JPS6028612A - 大口径比望遠レンズ - Google Patents

大口径比望遠レンズ

Info

Publication number
JPS6028612A
JPS6028612A JP58137379A JP13737983A JPS6028612A JP S6028612 A JPS6028612 A JP S6028612A JP 58137379 A JP58137379 A JP 58137379A JP 13737983 A JP13737983 A JP 13737983A JP S6028612 A JPS6028612 A JP S6028612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
component
group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58137379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412443B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Hayashi
清志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP58137379A priority Critical patent/JPS6028612A/ja
Publication of JPS6028612A publication Critical patent/JPS6028612A/ja
Priority to US07/006,279 priority patent/US4732459A/en
Publication of JPH0412443B2 publication Critical patent/JPH0412443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、大口径比望遠レンズに関するものである。
(発明の背景) 近年、スチールカメラ用、特に35m東スチールカメラ
用の望遠レンズの分野では、ストロボの使用ができない
室内スポーツの取拐等のために、増々大口径比の望遠レ
ンズに対する要求が高まっており、場所の制約から至近
距離撮影倍率も−0,1倍程度は必要となっている。こ
のような要求のもとでは、絞り開放で使う機会が大変多
く、非常に浅い焦点深度で使用することになるので、開
放絞りでも無限遠から最至近距離に至るまで、収差変動
の少ない、高性能レンズが必要である。
このため、従来Fナンバー2.0程度の望遠レンズば、
本願と同一出願人による特開昭53−134425号公
報に開示されている如< 、200 mm程度が最長で
あった。又、近距離物体に合焦する際には、2〜3群の
複数のレンズ群を互いに異なる速度で移動させ、いわゆ
るフローティング機構を採用することによって、I・’
プーンハー2.0焦点距離250 mm程度のものが実
現されている。しかしながら、フローティング機構は構
成が複雑であり、しかも構成を複雑かつ大型化するほど
には、収差変動が補正されていないのが現状であった。
(発明の目的) 本発明の目的は、焦点距離が更に長<300mm〜40
0鰭の焦点距離で、Fナンバー2.0〜2.8+1度で
、フローティングHtrを用いず、一つのレンズ群のみ
を移動させる簡単な構成で、しがも合焦に際して収差変
動が小さな望遠レンズを提供することにある。
(発明の概要) 本発明では、基本的には、物体側から順に正負正の3群
から成り、負の第2群のみを移動することによって合焦
を行ういわゆる内焦式望遠レンズの構成を採用し、これ
ら各群に新たなレンズ構成を見出したものである。
即ち、本発明にょる内焦式望遠レンズは、物体側より順
に第1収斂レンズ群(Gl) 、発散レンズ群(G2)
 、第2収斂レンズ群(G3)より成り、無限遠物体に
ついて第1収斂レンズ群(G1)と発散レンズ群(G2
)とでほぼアフォーカル系を形成し、発散レンズ群(G
2)を像側に移動させることによって、無限遠物体から
近距離物体への合焦を行うものである。そしてfliJ
記第1収斂レンズ群(fl;I)は、物体側より順に2
つの正レンズ成分と、負レンズ成分を少なくとも含み、
前−記発散レンズ群(G2)は2つの負レンズ成分を含
