JPS6028411A - 高剛性エチレン・プロピレン共重合体の製造方法 - Google Patents

高剛性エチレン・プロピレン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6028411A
JPS6028411A JP58136349A JP13634983A JPS6028411A JP S6028411 A JPS6028411 A JP S6028411A JP 58136349 A JP58136349 A JP 58136349A JP 13634983 A JP13634983 A JP 13634983A JP S6028411 A JPS6028411 A JP S6028411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
propylene
stage
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58136349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049165B2 (ja
Inventor
Hiromasa Chiba
千葉 寛正
Katsumi Kumahara
熊原 克巳
Takakiyo Harada
原田 貴清
Takahiro Oka
隆弘 岡
Teruhiro Sato
彰宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP58136349A priority Critical patent/JPS6028411A/ja
Priority to KR1019840004426A priority patent/KR860001060B1/ko
Priority to US06/634,311 priority patent/US4582878A/en
Priority to DE8484305092T priority patent/DE3483551D1/de
Priority to SK5770-84A priority patent/SK577084A3/sk
Priority to EP84305092A priority patent/EP0135311B1/en
Priority to CS845770A priority patent/CZ278061B6/cs
Publication of JPS6028411A publication Critical patent/JPS6028411A/ja
Publication of JPH049165B2 publication Critical patent/JPH049165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • C08F297/086Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene the block polymer contains at least three blocks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/813Cancer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の背景 本発明は、高剛性エチレン□プロピレン共重合体とその
製造法に関する。更に詳しくは、本発明は、特定のチー
グラー・ナツタ系触媒と3段階のブロック共重合法を用
いることにより得られる高剛性で衝撃若しくは折曲白化
が殆んどなく耐衝撃、耐熱性の優れた該共重合体及びそ
の製造法に関する。
立体規則性触媒を用いてプロピレンを重合させて得られ
る結晶性ポリプロピレン(以下ポリプロピレン)は、剛
性、耐熱性等について優れた物性を有する。その反面、
衝撃強度特に低温にお(する衝撃強度が低いという問題
点があり、その点で実用的範囲が制限されていた。この
欠点を改良するため、プロピレンとエチレン若しくは他
のα−オレフィンをブロック共重合させる方法が数多く
提案されている。このような共重合法によれば、ポリプ
ロピレンの優れた特性である剛性、耐熱性等を著しくは
損なわずに低温衝撃性のすぐれたプロピレン−α−オレ
フィン共重合体を得ることができる。その反面、か−る
共重合体には、次に述べるような物性上の新な欠点が発
生した。すなわち、か−る共重合体を用いて、成形品を
製造し、若しくは成形品を輸送し、若しくは使用する際
の該成形品に負荷される衝撃若しくは折曲げ力により、
該負荷部分が容易に白化するという欠点である。そして
このように白化した該成形品は、当然のことながら全く
商品価値を失ってしまう。プロピレン・α−オレフィン
ブロック共重合体(以下ブロック共重合体)のこのよう
な欠点を改善する方法も数多く提案されている。例えば
、■特開昭55−58245.同55−104333.
同5B−72042および同57−137341等は、
ブロック共重合体にポリエチレンを混合する方法である
。か−る方法は、白化改善効果はあるものの未だ不十分
であり、工業的には均一混合法も問題となり、混合コス
トも無視できない。次に、■特公昭47−28190.
