JPS6035650B2 - コンパクトな広角ズ−ムレンズ - Google Patents

コンパクトな広角ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS6035650B2
JPS6035650B2 JP51051691A JP5169176A JPS6035650B2 JP S6035650 B2 JPS6035650 B2 JP S6035650B2 JP 51051691 A JP51051691 A JP 51051691A JP 5169176 A JP5169176 A JP 5169176A JP S6035650 B2 JPS6035650 B2 JP S6035650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
component
lens group
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51051691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52135750A (en
Inventor
荘一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP51051691A priority Critical patent/JPS6035650B2/ja
Priority to US05/793,760 priority patent/US4155629A/en
Priority to DE19772720515 priority patent/DE2720515A1/de
Publication of JPS52135750A publication Critical patent/JPS52135750A/ja
Publication of JPS6035650B2 publication Critical patent/JPS6035650B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズ、特に広画角を含むズームレンズ
に関する。
広画角をカバーするズームレンズとして発散レンズ群の
前群と収畝レンズ群の後群との2群によって構成される
ズームレンズ系は既に知られているが、焦点距離の変形
に対する球面収差およびコマ収差のバランスのくずれ短
焦点距離側での著しい負の歪曲とズーミングの両端の焦
点距離での歪曲収差の変動、前玉径を小さくして且つ全
長を短くするというコンパクト化など種々の困難な点が
残っており、いまだ全面的な解決には至っていない。
これらの困難さは主として前群が発散レンズ系であるこ
とから生ずるもので、これらの欠点を解決するために種
々の発散レンズ系を用いて幾つかの試みがなされている
。例えば歪曲収差の補正の解決方法としては、発散レン
ズ系を構成する第1成分に物体側に凸な正〆ニスカスレ
ンズを用いたものや第1成分を物体側に凸な負〆ニスカ
スレンズを用いたもの等がある。しかしながら、これら
のものはいづれも前群である発散レンズ群がかなり厚レ
ンズ化し、これによって発散群の前側主点は像側に深く
入り込み、前玉径は大きくならざるを得なかった。本発
明は上記の欠点を解決すべく、発散群と収数群との2群
より成るズームレンズ系において以下のような構成によ
ってよりコンパクトなズームレンズ系の提供を可能とし
たものである。
即ち前群である発散レンズ群を物体側より順に物体側に
凸な第1の負〆ニスカスレンズ成分、第1の負しンズ成
分、物体側に凸な第1の正〆ニスカスレンズ成分の独立
した3成分で構成し、後群である収数レンズ群としては
後述するようなレンズ構成によって短焦v点距離側で半
面角31o程度をカバーし且つ前玉径をきわめて小さく
なし得るズーム光学系を実現させたものである。このよ
うな発散レンズ群の構成について詳述すると発散レンズ
群の合成焦点距離をL、第1の負レンズ成分と第1の正
〆ニスカスレンズ成分との間の空気間隔をDとするとき
、0.1<D/lf,l<0.25 …
…{1}を満足しなければならない。
これは本発明によるズームレンズ系の最大の特徴となる
もので、′鷺点距離の両端での球面収差および後面轡曲
の変動の補正を可能ならしめる条件である。上限をこえ
ると発散レンズ群が厚レンズとなりすぎ、発散レンズ群
の後側主平面が物体側へ移行することになりズーム比が
とれなくなる。又、下限をはずされると球面収差の変動
と像面轡曲の変動を同時に補正することが困難となる。
また、発散レンズ群を構成する3成分の焦点距離を物体
側より順次f,.,f,2,f8としそれぞれの前後の
曲率半径を順次R,,R2,R3,R4,R5,R6と
するときlf,l<lf,.l<2lf,l
・・・・・・‘2}lf,l<lf,2lく2 l
f.l ・・・・・・{3il.5lf,
lくlf,3lく3.0lf,l ・・…・■
・‐o<R亀三葦<母三善<l蔓ヨ蔓l ‐‐‐‐‐・