み、少なくとも一方は貼合わせ成分が、 tiがな空気
間隔を隔てて正レンズと負レンズが配置された色消しレ
ンズ成分であり、前記第2収斂レンズ群(G3)は少な
くとも1つの貼合わせ成分が、僅かな空気間隔を隔てて
負レンズと正レンズが配置された色消しレンズ成分を含
む。
本発明では2以上のような構成のレンズ系に於いて、次
の(1)〜(3)の条件式で定められる範囲でレンズ系
を構成することが焦点距離300〜400 i+1で、
かつ1・゛ナンバー2.0〜2.8の大口径比高性能望
遠レンズを実現するための最適条件であることを見出し
た。即ち、 N)0.7≦fl<f (2) (+、I2f ≦f2≦0.48f(3) −
1,50s; (rb+ra) / (rb−ra) 
≦−0,50ここに、f:全系の焦点距離 fl:第1収斂レンズ群の焦点距離 f2:発散レンズ群の焦点距離 ra:発lt&レンズ群中物体側の負レンズ成分の最も
物体側の面の曲率半径 rb:発散レンズ群中物体側の負レンズ成分の最も像側
の面の曲率半径 以下に上記条件式を詳しく説明する。
条件式(1)は、全系の焦点距離に対する第1収斂レン
ズ群のとる焦点距離の範囲を定めるものである。第1収
斂レンズ群のとる焦点距離は、大口径比望遠レンズを実
現するために最も重要な要素である球面収差の補正に関
するものである。第1収斂レンズ群を3〜4枚のレンズ
で構成する場合、(1)の条件式の範囲が最適である。
(1)の下限を外れると、第1収斂レンズ群で分担する
球面収差の補正が困難となり、高次の曲がりを生じ、F
ナンバー2.0〜2.8の焦点深度に耐える補正がもは
や不可能となってしまう。加えて、発散レンズ群と第2
収斂レンズ群とで構成される後方レンズ系のとる倍率が
高くなり、2次スペクトルも増大してしまう。逆に上限
を外れると、球面収差の補正は容易となるが、全長が大
きくなり、かつ合焦の際の発散レンズ群の移動量も、全
体くり出し方式より大きくなり、不合理となる。
条件式(2)は、全系の焦点距離に対して、発散レンズ
群のとる最適な焦点距離の範囲である。
この条件は、球面収差、非点収差、コマ収差の補正、特
に非点収差の補正に重要な条件である。本発明のレンズ
タイプは、第1収斂レンズ群と発散レンズ群とで無限遠
物体に対してほぼアフォーカル系を構成することから、
条件式(2)は第1収斂レンズ群と発散レンズ群との相
対位置を決定することになる。条件式の下限を外れると
、発散レンズ群は第1収斂レンズ群に対し、像側に離れ
て配置することになり、絞りの位置を第2収斂レンズ群
付近に置いたとき、発散レンズ群は主光線を光軸近くで
受けることになり、第1収斂レンズ群で発生した非点収
差をもはや補正できなくなってしまう。これと同時に、
コマ収差の非対称成分も増大し、球面収差も第1収斂レ
ンズ群で発生した負の球面収差をもはや補正できなくな
り、大きくji(に残ってしまう。反対に上限を越える
と、発散レンズ群は第1収斂レンスlIYと近接して配
置されることになり、第1収斂レンズ群の近傍に設けら
れる絞りの径の増大を招き、絞り機構も複雑になり、い
わゆる自動絞りとすることが困難となってしまう。
条件式(3)は、条件式(1)、(2)の下で高性能レ
ンズ系を達成するために見出した最適条件で球面収差の
補正に関するものである。焦点距離300〜400鰭で
Fナンバー2.0〜2.8を実現しようとするとき、前
にも述べたように焦点深度は極めて狭<0.06〜0.
09程度しかなく、従って球面収差の曲がりは極力補正
しなければならない。発散レンズ群中のこの物体側の成
分は、最も球面収差の補正に寄与する部分であり、その
レンズ形状は大切な意味を持つ。この条件の上限を越え
ると輪帯球面収差が増大し、球面収差は著るしく補正過
剰となる。逆に下限を外れると大きく補正不足となる。
加えて(3)の条件範囲外では、コマ収差の非対称成分
も増大する。
以上のごとき本発明の基本構成において、より性能の良
好なレンズ系を実現するために、満足することが望まし
い条件を挙げておく。
先ず、第1収斂レンズ群について、 (4) 0.01<d4/ri<0.09d4:第2空
気間隔 を満たすことが望ましい。この条件式(4)は、コマ収
差の補正に関するものである。第1収斂群中、物体側よ
り第2番l」の正レンズの像側の面で光軸から離れた部
分を通る斜光束は、強く収斂され、その直後に配置され
た負レンズの物体側の面で強い発散の作用の強さを、両