同49−245133および特開昭58−15548は
、多段重合の第1段目でプロピレン単独重合体を製造し
、ひきつづき多段階でエチレンとプロピレンの共重合を
行っている。しかしこれらの場合得られたブロック共重
合体について剛性の低下は防止できるものの白化の改善
効果が不十分である。次に、■特開昭54−40895
は、ブロック共重合体製造におけるエチレン−プロピレ
ン共重合体部分を製造する段階において水素濃度を高く
し、この部分の相当分子量を低下させる方法を述べてい
る。しかしこの場合、得られたブロック共重合体につい
て低温耐衝撃強度の改善が不十分となる。次に、■特開
昭54−13!383.同55−18048、同5B−
55418,同57−34112および同57−67f
lillは、エチレンとプロピレンの多段重合において
、第 1段階のプロピレン重合体部分の製造工程におい
て少量のエチレンを供給し、第2段階以降ひきつづき多
段階でエチレン・プロピレンの共重合体部分の重合を実
施する方法を述べている。しかし、このようにして得ら
れたブロック共重合体はポリプロピレン本来の特長であ
る剛性および耐熱性が大巾に低下するので、上記諸方法
もまた好ましい方法とは云えない。
他方、主として触媒を改良することにより、ブロック共
重合体の剛性を改善する方法も数多く提案されている。
すなわち、■特公昭47−8207 、同48−132
31若しくは同4El−13514は、触媒に第3成分
を添加する改良法を提案してし)る。さらに、■特開昭
55−764 、同54−1520115 、同53−
213380および特公昭55−8011は特定の触媒
を用し)る改良方法を提案している。しかしながら、前
記■および■の提案は、ポリプロピレン(単独重合体)
に比較して得られるブロック共重合体の剛性の低下の程
度をo1能の限り少なくしようとするl、Xわ4f欠点
緩和の為の技術であり、未だ単独重合体と同等以上の一
性値を可能にするには至ってし)なし)。
B1発明の概要 本発明は、上述■〜■のような従来技術の問題点を次の
ような方法で解決した高剛性耐白イヒ性エチレン・プロ
ピレン共重合体とその製造方法を提供することを目的と
する。この目的のため、イ。
使用する立体規則性触媒の種類を特定し、口、プロピレ
ンとエチレンを3段階で重合させる際の重合条件を限定
した。
この結果、前述の問題点をすべて解決し、耐熱性、剛性
および低温耐衝撃性にすぐれ、力)つ、副盤および折曲
げ等の応力が加わっても殆んど白化現象がおこらず、成
形品の概観のすぐれた高剛性エチレン・プロピレン共重
合体とその製造法について発明することができた。
本発明は、下記(1)の第1発明と下記(2)の第2の
発明からなる。
(1)有機アルミニウム化合物(L)若しくは有機アル
ミニウム化合物(L)と電子供与体(A)との反応生成
物 (P)を四塩化チタン(q)と反応させて得られる
固体生成物(1)に電子供与体(A)および電子受容体
 (B)を反応させ、得られる固体生成物(II)を有
機アルミニウム化合物(L2)および芳香族カルボン酸
エステル(R)と組合わせ、該カルボン酸エステル (
R)と固体生成物(II)のモル比率R/II=0.2
〜10.0とした触媒を用い、水素の存在下にプロピレ
ンとエチレンを次の3段階すなわち、■第 1段階にお
いて、エチレン含有量0.5〜5.0重量%の共重合体
を全重合量の80〜80重量%生成させ、つづいて ■第2段階において、エチレン含有量85〜100重量
%の共重合体を全重合量の5〜17重量%生成させ、つ
づいて、 ■第3段階においてエチレン含有量65〜80重量%の
共重合体を全重合量の8〜23重量%生成せしめる如く
共重合させてなる高剛性耐白化性エチレン・プロピレン
共重合体。
(2)有機アルミニウム化合物(シ)若しくを士有機ア
ルミニウム化合物(L)と電子供与体(A)との反応生
成物CP)を四塩化チタン(C)と反応させて得られる
固体生成物(I)に電子共与体(A)および電子受容体
 (B)を反応させ、得られる固体生成物(II)を有
機アルミニウム化合物(L2)および芳香族カルボン酸
エステル(R)と組合わせ、該カルボン酸エステル(1
’りと固体生成物(II )のモル比率R/II= 0
.2〜10.0とした触媒を用I/〜、水素の存在下に
プロピレンとエチレンを次の3段階すなわち、 ■第 1段階において、エチレン含有量0.7〜7.5
重量%のエチレン・プロピレン混合モノマーを供給し全
重合量の80〜90重量%生成させ、つづいて■第2段
階において、エチレン含有量70〜100重量%のエチ
レン・プロピレン混合モノマー若しくはエチレン全重合
量の5〜17重量%生成させ、つづいて、 ■第3段階においてエチレン含有量40〜70重量%の
