JPS6035461A - 有機電解質電池 - Google Patents

有機電解質電池

Info

Publication number
JPS6035461A
JPS6035461A JP14303683A JP14303683A JPS6035461A JP S6035461 A JPS6035461 A JP S6035461A JP 14303683 A JP14303683 A JP 14303683A JP 14303683 A JP14303683 A JP 14303683A JP S6035461 A JPS6035461 A JP S6035461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
chelating agent
electrolyte
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14303683A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyoshi Morita
守田 彰克
Nobuo Eda
江田 信夫
Takafumi Fujii
隆文 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14303683A priority Critical patent/JPS6035461A/ja
Publication of JPS6035461A publication Critical patent/JPS6035461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、正極活物質に二酸化マンガン、酸化銅、酸化
鉛などの金属酸化物および硫化鉄、硫化銅、硫化ニッケ
ル、硫化モリブデンなどの金属硫化物を用い、負極活物
質にリチウム、カリウム、ナトリウム、アルεニウム、
マグネシウム、それらを主体とする合金外どの軽金属を
用い、電解液として、プロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート、γ−ブチロラクトン々どのエステル、
テトラヒドロフラン、1.2−ジメトキシエタン、1.
3−ジオキソランなどのエーテルの単独もしくは2種以
上の混合溶媒中に過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウ
ム、塩化アルεニウムなどの無機塩を溶解したものを用
いる有機電解質電池、特に負極にリチウムを用いる有機
電解質リチウム電池の改良に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、有機電解質リチウム電池の正極としては、金属ハ
ロゲン化物、酸化物、硫化物などの金属化合物およびフ
ッ化炭素などの固体活物質、塩化チオニル、塩化スルフ
リル々どの液体活物質、二酸化イオウなどの気体活物質
が検討されてきた。これらの内でも固体活物質は取り扱
いの容易さから特に注目され、なかでもフッ化炭素、二
酸化マンガン、硫化鉄、酸化銅を正極活物質としたリチ
ウム電池はすでに実用化されている。
一方、金属ハロゲン化物はエネルギー密度が大きく反応
性に富むことなどからすぐれた活物質ではあるが一電解
液への溶解、ひいては電池の自己放電の大きさなどから
現在のところ実用化に到ってはいない。
しかしながら−二酸化マンガン、酸化銅などの金属酸化
物〜硫化鉄などの金属硫化物も、電解液への溶解は全く
零ということではなく、電池の長期保存、特に高温での
長期保存中には電解液中に溶解が進み、溶解した金属イ
オンがセパレータを通過し、負極リチウム上に析出し、
電池の内部jJ(杭の増大など電池特性の低下を引き起
こす結果となる。
発明の目的 本発明は一正極活物質の金属酸化物もしくは、金属硫化
物が電解液中に溶解することによって、上記のような不
都合を生じるのをなくし、保存特性のすぐれた有機電解
質電池を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、正極活物質の金属酸化物もしくは金属硫化物
を構成する金属と錯化合物を形成するキレート化剤を正
極中に混入するが、あるいは電解液中に溶解しておくこ
とを特徴とする。このキレート化剤によって、電解液中
に溶解しようとし、あるいは電解液中に溶解した前記金
属のイオンと直ちに錯化合物を形成するのである。この
錯化合物は、金属イオンとくらべて、遥かに分子が大き
いので、多孔性のセパレータを通過し得す、負極上に析
出して電池特性を低下させるのを防止することができる
ここに使用するキレート化剤は、活物質化合物を構成し
ている金属に最も適合するものが選ばれるべきであり、
かつキレート化剤を電解液中に溶解して使用する場合、
キレート化剤はリチウム等の負極金属と反応するもので
あってはならないことは勿論のことであるが、正極活物
質中に混入する場合はこの限りではない。ただし、正極
活物質中に混入する場合は、電解液中に溶解させる場合
とくらべて、よυ多量のキレート化剤を必要とする。
これまで特定の金属と錯化合物をつくるキレート化剤は
数多く知られているが、特にリチウムと反応しないもの
と言えば限定される。代表的なものとしては、フェナン
トロリン、272/−ジピリジル(ビピリジン)などが
挙げられ、これらは、正極活物質中への混入、電解液中
への溶解のいずれにも使用し得る。
なお、本発明を電解液中への溶解度が大きい金属ハロゲ
ン化物を正極活物質とする電池に適用すると、この活物
質の溶解による電池の自己放電が犬きく、またこれらの
溶解した金属イオンをすべて錯化合物とするには多量の
キレート化剤が必要となり、むしろ電池の特性自体も低
下するため不適であり、比較的溶解度の小さい、金属酸
化物、金属硫化物を正極活物質とする電池に対し特に有
効である。
実施例の説明 実施例1 正極活物質として天然の黄鉄鉱(Fed2)を精製し、
二硫化鉄の純度を約96チとした黄鉄鉱粉末を用いる。
この黄鉄鉱粉末と導電材のアセチレンブラックと結着剤
のポリ四フッ化エチレンを重量比で100:5:5の割
合で混合し、その1gをニッケルネット上に加圧成形し
たものを正極とした。電極の大きさは20X20mmで
ある。
負極は0.2gのリチウムシートをニッケルネットに圧
着したものを用いた。電極の大きさは正極と同様20X
