JPS6028934Y2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPS6028934Y2
JPS6028934Y2 JP813378U JP813378U JPS6028934Y2 JP S6028934 Y2 JPS6028934 Y2 JP S6028934Y2 JP 813378 U JP813378 U JP 813378U JP 813378 U JP813378 U JP 813378U JP S6028934 Y2 JPS6028934 Y2 JP S6028934Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
temperature
pressure
valve
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP813378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54111849U (ja
Inventor
義彰 平田
武 村上
彬博 藤原
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to JP813378U priority Critical patent/JPS6028934Y2/ja
Publication of JPS54111849U publication Critical patent/JPS54111849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6028934Y2 publication Critical patent/JPS6028934Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は温度変動巾の大きい熱源水の如き流体熱源を有
効に利用して低圧を異常上昇させることなく、かつ吸入
ガス冷媒の過熱度を一定に保持した安定冷凍運転が可能
な冷凍装置に関し、特に熱回収用冷暖房空気調和装置に
実施して好適な冷凍装置を提供しようとするものである
冷房ゾーンと暖房ゾーンとが併存する大規模ビル等の空
調装置には、例えば第1図に示す如く、冷温水回路を熱
源として年間を通じ任意に冷暖房運転を可能とする熱回
収方式水熱源ヒートポンプエヤコンと称される冷凍装置
が多く利用されており、省エネルギー、高運転経済性の
観点から時代の要請に応え得るものとして脚光を浴びて
いることは良く知られるところである。
この熱回収方式といわれる空調システムは冷房負荷と暖
房負荷のバランスが保たれているのが最適条件であり、
熱収支が均衡して運転効率が一番良いのは当然であるが
、冷房負荷と暖房負荷とがバランスしていない場合には
、冷房負荷〈暖房負荷であると補助熱源の併用運転が必
要であり、一方、冷房負荷〉暖房負荷であると、冷却塔
を運転して余剰熱を放出しなければならなく、それ等の
附帯設備を運転させるためにランニングコストが増大る
ことは必定である。
特に冷房負荷〉暖房負荷の運転状態にある場合には、冷
却塔をフル運転しなければならず、熱回収効率の低下が
著しいが、それでもなお熱源水の温度が高いと、暖房運
転中のヒートポンプエヤコンでは、蒸発器として作用す
る前原側熱交換器で蒸発圧力が上昇して成績係数の極端
な低下を招来するし、同時に高圧々力が上昇するし、過
熱ガスの吸入により圧縮機のモータコイルが焼損するな
どの問題があって、安定した暖房運転の持続が果せなく
なる。
か)る不都合を解消するために、従来は冷却塔能力に余
裕を持たせ、同時に循環水能力を増大するなどの手段が
講じられていたが、これも装置コストならびにランニン
グコストの増大を齋らす欠点があって良策とは云えなか
った。
本考案は上述する如き従来の欠陥を排除して、流体熱源
の温度変動巾が大きくても、この流体熱源を有効に利用
して安定した暖房運転を持続し得る新規な冷凍装置を提
供すべく威されたものであり、特に吸入ガス冷媒の過熱
度制御用の膨張弁機構として温度式自動膨張弁と定圧自
動膨張弁とを併用し、さらに吸入ガスの過熱度を下げる
ための温度式自動膨張弁と電磁弁の直列回路を要素とし
てなる液噴出ライン(リキッドインジェクションライン
と称す)を冷凍回路に付設して、流体熱源の温度が所定
値に比し低い通常状態の場合には、温度式自動膨張弁の