■を満足することが望ましい。
条件式(2),‘3},■は前群発散レンズ群の中での
3成分のとるべきパワー配分に関するもので{5}‘ま
各成分のペンディングについてのものであり、これらを
満たすことにより歪曲収差を小さくし得るコンパクトな
光学系のための前群貝0ち発散レンズ群を構成すること
ができる。以下にこれらの条件式の意義について詳述す
る。
■,糊式において、下限をはずれると前群発散レンズ群
の中での負のパワーがこの群の前部に集中することにな
り、このパワーを打ち消すべく最後に位置する正のパワ
ーが強くなりすぎるため、特に最長焦点距離側での球面
収差の補正に支障をきたすとともに、発散群全体の後側
主平面が物体側へ移行しそれだけ前群発散レンズ群と後
群収数レンズ群のズーミング移動量に制限を加えること
になりズーム比がとれなくなる。一方‘21,‘3’式
の上限を越えると、発散レンズ群中で前部の負のパワー
が小さくなり、それだけ斜光光線東の通る位層が光髄か
ら離れることとなり前玉径が急激に大きくなってしまう
。また、第3成分の正のパワー自体も弱くならざるを得
ず、発散レンズ群全体の色消しを実現するのに支障をき
たす。‘4)式は前述した‘11の条件と密接な関係を
もち{4’式の下限をこえると発散レンズ群中の第3成
分である物体側に凸な第1正〆ニスカスレンズのパワー
が強くなりすぎ、長′焦点距離側での高次の球面収差の
発生により収差バランスをとりにくくなる。又、上限を
こえるとこのタイプのズームレンズの色収差を補正する
際の発散レンズ群全体としての色消しを困難ならしめる
と同時に‘1’式の条件による効果を減少させる。即ち
、両端の焦点距離状態での球面収差の変動および像面轡
曲の変動の補正が困難となる。更に‘別ま、■,【3’
,{4ーのパワー配列をとったときに歪曲収差の発生を
最小限にとどめるための好ましい条件であり、第1成分
、第2成分ともにそのShape factor(Ri
+RL,)/(Ri−Ri+,)は1.0より大きく、
第1成分のShapeねctorは第2成分のそれより
も大きく、第3成分のShapefactorの絶対値
はそれらよりも更に大なることが望ましい。更に前記発
散レンズ群は3成分となっているため各々の成分は最大
限に働かせるべく、第1の負〆ニスカスレンズのアッべ
数をし,、第1の負レンズのそれをし2、第1の正〆ニ
スカスレンズのそれをし3とするとき、し・>レ3,し
2>し3 を満足することが望ましい。
これを満たさない場合には発散レンズ群全体としての色
消し条件が不充分となり、そのために任意の成分の少な
くとも1つについて貼合せ成分としなければならない。
次に後群ある収数レンズ群について述べる。この群とし
ては、前群が発散群であるために大口径のものが必要で
あることは既に知られているが、できるだけコンパクト
なこの種のズームレンズを設計するときには、望遠タイ
プに近い構造、即ち主平面ができるだけ前方にあること
が望ましい。又、更により一層小型化しようとするとき
には、発散レンズ群、収数レンズ群の両群のパワーを共
に強くすることが必要であるが、これによるべッッバー
ル和の負方向への増大を十分に補正できる能力をもって
いることが要求される。以上の理由により、本発明では
第1に、収救レンズ群として5成分からなるゾナータィ
プに近い構造のものを用いることによりコンパクト化を
より促進している。
又、第2には、前玉径をさらに小さくする目的で収数レ
ンズ群を正、正、負、正、正のパワー配列よりなる構成
とすることにより、絞り位置をより前方へもつてくるこ
とが可能となった(実施例2,3)。この構造のものは
本質的にべッッバール和が正になりがちであることから
、正成分はそれほど屈折率を低くする必要がなく、従っ
て曲率半径を相対的に大きくとることができ、ゾナータ
ィプ型のように負レンズ成分の前に正しンズ成分が3成
分なくてもかなりの大口径が可能であり、更に負レンズ
成分の後に像側に凸な正〆ニスカスレンズを配置するこ
とにより、負レンズ成分の後側の曲率半径を大きくとる
ことができ、ゾナータィプ型のものに比較すると、斜光
線を光軸から離れたところを通過させることができる。
従って、絞り位置を前方へ出し光学系全体をコンパクト
にすることが可能となる。前述のごとき3成分からなる
発散レンズ群に加えて以上のような2種類の収鍬レンズ
群を用いれば全体が小型で諸収差は固定焦点距離レンズ
に匹敵し、特に歪曲収差がきわめて良好に補正されたコ
ンパクトなズームレンズを提供することができるもので
ある。以下本発明による好適な実施例について説明する
実施例1は、収鰍レンズ群が正、正、正、負、正のゾナ
ータィプ型を用いたときの実施例であり、いずれの焦点
距離状態でもきわめてよい収差がバランスを保っている
ことが分る。
実施例2は、収鰍レンズ群に正、正、負、正、正型を用
いたときの実施例であり、いずれの焦点距離状態でもき
わめてよい収差バランスを保っていることが分る。
実施例3は、収数レンズ群が6枚のレンズから構成され