20mmである0 正iをポリプロピレンの不織布で包んだものの両側に負
極を配置し、ポリプロピレン製の容器に組ミ込み、プロ
ピレンカーボネートと、1,2−ジメトキシエタンを体
積比で1:1に混合した溶媒中に過塩素酸リチウムを1
モル/β の割合で溶解した電解液を注入し、封口して
電池とした。この電池を人とする。
次に前記と同様の電解液に7エナントロリンを2 g、
Q の割合で溶解させ、その電解液を用いて電池人と同
様に構成した電池をBとする。
また、正極活物質である黄鉄鉱粉末中に2重量%のフェ
ナントロリンを混入し、電池Aと同様に構成した電池を
Cとする〇 これらの電池を20℃で4m人の定電流で放電した特性
を第1図に示す。
第1図から明らかなように、電池i、tz(1,1いず
れも、はぼ同様の特性を示している。
次に電池ム、B 、Cとそれぞれ同じ構成の電池A’、
A”:B’、B”: C’l 0%つ(−+り。
電池人/ 、 B/ 、 C/につぃては60℃で6力
月〜電池A”、B″、C“につめては60’Cで12力
月それぞ横 れ保存した20℃で4mAの定電流で放電した。
ハ その結果を第2図に示す。また、これらの電池の製造直
後及び保存後の内部抵抗を次表に示す。
第2図から明らかなように、電池の正極活物質中、又は
電解液中にキレート化剤であるフェナントロリンを混入
した電池CまたはBを60℃で保存した場合でもわずか
に放電初期の電圧が低下するのみで、殆んど特性の劣化
は認められなかった。
これに対し、全くキレート化剤を混入していない電池A
は、高温保存中に、正極活物質である二硫化鉄が電解液
中に溶解し、更に負極リチウム上に鉄が析出することか
ら、表にみられるように電池の内部抵抗が増大し、保存
期間が長くなるに従って放電電圧の低下が認められる。
1だ、これらの効果は単にフェナントロリンを用いる場
合のみでなぐ、正極活物質化合物を構成する金属と錯化
合物を形成するキレート化剤を適切に選択した場合にも
同様に得られる。例えば、2.2′−ジピリジルを混入
した場合も同様な効果が得られた。
実施例2 次に正極活物質として酸化銅(Cub)を用いる。
この場合も実施例1と同様の方法で電池を構成した○ 即ち、酸化銅粉末とアセチレンブラックとポリ四フッ化
エチレンとを重量比で100:5:6の割合で混合し、
その1gをニッケルネット上に加圧成形した。大きさば
20X20mmの正極を用いるO 負極は0.2 gのリチウムシートを大きさ2o×20
mmのニッケルネットに圧着し、ボυプロピレンの不繊
布で包んだ正極の両側に配置した。
これらをポリプロピレン製の容器に組み込み、プロピレ
ンカーボネートと1.2−ジメトキシエタンを体積比で
1=1に混合した溶媒中に過塩素酸リチウムを1モル/
β の割合で溶解した電解液を注入し、封口して電池と
した。この電池をDI、・よびD′とする。
次に電解液に2,2′−ジピリジルを2g/l(0割合
で溶解させたものを用いた電池をE 、 E’と17、
正極活物質の酸化銅粉末中に2重量係の2,2′〜ジピ
リジルを混入した電池をF、?’とする。
電池D 、E 、Fを製作直後、電池n/、y、′、 
F/を60℃12力月保存後にそれぞれ、20℃で4m
Aの定電流で放電した時の特性を第3図に示す。
第3図から明らかなように、電池り、E、Fは殆んど同
様な特性を示し、電池E/ 、 F/もそれぞれ電池E
、Fとくらべ殆んど特性劣化は認められないのに対し、
電池D′は放電初期の電圧が低下している。
これは酸化銅を正極活物質とした場合、黄鉄鉱を活物質
とした程ではないが、高温保存中には酸化鋼が電解液に
徐々に溶解し、負極リチウム表面に銅が析出することに
より電池の内部抵抗が増大し、放電開始時の電圧の立ち
上りに遅れを生じるという結果が表われだものである。
これに対し、電池E′、F′はキレート化剤である2、
2′−ジピリジルの混入により、溶解した銅イオンと錯
化合物を形成し、銅イオンの負極リチウム上への析出が
妨げられ、長期高温保存後も殆んど特性の低下を示さな
い。
まだキレート化剤の最適混入量も種々検討したが、平均
的に最も効果の良く表われる割合としては、電解液中へ
溶解させる場合は、電解液11に対し0.006モルか
ら0.05モルの範囲であシ、正極活物質中へ混入する
場合は活物質に対し、重量比で0,2係から2%の範囲
が最適であった。
発明の効果 以上のように一本発明によれば金属酸化物もしくは金属
硫化物を活物質とする有機電解質電池の長期保存、特に
高温での長期保存特性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は二硫化鉄−リチウム電池の初期特性を比較した
図、第2図は保存後の特性を比較した図、第3図は酸化
銅−1ノチウム電池の初期および保存後の特性を比較し
た図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 放電時間 (針S) @2図 放電時間(光is) 第3図 放電脚間(is)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属の酸化物もしくは硫化物を活物質とする正極、軽金
    属を活物質とする負極および有機電解液を有し、前記正
    極もしくは電解液中に、上記正極活物質を構成する金属
    と錯化合物を形成するキ1/−ト化剤を混入もしくは溶
    解したことを特徴とする有機電解質電池。
JP14303683A 1983-08-03 1983-08-03 有機電解質電池 Pending JPS6035461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14303683A JPS6035461A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 有機電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14303683A JPS6035461A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 有機電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6035461A true JPS6035461A (ja) 1985-02-23

