JPS6029717A - 水陸両用カメラの光学系 - Google Patents

水陸両用カメラの光学系

Info

Publication number
JPS6029717A
JPS6029717A JP58138543A JP13854383A JPS6029717A JP S6029717 A JPS6029717 A JP S6029717A JP 58138543 A JP58138543 A JP 58138543A JP 13854383 A JP13854383 A JP 13854383A JP S6029717 A JPS6029717 A JP S6029717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
lens
optical system
group
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58138543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356606B2 (ja
Inventor
Hideo Tamamura
秀雄 玉村
Hiroshi Maeno
前野 浩
Hiroki Nakayama
博喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58138543A priority Critical patent/JPS6029717A/ja
Publication of JPS6029717A publication Critical patent/JPS6029717A/ja
Priority to US07/217,082 priority patent/US5002372A/en
Publication of JPH0356606B2 publication Critical patent/JPH0356606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/16Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
    • G02B23/22Underwater equipment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、防水構造を施されており空気中、水中どちら
でも撮影可能な水陸両用カメラの光学系に関する。
従来防水構造を施され、空気中と水中のいずれでも撮影
することのできる所謂水陸両用カメラは種々提案されて
いるが、この種のカメラでは撮影光学系のピント調節に
関し以下の様な問題があった。
1、 ピント調節用の距′離環をもつ撮影光学系の場合
、これは、目測で被写体距−を測り、そ五に応じて、−
手で距離環を操作することによりピント調節用のレンズ
を移動させてピント調節を行なうものである□。この場
合、レンズを動かすのでピントはかなシシャープに合う
が、水中撮影の場合、撮影者は息をこらえて撮影しなけ
ればならず、しかも水中では体が不安定な状態となる為
、手で距離環を操作している余裕などほとんどなく撮影
者にとっては大変煩しいものになる。
2、 ピント固定の撮影光学系の場合、これは、撮影光
学系のピント位置が最初から固定されているものである
。この場合、上述の様なビン)111節の煩し市は、無
くなるが以下に示す様な問題が生じていた。即ち水陸両
用カメラであっても撮影は一般に空気中が主となる為上
記ピントの固定位置も空気中の撮影に適した位置となる
。つまり、空気中で約3m離れた所にある被写体にピン
トが合う様に撮影光学系のピント位置を固定し、被写界
深度によって約1,5rn−ooまでの被写体をカバー
する様にイ(“4成する。のが空気中の撮影にとっては
もっとも都合良い。
ところが従来、この種の撮影光学系を水中に入れると上
記ピント位置は、空気中にある時より遠くの被写体に合
う様に移動してしまう。これについて説明を加えると、
撮影光学系は全体で凸レンズとなる為、収差等を考#、
d した場合、物体側の第1面は凸にした方がよい。従