エチレン争プロピレン混合千ツマ−を供給し全重合量の
6〜23重量%生成せしめるよう共重合させることを特
徴とすZ−41/ン・プロピレン共重合体の製造法。
C3発明の詳細な説明 本発明に使用する上述の触媒の触媒成分である上述の固
体生成物(II )に代えて次の各種の三塩化チタンを
使用しても本発明の目的は達成できない。すなわち、そ
れらの三塩化チタンとは、四塩化チタンを金属アルミニ
ウム若しくは水素で還元し、またはこれらの還元物を粉
砕して活性化したいわゆるA型、H型またはAA型若し
くはHA型三塩化チタンである。さらには、塩化マグネ
シウムのような担体に四塩化チタンを担持させ、または
四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元後単に熱
処理したものについても同様に本発明の目的は達成でき
ない。
本発明に使用する固体生成物(II )は1次のように
製造する。まず、イ、有機アルミニウム化合物(L)と
四塩化チタン (C)を反応させるか、口。
前者と電子供与体(A)との反応生成物(P)を後者と
反応させて固体生成物(I)を製造する。口。
の方法の方が最終的により好ましいチタン触媒成分を得
ることができる。口、の方法については、特開昭58−
110707号の明細書に記載されているが、次の通り
である。
有機アルミニウム化合物(L)と電子供与体(A)との
反応は、溶媒(D)中で−20℃〜200°C1好まし
くは一り0℃〜 100℃で30秒〜5時間行う。 (
L)。
(A)および(D)の添加順序に制限はなく、使用する
量比は、有機アルミニウム 1モルに対し電子供与体0
.1〜8モル、好ましくは1〜4モル、溶媒0.5〜5
見、好ましくは0.5〜2文が適当である。
溶媒としては脂肪族炭化水素が好ましい。かくして反応
生成物(P)が得られる。反応生成物(P)は分離をし
ないで反応終了後の液状態〔反応生成液(P)と言うこ
とがある〕で次の反応に供することができる。
反応生成物(P)と四塩化チタン(G)との反応は、0
〜200℃、好ましくは10〜80℃で5分〜8時間行
う。溶媒は用いない方が好ましいが、脂肪族または芳香
族炭化水素を用いることができる。
(P)、 (C)および溶媒の混合は、任意の順で行え
ばよく、全量の混合は5時間以内に終了するのが好まし
く、全量混合後、更に10〜80℃で8時間以内で反応
を継続して行うことが好ましい。反応に用いるそれぞれ
の使用量は、四塩化チタン1モルに対し、溶媒はθ〜3
,000m文、反応生成物(P)は、 (P)中のAI
i子数と四塩化チタン中のTi原子数の比(AI/Ti
)で0,05〜lO好ましくは0.08〜0.2である
。反応終了後は濾別またはデカンテーションにより液状
部分を分離除去した後、さらに溶媒で洗浄を繰り返し、
得られた固体生成物(I)を、溶媒に懸濁状態のま一次
の工程に使用しても良く、更に乾燥して固形物として取
り出して使用しても良い。
次に固体生成物(I)と電子供与体(A)および電子受
容体(B)とを反応させる。この反応は溶媒を用いない
でも行う事ができるが、脂肪族炭化水素を用いる方が好
ましい結果が得られる。使用する量は、固体生成物(I
 ) 100gに対して(A)10g〜1000g好ま
しくは50g〜200g、 (B)10g −1000
g好ましくは20g〜500g、溶媒θ〜3000諺見
好ましくは100〜1000m立である。これら3物質
または4物質は一10℃〜40℃で30秒〜60分で混
合し、40℃〜2QQ℃、好ましくは50℃〜 100
℃で30秒〜5時間反応させることが望ましい。固体生
成物(I)、 (A)、 (B)および溶媒の混合順序
に制限はない。 (A)と (B)は固体生成物(I)
と混合する前に、予め相互に反応させておいても良く、
この場合は (A)と (B)をlθ〜 100℃で3
0分〜 2時間反応させた後、40℃以下に冷却したも
のを用いる。固体生成物(I)と (A)および(B)
の反応終了後反応混合物は濾別又はデカンテーションに
よリ、液状部分を分離除去し、さらに溶媒で洗浄を繰り
返し、未反応液状原料を除去することにより、固体生成
物(’II)が得られる。得られた固体生成物(II 
)は乾燥して固形物として取り出すか、または溶媒に懸
濁状態のまへで次の使用に供せられる。かくして得られ
た固体生成物(II )は、その1gに対して有機アル
ミニウム化合物0.1〜500gおよび後述の芳香族エ
ステルの所定量を組み合わせて触媒とするか、さらに好
ましくはこの触媒にα−オレフィンを反応させて予備活
性化したのち、該エステルを加えて本発明の触媒とする
本発明に用いられる有機アルミニウム化合物(L)およ
び(L2)は、一般式AIRr+ IGI X3−(n