レンズの空気間隔て調整して、コマ収差の補正をするも
のである。
(4)の範囲外では、コマ収差の非対称成分が発生し、
補正不能となってしまう。加えてこれらの面では、色収
差の補正も分担しており、(4)の1−限を越えると色
消しができなくなってしまう。
次に、発散レンズ群については、物体側の負レンズ成分
を色消し成分とすることが望ましい。
(5) 0.1 <na−nb<0.35(6)18<
シb−シa (7) 0.5 < (rd+rc) / (rd−r
c) <0ここに、na:発散lIt中物体側の色消し
成分のd線に対する正レンズの屈折率 nb二発散群中物体側の色消し成分の d線に対する負レンズの屈折率 νa :発散群中物体側の色消し成分の正レンズのアソ
ヘ数 νb 二発散群中物体側の色消し成分の負レンズのアソ
ヘ数 rc:発散群中像側の負レンズ成分の 最も物体側の面の曲率半径 rd:発散群中像側の負レンズ成分の 最も像側の面の曲率半径 を満たすことが望ましい。
条件(5)、(6)は色収差の補正のみならず、球面収
差の補正に関して大きな意味を持っている。
条件(5)によって正レンズと買レンズの屈折率に差を
つけると、色消し面の収斂作用が変わってくる。又、条
件式(6)によって色消し面の曲率半径が変わると、や
はり収斂作用が変化する。(5)、(6)は各波長に対
する球面収差の補正に最適な色消し面のパワーを決定す
るための条件である。条件式(5)の下限を越えると色
消し面の特にd線に対するパワーが弱くなり、d線の球
面収差の補正には、寄与しなくなり合理的な硝子選択で
はなくなる。上限を越えると色消し面の収斂のパワーが
強くなり、球面収差は大きく補正不足となり、好ましく
ない。条件式(6)も(5)と同様に下限を越えると、
軸上の色収差及び倍率の色収差を補正するために、色消
し面の曲率半径かぎつくなり、収斂レンズ群のパワーが
強くなる。
従って球面収差は、大きく補正不足となり、好ましくな
い。この条件の上限は、現存する硝子から自ずと決まり
、70程度である。
条件式(7)は、球面収差と非点収差の近距離変動の補
正に関するものである。(7)の上限を越えると、球面
収差は大きく正に発生し、像面も正に変曲し、至近側に
刻し無限遠の非点隔差が増く、やばり近距離側より無限
側の非点隔差が増大し、好ましくない。
以上説明した如(、本発明は単純な3群構成の内焦式望
遠タイプを用いて、大口径比望遠レンズを実現するため
の有’AJな条件を見出したものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
本発明による第1〜第6実施例のレンズ構成図をそれぞ
れ順に、第1図〜第6図に示す。
第1収斂レンズ群(G1)は、物体側から順に2個の正
レンズ成分と1個の負レンズ成分とを有する構成のみな
らず、さらに正レンズ成分を加え、4個のレンズ成分で
構成し、全長を短くすることが可能である。また、第2
収斂レンズ群(G3)の構成としては、焦点距離300
mm程度の望遠レンズでは1個又は2個の色消し成分を
設けることが望ましく、焦点距離400mm程度の望遠
レンズでは1個の色消し成分にさらに負レンズと正レン
ズとを設け、非点収差、歪曲収差をより良好に補正する
ことが可能である。
以下本発明による第1〜第6実施例の諸元を示ず。但し
、各諸元表において、r 1 + r2 + r3 +
 ・・・は物体側から順次の各レンズ面の曲率半径、d
i、d2.d3・・・は各レンズの中心厚及びレンズ間
隔、nl、n2.n3・・・は各レンズのd線(λ−5
87.6nm )に対する屈折率、シ1.シ2.シ3・
・・は各レンズのアソへ数をそれぞれ表すものとする。
第1実施例 f=200 Fナンバー2.0rl= 2
13.382 dl= ’23.000 nl= 1.
49782シ1=82.3r2= 738.293 6
2= 0.300r3= 168.324 63= 2
3.000 n2= 1.49782 ν2=82.3
r4= −848,097d4= 8.200r5= 
531.204 d5= 8.100 n3= 1.7
5692ν3=31.7r6= 41.072 d6=
 91.540r1= 7864.019 d7= 7
.900 n4= 1.798861’4 =34.1
r8−−105.904 dB= 3.000 n5=
 1.51454 ν5 =54.6r9= 193.