減圧作用によって冷媒制御を行わせる一方、所定値に比
し高い異常状態の場合には、定圧自動膨張弁の減圧作用
とリキッドインジェクションラインの過熱度低下作用と
によって冷媒制御を行わせる如くした構成を特徴とする
本考案の内容を明らかにするために、さらに添付図面に
示す1例によって以下詳細に説明する。
第1図は本考案装置の実施例に係る熱回収方式冷暖房エ
ヤコン装置の概略構造図であり、空調対象域に設置した
本考案に係る冷暖房冷凍装置1−1〜1−1・・・は、
温水ボイラーなどの補助熱源装置3と連絡した蓄熱槽2
と、冷却塔4と、ポンプ5とを備えた熱回収用冷温水回
路に対して、熱原側水配管路を並列に接続し、冷暖房冷
凍装置1−1912は冷房を主とした空調ゾーンAに、
冷暖房冷凍装置1−3.1−、は暖房を主とした空調ゾ
ーンBに夫々設置している。
そして暖房負荷とが略々均衡している場合には、補助熱
源3、冷却塔4の運転を止めて、熱源水を循環流通させ
るのみで(必要に応じ蓄熱槽2による蓄熱運転を併用し
て)、冷房と暖房を行わせる。
一方、冷房負荷〈暖房負荷の場合には、夜間などにおい
て補助熱源3の運転により蓄熱槽2に備蓄していた温熱
を放出しながら冷房と暖房とを行わせる。
また、冷房負荷〉暖房負荷の場合には、蓄熱槽2を利用
して冷熱の蓄熱を行わせたり、冷却塔4を断続運転した
りして同様に冷房と暖房との同時運転が可能であり、さ
らに、冷房負荷)暖房負荷の場合には、冷暖房冷凍装置
13,14における冷媒制御運転を併用させて冷房と暖
房の安定した併用運転が可能であり、この運転態様は後
述の説明によって明らかにされる。
しかして本考案冷凍装置1−3〜1コの構造は第2図に
系統図として示されるが、圧縮機1゜空調ゾーンの空気
と冷媒との間の熱交換がなされる利用側熱交換器2.過
熱度制御を行う第1温度式自動膨張弁3(以下暖房用自
動膨張弁3と称す)、熱源水と冷媒との間の熱交換がな
される前原側熱交換器4、暖房用定圧膨張弁5、第2温
度式自動膨張弁7のおよび電磁弁8を直列に有するリキ
ッドインジェクションライン6を主要構成機器として有
し、さらに冷暖房運転を可能とするために四路切換弁9
、冷房用温度式自動膨張弁10(以下冷房用自動膨張弁
10と称す)、逆止弁11.12を有しており、その他
に制御器として電磁三方弁13.14を、また、附帯機
器として受液器15、アキュムレータ16、ストレーナ
22.23を、制御入力要素として感温筒17〜21を
夫々有している。
上記冷凍装置は圧縮機1吐出口、四路切換弁9の高圧ポ
ート、該切換弁9の一方の切換ポート利用側熱交換器2
、冷房用自動膨張弁10.受液器15、暖房用自動膨張
弁3.前原側熱交換器4゜四路切換弁9の他方の切換ポ
ート、該切換弁9の低圧ポート、アキュムレータ16お
よび圧縮機1吸入口の順に配管接続を行って可逆冷凍サ
イクルを構成する一方、暖房用定圧膨張弁5を暖房用自
動膨張弁3に並列接続し、さらにリキッドインジェクシ
ョンライン6を高圧液管と低圧ガス吸入管とに亘らせた
側路管として設けている。
そして各膨張弁3,7.10は感温筒17,18.20
が夫々感知する吸入ガス温度に応じて弁開度の調節が自
動的に威され、電磁弁8は感温筒19が感知する吐出ガ
ス温度が所定値以上で開き、所定値を下まわって閉じる
よう作動する。
電磁三方弁13は暖房用自動膨張弁3を作動・不作動に
切換えるための制御弁であって、暖房用自動膨張弁3の
外部均圧管を高圧液管あるいは吸入ガス管に切換連絡す
るよう冷凍回路中に設け、一方、電磁三方弁14は暖房
用定圧膨張弁5を作動・不作動に切換るための制御弁で
、然記膨張弁5の外部均圧管25を高圧液管あるいは吸
入ガス管に切換連絡するよう冷凍回路中に設けている。
上記両三方弁13.14は前原側熱交換器4における流
入側熱源水の温度を感知する感温筒21を制御入力要素
として共有しており、熱源水温度が所定温度上の場合に
は、三方弁13を均圧管24と高圧液管とが連通ずる側
に作動せしめる一方、三方弁14を均圧管25と吸入ガ
ス管とが連通ずる側に作動せしめ、これと逆に熱源水温
度が所定温度を下まわる場合には、三方弁13を均圧管
24と吸入ガス管とが連通ずる側に作動せしめる一方、
三方弁14を均圧管25と高圧液管とが連通ずる側に作
動せしめるよう、前記感温筒21と夫々関連させている
なお、暖房用自動膨張弁3および暖房用定圧膨張弁5は
構造が第3図および第4図に示されるように、入口26