って一般の撮影光学系では、物体側の第1面は凸か又は
、そのi」t1面に上記光学系を保護する為の平板の保
護ガラスを装着したものとなっている。特に水中撮影の
可11ヒなカメラでは大抵上記平板の保繰ガラスが設け
られており、この場合、第1図に於いて示す様に空気中
よりも水中の万が撮影光学系のピント位置はより遠くの
被写体に合う様Oこなる。第1図において伝)は空気中
、(B)は水中を示すもので、1は平板ガラスよりなる
採番゛、ガラス、2は撮影レンズ、3はフィルム面であ
る。4は空気中での被写体面、4′は水中での被写体面
である。ここで保護ガラス2からピントの合う被写体4
.4′までの距離を空気中、水中でそれぞれt 、 t
’とし、水の屈折率をnwとするとき、 t’ = nw t の関係が成り立つ。
今、L = 3 m 水の屈折率0w中1.33、を考
慮すると t′中4m となる。これは保護ガラスが無
く、物体側の第1面が、凸の撮影光学系の場合も同じで
ある。
ところが水中撮影の大部分を占める魚やサンゴ等は一般
に近距離で撮影されるものでありかつ水中では被写体か
ら5〜6Tn以上離れると水のにとり等によって写真は
不鮮明なものとなってしまう。
つまり水中撮影は近距離撮影が主となり、上述の様に水
中に入ると撮影光学系のピント位置がより遠い被写体に
合う様に移動してしまうことは非常に不都合であった。
本発明は以上の事情に鑑み成されたもので、水中での操
作性を考慮し、ピント位置を固定としながらも、水中に
入った際、空気中でのピント位置よりも、実質的に、よ
シ近い被写体にピントが合う様にし、しかも、空気中、
水中とも良好な描写性能の得られる水陸両用カメラの光
学系を提供しようとするものである。そして、その特徴
とする処は、防水構造を施された水陸両用カメラに装着
される光学系であって、物体側の第1面を第1群、第2
面以降を第2群として該第1面の曲率半径をV+、第2
面の曲率半径を■1、第2群の焦点距離をfBとすると
、 (a) −90fB <R+ < −2,5flI(b
) 0<1も/ R,(23,4 なる条件を満たす水陸両用カメラの光学系である。
以下本発明を更に詳細に説明する。
第2図は本発明の原理を示すものでそのうち第2図(至
)は本発明に係る撮影光学系が空気中にある場合におい
てである。図中5は被写体仙の第1面が負の屈折力を有
する第ルンズ、6は空気中においてほぼ良好寿収差補正
が行われた後方レンズ群である。そしてこれら第ルンズ
5と後方レンフィルム面、8は被写体面である。被写体
面8から出た光は第ルンズの第1面によって発散され該
後方のレンズ群6によってフィルム面7に結像される。
第2図の)は上記レンズ系を水中で使用した場合の図で
ある。ことで8′は水中での上記レンズ系のピントが合
う被写体の位置である。水中で使用する場合、すガわち
第ルンズの第1面の前方が水である場合、第ルンズの第
1面の前後の屈折率差が減少するため第ルンズ第1i7
iIのJ1](折力は空気中での屈折力よりも弱まる。
その結果、水中での第ルンズ第1面からピントの合う被
写***置までの距離t′を水の屈折率で割った4% p
光路長は、空気中でのピントの合う被写***101まで
の距離tよシも短くすることができる。
しかしながらt′の値自身がtよりも長いか短いかは第
ルンズ第1面の屈折力に依存している。
以下数式を持って展開する。
今、第1面を第1群、第2面以下を第2群として、第1
群と第2群の換算主点間隔をe、前述したように、第1
面からピントの合う被写***置ま第1群の空中での屈折
力をψ1、水中での屈urカケ91′、第2群の屈折力
をfl、第2計の焦点距離をf厘、空気中での全体の屈
vt力をψRIF、水中での全体のAll折力をψwa
ter、水の屈折率をnW、第ルンズの屈折率をn、第
1111]の曲率半aを16とすると以下のようになる
fair −ψ、十ψ1 evlψ、(1)ψwata
r = ’1′+ψ1− e 1 ”x (2)近軸に
よる像面からの逆追跡より空気中、水中−1 ここで 炉、−□ ψ+’ ”’ R+ < 0 +R
,、R1。
t > Ot’ > 0 (5) 空気中よりも水中の方が近距離にピントを結ぶようにす