+ r()であられされる。式中R、R′はアルキル基
、アリール基、アルカリール基若しくはシクロアルキル
基等の炭化水素基又はアルコキシ−基を示し、Xはフッ
素、塩素、臭素およびヨウ素のハロゲンを表し、n、汀
はO< n+イ≦3の任意の数を表す。
その具体例としてはトリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリ
n−ブチルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウ
ム、トリn−デシルアルミニウム。
トリ2−メチルペンチルアルミニウム、トリn−オクチ
ルアルミニウム、トリn−デシルアルミニウム等のトリ
アルキルアルミニウム類、ジエチルアルミニウムモノク
ロライド、モロ−プロピルアルミニウムモノクロライド
、ジi−ブチルアルミニウムモノクロライド、ジエチル
アルミニウムモノフルオライド、ジエチルアルミニウム
モノクロライド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイ
ド等のジエチルアルミニウムモノハライド類、ジエチル
アルミニウムハイドライド、ジブチルアルミニウムハイ
ドライド等のアルキルアルミニウムハイドライド類、メ
チルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウ
ムジクロライド、l−ブチルアルミニウムジクロライド
等のアルキルアルミニウムのセスキ若しくはシバライド
類などがあげられ、他にもモノエトキシジエチルアルミ
ニウム、ジェトキシモノエチルアルミニウム等のアルコ
キシアルキルアルミニウム類を用いることもできる。こ
れらの有機アルミニウム化合物は2種類以上を混合して
用いることもできる。反応生成物(P)を得るためのイ
〕機アルミニウム化合物(L)と固体生成物(II )
と組み合わせる有様アルミニウム(L2)とは同じであ
っても異なっていてもよい。
本発明に用いる電子供与体(八)としては、以下に示す
種々のものが示されるが、エーテル類を主体に用い、他
の電子供与体はエーテル類と共用するのが好ましい。電
子供与体として用いられるものは、酩素、窒素、硫黄若
しくは嬶のいずれか1種類若しくは2種類以上の原子を
有する有機化合物、即ち、エーテル類、アルコール類、
エステル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニト
リル類、アミン類、アミド類、尿素またはチオ尿素類、
インシアネート類、アゾ化合物、ボスフィン類、ホスフ
ァイト類、ホスフィナイト類、チオエーテル類若しくは
チオアルコール類などテする。具体例としては、ジエチ
ルエーテル、ジイソアミルエーテル、モロ−ブチルエー
テル、ジイソアミルエーテル、ジローペンチルエーテル
、ジ11−ヘキシルエーテル、ジイソアミルエーテル、
ジn−オクチルエーテル、ジl−オクヂルエーテル、ジ
n−ドテシルエーテル、ジフェニルエーテル、エチレン
グリコール千ツメチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類
、メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール
、ペンタノール、ヘキザノール、オクタツール等のアル
コール類、フェノール、クレツール、キシレノール、エ
チルフェノールおよびナフI・−ル等のフェノール類、
メタクリル酸メチル、酢自エチル、キ酸ブチル、01−
アミル、酪酸ビニル、 Hli =亥ビニル、安、0、
香白エチル。
安息香酸プロピル、安、1.香酢ブチル、安月、香酢オ
クチル、安息香酸2−エチルヘキシル、トルイル酸エチ
ル、トルイル酸エチル、トルイル酸2−エヂルヘキシル
、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル
、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチ
ル、ナフトエ酸プロピル。
ナフトエ酸ブチル、ナフトエ#2−エヂルヘキシル、フ
ェニル酢酸エチルなどのエステル類、アセトアルデヒド
類、キ酸、酢酸、プロピオン酸、醋酸、修酸、こはく酸
、アクリル酸、マレイン酸などの脂肪族カルボン酸、安
息香酸、P−メチル安息香酸などの芳香族カルボンは、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ベンゾ
フェノンなどのケトン類、アセトニトリル、ブチルニト
リル等のニトリル類、メチルアミン、ジエチルアミン、
トリブチルアミン、トリエタノールアミン。
β(N、N−ジメチルアミノエタノール)、ピリジン。
