JPS6036761Y2 - 弁作動停止機構用制御装置 - Google Patents

弁作動停止機構用制御装置

Info

Publication number
JPS6036761Y2
JPS6036761Y2 JP1918181U JP1918181U JPS6036761Y2 JP S6036761 Y2 JPS6036761 Y2 JP S6036761Y2 JP 1918181 U JP1918181 U JP 1918181U JP 1918181 U JP1918181 U JP 1918181U JP S6036761 Y2 JPS6036761 Y2 JP S6036761Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
plunger
stopper
engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1918181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57132043U (ja
Inventor
晃 高橋
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP1918181U priority Critical patent/JPS6036761Y2/ja
Publication of JPS57132043U publication Critical patent/JPS57132043U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6036761Y2 publication Critical patent/JPS6036761Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、特に自動車用エンジンの吸気弁、排気弁等に
用いられるポペット弁の作動を停止する弁作動停止機構
の制御装置に関するものである。
多気筒エンジンにおいては、運転状態により、例えばア
イドリング時又は低負荷時には金気筒を作動させる必要
がないので、燃料を節減するため一部の気筒の吸排気弁
を停止させて当該気筒を休筒させ、運転状態に応じて再
び吸排気弁を作動させて全気筒を作動させることが検討
されている。
上記吸排気弁を作動、停止させる機構とじては、アクチ
ュエータによって駆動されるストッパを、動弁系の一部
に摺動可能に介装されたプランジャに係脱させるように
したものが考えられるが、このような機構においては、
ストッパとプランジャとの不完全な保合を防止するため
に動弁系の一部をなすカムの位相を検出して、同カムの
カムリフト終了直後をとらえて上記ストッパのプランジ
ャへの係脱を行なう同期制御装置を設ける必要があり、
同期制御装置によってストッパとプランジャとの確実な
係脱を行なうためには、4サイクル機関の場合クランク
軸が少なくとも2〜3回転(カムが1回転以上)しなけ
ればならない。
ところが、上記のようにアイドリング時、低負荷時等で
一部の気筒を休筒させる多気筒エンジンにおいては、ア
イドリング運転からキースイッチを操作してエンジンを
停止させると、たとえ上記アクチュエータへの駆動入力
が遮断されたときに吸排気弁が作動するように構成して
おいても、上記同期制御装置が完全に作動するまでエン
ジンの回転が維持されず、一部の気筒が体筒状態のまま
エンジンが停止してしまうので、再始動の際に始動性が
極めて悪くなるという不具合がある。
本考案は、上記に鑑み提唱されたもので、内燃機関の吸
気弁および排気弁を駆動する動弁系の一部に摺動可能に
介装されたプランジャ、同プランジャに係脱し、係合し
たときに上記プランジャの摺動を停止させるストッパ、
同ストッパを駆動するアクチュエータ、上記動弁系の一
部をなすカムの位相を検出し、同位相に応じて上記アク
チュエータを作動させる同期制御装置を備え、上記アク
チュエータへの駆動入力が遮断されているときに上記ス
トッパが上記プランジャと係合するように構成されたも
のにおいて、上記内燃機関の作動を制御するキースイッ
チが運転位置から停止位置へ変位された時から少なくと
も上記ストッパが上記プランジャに確実に係合するまで
の間上記内燃機関の運転が維持されるように構成したこ
とを特徴とする弁作動停止機構用制御装置を要旨とする
ものである。
以下、本考案の一実施例を図面に従って詳細に説明する
第1図ないし第3図において、エンジンの吸気弁および
排気弁のうちの一つに用いられるポペット弁12を駆動
するための動弁系の一部をなすロッカアーム10はロッ
カシャフト14上に摺動可能に枢支され、第1図右方の
アーム16の端部にはシリンダ18が装着され、第1図
左方のアーム20はその端部において図示しないカムに
当接する。
シリンダ18内には有底円筒形のプランジャ22が摺動
可能に嵌合されており、ねじ24によってシリンダ18