るには t > t’すなわち、t’>υより L/l’ > 
1 (6)であればよい。 (6)に(3) 、 (4
)を代入しこの式に前記(1) (2) (5)式を代
入し整理すると、(−1+e(ψm−′−))・n(n
w−1)−(+1 w−1) (ψ、−d R。
−)〉O 以上より :)まシ上記(7)式の関係を滴定させるようにすれば
被写体のピント位置はt > t’となり空気中よりも
水中の方が近くなる。
r、の下限は焦点距離500■程度の望遠レンズにおい
ては、(1−1)ユ3.0X10−’ eニー600w
 n :: 1.5〜1.9を考慮すると R+ > 
−90f a 。
焦点m 4928 m g度の広角レンズにおいては(
ψ、−L)ユ1.0X1(1−” 、 e =3Q w
a nユ1.5〜1.9を考慮すると a、>−36f
tである。
R+の上限については (7)式では特に限定はないが
非点収差の正の方向への増大を一、>5慮するとR,<
−2,5fI が適当である。
以上より、第1而が妥当である範囲は 90 fI< R+ <−2,5f I (a)である
また、第2面が像面に凹を向けていて、第2レンズ以降
のレンズが空気中で充分に収差が補正されている場合、
像面彎曲が者しく正の方向に太きくなり、空気中、水中
、いずれも収差が劣化する。
これを防ぐためには、第1面で発生した収差を第2面で
補正することが必要でおる。そのためには、第1面と第
2面の曲率半径R1,ルの関係を以下のようにすること
が必要である。
0≦R1/ R鵞<23.4 (b) ここで、下限をこえた場合第ルンズが両凹レンズになり
像面・P逮曲が正の方向に大きくなり、上限をこえた場
合第ルンズはきつい凸のメンスヵスとなり像面彎曲、非
点収差が負の方向に著しく大きくなる。この結果(b)
式範囲外の場合、空気中、水中とも描写性能が著しく劣
化する。
以下実施例を掲載する。
に 尚、実施例1.2.3.7.0第9面には下式の従う非
球面が導入しである。
光軸方向にX軸、光・hIlと垂直な方向VCY軸、光
の進行方向を正とし、レンズの頂点と、X 41+の父
点を原点にとり、R・を74’< g面の曲率半径とし
たとき、 に従うものである。
又、実施例においてRiは物体側より順に第1番目のレ
ンズ面の曲率半径、Diは物体側より順に第1番目のレ
ンズ厚及び空気間隔、Niとνiは夫々物′体側より順
に第1番目のレンズのガラスの屈折率とアツベ数である
aiは非球面病係数、biは非球面奇係数である〇/ /″ 2/ /′ −へ の 寸 の 淋 蒸 健 」止 、+I λ :1 為 為 1−1 el+ ω 寸 −国 の 寸 −2222 Cフ !+囚υ寸りCト 饗 −削 凶 酩 −鍼 −− 為 為 ^ λ の 、′;A”?、2’2 Cつ QQQQQQQ 。
四 g5 円 1)1)悶 円 円 両 −亀1 d 
Ω第3図は実施例1に基づく撮影光学系の断面図で、第
4図は実施例4に基づく撮影光学系の断面図である。
第51伍)は、実施例1において、空気中で被写体がフ
ィル、ム面から3trL離れた時の縦収差曲線である。
第5図外(Blは実施例1において水中で、被写体がフ
ィルム面から2.4 m離れた時の縦収差曲線である。
いずれも同じバックフォーカスヲモつ。
実施例1については、充分使用に耐えられる性能をもつ
第6図(A)は実施例2において、空気中で被写体がフ
ィルム面から3m1lれた簡の縦収差曲線である。第6
図(11)は、実施例2において、水中で被写体がフィ
ルム面から0.4m離れた時の縦収差曲線である。いず
れも同じバックフォーカスをもつ。
実施例2については、第1面の半没r+が(a)式の上
限に近くなっているため、非点収差が正の方へ増大して
いるが、充分使用に耐えられる程度のものである。
第71囚は実施例3において、空気中で被写体がフィル
ム面から3m離れた時の縦収差曲線である。第7図(B
)は実施例3において水中で被写体がフィルム面より2
.95m離れた時の縦収差曲線である。いずれも同じバ
ックフォーカスをもつ。実施例3については、水中の方
が空気中よりわずか近くにピントが合う限界に近いもの
、すなわち(a)式の下限に近いものであり、第ルンズ
が、平板に近いため充分良好な性能が得られている。
