JPS6030273Y2 - 駒巻装置 - Google Patents

駒巻装置

Info

Publication number
JPS6030273Y2
JPS6030273Y2 JP6316578U JP6316578U JPS6030273Y2 JP S6030273 Y2 JPS6030273 Y2 JP S6030273Y2 JP 6316578 U JP6316578 U JP 6316578U JP 6316578 U JP6316578 U JP 6316578U JP S6030273 Y2 JPS6030273 Y2 JP S6030273Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
piece
slider
yarn
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6316578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54164371U (ja
Inventor
信夫 河原
勝年 森山
徹 隈部
登美男 草川
周一 立花
純三 蜂須賀
Original Assignee
東レエンジニアリング株式会社
東レ・モノフラメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レエンジニアリング株式会社, 東レ・モノフラメント株式会社 filed Critical 東レエンジニアリング株式会社
Priority to JP6316578U priority Critical patent/JPS6030273Y2/ja
Publication of JPS54164371U publication Critical patent/JPS54164371U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6030273Y2 publication Critical patent/JPS6030273Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、軸に複数個の巻取角駒を連設した後、これら
の駒に連続的にテグス等の糸条を巻取る駒巻装置に関す
るものである。
テグス等の糸条は、一般にプラスチック製の巻取角駒に
巻いて市販されている。
したがって、巻取角駒に糸条を巻取るときには、定長巻
取りを必要とするとともに、商品価値を考慮すれば、糸
の巻取量の大小にか)わらず糸の巻取姿勢を均一にする
必要がある。
巻取角駒1は、第4図に示すように相隣る他の巻取角駒
1に嵌着するための嵌着突起2が設けられており、この
突起を他の巻取角駒1に嵌着することによって、多数の
駒に長尺の糸条を連続的に巻くとともに、糸条の巻取り
を終了した駒が市販されるまで分離しないようにしてい
る。
しかし、前記巻取用駒1,1同士の嵌着部は、それの製
作上寸法が多少ばらつくために、第4図に示すように、
多くの巻取角駒1,1・・・を釣軸4に連続的に軸着す
ると嵌合深さが巻取用駒1嵌着部の寸法のバラツキによ
って一定にはならず、それらの軸方向取付はピッチが不
定になる。
したがって、このように軸着した多数の巻取角駒1に糸
条を巻く際に、従来提案されている装置においては、糸
条案内装置の巻取角駒1に対する間欠移動による停止位
置が一定であるために、巻取角駒1の巻取り軸方向中心
位置と糸条案内装置の中心位置とが一致しなくなる。
その結果、糸が巻取角駒1の一方に片寄って巻かれて巻
取姿勢が悪くなったり、あるいは、前記位置関係のズレ
が累積されて大きくなると所定の巻取角駒に糸が巻かれ
ないで隣の巻取角駒に糸が巻かれて定長巻取りができな
い等、糸が巻取られた巻取角駒の商品価値が下る問題が
あった。
そこで従来提案されている装置では、巻取角駒に対する
糸条案内装置の位置を作業者が常に看視して、巻取角駒
に巻かれた糸の巻姿勢が悪くなったら作業者が手動でそ
れを修正していた。
したがって、作業者は1台の機械の操作に専従しなけれ
ばならなかった。
本考案は、従来提案されている装置において、作業者が
手動で行なっていた巻取角駒に対する糸条案内装置の位
置の修正を自動化すべく研究した結果なされたものであ
る。
本考案の重要な点は、2つのスライダ(主スライダと副
スライダ)を間隔調整機構を介して連動連結し、それら
スライダのうち一方のスライダを間欠送り機構により基
準ピッチずつ間欠移動させて、他方のスライダに配設し
た糸条案内装置好ましくはトラバース装置と巻取角駒と
の位置関係をおおよそ定めた後、それらの位置関係を駒
位置検出センサにより検出して、その検出信号を前記間
隔調整機構にフィードバックし、この間隔調整機構によ
り前記他方のスライダを微動させて、トラバース装置と