の底面部に固定されたスプリングリテーナ26とプラン
ジャ22の底面部との間に介装されたスプリング28が
プランジャ22を第1図及び第3図下方に押圧してその
下端の底面部をポペット弁12の弁軸端に当接させてい
る。
シリンダ18の円筒壁を横切って右方のアーム16とプ
ランジャ22にそれぞれ形成されたスロット30と32
内に延在している半円板形のキー34はこれらアーム、
シリンダ及びプランジャ間の相対回転を防止している。
上記シリンダ18の円筒壁には、プランジャ22がシリ
ンダ18に対して最下方位置(図示の位置)にあるとき
にプランジャ22の上端の直上となる位置に2つの長孔
36が対向して設けられており、長孔36には第2図に
示すように実質的に二叉フォーク状をなすストッパ38
が挿入されるようになっている。
ストッパ38の二叉フォーク部は、その内側縁が左方部
分において上記プランジャ22の外径よりもやや大きい
直径の円筒形をなし、右方部分においてプランジャ22
の内径に略等しい距離を離れるように形成されている。
上記ロッカアーム10には、シリンダ40と、同シリン
ダ内を摺動するピストン42とから成る油圧アクチュエ
ータ44が設けられている。
ピストン42にはロッド46の一端が嵌合され、戻しス
プリング48がロッド46の一端のフランジとシリンダ
40の底面部との間に介装されてピストン42とロッド
46を第1図左方に押圧すると共にこれらを連結状態に
維持している。
ロッド46の他端は二又状をな腰この二又状の脚部間に
はストッパ38の左端部が収容されており、ロッド46
に固定されたピン50及び同ピンが貫通するストッパ3
8に形成された長円形のスロット52により、上記スト
ッパ38とロッド46とがストッパの摺動方向に沿って
間隙54を存して連結されている。
ロッカアーム10の一側面において一端ヲロッカアーム
10に貫設された枢軸56上に揺動可能に枢支されたタ
イミングプレート58は他端ニロツド46上に延びた係
止部60を有し、係止部60は、ロッド46が第1図及
び第2図に示す最左方位置にあるときにロッド46の右
端面に係合し、最右方位置に移動されたときにロッド4
6に形成された凹所62に係合することができる。
タイミングプレート58はその中央部に、ロッカシャフ
ト14の外周面の一部をその円周方向に沿って削り取る
ことにより形成されたタイミングカム64に係合する突
出部66を有している。
この突出部66はロッカアーム10の揺動に応じてタイ
ミングカム64によりタイミングプレート5δを揺動さ
せるタイミングカムフォロアを構成する。
一端をねじ24によってシリンダ18に固定された板ば
ね68の他端はタイミングプレート58の係止部60に
接して、同係止部を下方に押圧すると共に突出部66を
タイミングカム64に係合させるように作用している。
また、板ばね68の一端にはシリンダ18に沿って下方
に延びた伸長部70が設けられており、同伸長部はスト
ッパ38の下面に係合してストッパ38を上方に押圧し
ストッパの上下振動を防止している。
上記アクチュエータ44のシリンダ40は、ロッカアー
ム10の揺動に関係なく、ロッカアーム10に設けられ
た油路72及びロッカシャフト14の半径方、向に設け
られた供給油路74を介してロッカシャフト14内の軸
方向の油路76に常時連通されている。
油路76は油圧切換装置78を介してエンジンのオイル
ポンプのような油圧源Pに連結されており、上記のよう
な構成の弁作動停止機構を多気筒エンジンの一部の気筒
の吸、排気弁に適用することにより当該気筒を運転状態
に応じて作動、停止させることが可能となる。
また、上記油圧切換装置78は、各弁停止機構ごと(各
弁ごと)に1つ、体筒させる各気筒ごとに1つまたは全
体で1つ等弁停止機構の制御方法に応じて設ければよく
、エンジンの運転状態に関する多数の情報(後述するキ
ースイッチの作動信号も含む)を受けるコンピュータ8
0によって制御される。
上記コンピュータ80は、エンジンの作動、停止を制御
するキースイッチ82のON端子84(運転位置)から
の信号はもちろんのこと、OFF端子86(停止位置)
からの信号も受けるようになっており、上記キースイッ
チ82の可動接点88がON端子84からOFF端子8
6へ変位された直後のO,”fA+〜1秒間上記キース
イッチ82の可動接点88とON端子84間に並列に接
続されているリレースイッチ90のコイル92を励磁さ
せスイッチ94を閉成する機能も備えている。
なお、上記ON端子84は図示しないイグニッションコ
イル等のエンジン運転中に使用される電装品に接続され
ており、符号96は図示しないエンジンのスタータモー
タに接続されたスタータ端子を示し、符号98は電源を
示している。
次に、上記のような構成の弁作動停止機構の作動、特に
カムの位相を検出し、それに応じてアクチュエータ44
を作動させる同期機構について説明する。
第1図ないし第3図はエンジンの運転中に、コンピュー
タ80の作動により油圧切換装置78が圧力源Pから油
路76への油圧連通を遮断している状態を示している。