ているが実質的には第2実施例と同等であり、よい収差
バランスを保っていることが分る。
いずれの実施についても、特に歪曲収差が良好に補正さ
れていることが特徴であり、各レンズ成分を貼合せ成分
として高次の色収差補正が可能なことはもちろんである
本実施例の諸元は次のとおりである。
尚、R,d,n,しdはそれぞれ各面の曲率半径、レン
ズの中心厚及び空気間隔、d線の屈折率、d線のアッべ
数を表わす。実施例1 ナ=36‐023〜49‐497〜68‐795B.f
二43.286〜52.587へ65.909R
d n yd46.411
1.5 1.71300 53.925.766
6−1 1.0136.271
2.3 1.69680 55.6
37.166 8.3 1.034
.764 3.8 1.80518
25.551.636 33561〜14818ト0
7611.086.016 3.1
1.46450 65.8‐426.543
0−1 1.032.028
5.3 1.52000 70.1‐365.
381 0.1 1−020.985
5.8 1.52000 70.
154.800 4.0 1.0‐
229.491 1.5 1.805
18 25.518.432 4.5
10103.230 3.6
1.67270 32.2‐40.525
1.0実施例2ナ:36‐023〜49
‐497へ68‐795B.ナニ42‐763〜52‐
064〜65‐385R d n
yd43.640 1.5 1.
71300 53.925.862
4‐9 1.097.646 2
.3 1.69680 55.634.089
10.7 1032.807
3.8 1.80518 25.543
.313 32854〜1411けり054 1.03
8.800 8.6 1.6204
1 60.3‐118.771 2.5
1.021.150 4.9
1.62041 60.367.565
2.7 1.0‐111.186
4.2 180518 25.520.2
65 3.0 1.0‐100.6
34 3.2 1.62588 3
5.6‐29.367 0.1 1.
050024 2.5 1.625
88 35.6110.281
1.0実施例3ナ=36‐023〜49‐497〜
68‐795B‐ナ=42‐981〜52‐283〜6
5‐604R d n レd43.52
4 15 1.71300 53
.926.068 4.9 1.09
8.490 2.3 1.6968
0 55,634.319 11.4
1.033.114 3.8
1.80518 25.543.047 32883
)1414け0083 1.038.412
5.0 1.62041 60.3‐273.
441 0.1 1.0301.1
36 2.4 1.62041 60
.3‐777.160 2.5 1
.020.877 5.6 1.6
2041 60.353.182 3二0
10‐125.912 2.5
1.80518 25.520.055
2.9 1.0‐157.736
3.3 1.62588 35.6‐31
.259 0.1 1.058.58
7 2.5 1.62588 35
.6168.201 1.0上
記各実施例について、発散レンズ群としての焦点距離f
,及び発散レンズ群中の各レンズ成分の焦点距離f,.
,f,2,f,3は次のとおりである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1のレンズ構成図、第2図は実
施例2のレンズ構成図、第3図は実施例3のレンズ構成
図、第4図は実施例1の収差図、第5図は実施例2の収
差図、第6図は実施例3の収差図である。 ブト1 図 矛2図 ブャ3図 フト4図 汁5図 矛6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 物体側から順に発散レンズ群と収斂レンズ群との2
    群によつて構成し、両群を相対的に移動させることによ
    つて変倍させ、前記発散レンズ群は物体側から順次、物
    体側に凸な負メニスカスレンズ成分、負レンズ成分、物
    体側に凸な正メニスカスレンズ成分の互いに分離した3
    成分を有し、前記収斂レンズ群は、負レンズ成分と該負
    レンズ成分の物体側に配置された少なくとも2個の正レ
    ンズ成分及び該負レンズ成分の像側に配置された少なく
    とも1個の正レンズ成分を有し、前記発散レンズ群の合
    成焦点距離をf_1、該発散レンズ群中の正メニスカス
    レンズ成分とその物体側の負レンズ成分との間の空気間
    隔をDとし、前記発散レンズ群中の前記3成分それぞれ
    の焦点距離を物体側より順次f_1_1,f_1_2,
    f_1_3とし該各成分の物体側及び像側の面の曲率半
    径を順次R_1,R_2,R_3,R_4,R_5,R
    _6とするとき、0.1<D/|f_1|<0.25(
    1)|f_1|<|f_1_1|<2|f_1|(2)
    |f_1|<|f_1_2|<2|f_1|(3)1.