巻取角駒との位置関係を正確に定めるようにした点にあ
る。
次に図面により本考案の一実施例を説明する。
第1図、第2図において、架台5から間隔を設けて立設
した側板6,7の一方には、ブレーキ付の釣軸駆動モー
タ8により駆動される駆動軸9が回動自在に軸支され、
また他方の側板7には、常時スプリング10により矢印
A方向に付勢され、握り杆11により矢印B方向へ移動
できる支持軸12が摺動自在に取り付けられている。
そして、前記駆動軸9の内端にはカップリング13が設
けられ、また、前記支持軸12の内端には軸受14が設
けられている。
このように構成した駆動軸9と支持軸12の間には、釣
軸4が駆動軸9と連動回転するように連結支持されてい
る。
前記釣軸4には、糸条巻取用駒1が多数連設されている
これら糸条巻取用駒1の釣軸4への取付は状態は、第4
図に示すように、巻取角駒1の一方の側面には嵌着突起
2を設け、他方の側面には嵌着溝3を設けて、この巻取
角駒1の嵌着溝3に、隣接する巻取角駒1の嵌着突起2
を嵌入することによって、多数の巻取角駒1を連結して
いる。
したがって、このようにして多数の巻取角駒1を連結す
ると、それらのピッチPは、嵌着突起2と嵌着溝3との
寸法のバラツキ等によって一定にはならない。
本考案は、このように巻取角駒1の取付はピッチPが一
定でなくとも各巻取角駒にテグス等の糸条15を巻付け
る際に、トラバース装置16の中心と巻取角駒1の中心
とを自動的に合致させるようにしたものであり、以下そ
の点を中心に説明する。
前記釣軸4の下方には、それと平行にスライド軸17.
17が配置されており、これらスライド軸17.17の
両端部は、前記側板6,7にそれぞれ固着されている。
そして前記スライド軸17.17には、主スライダ18
と副スライダ19が滑動自在に嵌合されている。
これらスライダ18.19は、間隔調整機構20を介し
て連動連結されている。
この実施例における間隔調整機構20は、主スライダ1
8に取り付けた微調整用モータ21と、その駆動軸から
延設して、副スライダ19に螺合した螺軸22とからな
り、前記微調整用モータ21の左右いずれかの回転によ
り、副スライダ19が主スライダ18に対して近接ある
いは離間するとともに、主スライダ18がスライド軸1
7上を滑動すれば、副スライダ19は主スライダ18に
追従して連動するようになされている。
なお、間隔調整機構20は一方のスライダに対して他方
のスライダを近接または離間できる機構であればよく、
この実施例に限定されるものではない。
このようにして間隔調整機構20を介して連結された主
スライダ18と副スライダ19のウチ一方のスライダ(
この実施例では主スライダ18)は、それらの移動方向
に沿う位置に設けた間欠送り機構23により、前記巻取
角駒1、・・・のはS゛ピツチ1分つ間欠送りされる。
この間欠送り機構23を第3図により説明すると、前記
主スライダ18の下面には、爪24がその上部を矢印A
−B方向に揺動するように枢着されており、この爪24
の垂下位置よりもA向へは、ストッパ25に当接して揺
動しないように取付けられている。
そして前記爪24の先端部と対向する位置には、駒送り
カム軸26に固着した多数のカム27が位置している。
前記駒送りカム軸26は、前記スライド軸17と平行に
配置され、その一端部は、前記側板7に固着したブレー
キ付駒送りモータ28の駆動部にそれと連動すべく支持
され、この駒送りカム軸26の他端部は、前記側板6に
回動自在に支持されている。
そして、この駒送りカム軸26に固着したカム27は、
前記釣軸4に連接した巻取角駒1・・・の理論上のピッ
チPに相当する間隔を明けて配設されており、さらにこ
れらのカム27には、前記爪24の先端部が矢印B方向
に通り抜けられる切欠き溝29が形成されている。
この切欠き溝29の位置は各カム27によってその位相
を異にしており、カム27・・・が矢印C方向に回転す
ると、矢印A方向側のカム27から矢印B方向側のカム
27に行くに従って、順に切欠き溝29が爪24の先端
部と対向する位置に来るように配置されている。
また、前記駒送りカム軸26の駒速リモータ28側には
、リミットスイッチ30をON・OFFさせるカム円板
31が取り付けられている。
このカム円板31は、爪24と当接している前記カム2
7の切欠き溝29が爪24と対向する位置まで回転して
きたら駒送りモータ28を停止させるためにリミットス
イッチ30を作動させるものである。
一方前記型スライダ18には、ワイヤ32の一端が固着
されており、その他端は矢印B方向に延長されて、側板
7に取り付けたウェイト用プーリ33を介してウェイト
34を垂下させている。
したがって、主スライダ18はウェイト34により常時
矢印B方向に付勢される。
このように構成した間欠送り機構23により、主スライ
ダ18とそれに追従する副スライダ19は、釣軸4に連