と出口27を連通する通廊を開閉するための弁30には
弁棒を介してダイアフラム板28が連結されると共に、
弁30の移動量を調整するためスプリング29が前記弁
棒に係止され、さらにダイアフラム板28によって仕切
られた上方室と下方室のうちの下方室には外部均圧管2
5および25が連絡している。
上述した構造は両膨張弁3,5に共通するものであって
、ダイアフラム板28に対し下向きに作用する力が大き
いと弁30は開き、小さいと弁30は閉じるように作動
することは両者同じである。
しかして暖房用自動膨張弁3は、前記上方室に対して感
温筒17を接続していて、感温筒17内圧力がダイアフ
ラム板28を下方に押圧するようになっており、通常の
過熱度制御運転の場合には、外部均圧管24の圧力との
関係で、スプリング29の調整力で過熱度が定められて
冷媒過熱度に応じた弁開度の自動調節が威される。
一方、暖房用定圧膨張弁5は、前記上方室内にバネ圧調
整可能なスプリング31を備えていて、該スプリング3
1がダイアフラム板28を下方に押圧するようになって
おり、外部均圧管25内の圧領が上昇すればダイアフラ
ム板28が押上げられて弁30が閉じ、圧力が下降すれ
ば逆に弁30を開いて、出口27側の圧力を一定にする
冷媒流量の制御を行うものである。
上記構成になる冷凍装置の運転態様について以下説明す
ると、冷房運転させる装置においては、四路切換弁9を
冷房側にセットすること番ごより、圧縮機1吐出口→熱
原側熱交換器4→ストレーナ23−逆止弁11→受液器
15−冷房用膨張弁10→利用側熱交換器2→アキユム
レータ16→圧縮器1吸入口の冷媒循環回路が形成され
て、凝縮器として作用する前原側熱交換器4では凝縮熱
を熱源水に与える放熱が威される一方、蒸発器として作
用する利用側熱交換器2では蒸発熱を空気から奮取する
吸熱が威されて、対応する空調ゾーンの冷房が行われる
これに対して暖房運転させる装置においては、四路切換
弁9を暖房側にセットすることにより、該装置を暖房サ
イクルに形成させる。
こ)で、冷温水回路の熱源水が所定温度よりも低い場合
においては、感温筒21の入力指令によって電磁三方弁
13.14が第2図の破線示弁作動側となって、暖房用
自動膨張弁3は均圧管24内圧力が吸入ガス管内蒸発圧
力相当になるので、通常の過熱度制御を行う自動弁調節
を行う一方、暖房用定圧膨張弁5は均圧管25内圧力が
高圧液冷媒圧力相当になるので、完全な弁閉止が威され
る。
かくして冷凍装置は圧縮機1吐出ロ一利用側熱交換器2
→ストレーナ22→逆止弁12→受液器15→暖房用自
動膨張弁3→熱原側熱交換器4→アキユムレータ16→
圧縮器1吸入口の冷媒循環回路が形成されて、凝縮器と
して作用する利用側熱交換器2では、凝縮熱を空調ゾー
ンの空気に与える放熱が威される一方、蒸発器として作
用する前原側熱交換器4では、蒸発熱を熱源水から奮取
する吸熱が威されて、対応する空調ゾーンの暖房が行わ
れる。
このようにしてAゾーンでは冷房、Bゾーンでは暖房が
行われることにより、熱回収方式による空調運転が威さ
れる。
冷房負荷の方が暖房負荷に比して可成り大きい状態の熱
回収運転が続行していると、冷温水回路の熱源水が温度
上昇して所定温度以上となってくるが、上記暖房運転を
行っている冷凍装置は蒸発圧力が漸次上昇してきて圧縮
機1の過熱につながるおそれが生じる。
しかしながら本考案装置は、感温筒21の入力指令によ
って、電磁三方弁13.14が第2図の実線弁作動側に
自動切換わるので、暖房用自動膨張弁3は均圧管24内
圧力が高圧液冷媒圧力相当になって、完全な弁閉止が威
される一方、暖房用定圧膨張弁5は均圧管25内圧力が
吸入ガス管内蒸発圧力相当になって、定圧制御を行う自
動弁調節が威される。
かくして前記暖房サイクルは、暖房用自動膨張弁5が暖
房用定圧膨張弁5に切り換る回路となって、蒸発圧力を
一定に保持する暖房運転が行われるのである。
この自動切換と同時に、感温筒19が吐出ガスの温度上
昇を感知して電磁弁8に開弁指令を与え、これを相前後
して感温筒18が吸入ガス過熱度に対応した開弁指令を
温度式自動膨張弁7に与えて弁調節を行わせるので、前
記液噴出ライン6は高圧液冷媒の一部を減圧しつつ噴出
して感温筒18添設位置よりも上流側の吸入ガス管内で
低圧過熱ガスと混和させるよう作動する。
その結果、定圧膨張弁5は、前原側熱交換器4内の蒸発
圧力を一定に保持し、また液噴出ライン6は低圧ガスの