Family

ID=15329408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14303683A Pending JPS6035461A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 有機電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035461A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002739A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Eveready Battery Company, Inc. Removal of impurities from lithium-iron disulfide electrochemical cells
CN102437371A (zh) * 2010-09-29 2012-05-02 比亚迪股份有限公司 一种磷酸铁锂电池电解液及含有该电解液的磷酸铁锂电池
US20130130093A1 (en) * 2009-11-19 2013-05-23 The Gillette Company Alkaline battery separators with ion-trapping molecules
CN103400699A (zh) * 2013-08-05 2013-11-20 哈尔滨工业大学 一种量子点修饰ZnO纳米棒阵列电极及其制备方法
JP2017106105A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 新日鐵住金株式会社 硫黄添加鋼の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002739A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Eveready Battery Company, Inc. Removal of impurities from lithium-iron disulfide electrochemical cells
EP2449615A1 (en) * 2009-07-01 2012-05-09 Eveready Battery Company, Inc. Removal of impurities from lithium-iron disulfide electrochemical cells
EP2449615A4 (en) * 2009-07-01 2013-12-18 Eveready Battery Inc REMOVAL OF LITHIUM-DISULFIDE ELECTROCHEMICAL ELECTROCHEMICAL BATTERY IMPURITIES
AU2010266488B2 (en) * 2009-07-01 2014-05-29 Energizer Brands, Llc Removal of impurities from lithium-iron disulfide electrochemical cells
US20130130093A1 (en) * 2009-11-19 2013-05-23 The Gillette Company Alkaline battery separators with ion-trapping molecules
CN102437371A (zh) * 2010-09-29 2012-05-02 比亚迪股份有限公司 一种磷酸铁锂电池电解液及含有该电解液的磷酸铁锂电池
CN103400699A (zh) * 2013-08-05 2013-11-20 哈尔滨工业大学 一种量子点修饰ZnO纳米棒阵列电极及其制备方法
CN103400699B (zh) * 2013-08-05 2016-03-09 哈尔滨工业大学 一种量子点修饰ZnO纳米棒阵列电极及其制备方法
JP2017106105A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 新日鐵住金株式会社 硫黄添加鋼の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000353543A (ja) 非水電解液二次電池
JPH05182689A (ja) 非水電解液二次電池
JP2735842B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS6035461A (ja) 有機電解質電池
JPH1092467A (ja) 非水電解液二次電池
JPH02148665A (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH08241731A (ja) 有機電解液二次電池
JPH03152879A (ja) 非水電解液二次電池
JPH03291863A (ja) 二次電池
JPS60131768A (ja) 有機電解質電池
JPH04171659A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04104468A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH11250933A (ja) 非水電解液二次電池
JP2994705B2 (ja) 非水系電解液電池
JPS62217567A (ja) 非水電解液電池
JPH04351860A (ja) 非水電解液電池
JPS6037656A (ja) 非水性化学電池
JPH0574490A (ja) 非水電解液二次電池
JP3418715B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2004047406A (ja) 非水電解質二次電池
JPH02260368A (ja) 有機電解液電池
JPH0652848A (ja) 非水電解液二次電池
JPS59134567A (ja) 有機電解液電池
JPH05198316A (ja) 非水系電解液電池
JPH053114B2 (ja)