設された巻取角駒1・・・の理論上のピッチPずつ矢印
B方向に間欠送りされる。
なお、間欠送り機構23は、スライダを所望のピッチず
つ間欠的に移動、停止できるものであればよく、この実
施例に限定されるものではない。
一方前記副スライダ19上には糸条案内装置であるトラ
バース装置16と駒位置検出センサ35が配設されてい
る。
前記糸条案内装置は固定位置で糸条を案内するガイドで
もよいが、好ましくはトラバース装置16がよい。
このトラバース装置16は、原糸ドラム36からガイド
37、プーリ38、そしてテンション装置39を介して
引出された糸15を、巻取角駒1に均一に巻ける特徴を
有する。
この実施例におけるトラバース装置16は、副スライダ
19に回動自在に支持された支点軸40の往復回動によ
ってそれとともに矢印A−B方向に揺動して糸条をトラ
バースするトラバースガイド41と、前記支点軸40か
ら水平方向に延設されたレバー42と、このレバー42
をトラバースモータ43により回動されるトラバースカ
ム44とスプリング45により揺動させる揺動機構と、
前記副スライダ19から立設した固定ガイド46と、前
記トラバースガイド41を次の巻取用駒1側(矢印B方
向)に揺動させて糸をその巻取角駒1に糸渡りさせるソ
レノイド47とから構成されている。
なお、巻取角駒1に糸渡りさせるソレノイド47は、糸
15の腰が強い場合にこの糸を確実に次の巻取角駒1に
糸渡りさせるために使用するものであって、糸の腰が弱
に場合には必ずしも必要ではない。
次に前記副スライダ19に設けた駒位置検出センサ35
を説明すると、このセンサは、主スライダ18が間欠送
り機構23により矢印B方向に理論上のピッチPだけ間
欠移動された時に、それに追従する副スライダ19上の
トラバース装置16の位置がこれから糸条を巻こうとす
る巻取角駒と合致しているかどうか検出するセンサであ
る。
すなわち、この駒位置検出センサ35により巻取角駒1
の位置を検出し、それがずれている場合はその信号を前
記間隔調整機構20の微調整用モータ21にフィードバ
ックする。
そしてこの微調整用モータ21により主スライダ18に
対して副スライダ19を微動させてトラバース装置16
の位置を巻取角駒1の位置と合致させるのである。
この検出に使用する前記駒位置検出センサ35は、巻取
角駒1やそれに巻かれた糸条に傷を付けないために、好
ましくは無接触のセンサがよい。
一方、前記釣軸4を駆動する駆動軸9は、巻取角駒1の
糸巻取り長さを回転数により検出するための糸条定長巻
取り検出装置48が設けられている。
この糸条定長巻取り検出装置48は、駆動軸9に取り付
けた計数センサ用切欠き円板49と、この円板の切欠き
を検出して駆動軸9の回転数をチェックするマグネット
センサ50と、このマグネットセンサ50の信号を受け
て駆動軸9の回転数をカウントして所定回転数に達した
ら駒速リモータ28を作動させるための信号を出すとと
もに、零復帰するカウンタ51とから構成されている。
なお、第1図に示すように、主スライダ18と副スライ
ダ19の矢印A−B方向の各ストローク端には、巻始め
、巻終り検知用のリミットスイッチ52.53が設けら
れている。
いま、巻取角駒1に糸条を自動的に定長巻取すするには
、まず、カウンタ51の計数値を所定の数にセットする
そして、巻取角駒1を装着した釣軸4を駆動軸9と支持
軸12間にセットする。
次に糸15を原糸ドラム36からガイド37、プーリ3
8、テンション装置39を介してトラバース装置16の
固定ガイド46を通し、さらにトラバースガイド41を
通した後に巻取角駒1に糸15の先端部を係止する。
そして、釣軸駆動用モータ8を回転させれば、まず、第
1番目(第3図矢印C方向端)の巻取角駒1に糸15が
巻き取られる。
この際、巻取角駒1の回転数、すなわち駆動軸9の回転
数を計数センサ用切欠き円板49とマグネットセンサ5
0で検知し、これをカウンタ51で積算する。
そして、巻取角駒1に巻き取られた糸が定長に達すると
、その長さをあらかじめ回転数に換算してカウンタ51
にセットしであるので、所定の回転数に至ってこのカウ
ンタ51から駒速リモータ28に回転指令信号を発と同
時にこのカウンタ51は零復帰して次の巻取角駒の回転
数をカウントする。
前記信号を受けた駒速リモータ28は第3図矢印C方向
に回転する。
そして、主スライダ18の爪24が当接しているカム2
7の切欠き溝29が爪24と相対する位置まで回転する
と、リミット用カム円板31がリミットスイッチ30を
OFFにして駒速リモータ28を停止させる。
したがって、ウェイト34により常時矢印B方向に引張
られている主スライダ18は、その爪24がカム27の
切欠き溝29を通過して次のカム27(矢印B方向側)
に当接して停止する。
すなわち、主スライダ18とそれに追従する副スライダ
19は、ピッチPだけ矢印B方向へ間欠送りされること
になる。