キノリン、α−ピコリン、 N、N、N′、 N′−テ
トラメチルへキサエチレンジアミン、アニリン、ジメチ
ルアニリンなどのアミン類、ホルムアミド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド、 N、N、N′、 N’、 N′
、−ペンタメチル−N′−β−ジメチルアミノメチルリ
ン癩トリアミド、オクタメチルピロホスホルアミド等の
アミド類、N、N、N’、 N′−テトラメチル尿素等
の尿素類、フェニルイソシアネート、トルイルインシア
ネートなどのイソシアネート類、アゾベンゼン、アゾト
ルエンなどのアゾ化合物、エチルホスフィン、トリエチ
ルホスフィン、トリn−ブチルホスフィン、トリn−オ
クチルホスフィン、i・リフェニルポスフィン、トリフ
ェニルホスフィンオキシトなどのホスフィン類、ジメチ
ルホスファイト。
ジn−才りチルホスファイト、トリエチルホスファイト
、トリn−ブチルホスファイ)・、l−リフェニルホス
ファイトなどのホスファイト類、エチルジエチルホスフ
ィナイト、エチルブチルホスフィナイト、フェニルジフ
ェニルホスノイナイトなどのホスフィナイト類、ジエチ
ルチオエーテル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェ
ニルチオエーテル。
エチレンサルファイド、フロピレンザルファ・イドなど
のチオエーテル類、エチルチオアルコール。
n−プロピルチオアルコールなどのチオアルコール類、
チオフェノール、メチルチオフェノールなどのチオフェ
ノール類などをあげることができる。
これらの電子供与体は、 2a類以上任意の?+!I合
で混合して使用することもできる。本発明で使用する電
子受容体(B)は周期律表第■〜VI族の元素のハロゲ
ン化物に代表される。具体例としては、無水」1化アル
ミニウム、四塩化ケイ素、塩化第一錫、塩化第二錫、四
塩化チタン、四塩化バナジウム、若しくは五塩化アンチ
モンなとが挙げられ、これらは混合して用いることもで
きる:最も好ましいのは四塩化チタンである。
溶媒 (D)としては次のものが用いられる。すなわち
、脂肪族炭化水素として、n−へブタン、n−オクタン
若しくはl−オクタン等が示され、また、脂肪族炭化水
素に代えて、またはそれと供にハロゲン化炭化水素たと
えば四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルエタン、トリ
クロルエチレン、テI・ラクロルエチレン等を用いるこ
とが出来る。その他、芳香族炭化水素およびそのアルキ
ル若しくはフェニルd jJ体としてベンゼン、ナフタ
リン、メシチレン、ヂュレン、エチルベンゼン、イソプ
ロピルベンゼン、2−エチルルナフタリン、1−フェニ
ルナフタリン等が、ハロゲンu 6体として、モノクロ
ルベンゼン、オルトジクロルベンゼン等が示される。
かくして得られた固体生成物(II )は、次いでイー
T ttltアルミニウム化合物(L2)および前述の
芳香族カルボン酸エステル(R)と組合わされ、触媒と
して本発明の方法に従ってエチレンとプロピレンの共重
合に用いられる。しかし、さらに好ましくは該触媒に少
量のα−オレフィンを反応させ予a活性化された触媒と
して用いる。有機アルミニウム1、化合物(L2)とし
ては、式(八IRIR,X)で示されるジアルキルアル
ミニウムモノハライドが好ましい。式中R+、R+はア
ルキル基、アリール基、アルカリール基若しくはシクロ
アルキル基等の炭化水素基またはアルコキシ基を示し、
Xはフッ素、塩素、臭素若しくはヨー素のハロゲンを表
す。具体例としては、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イト、ジノルマルブチルアルミニウムモノクロライト、
ジイソブチルアルミニウムモノブロマイトオよびジェル
チルアルミニウムモノアイオダイドである。本発明に係
るエチレンとプロピレンのスラリー重合またはバルク重
合には、前述の固体生成物(II )と有機アルミニウ
ム化合物(L2)とを組合わせた触媒でも十分に効果を
表すが、気相臣合に使用する場合は、この触媒にざらに
α−オレフィンを反応させて予IQ+活性化したより高
活性のものが望ましい。スラリー重合またはバルク重合
につづいて気相重合を行う場合は、当初使用する触媒が
前者(計、予備活性化されていないもの)であっても気
相重合のシ階では、既にプロピレンおよびエチレンとの
反応が行なわれているから、後者のLi奴と同じものと
なって優れた効果が1ツられる。
予ソ11活性化は、固体生成物(II)Igに対し、有
機アルミニウム0.1g〜500g、溶媒0〜5oす、
水素0〜1,000nlおよび、α−オレフィン 0.