539 d9= 10.450rlO=−114,70
9dlo = 3.950 n6= 1.464501
’6 =65.8rll = 86.161 dll 
=31.231r12 = 376.118 di2 
= 1.500 n7= 1.68893 vl =3
1.1r13 = 100.0 di3 = 7.00
0 n8= 1.69350 ν8 =53.8r14
 =−1707,134di4 = 2.000r15
 = 224.029 di5 = 2.350 n9
= 1.69895 ν9 =30.1r16 = 1
30.0 di6 = 8.500 nlo =1.6
9680 シ1O=55.6r17 =−205,25
7 Bf=111.055 第2実施例、f=200 Fナンバー2.0rl= 3
96.9(i3 dl= 15.00 nl= 1.6
20411’l =60.3r2= −856,209
62= 0.400r3= 169.663 d3= 
25.00 n2= 1.497821’2=82.3
r4−−848.700 d4= 2.350r5−−
708.000 d5= 5.000 n3= 1.7
5692ν3 =31.7r6= 295.194 d
6= 1゜400r1= 171.269 d7= 1
6.000 n4= 1.49782シ4 =82.3
r8= 686.191 d8= 78.913r9=
 1756.745 d9= 10.000 n5= 
1.79504 v5 =28.6r]0−−140.
240 dlO= 3.(100n6” 1.5145
41’6 =54.6rll = 138.770 d
ll = 9.626rL2 = −165,595d
12 = 3.950 n1= 1.58913 vl
 =61.2r13= 87.786 d13 ==2
3.602r14 = 628.332 d14 = 
1.500 n8= 1.688931’8 =31.
1r15 = 130.000 d15 = 7.[]
00 n9= 1.69350シ9 =53.8rHi
 = 727.144 d16 = 2.000rL7
−= 254.899 dL7 = 2.350 nl
o =1.C19895ν1o=30.1r18 = 
127.000 d18 = 8.500 nil =
1.69680 シ1l=55.6r19 = 169
.604 8f=110.073第3カ鰺す、f=30
0. Fナンバー2.0rl= 196.956 dl
= 23.000 nl= 1.49782 +4 =
82.3r2−1307.161 62= 0.300
r3= 195.829 d3= 23.000 n2
= 1.49782 v2 =82.3rd=−516
,352d4= 9.035r5−380.362 d
5= 8.100 n3= 1.756921’3=3
1.7r6= 721.2Q9 d6= 94.902
r1−2258.410 d7= 10.000 n4
= 1.79886 ν4 =34.0r8= −11
7,177d8= 2.000r9−−101.703
 69= 3.000 n5= 1.46450 ν5
 =(i5.8rlo =148.618 dlO=2
0.495rll =−95,192dll = 5.
000 n6= 1.69350 v6=53.F3r
12 = −61,177d12 = 3.950 n
7= 1.51118 vl =50.9r13− 9
3.433 d13 =24.547r14 = 98
.544 d14 =IO,000n8= 1.620
411’8 =60.3r15 =−121,912d
15 = 3.300r16− 261’、503 d
16 = 5.000 n9= 1.620411’9
 =60.3r17 = −102,467d17 =
 3.000r18−−92.976 d18 = 3
.00OnIO=1.75520シ10=27.6r1
9− 511.672 d19 = 8.000r20
−−70.661 d20 = 3.000 nll 
=1.805181’1l=25.4r21 = −9
4,501d21 = 0.090r22 = 88.
159 622 =10.000 n12 =1.60
342 ν’12=38.1r23 = 100.00
0 d23 = 3.000 n13 =1.(i20
411’13=60.3r24=351.714 8f
=4G、841第4実施例、f=300F’ナンバー2
.0rl−443,373dl= 14.500 nl
= 1.49782シ1 =82.3r2−−745.
663 d2= 0.500r3= 235.410 
d3= 21.00On2= 1.49782 シ2=
82.3rd−−599.816 d4= 6.850
r5−527.848 d5= 6.000 n3= 
1.74950 v3 =35.2r6= 4’13.
787 d6= 1.700r1= 176.900 
d7= 15.000 n4= 1.49782 ν4
 =82.3r8= 558.189 d8= 102
.701r9= 749.672 d9= 8.000
 n5= 1.79504 v5−28.6rlO= 
189.496 dlO= 3.650 n6= 1.