前記副スライダ19のピッチ1分の矢印B方向への移動
に共なってトラバース装置16も移動するので、第1番
目の巻取角駒1に巻かれていた糸条は、第2番目の巻取
角駒1に糸渡りしてこの巻取角駒1に糸条が巻かれる。
すなわち釣軸4は、主、副スライダ18.19の移動に
際して停止することなく連続的に巻取角駒1に糸条を定
長ずつ巻くことができる。
そして、トラバース装置16が矢印B方向へ移動した時
に、それと、第2番目の巻取角駒1との巻取り中心がず
れていた場合は、巻取角駒の位置を検出した駒位置検出
センサ35から、微調整用モータ21に信号を送りこの
微調整用モータ21を左右いずれかに回転させて、螺軸
22により主スライダ18に対する副スライダ19の位
置を矢印A方向又はB方向へ移動させて、それと共に微
動するトラバース装置16の第2番目の巻取角駒1に対
する巻き中心を自動的に合せる。
その結果、理論上のピッチPに対して巻取角駒1の釣軸
4への取付はピッチがずれていても、各巻取角駒1には
均一に定長の糸を巻取ることができる。
このようにして、順次各巻取用駒1に定長の糸を巻取り
ながら主スライダ18と副スライダ19が矢印B方向ま
で間欠移動して各巻取角駒1への巻取りが完了すると、
リミットスイッチ53が作動して、カウンタ51および
すべてのモータが停止する。
なお、巻取角駒1に糸を巻いている途中で図示しない緊
急停止スイッチを押した場合は、トラバースモータ43
と釣軸駆動モータ8のみが停止し、カウンタ51は釣軸
駆動モータ8が停止した時点までの回転数をカウントし
たま)で停止して、巻取り作業を再スタートしたらその
つづきをカウントするので定長巻取りに影響はない。
この実施例では、釣軸4が1本の場合について説明した
が、それに限定されることはなく、例えば第5図に示す
ように釣軸4を上下2段以上配置して、間欠送り機構2
3により間欠移動される主スライダ18aをその下方の
み副スライダ19aとともにスライダ軸17a、17a
に滑動自在に取り付け、上方のスライダ軸17b、17
bには、主スライダ18aに追従する副スライダ19b
のみを滑動自在に取り付け、さらに各副スライダ19a
、19bはそれぞれ主スライダ18aに間隔調整機構2
0a、20bを介して取り付けられるようにしもよい。
そして、第5図に示すように上下方向に多軸にした釣軸
4,4を第6図に示すように左右方向にさらに複数設け
てもよい。
この場合は、左右の釣軸4,4の間に胴軸駆動モータ8
aや糸条定長巻取り検出装置48aを配置すれば、それ
らは複数設ける必要がない。
以上のように本考案によれば、2つのスライダを間隔調
整機構を介して連動連結し、一方のスライダを間欠送り
機構により間欠送りするとともに、他方のスライダには
、糸条案内装置好ましくはトラバース装置を設け、さら
にこの他方のスライダには駒位置検出センサを設けて、
その検出信号を前記間隔調整機構にフィードバックする
ようにしたのである。
したがって、巻取用駒と糸条案内装置との巻取り中心を
自動的に各駒毎に確実に合せることができるので、巻取
用駒への糸の巻姿勢がよくなるとともに、糸条案内装置
が巻取用駒に対してずれることがないので、所定の駒以
外に糸が巻きつくことがなく各駒へ定長巻き取りができ
る。
その結果、従来提案されている装置のように作業者が1
台の機械に専従する必要がなく、1人で多数の機械を操
作できる。
また、実施例のような糸条定長巻取り検出装置を設けれ
ば、巻取用駒の回転数により巻数を検出するので、糸の
太さに関係なく各巻取用駒への糸の定長巻取りを行うこ
とができる。
さらにそれに加えて、電圧降下等により巻取用駒の回転
速度が変化しても定長巻取りに影響がない等の利点もあ
り、その作用効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例であり、第1図はその全体平面図
、第2図はその側面図、第3図は要部の斜視説明図、第
4図は巻取用駒の取付は状態を示す1部拡大断面図、第
5図は他の実施例の斜視説明図、第6図は他の実施例の
説明線図である。 1・・・・・・巻取用駒、4・・・・・・釣軸、16・
・・・・・トラバース装置(糸条案内装置)、18・・
・・・・主スライダ、19・・・・・・副スライダ、2
0・・・・・・間隔調整機構、23・・・・・・間欠送
り機構、35・・・・・・駒位置検出センサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数個の糸条巻取用駒を装着する釣軸の近傍には、主ス
    ライダと副スライダが前記釣軸の軸方向に滑動自在に配
    置されており、これら両スライダは間隔調整機構を介し
    て連動連結され、しかも前記主スライダと副スライダの
    移動方向に沿う位置には、それら両スライダのうちいず
    れか一方のスライダを間欠移動させる間欠送り機構を設