    5|f_1|<|f_1_3|<3.0|f_1|(4
    )1.0<(R_3+R_4)/(R_3−R_4)<
    (R_1+R_2)/(R_1−R_2)<|(R_5
    +R_6)/(R_5−R_6)|(5)の各条件を満
    足することを特徴とする広角ズームレンズ。
JP51051691A 1976-05-08 1976-05-08 コンパクトな広角ズ−ムレンズ Expired JPS6035650B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51051691A JPS6035650B2 (ja) 1976-05-08 1976-05-08 コンパクトな広角ズ−ムレンズ
US05/793,760 US4155629A (en) 1976-05-08 1977-05-04 Wide angle zoom lens system
DE19772720515 DE2720515A1 (de) 1976-05-08 1977-05-06 Varioobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51051691A JPS6035650B2 (ja) 1976-05-08 1976-05-08 コンパクトな広角ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52135750A JPS52135750A (en) 1977-11-14
JPS6035650B2 true JPS6035650B2 (ja) 1985-08-15

Family

ID=12893916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51051691A Expired JPS6035650B2 (ja) 1976-05-08 1976-05-08 コンパクトな広角ズ−ムレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4155629A (ja)
JP (1) JPS6035650B2 (ja)
DE (1) DE2720515A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132360A (en) * 1977-04-25 1978-11-18 Canon Inc Wide angle zoom lens of small size
JPS5536833A (en) * 1978-09-08 1980-03-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Wide angle zoom lens system of closest focusing distance
JPS55163511A (en) * 1979-06-08 1980-12-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 2-group constitution zoom lens
JPS5619022A (en) * 1979-07-24 1981-02-23 Canon Inc Zoom lens of small size
JPS5643619A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Olympus Optical Co Ltd Wide angle zoom lens
US4682860A (en) * 1980-03-14 1987-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Ultrasmall size zoom lens
JPS5767908A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Canon Inc Wide-angle zoom lens
JPS57104108A (en) * 1980-12-20 1982-06-29 Asahi Optical Co Ltd Back diaphragm type zoom lens
US4770509A (en) * 1984-09-28 1988-09-13 Nippon Kogaku K. K. Zoom lens comprising two groups of lenses
JPH02120713A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH05249373A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Nikon Corp 広角ズームレンズ
JP3438295B2 (ja) * 1994-02-18 2003-08-18 株式会社ニコン 標準ズームレンズ
US5844724A (en) * 1996-12-23 1998-12-01 Nikon Corporation Wide angle zoom lens
US6377404B1 (en) 2000-01-20 2002-04-23 Eastman Kodak Company Reverse telephoto zoom lens
KR101758622B1 (ko) * 2010-12-24 2017-07-14 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계
CN112578543B (zh) * 2019-09-29 2022-10-04 中强光电股份有限公司 变焦投影镜头及投影机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513334B2 (ja) * 1975-01-18 1980-04-08
JPS6034734B2 (ja) * 1975-08-22 1985-08-10 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
DE2720515A1 (de) 1977-11-24
US4155629A (en) 1979-05-22
JPS52135750A (en) 1977-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251041B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JPS6035650B2 (ja) コンパクトな広角ズ−ムレンズ
US5636067A (en) Taking lens system
US3955883A (en) Wide angle photographic lens
JPS5931921A (ja) ズ−ムレンズ
JPS6140969B2 (ja)
JPS6155087B2 (ja)
US4340279A (en) Rear attachment lens
JPS6119967B2 (ja)
US4422734A (en) Photographic lens system having an auxiliary lens
JPS6134125B2 (ja)
US4950062A (en) Projection lens
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPS635737B2 (ja)
JPS6229768B2 (ja)
JPH0420161B2 (ja)
JPH0443245B2 (ja)
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
US4099850A (en) Wide angle photographic lens
JPS6148686B2 (ja)
JPS6144288B2 (ja)
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPS6149646B2 (ja)
US4690517A (en) Retrofocus type wide angle lens
JPS6139648B2 (ja)