過熱度を適正に下げることとなって、冷凍装置は熱源水
の温度が高いにもか)わらず、圧縮機1に過熱をもたら
さないで、安定した暖房運転を続行する−ことが可能と
なるのである。
暖房用自動膨張弁3および暖房用定圧膨張弁5の作動領
域を決定する上での熱源水の温度域を次に例示すれば、
前者の膨張弁3は熱源水温度Tが15℃≦T≦30℃の
範囲にあるときであり、一方、後者の膨張弁5が30℃
<T<45°Cの範囲にあるときである。
なお、この条件下において暖房用自動膨張弁3の設定圧
力を3.5〜6.0kg/c7I!に、また暖房用定圧
膨張弁5の設定圧力を4.5ko /aftに調整すれ
ば、両弁3,5間の自動切換えが極めて円滑に行われる
また前記電磁弁8は吐出ガス温度が100°Cに上昇し
たときに開くように設定すればよい。
上記例の冷凍装置において、電磁三方弁13゜14を前
記両膨張弁3,5に関連させて設けたのは、それ等両膨
張弁3,5の作動・不作動を確実に行わせ、しかも不作
動時において僅かでも冷媒が不作動中の弁内を洩れて流
れることのないようにする上で極めて精度の高い機構で
あるからであるが、本考案はか)る機構に限定されるも
のではなく、電磁開閉弁を前記両膨張弁3,5に対し夫
々直列に接続して冷媒回路中に設ける例など各種の変型
は勿論可能である。
本考案冷凍装置は以上述べた如き作用を有するものであ
って、暖房運転を行う冷凍回路中に設けた過熱度制御用
の第1温度式自動膨張弁3に対して定圧膨張弁5を並列
接続する一方、過熱度制御を行なう第2温度式自動膨張
弁7と、吐出ガス冷媒温度を検知して該検知温度が所定
値以上の場合に開動作する電磁弁8とを直列に介装して
有し、高圧液冷媒を減圧噴出し得る液噴出ラインを前記
冷凍回路中の高圧液管と低圧ガス管とに亘らせて接続し
、さらに前原側熱交換器4の前記流体熱源が所定温度に
比し低い場合に第1温度式自動膨張弁3を作動させかつ
定圧膨張弁5を不作動とすると共に、所定温度に比して
高い場合に前記定圧膨張弁5を作動させ、かつ第1温度
式自動膨張弁3を不作動とする切換弁制御機構を設けて
、流体熱源の利用温度巾を大きくとりながら低圧の上昇
を防止し、かつ過熱度を一定とした冷凍運転を行な得る
如くしたから、従来のこの種装置がヒートポンプ運転の
場合に流体熱源の温度が高くなると圧縮機の吸入ガス過
熱度が大となり、従って吐出ガス温度が異常に上昇して
圧縮機モータコイル焼損をもたらして運転不能とならざ
るを得なかったのに対して、本考案は温度域の流体熱源
を利用しても安定した運転を続行することができて運転
範囲の拡大がはかれる利点がある。
さらに本考案は熱回収方式の空調装置に使用した場合、
冷温水循環回路の温度制御内を前述例の如<15〜45
℃大きくとっても安定した冷房・暖房併用運転が行なえ
るばかりでなく、暖房能力を減らせて負荷に応じた安全
運転が可能となり、その結果熱回収効率を向上し得るし
、補助熱源および冷却塔の運転時間を短くしてランング
コストの低減をはかり得るすぐれた効果を奏するもので
あって、実用価値に富むところ頗る大なる冷凍装置であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の1実施例に係る熱回収方式空気調
和装置の略示システム系統図、第2図は本考案装置例の
冷凍回路図、第3図および第4図は第2図々示装置に係
る温度式自動膨張弁および定圧膨張弁の略示構造図であ
る。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・利用側熱交換器
、3・・・・・・第1温度式自動膨張弁、4・・・・・
・前原側熱交換器、5・・・・・・定圧膨張弁、6・・
・・・・液噴出ライン、7・・・・・・第2温度式自動
膨張弁、訃・・・・・電磁弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機1の吐出側、利用側熱交換器2、過熱度制御を行
    う第1温度式自動膨張弁3、前原側熱交換器4、圧縮機
    1の吸入側の順に配管接続して、前原側熱交換器4で熱
    源水等の流体熱源から吸熱すると共に、利用側熱交換器
    2で放熱することにより暖房運転を行う冷凍回路を構成
    し、定圧膨張弁5を前記第1温度式自動膨張弁3に対し
    並列接続する一方、過熱度制御を行う第2温度式自動膨
    張弁7と、吐出ガス冷媒温度を検知しこの検知した温度