この状態では、油圧アクチュエータ44には油圧が供給
されておらず、ピストン42とロッド46が戻しスプリ
ング48の押圧力により最左方位置にあり、従ってスト
ッパ38も最左方位置に移動されてプランジャ22の上
端に係合している。
この結果、カムリフトが生じてロッカアーム10が揺動
された時、プランジャ22はシリンダ18内を摺動でき
ないので、ポペット弁12が作動される。
この状態から、エンジンの運転状態に応じてポペット弁
12の作動を停止させるため、コンピュータ80が油圧
源Pからの油圧を油路76に供給するように油圧切換装
置78を作動させると、油圧が油路74と72を介して
アクチュエータ44のシリンダ40に連通して戻しスプ
リング48に抗してピストン42とロッド46を第1図
右方に押圧するが、カムリフトが発生していない期間に
おいてはタイミングプレート58の係止部60がロッド
46の右端面に係合しているので、ピストン42とロッ
ド46は右方に摺動できない。
次に、カムリフトが発生して最大値あるいはその近傍と
なると、ロッカアーム10が時計方向に回転し、タイミ
ングプレート58の突出部66がタイミングカム64に
追従してタイミングプレート58を枢軸56を中心とし
て反時計方向に回転させるので、タイミングプレートの
係止部60がロッド46の右端面との保合から外れ、ピ
ストン42とロッド46が油圧により右方に摺動される
ただし、この状態では、上記係合が外れる以前にロッカ
アーム10が揺動してポペット弁12を作動させている
ので、ストッパ38はプランジャ22の上端と長孔36
の上面との間に弁ばね荷重によって挾持されて摺動でき
ない。
従って、ピストン42とロッド46はストッパ38との
連結部分に設けた間隙54の寸法分だけ摺動し、ロッド
46の右端面とタイミングプレート58の係止部6゜と
が係合しない位置となる。
その後、上記カムリフトが終了すると、ストッパ38が
上記弁ばね荷重から解放されて摺動可能となるので、油
圧によるピストン42とロッド46の右方移動に伴って
ストッパ38の二叉フォーク部の内側縁が長孔36から
抜脱されてプランジャ22の摺動が可能となる。
この結果、次にカムリフトが生じてロッカアーム10が
揺動されても、プランジャ22がシリンダ18に対して
摺動するので、ポペット弁12は作動されない。
なお、この状態では、カムリフトが生じていない時、上
記タイミングプレート58の係止部60はロッド46の
凹所62に係合している。
エンジンの運転状態に応じてポペット弁12を再び作動
させるため、コンピュータ80が油圧切換装置78を作
動させて油路72.74と76を介してアクチュエータ
44内の油圧を排出すると、戻しスプリング48によっ
てロッド46とピストン42が左方に押圧されるが、カ
ムリフトが発生していない期間においてはタイミングプ
レート58の係止部60がロッド46の凹所62に係合
しているので、ロッド46は左方に摺動できない。
カムリフトが発生して最大値あるいはその近傍となると
、タイミングプレート58の反時計方向回転によりその
係止部60とロッド46の凹所62との係合が外れるの
で、ロッド46とピストン42は戻しスプリング48の
押圧力により左方に移動される。
ただし、この状態では、カムリフトが発生してロッカア
ーム10が揺動されており、プランジャ22がシリンダ
18の内部に摺動されているので、ストッパ38はその
二叉フォーク部の内側縁がプランジャ22の筒壁面に突
当ることにより摺動できない。
従って、ピストン42とロッド46はストッパ38との
連結部分に設けた間隙54の寸法分だけ摺動し、タイミ
ングプレートの係止部60と凹所62とが係合しない位
置となる。
その後、上記カムリフトが終了すると、プランジャ22
がスプリング28の押圧力によってシリンダ18の外部
下方に摺動されて、その上端が長孔36の下方に位置す
るので、ストッパ38が摺動可能となり、戻しスプリン
グ4δによるピストン42とロッド46の左方移動に伴
ってストッパ38の二叉フォーク部の内側縁が長孔36
に進入し、プランジャ22の上端に当接係合して、プラ
ンジャ22の摺動が阻止される。
この結果、次にカムリフトが生じてロッカアーム10が
揺動された時、プランジャ22はシリンダ18に対して
摺動できないので、ポペット弁12が作動される。
次に、エンジンの運転状態がアイドリングあるいは低負
荷等で、上記弁作動停止機構により、吸・排気弁の作動
が停止されて、一部の気筒が体筒されている状態で、キ
ースイッチ82の可動接点88をON端子84からOF
F端子86へ移動させた場合、即ち、エンジン運転を停
止させようとした場合について説明する。
キースイッチ82がOFFとなると、電源98から可動
接点88、OFF端子86を介してコンピュータ80へ
電気信号(キースイッチOFF信号)が送られるので、
同コンピュータ80はその直後の0.5〜1秒の間、コ
イル92を励磁させるので、スイッチ94が閉成される