51454 v6 =54.6rll = 125.2
71 dll =12.000r12 = 148.7
65 d12 = 4.800 n7= 1.4645
0 !’7 =65.8r13 = 97.985 d
13 =28.388r14 = 1754.216 
d14 = 1.500 n8= 1.68893 v
8 =31.1r15 = 110.000 d15 
= 7.750 nQ= 1.69350 ν9 =5
3.8r16 = −317,940d16 = 2.
000r17 = 169.454 d17 = 2.
400 nlO=1.69895 +40=30.1r
1B = 113.525 d18 = 8.000 
nil =1.69680 シ1l=55.6r19 
= 254.060 8f=112.223第5実施例
、f=400Fナンバー2.8rl= 366.543
 dl= 15.000 nl= 1.49782シ1
 =82.3r2− −644.512 d2= 、0
00r3= 213.552 d3= 21.000 
n2= 1.49782.2 =82.3rd= −4
41,810d4= 5.000r5− −394.8
53 d5= 4.80On3= 1.74950シ3
 =35.2r6= 432.180 d6= 1.3
00r7= 156.381 d7= 14.000 
n4= 1.4978294=82.3r8− 109
5.641 d8= 86.847r9−−46400
.000 6!l= 7.000 n5= 1.784
701’5 =26.1rlO= −139,436d
lo = 2.500 n6= 1.65160 シロ
 =58.5rll = 128.330 dll =
lO,000r12 = −172,383d12 =
 3.500 n7= 1.516801’7 =64
.1r13= 104.035 d13=18.449
rN = 487.163 d14 = 1.500 
n8= 1.671631’8 =38.9r15 =
 98.542 d15 =10.000 n9= 1
.59319 ν9 =67.9rlG −−100,
861d16 =25.500r17 = oodl?
 = 2.000 nlO=1.516801’1O=
64.1r18= oOdi8=7.700 r19−−161289 d19 = 2.800 n
il =1.78797 シ1l=47.5r20−−
458.625 d20 = 1.000r21 = 
609.162 d21 = 5.700 n12 =
1.53172 ν12=49.1r22 =−191
,9688f=111.255第6実施例、f=400
Fナンバー2.8rl= 404.620 dl= 1
2.400 nl= 1.49782 νl =82.
3r2= −739,12862= 、500r3= 
229.061 d3= 19.000 n2= 1.
497821’2=82.3rd= −576,364
d4= 6.500r5− −504.589 65=
 5.700 n3= 1.74950 ν3 =35
.2r6= 450.293 d6= 1.600r1
= 174.251 d7= 14.300 n4= 
1.49782 v4 =82.3r8= 610.1
32 d8= 102.683r9= 774.302
 d9= 7.500 n5= 1.79504シ5 
=28.6rlO−−170,747dlo = 3.
400 n6= 1.51454 v6 =54.6r
ll = 112.007 dll =11.200r
12−135.143 d12 = 4.500 n7
= 1.464501’7 =65.8r13= 98
.477 d13=25.175ri4 = 537.
096 d14 = 1.500 n8= 1.671
63 ν8=38.9r15 = 109.8(i6 
d15 = 9.700 n9− 1.593191’
9 =67.9r16= −106,723dJ6=2
6.000r17 ” ood17 = 2.00On
io =1.51680 シ10=64.1r18− 
ω d18 = 7.800rl!j −=−180,
104d19 = 2.900 nil =1.796
311’1l=41.0r20−−975.725 d
20 = 1.000r21 = 119.226 d
21 = 5.800 n12 =1.53172 ν
12=49.1r22=3284.360 Bf=11
3.852上記第1実施例において、fl/f =0.
90 f2/f =0.35 であり、発散レンズ群(
G2)が21.0だけ像側へ移動することによって、倍
率β=−0,086の至近距離撮影が可能である。
第2実施例において、fl/f =0.75 f2/f
 =0.29 であり、発散レンズ群(G2)が16.
8だけ像側へ移動することによって、倍率β−−0,1
00の至近距離撮影が可能である。
第3実施例において、rl/f =0.75 F2/f
 −0,35であり、発li&レンズ群(G2)が21
.0だけ像側へ移動することによって、倍率β−−0,
08(iの至近距離撮影が可能である。
第4実施例において、n/r =0.9Of2/r =
0.35 であり、発散レンズ群(G2)が21.0だ
け像側へ移動することによって、倍率β=−0,089
の至近距離撮影が可能である。
第5実施例において、[1/f =0.54 f2/f
 −(1,20であり、発散レンズ群(G2)が13.