    が所定値以上の場合に開動作する電磁弁8とを直列に介
    装した液噴出ライン6を高圧液管と低圧ガス管とに亘ら
    せて接続し、さらに前原側熱交換器4の前記流体熱源が
    所定温度に比し低い場合に前記第1温度式自動膨張弁3
    を作動させかつ前記定圧膨張弁5を不作動とすると共に
    、所定温度に比し高い場合に前記定圧膨張弁5を作動さ
    せかつ前記第1温度式自動膨張弁3を不作動とする切換
    制御機構を設けて、前記流体熱源の利用温度巾を大きく
    とりながら低圧の上昇を防止し、かつ過熱度を一定とし
    た冷凍運転を行ない得る如くした冷凍装置。
JP813378U 1978-01-25 1978-01-25 冷凍装置 Expired JPS6028934Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP813378U JPS6028934Y2 (ja) 1978-01-25 1978-01-25 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP813378U JPS6028934Y2 (ja) 1978-01-25 1978-01-25 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54111849U JPS54111849U (ja) 1979-08-06
JPS6028934Y2 true JPS6028934Y2 (ja) 1985-09-02

Family

ID=28816723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP813378U Expired JPS6028934Y2 (ja) 1978-01-25 1978-01-25 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028934Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54111849U (ja) 1979-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5628200A (en) Heat pump system with selective space cooling
US20080197206A1 (en) Refrigerant System With Water Heating
US20090013702A1 (en) Refrigerant charge control in a heat pump system with water heater
US4314456A (en) Refrigerant condensing system
US4382368A (en) Geothermal hot water system
JPH04295566A (ja) エンジン駆動式空気調和機
JPH04254156A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPS6155018B2 (ja)
KR200246301Y1 (ko) 냉온수 공급 냉동기
JPH1073328A (ja) 冷房装置
JPS6028934Y2 (ja) 冷凍装置
CN117940706A (zh) 空气源热泵***
US3275067A (en) Reversible heat pump system
KR100643689B1 (ko) 히트 펌프 공기조화기
JP3448682B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JPH05340641A (ja) ヒートポンプ装置
JPS6015084Y2 (ja) 冷凍装置
JPH0123089Y2 (ja)
JPS5922437Y2 (ja) 冷暖房給湯装置
JPS6340759Y2 (ja)
JPS5856528Y2 (ja) 冷凍装置
US20220011014A1 (en) Air conditioning system
KR200304217Y1 (ko) 매개 열교환기를 갖는 열펌프식 공기조화 장치
JPS6027871Y2 (ja) 空気調和装置
JP2730934B2 (ja) ヒートポンプ式冷凍装置