第8図い)は、実施例4において、ヒ、−気中で被写体
がフィルム面から3m離れた時の縦収差曲線である。第
8図(B)は実施例4において、水中で、被写体がフィ
ルム面から1.55m離れた時の縦収差曲線である。い
ずれも同じバックフォーカスをもつ。実施例4において
は、第ルンズが、R+ /Rt=1でほとんど屈折力が
ないので、充分良好な性能が得られている。
第91囚は実施例5において、空気中で被写体がフィル
ム面から3rrL離れた時の縦収差曲線である。第9図
(B)は実施例5において水中で被写体がフィルム面か
ら1.15m11gれた時の縦収差曲線である。いずれ
も同じバックフォーカスをもつ。実施例5については充
分使用に耐えられる性能が得られている。
第10図(4)は、実施例6において空気中で被写体が
フィルム面から3m離れた時の縦収差曲線である。第1
0図FB)は実施例6において、水中で被写体がフィル
ム面から1.55m離れた時の縦収差曲線である。いず
れも同じバックフォーカスをもつ。実施例6については
、充分使用に耐えられる性能をもつ。
第111メJ(A)は、実施例7において、空気中で被
写体がフィルム面から3m離れた時の縦収差曲線である
。第11図(Blは実施例7において、水中で、被写体
がフィルム面から2.8m離れだ時の縦収差曲線である
。いずれも同じバックフォーカスを持つ。実施例7にお
いては、第1而と第2面の曲率半径の比R1/ ’R官
が(b)式の上限に近いものであり、非点収差が負の方
向にやや大きいが充分使用には耐えられるものである。
以上説明した様に、本発明は、防水構造を施された水陸
両用カメラに装着される光学系であって、物体側の第1
面を第1群、第2面以降を第2群として該第1面の曲率
半径をvl、第2面の曲率半径をvl、第2群の焦点距
離をfi とすると、(a) −90fi < R,<
−2,5b(b) 0 <R,/R,<23.4 なる条件を満たすことを特徴とするもので、空気中から
水中に移行した際、何ら操作することなく近距離撮影が
可能になると共に空気中、水中とも的特徴を要求される
水陸両用カメラ用光学系としてはきわめて有効である。
尚カメラ内に自動焦点調節機構を内蔵させて本発明と同
様の目的を達成することも考えられるが、この様なもの
に対して本願は構成がずっと簡易と又、上記説明では、
水陸両用カメラの光学系として、撮影光学系を示してい
るが、本発明はこれに限られるものでは無く、ファイン
ダー光学系等その他の水陸両用カメラの光学系にも適用
されること(は言う丑でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の撮影光学系の説明図。 第2図は、本発明に係るj)0影光学系の説明図で第2
図(A)は上記撮影ツ0学系が空気中にある状態、第2
図CB)は上記撮影光学系が水中にある状態を示す。 第3図は実施例1に基づく撮影光学系のIIJ[面図。 第4図は実施例4に基づく撮影9゛L学糸のII)+n
1゜第5図(5)、(B)〜第11図(A) 、 (8
1ば、それぞれ実施例1〜7に対する縦収差曲線図。 5II:L第1面が負の屈折力を有する第ルンズ、6は
空気中において、はば艮好な収)−補正が行われた佐方
レンズ群、7はフィルム面、8は空気中でピントの合う
僅与***Iθ、8′は水中でピントの合う被写***:l
f 。 第5図(A) 第5図(B) 正qLTh停 第0口(A) 第6回(B) 第7図(A) 第9図(B) 第8図(A) 第8品(B) 第9図(A) 第q図CB) 正箔条件 第10日(B) 手続補正書(自発) 昭和59年4月6日 1 事件の表示 昭和58年 特許願 第 1 !18543 号2 発
明の名称 水陸両用カメラの光学系 3 補正をする者 R1との関係 特1rl’i1+屓1人住 所 東京都
人III区下丸子3−30−2名称 (+00)キャノ
ン株式会社 代表と賀来龍三部 5、補正の対象 明細書及び図面 6、補正の内容 (1)明細書第5頁第9行中「Vlo、第2面の曲率半
径なり2.」を[几1.第2面の曲率半径なR2Jに訂
正する。 (2)明細書第9頁第1行中「rl」をrflIJに訂
正する。 − (6)明細書第9頁第2行中r3.0x10Jを11.