5だけ像側へ移動することによって、倍率β=−0,1
16の至近距離撮影が可能である。
第6実施例において、fl/f =0.65 f2/f
、 =0.25 であり、発散レンズ群(G2)が19
,8だけ像側へ移動することによって、倍率β−−0,
118の至近距離撮影が可能である。尚、第5、第6実
施例にはフィルター(P)が第2収斂レンズ群(G3)
中に挿入されている。
上記の各実施例の諸収差図を第7図(A) (B)〜第
12図(A)(B)に示す。各収差図には、球面収差(
Sph)、非点収差(Ast9)、歪曲収差(Dis)
、d線(λ−587.6nm )に対するg線(λ=4
35.8nm )の倍率色収差(LatChr)、及び
コマ収差(Coma)を示した。また、各収差図におい
て、GA)は無限遠合焦状態、(B)は至近距離合焦状
態における諸収差図である。
各収差図より、いずれの実施例も無限遠はもちろん近距
離においても、優れた結像性能を有しており、合焦によ
る収差変動が良好に補正されていることが明らかである
(発明の効果) 以上のごとく、本発明によれば、Fナンバー2゜0〜2
.8程度という明るさを有しつつ、焦点距離が300I
I11〜400韮の焦点距離で、複雑なフローティング
機構を用いず、一つのレンズ群のみを移動させる簡単な
構成で、しかも合焦に際して収差変動が小さな望遠レン
ズが達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明による第1〜第6実施例のレン
ズ構成図、第7図(A)(B)〜第12図(A)(B)
は第1〜第6実施例の諸収差図であり、(A)は無限遠
合焦状態、(B)は至近距凡1[合焦状態におりる諸収
差図である。 (主要部分の符号の説明) G1・・・第1収斂レンズ群 G2・・・発散レンズ群 G3・・・第2収斂レンズ群 出願人 日本光学工業株式会社 代理人 渡 辺 隆 男 第1図 crI −A=2図 rt 矛、5図 r f4図 1 第1 Sph ASt Dls ムあChr 図(A) Goπa オV Sph 、45t Dls lat、 C,& 因CB) Co勿a /f−8 Sph Ast 図 (A、) Cθ77Ia オS図 、5p71 Ast D恣 1izt、chど (Bつ Go契a Dンs lat、CA−r 図(A) Co列a オq図( Dos Lat、CAr B) CO笥a 第10 3PhAsv DンS L(lt、chr 図CA) (o77+(1 第10図 D’tS L(27;、0tY CB) c0πa ヒ 第11 5PhA St。 0ン5 1at、cAr 図(A) 60笥a オj1 δf)h Asも Dン3 Lat 乙)今γ 図CB) C0列a 第12図 δPhASで D′/S Lar、C,ノ)r (A) (O?71a 第12 δph As1:。 D;s Lat 、 Ch r 図CB) (oqa 手続補 正7F(自発) 昭FI+58年 9月 70 q)詐庁長官 若杉 和犬 殿 1、事1/1の表示 昭[1158年q卸′1願第137379号2、発明の
名称 大口径比望遠レンズ 3、袖+JEをする壱 (411)lit本光学]藻味式会社 フクオカ シゲタダ 取??i;没り、長福岡 成忠 4.1シ理人 6、補正の内容 (1)「特許請求の範囲」を別紙のごとく訂正する。 (2)明all書第5FN、第13行目のrO,7≦f
l < fJをrO,7f≦fl < fJと訂正する
。 (3)同第7頁第20行目の 「第1収斂レンズ群」を「第2収斂レンズ群」と訂正す
る。 (4)同第11頁第16行目の 「正に変曲し」を「正に弯曲し」と訂正する。 (5)同第14頁第1行目の rf=200Jをrf=300Jと訂正する。 (6)同第15頁第1行目の rf=200JをIf =300 Jと前止する。 (7)同第24頁第9行目の 「非点収差(八5t9)jを「非点収差(Ast) j
と訂正する。 特許請求の範囲 物体側より順に、第1収斂レンズ群1発散レンズ群、第
2収斂レンズ群より構成され、該第1収斂レンズ群と該
発散レンズ群とで、無限遠物体に対してぽぼアフォーカ
ル系を形成し、前記発散レンズ群を像側に移動させるこ
とによって、近距離物体への合焦を行い、前記第1収斂
レンズ群は、物体側より順に2つの正レンズ成分と負レ
ンズ成分を少なくとも含み、前記発散レンズ群は2つの
負レンズ成分を含み、少なくとも一方は貼合わせ成分か
、あるいは僅かな空気間隔を隔てて正レンズと負レンズ
が配置された色消しレンズ成分であり、前記第2収斂レ
ンズ群は、少なくとも一つの貼合わせ成分か、僅かな空
気間隔を隔てて負レンズと正レンズが配置された色消し
レンズ成分を含み、かつ以下の条件式を満足することを
特徴とする大口径比望遠レンズ。 (2) 0.12f ≦f2≦0.48f(3) −1
,50≦(rb+ra) / (rb−ra)≦−0,
50ここに、f:全系の焦点距離 fl:第1収斂レンズ群の焦点距離 f2:発散レンズ群の焦点距離 ra:発散レンズ群中物体側の負レンズ成分の最も物体
側の面の曲率半径 rb:発散レンズ群中物体側の負レンズ成分の最も像側
の面の曲率半径

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に、°第1収斂レンズ群9発散レンズ群、
    第2収斂レンズ群より構成され、該第1収斂レンズ群と
    該発散レンズ群とで、無限遠物体に列してほぼアフォー
    カル系を形成し、前記発散レンズ群を像側に移動させる
    ことによって、近距離物体への合焦を行い、前記第1収
    斂レンズ群は、物体側より順に2つの正レンズ成分と負
    レンズ成分を少なくとも含み、前記発散レンズ群は2つ
    の負レンズ成分を含み、少なくとも一方は貼合わせ成分
    か、あるいは僅かな空気間隔を隔てて正レンズと負レン
    ズが配置された色消しレンズ成分であり、前記第2収斂
    レンズ群は、少なくとも一つの貼合わせ成分か、僅かな
    空気間隔を隔てて負レンズと正レンズが配置された色消
    しレンズ成分を含め、かつ以下の条件式を満足すること
    を特徴とする大口径比望遠レンズ。 (1) 0.7 ≦fl<f (2) 0.12f ≦f2≦0.48f(3) −1
    ,50≦ (rb+ra) / (rb−ra) ≦−
    0,50ここに、f:全系の焦点距離 fl:第1収斂レンズ群の焦点距離 f2:発散レンズ群の焦点距81t ra:発散レンズ群中物体側の負レンズ成分の最も物体
    側の面の曲率半径 rb:発散レンズ群中物体側の負レンズ成分の最も像側
    の面の曲率半径
JP58137379A 1983-07-27 1983-07-27 大口径比望遠レンズ Granted JPS6028612A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137379A JPS6028612A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 大口径比望遠レンズ