    け、さらに、前記両スライダのうち他方のスライダには
    、糸条案内装置を配設するとともに、前記糸条巻取用駒
    の位置を検知してその信号を前記間隔調整機構にフィー
    ドバックする駒位置検出センサを配設したことを特徴と
    する駒巻装置。
JP6316578U 1978-05-11 1978-05-11 駒巻装置 Expired JPS6030273Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6316578U JPS6030273Y2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11 駒巻装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6316578U JPS6030273Y2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11 駒巻装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54164371U JPS54164371U (ja) 1979-11-17
JPS6030273Y2 true JPS6030273Y2 (ja) 1985-09-11

Family

ID=28966103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6316578U Expired JPS6030273Y2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11 駒巻装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030273Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991255U (ja) * 1982-12-08 1984-06-20 西機産業株式会社 テグス捲取り装置
JPS5991256U (ja) * 1982-12-08 1984-06-20 西機産業株式会社 テグス捲取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54164371U (ja) 1979-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753433A (en) Device for monitoring imbricated sheets stream fed to printing machines
JP6362365B2 (ja) 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の作業部を運転する方法並びに方法を実施する作業部
JPH0155181B2 (ja)
EP2765102B1 (en) Method for distributing wound yarn and device for carrying it out
US4884764A (en) Yarn winding machine
US4590879A (en) Thread feed device in a sewing machine
US3599886A (en) Automatic winder
US10526163B2 (en) Method to position spindle precisely in turret type automatic winder
JPS6030273Y2 (ja) 駒巻装置
CN213140954U (zh) 一种可变收卷张力的扁丝收卷控制器
JP2539756B2 (ja) 糸条類のスプ―ル巻き方法及び装置
US3628741A (en) Device for winding textile threads
JPH09278283A (ja) 糸状物の走行に追従する回転体装置
KR200313228Y1 (ko) 보빈 자동 와인딩 장치
JPH05343249A (ja) コイル製造装置
JP2524807B2 (ja) 糸条の巻取機におけるトラバ―ス装置
US1141604A (en) Spooling-machine.
JPS6316686Y2 (ja)
JPH0559026B2 (ja)
JPH0866Y2 (ja) ミシンにおける自動糸調子器の構造
US1094344A (en) Stop-motion for spooling or like machines.
JPS6139727Y2 (ja)
JPS6132934Y2 (ja)
JPH078517Y2 (ja) ワイヤ巻取終端位置合わせ装置
JPS59217567A (ja) レボルビング型自動ワインダの糸掛け方法