0XIOJに訂正する。 (4)明細書第19頁第16付中「半径rIJを「半径
R1」に訂正する。 (5)明細書第22 頁第5行中ra1J ヲ[RI 
J KIT圧する。 (6)明細書第22頁第4行中「■2」をrR2JK訂
正する。 (7)特許請求の範囲を別紙の如く補正する。 (8)図面中温2図(B)を添付図の如く補正する。 特許請求の範囲 防水構造を施された水陸両用カメラに装着される光学系
であって、物体側の第1面を第1も第2面以降を第2群
として該第1面のIII率半径をと、第2面の曲率半径
なり第2群の焦点距離なfIIとすると (a) −90fl < R1< −2,5fl(b)
 O< R1/R2<’15.4なる条件を満たすこと
を特徴とする卒陸1岡用カメラの光学系0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 防水構造を施された水陸両用カメラに装着され第2面の
    曲率半径をV、、第2群の焦点距離をflとすると (a) −90fx < R1<−2,54x(b) 
    O< &/R,<23.4 なる条件を満たすことを特徴とする水陸両用カメラの光
    学系。
JP58138543A 1983-07-28 1983-07-28 水陸両用カメラの光学系 Granted JPS6029717A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138543A JPS6029717A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 水陸両用カメラの光学系
US07/217,082 US5002372A (en) 1983-07-28 1988-07-07 Optical system for amphibious camera and a moving device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138543A JPS6029717A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 水陸両用カメラの光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029717A true JPS6029717A (ja) 1985-02-15
JPH0356606B2 JPH0356606B2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=15224607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58138543A Granted JPS6029717A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 水陸両用カメラの光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5002372A (ja)
JP (1) JPS6029717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045857A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Sony Corp イメージセンサ及びその製造方法並びに検査装置
US11150446B2 (en) 2011-06-28 2021-10-19 Largan Precision Co., Ltd Optical imaging lens assembly

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306968A (en) * 1991-10-04 1994-04-26 Nec Corporation Rectifier circuit not using clock signal
JP3082385B2 (ja) * 1991-12-24 2000-08-28 ミノルタ株式会社 レンズ系
JP2001039387A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Nikon Corp 耐圧窓
US20070292118A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Underwater image capture
TWM512713U (zh) * 2015-07-01 2015-11-21 Largan Precision Co Ltd 取像裝置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3320018A (en) * 1963-04-29 1967-05-16 Max H Pepke Optical system for photographing objects at least in part in a liquid medium
US3586419A (en) * 1968-01-24 1971-06-22 Nippon Kogaku Kk Optical system having an image distance independent of the refractive index of the medium of object space
GB1451277A (en) * 1974-05-06 1976-09-29 Rank Organisation Ltd Lens structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11150446B2 (en) 2011-06-28 2021-10-19 Largan Precision Co., Ltd Optical imaging lens assembly
US11550129B2 (en) 2011-06-28 2023-01-10 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly
US11726303B2 (en) 2011-06-28 2023-08-15 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly
US11994657B2 (en) 2011-06-28 2024-05-28 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly
JP2013045857A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Sony Corp イメージセンサ及びその製造方法並びに検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5002372A (en) 1991-03-26
JPH0356606B2 (ja) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111056B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JPH0434125B2 (ja)
JP2859275B2 (ja) ズームファインダー
JP3952092B2 (ja) 写真レンズ光学系
CN206074892U (zh) 一种长焦距内对焦镜头
JP2886907B2 (ja) ソフトフォーカスレンズ
JP2000035534A (ja) 写真レンズ
JP3191296B2 (ja) パノラマ撮影可能なカメラ
US3902792A (en) Landscape lens
US4437734A (en) Lenses capable of close-up photography
JPS6029717A (ja) 水陸両用カメラの光学系
JPS6187122A (ja) 変倍ファインダ−
US2541014A (en) Erector lens for low-power telescopes
US3454326A (en) High aperture objective lens system for television cameras
JPS58215620A (ja) 小型な可変焦点距離レンズ系
US5541692A (en) Camera with triplet lenses
JP3097919B2 (ja) アタッチメントレンズ
JPS58184917A (ja) 小型ズ−ムレンズ
CN110161660B (zh) 一种成像镜头及成像设备
JPH0792387A (ja) アルバダ式逆ガリレオファインダ
JP2879458B2 (ja) 写真用広角レンズ
JPS58129411A (ja) リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ
RU2067309C1 (ru) Афокальная насадка
JP2008241795A (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH09159913A (ja) アルバダ式ファインダ