このため、上記数秒間はキースイッチ82がONとなっ
ている状態と同じ状態が保持されて、エンジンは停止さ
れずにその運転が持続され、この間にクランク軸の回転
数で5〜10回転(アイドリング時の回転数は通常60
0rpm前後)、即ち4サイクルエンジンのカムの回転
数にして2〜5回転することとなる。
また、上記コンピュータ80は、キースイッチ82から
のOFF信号を受けると同時に油圧切換装置78を作動
させて、アクチュエータ44内の油圧を排出させるので
、キースイッチ82OFF直後にエンジンの運転が維持
されている間に、上述したポペット弁12を作動させる
場合の順序に従って弁作動停止機構が作動し、体筒して
いた気筒の吸、排気弁が作動されて、当該気筒が運転状
態となる。
そして、上記期間経過後、コンピュータ80がコイル9
2を消磁させるので、スイッチ94が開底され、エンジ
ンが完全に停止する。
従って、全気筒ぎ作動する状態で、エンジンが停止する
ので、再始動性が通常のエンジンと同様に良好なものと
なる。
なお、上記ストッパ38とプランジャ22との係合ある
いは解放を確実に行なうためには、上記の作動説明から
も明らかなように、コンピュータ80によって油圧切換
装置78が作動された後にカムリフトを1回発生させる
、即ちカムを略1回転させればよいわけであるが、コン
ピュータ80の信号発生時期とカムの位相との関係、油
圧の上昇または降下に伴なうアクチュエータ44作動の
タイムラグ、複数の気筒を体筒させる場合の他の気筒と
の位相のずれ等を考慮する必要があるので、弁作動停止
機構を体筒させる金気筒において確実に作動させるため
にはカムを2〜2.5回転(4サイクルエンジンのクラ
ンク軸で4〜5回転)させる必要がある。
また、上記実施例においては、キースイッチ82をON
からOFFにした直後の所定時間(0,5〜1秒間)エ
ンジンの運転を維持するように構威したが、上記所定時
間を設定する代わりにエンジンのカム軸又はクランク軸
の回転数を検出する装置を設はキースイッチ82をON
からOFFにした直後の所定回転数(カム軸の回転で2
〜2.5回転程度)の間エンジンの運転を維持するよう
に構威しても同様の作用効果を得られるものである。
さらに、上記実施例において、コンピュータ80はキー
スイッチ82の0N−OFF状態及びエンジン運転状態
に応答して油圧切換装置78、例えば三方向ソレノイド
弁を制御するものであるが、コンピュータが出力電流を
発生した時には上記ソレノイド弁がアクチュエータへ油
圧を供給するように作動腰コンピュータが出力電流を発
生しない時にはソレノイド弁がアクチュエータから油圧
を排出するように作動するように構成しておくことが重
要である。
もし、コンピュータが出力電流を発生しない時にソレノ
イド弁がアクチュエータへ油圧を供給するようになって
いる場合、キースイッチをOFFにした時アクチュエー
タは油圧供給状態に保持される可能性があり、その後特
に厳寒地域で長時間放置されて油の粘度が非常に大きく
なった場合には弁作動停止機構がポペット弁の作動を停
止した状態で固着してしまい、この状態でエンジンを始
動させても金気筒が作動されないため始動性は非常に悪
くなってしまう。
しかし、上記のような構成にしておくことにより、キー
スイッチがOFFの時コンピュータは出力電流を発生し
ないので、アクチュエータの油圧は確実に排出され、ポ
ペット弁は必ず作動状態となり、従ってエンジン始動時
には確実に全気筒を作動させて始動性を良好に維持でき
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案−実施例の態様を示す説明図、第2図は
第1図の線■−■に沿った断面図、第3図は第1図の線
■−■に沿った断面図である。 10・・・・・・ロッカアーム、12・・・・・・ポペ
ット弁、14・・・・・・ロッカシャフト、18・・・
・・・シリンダ、22・・・・・・プランジャ、38・
・・・・・ストッパ、42・・・・・・ピストン、44
・・・・・・油圧アクチュエータ、46・・・・・田ツ
ド、48・・・・・・戻しスプリング、58・・・・・
・タイミングプレート、64・・・・・・タイミングカ
ム、6訃・・・・・板ばね、78・・・・・・油圧切換
装置、80・・・・・・コンピュータ、82・・・・・
・キースイッチ、84・・・・・・ON端子、86・・
・・・・OFF端子、90・・・・・・リレースイッチ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関の吸気弁および排気弁を駆動する動弁系の一部
    に摺動可能に介装されたプランジャ、同プランジャに係
    脱腰係合したときに上記プランジャの摺動を停止させる
    ストッパ、同ストッパを駆動するアクチュエータ、上記
    動弁系の一部をなすカムの位相を検出し、同位相に応じ
    て上記アクチュエータを作動させる同期制御装置を備え
    、上記アクチュエータへの駆動入力が遮断されていると
    きに上記ストッパが上記プランジャと係合するように構