US07/006,279 US4732459A (en) 1983-07-27 1987-01-20 Fast telephoto lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137379A JPS6028612A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 大口径比望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028612A true JPS6028612A (ja) 1985-02-13
JPH0412443B2 JPH0412443B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=15197307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137379A Granted JPS6028612A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 大口径比望遠レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4732459A (ja)
JP (1) JPS6028612A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133119A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Canon Inc 防振機能を有した撮影レンズ
JP2000227546A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 中望遠レンズ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852984A (en) * 1987-02-25 1989-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Telephoto lens of large aperture ratio
US5323270A (en) * 1991-01-23 1994-06-21 Nikon Corporation Internal focusing telephoto lens
JPH0588079A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd フ−リエ変換レンズおよび光情報処理装置
TW314666B (ja) * 1994-05-31 1997-09-01 Ibm
GB2296783B (en) * 1995-01-06 1999-06-23 Samsung Aerospace Ind Lens system for a charge coupled device camera
US5751588A (en) * 1995-04-28 1998-05-12 International Business Machines Corporation Multi-wavelength programmable laser processing mechanisms and apparatus utilizing vaporization detection
US5541731A (en) * 1995-04-28 1996-07-30 International Business Machines Corporation Interferometric measurement and alignment technique for laser scanners
US5620618A (en) * 1995-04-28 1997-04-15 International Business Machines Corporation Multi-wavelength programmable laser processing mechanisms and apparatus
JP4666748B2 (ja) * 2000-11-10 2011-04-06 Hoya株式会社 撮影レンズ
CN106094183B (zh) * 2016-08-22 2018-10-09 中山联合光电科技股份有限公司 一种高像质内对焦式光学成像***

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178326A (en) * 1974-12-28 1976-07-07 Nippon Kogaku Kk Boenrenzu
JPS5255639A (en) * 1975-09-30 1977-05-07 Nippon Chemical Ind Telephoto lens
JPS53134425A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Chemical Ind Large aperture ratio telescopic lens
JPS547927A (en) * 1977-06-21 1979-01-20 Canon Inc Photographic lens of excellent focusing operation
JPS5411727A (en) * 1977-06-28 1979-01-29 Canon Inc Telephoto lens
JPS55147606A (en) * 1979-05-07 1980-11-17 Canon Inc Telephoto lens
JPS5635116A (en) * 1980-02-16 1981-04-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Telephoto lens
JPS56159613A (en) * 1980-05-15 1981-12-09 Canon Inc Telephone lens
JPS56165110A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Canon Inc Telephoto lens
JPS5744115A (en) * 1980-08-30 1982-03-12 Asahi Optical Co Ltd Reflex telephoto zoom lens system
JPS5764715A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Canon Inc Telephoto lens
