなように放出リング10が使用されておらず、その
放出リング10の位置まで流出管3の端部が延設されて
おり、放出リング10の小孔10aに相当する排出孔3
cが設けられている。即ち、このような構造にすること
により放出リング10を省略することができる。11は
給排管4の冷却液排出部、即ち、排出孔3cから排出さ
れる冷却液を満水状態に保つように、適宜の支持部材(
図示せず)を介して出口室612の内壁面に支持された
環状の収容部材であり、この収容部材11の一端部11
aの内周面と流出管3の外周面との間、収容部材11の
他端部11bの内周面との間にはそれぞれ所定の隙間G
が設けられ、この隙間Gが出口室612と運通する排出
路を成し、この排出路から収容部村11内に満水状態に
保持されている冷却液の一部が出口室612に排出され
る。
12は収容部材11の壁体内に、、円周にわたって複数
個形成された管路でなる導出路であり、収容部材11内
の冷却液を給排管4側へ向けて側方から流出させるよう
に、ほぼ直角に曲折している。
かようにして、導出路12から流出する冷却液を、間隙
Gから排出される冷却液に衝突させるようにしている。
13は上記排出路に配設され、排出路から排出される冷
却液の排出量を制限する制限部材であり、図は一例とし
てネジシール(以下、ヌジシールと記す)からなり、流
出管3に設けられた場合を示している。
上記のように構成されたこの発明においては、流出管3
の排出孔3cから排出された冷却液を収容部材11内に
満水状態に保った後、収容部材11と流出管3との隙間
Gの排出路から収容部材11内の冷却液の一部がヌジシ
ール13によって制限されて出口室612に排出される
ようになっている。一方、収容部村11に形成された導
出路12からも収容部材11内の冷却液が給排管4側、
即ち、流出管3側に向って導出されるようになっている
。このように流出管3の排出孔3cから排出された冷却
液を収容部材11に潜水状態に保持し、その収容部材1
1内の冷却液の一部は隙間Gの排出路から出口室612
に排出されるが、ヌジシール13により冷却液の排出量
が制限されるため、その排出速度は極めて低いものとな
っている。さらに、ネジシール13を調節することによ
り、導出路12のうち給排管4の下側部にあるものから
排出される冷却液が、給費E管4に到達するようにする
ことができる。即ち、収容部材11内の冷却液の出口室
612への排出は、ネジシール13の効果で収容部材1
1に形成した導出路12からの排出量の方が間隙Gから
の排出量よりも大となるが、導出路12からの流出速度
には回転速度成分が含まれていないため、出口室612
の内周壁への冷却液の衝突速度を低減する効果をもたら
す。また、排出路からネジシール13によって制限され
て出口室612に排出された冷却液は給排管4の回転に
よる遠心力作用をわずかに受けて出口室612の内周壁
側へ飛散するが、その冷却液は導出路12から出口室6
12に導出された冷却液と衝突することにより、出口室
612の内周壁への排出液の飛散速度が著しく低減され
る。従って冷却液の出口室612の内周壁との衝突音を
著しく減音することができ、冷却液の出口室612への
衝突音は殆んと生じない状態にすることができる。しか
も出口室612の密封性の低下を招くこともなくなり且
つ出口室612の内周壁が壕食することも防止できるよ
うになっている。なお隙間Gは給排管4の軸振れが考慮
されて設定される。また、導出路12の寸法、形状、個
数などは収容部材11内を満水状態に保持できるよう且
つ収容部材11内の圧力がキャビテーションを起こさな
い値となるよう設定される。また、ネジシール13の方
向は隙間Gから出口室612に排出される冷却液を収容
部材11内に送り込むようなポンプ効果を有する方向に
設けられている。なお、第5図において流出管3の排出
孔3cが放出リング10の小孔10aに比し大きく取っ
ているのは、流出管3の排出孔3cから排出される冷却
液が収容部材11に満水状態に保持されるので、この収
容部材11が前述した導出路12の寸法、形状、個数な
どの設定によりキャビテーション防止の効果を持つこと
になり、必ずしも流出管3の排出孔3cを小孔にしなく
てもよくなったためである。
排出孔3cが大きくなったことにぐ、排出孔3cを通る
水遠が低くなり、排出孔3cの腐食が減少する。また、
流出管3の排出孔3cは第5図から明らかなように大き
い孔が1個からなる場合を示しているが、流出管3の排
出孔3cを小孔として複数個設けるようにしてもよいこ
とは言うまでもない。また、上記のことから第6図に示
すように流出管3の流出路3bからの冷却液を流出管の
関口部3aから収容部材11に排出するようにしてもよ
く、上記実施例と同様の効果を奏する。
即ち、この場合には導出路12の寸法、形状、個数を収
容部材11内の圧力がキャビテーションを起こさない値
となるよう設定する必要がある。また、上記実施例では
ネジシールからなる制限部材13が給排管4、即ち流出
管3、あるいは流出管3と流入管2とに設けた場合につ
いて述べたが、収容部材11側に制限部材13を設ける
ようにしてもよい。
また、上記実施例では制限部材13がネジシールからな
る場合について述べたが、これに限らずラビリンスシー
ルなどからなる制限部材13とすることもできる。
また上記実施例では冷却液として純水を用いる場合を示
したが、各管及び回転子コイルを腐触しない液体であれ
ば純水以外のものであってもよいことはいうまでもない
さらに上記実施例ではこの発明を発電機特にタービン発
電機に適用するものとして説明したが、必要なら水車発
電機などその他の発電機はもちろん電動機等各種の第2
の出口室に適用し得ることはいうまでもない。
また上記実施例では冷却液の漏れを抑えるためのシール
としてラビリンスシールを用いるものとしたが、メカニ
カルシールなどその他のシールを用いてもよいことはい
うまでもない。
この発明は以上説明した通り、給鱗管の排出部から排出
される冷却液を収容部材内に満液状態に保持し、その冷
却液の一部を収容部材と給排管との間の排出路から制限
部材によって制限して出口室に排出し、かつ、収容部村
に形成した導出路からの給擬管へ向けての流れと衝突す
るようにしたので、冷却液の衝突音を著しく減音するこ
とができると共に出口室の耐食性や密封性を著しく高め
ることができ、高信頼性の冷却液導出入装置を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装
置を示す図、第2図は第1図のローロ線における断面図
、第3図はこの発明に至る前に考えられる導出入装置を
示す図、第4図は第3図を発展させたさらにこの発明に
至る前に考えられる導出入装置を示す図、第5図はこの
発明の一実施例による液冷回転子形回転電機の冷却液導
出入装置の要部拡大図、第6図はこの発明の他の適用例
を説明するための図である。 なお各図中同一符号は同一または相当部分を示すもので
あり、4は給排管、612は出口室、11は収容部材、
12は導出路、13は制限部材である。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転子軸に同軸結合された給排管と、 前記給排管
    を囲んで設けられ前記給排管からの排出冷却液を受ける
    出口室と、 前記出口室の内壁に支持され前記給排管と
    間隙をおいて同心に配設された円環状の収容部材と、前
    記収容部材の壁体内に形成され前記給排管の排出孔から
    前記収容部材内に排出された前記排出冷却液を前記出口
    室内において前記給排管に向つて流出させる複数の導出
    路と、 前記間隙により前記給排管の外周長手方向に形
    成された排出路の配設され前記排出量を制限する制限部
    材と、 とを備えてなる液冷回転子形回転電機の冷却液
    導出入装置。 2 制限部材は給排管に設けられ特許請求の範囲第1項
    記載の液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置。 3 制限部材はネジシールである特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の液冷回転子形回転電機の冷却液導出
    入装置。 4 制限部材はラビリンスシールである特許請求の範囲
    第1項または第2項記載のの液冷回転子形回転電機の冷
    却液導出入装置。
JP6438679A 1979-05-22 1979-05-22 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置 Expired JPS6038937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6438679A JPS6038937B2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6438679A JPS6038937B2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55155545A JPS55155545A (en) 1980-12-03
JPS6038937B2 true JPS6038937B2 (ja) 1985-09-03