    成されたものにおいて、上記内燃機関の作動を制御する
    キースイッチが運転位置から停止位置へ変位された時か
    ら少なくとも上記ストッパが上記プランジャに確実に係
    合するまでの間上記内燃機関の運転が維持されるように
    構成したことを特徴とする弁作動停止機構用制御装置。
JP1918181U 1981-02-12 1981-02-12 弁作動停止機構用制御装置 Expired JPS6036761Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1918181U JPS6036761Y2 (ja) 1981-02-12 1981-02-12 弁作動停止機構用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1918181U JPS6036761Y2 (ja) 1981-02-12 1981-02-12 弁作動停止機構用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57132043U JPS57132043U (ja) 1982-08-17
JPS6036761Y2 true JPS6036761Y2 (ja) 1985-10-31

Family

ID=29817127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1918181U Expired JPS6036761Y2 (ja) 1981-02-12 1981-02-12 弁作動停止機構用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036761Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57132043U (ja) 1982-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346262B2 (ja) 内燃機関の始動方法および始動装置
US6575128B2 (en) Variable-valve-actuation apparatus for internal combustion engine
US7565887B2 (en) Valve actuation device of internal combustion engine
US20150369199A1 (en) Automatic stop/restart control system for an internal combustion engine and variable valve actuating apparatus
JP2007198367A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US9051855B2 (en) Engine valve timing control apparatus
JPH07238820A (ja) リフト量可変バルブ駆動装置
JP2009174546A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4039239B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4396339B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP3736627B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JPH0821221A (ja) カムシャフトアセンブリ
US6223708B1 (en) Automatic decompression system
JPS6036761Y2 (ja) 弁作動停止機構用制御装置
JPS63162911A (ja) エンジンのオ−トデコンプ装置
JP4415788B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JPS6038008Y2 (ja) 弁作動停止機構
JPH034730Y2 (ja)
JP2008291852A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JPS6335173Y2 (ja)
JPS6329097B2 (ja)
JPS60201069A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP7347015B2 (ja) 内燃機関
JP2979862B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4432746B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置