JPS5778013A (en) * 1980-11-01 1982-05-15 Canon Inc Telephoto lens
JPS57165809A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Minolta Camera Co Ltd Telephoto lens system
JPS5827115A (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ
JPS5828710A (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ
JPS5882217A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Asahi Optical Co Ltd 明るい望遠レンズ

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178326A (en) * 1974-12-28 1976-07-07 Nippon Kogaku Kk Boenrenzu
JPS5255639A (en) * 1975-09-30 1977-05-07 Nippon Chemical Ind Telephoto lens
JPS53134425A (en) * 1977-04-28 1978-11-24 Nippon Chemical Ind Large aperture ratio telescopic lens
JPS547927A (en) * 1977-06-21 1979-01-20 Canon Inc Photographic lens of excellent focusing operation
JPS5411727A (en) * 1977-06-28 1979-01-29 Canon Inc Telephoto lens
JPS55147606A (en) * 1979-05-07 1980-11-17 Canon Inc Telephoto lens
JPS5635116A (en) * 1980-02-16 1981-04-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Telephoto lens
JPS56159613A (en) * 1980-05-15 1981-12-09 Canon Inc Telephone lens
JPS56165110A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Canon Inc Telephoto lens
JPS5744115A (en) * 1980-08-30 1982-03-12 Asahi Optical Co Ltd Reflex telephoto zoom lens system
JPS5764715A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Canon Inc Telephoto lens
JPS5778013A (en) * 1980-11-01 1982-05-15 Canon Inc Telephoto lens
JPS57165809A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Minolta Camera Co Ltd Telephoto lens system
JPS5827115A (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ
JPS5828710A (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 Olympus Optical Co Ltd 大口径比望遠レンズ
JPS5882217A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Asahi Optical Co Ltd 明るい望遠レンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133119A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Canon Inc 防振機能を有した撮影レンズ
JP2000227546A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 中望遠レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US4732459A (en) 1988-03-22
JPH0412443B2 (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859042A (en) Zoom lens
US6519097B2 (en) Gaussian lens for photography
US5548445A (en) Zoom lens system
US6487024B2 (en) Zoom lens system and photographic device equipped therewith
JP5952167B2 (ja) 光学系
JP2016050989A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US4907866A (en) Objective of variable focal length
JPS6028612A (ja) 大口径比望遠レンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JP2005300619A (ja) ズームレンズとそれを有する画像投射装置
WO2018008460A1 (ja) 内視鏡光学系
JP4096399B2 (ja) 大口径ズームレンズ
CN100368858C (zh) 变焦透镜***
JPS5971015A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JPH0651202A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0876033A (ja) 非球面接眼レンズ
JPS63241511A (ja) ズ−ムレンズ
JPS6144288B2 (ja)
JPS6014213A (ja) 広画角を含む高変倍率ズ−ムレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
US4709998A (en) Telephoto lens system
JPH04145408A (ja) コンパクトなズームレンズ