Family

ID=13256818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6438679A Expired JPS6038937B2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038937B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2916438T3 (pl) * 2014-03-05 2017-07-31 Lappeenrannan Teknillinen Yliopisto Elektryczna maszyna przepływowa i elektrownia

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55155545A (en) 1980-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4739204A (en) Liquid cooled a.c. vehicle generator
CN111356841B (zh) 具有优化使用结构和提高热效率的冷却剂泵
US6175173B1 (en) Tube pump
US11085711B2 (en) Cooling device
KR101784909B1 (ko) 수중모터펌프의 냉각장치
JP2000303986A (ja) 一体型モータポンプ
US4364241A (en) Device for draining cooling liquid from rotary electric machine with liquid cooled rotor
US4358937A (en) Device for conducting cooling liquid in and out of liquid cooled rotor type rotary electric machine
JP2009503322A (ja) 同軸で付設されたポンプを備えた電気モータ
JPS5983557A (ja) 車輌用発電機における冷却構造
JPS6038937B2 (ja) 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置
US4341093A (en) Device for leading cooling liquid out of rotary electric machine with liquid cooled rotor
TW526632B (en) Fan for an electric motor, electric motor, and seal ring for a cooling fan
JPS6038936B2 (ja) 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置
EP0111024B1 (en) Internal pump
JPS6038935B2 (ja) 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置
JPS5836211Y2 (ja) 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置
JPS5936132Y2 (ja) 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置
JPS6038941B2 (ja) 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置
JPS6038939B2 (ja) 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置
JPS6037693B2 (ja) 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置
KR20220045317A (ko) 모터의 냉각을 위한 오일 회수 구조
JPS5836210Y2 (ja) 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置
JPS5936131Y2 (ja) 液冷回転子形回転電機の冷却液導出入装置
JP7365960B2 (ja) 回転電機