05g 〜5 、000 g好ましくは0.05g〜3
,000g用い、θ℃〜 100℃で1〜20時間α−
オレフィンを反応させ、固体生成物(II)Ig当り0
.01−2,000g、好ましくは0.05〜20og
のα−オレフィンを反応させる事が望ましい。
予備活性化のためのα−オレフィンの反応は、脂肪族ま
たは芳香族炭化水′未溶媒中または溶媒を用いることな
く、液化プロピレン、液化ブテン−1″Sの液化α−オ
レフィン中でも行なうことができ、エチレン、プロピレ
ン等を気相で反応させることもできる。また、予め製造
されたα−オレフィン重合体(好ましくはエチレン・プ
ロピレン共重合体)または水素を共存させて行なうこと
もできる。
予備活性化方法には、種々の1ハ;様がある。それらは
例えば、(1)同体生成物(TI)と有機アルミニウム
を組み合わぜた触媒にα−オレフィンを接触させて行う
スラリー反応、バルク反応きせる方法、(2)α−オレ
フィンの存在下で固体生成物(m)と144=1アルミ
ニウムを組み合ゎゼる方法、・3: <j) 、 ’a
の方法においてα−オレフィン重合体を共存させて行う
方法、■■、■若しくは(■の方法において水素全共存
させて行なう方法等である。
予備活性化において予め芳香族カルボン酸エステル(R
)を添加することもできる。
予備活性化する為に用いるα−オレフィンは、エチレン
、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−!。
ヘプテン−1その他直釦モノオレフィン類、4−ノヂル
ーペンテン−1,2−メチル−ペンテン−1,3−メチ
ル−ブテン−1等の枝鎖モノオレフィン類のほか、スチ
レンも使用できる。これらのα−オレフィンは重合対象
であるα−オレフィンすなわちエチレン若しくはプロピ
レンと1hノしであっても異なっていてもよく、2種類
以上のα−オレフィンを程合して用いてもよい。
予備活性化終了後は、■溶媒、有機アルミニウム化合物
および未反応α−オレフィンを減圧留去、濾別、デカン
テーション等によって除去し、乾燥させた粉粒体触媒と
して重合に用いることもでき、■固体生成物1g当り8
0文を超えない範囲の溶媒に懸渇させた状y占の触媒と
して用いることもできる。また、重合に際して新な有機
アルミニウム化合物を加えることもできる。
このようにして得られた予Mi)活性化された戯奴ヲ用
いて、本発明に係るプロピレンとエチレンノ共重合をn
−ヘキサン、n−へブタン、11−オクタン。
ベンゼン若しくはトルエン等の炭化水素溶媒中で行うス
ラリー重合、液化プロピレン中で行うバルク重合および
気相重合で行うことができる。しかしながら、1」的と
するエチレン−プロピレン共重合体の外性を上げるため
には、芳香族カルボン酸エステル(以下芳香族エステル
)(R)を固体生成物(II )に対し下記の比率すな
わちR/II=0.1〜+0.0 Cモル比)で添加す
る必要がある。芳香族エステルの添加か少いと剛性の向
−■−か不1−分であり、多すぎると触媒活性が低下し
、実用的でない。芳香族エステルの具体例としては安、
臼、香出エチル、安息香酸プロピル、安、0.昏酸ブヂ
ル、安息香醜オクチル、安息香酸2−エチルヘキシル、
トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル醜2−
エチルヘキシル、アニス酸メチル、アこフ酸エチル、ア
ニス醇プロピル、ケイ皮厳エチル、ナフI・二酸メチル
、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酩
2−エチルヘギシル、フェニルI’il酎エチルなとで
ある。有機アルミニウムラム化合り”−+(L2)と固
体生成物(fl)の使用比率は、AI/Ti = 0.
1〜+oo 、 lI”fましくは l〜20である。
この場合、固体生成物(II )のモノV数とは、実質
的に該(II )の中のTig原子数をいう。
本発明のエチレン−プロピレン共重合体の第1段階の重
合条件は次のとおりである。すなわち。
目的とする IIFRは、通常0.05〜100で気相
中の水素0度は 0.5ないし20モル%である。重合
温度は、通常20℃〜80°C好ましくは40℃〜70
 ’cである。20°Cより該温度が低い場合は、触媒
活性が低くなるので実用的でなく、80°Cより該温度
が高い場合lま、重合触媒に可溶な重合体の生成割合が
増加し好ましくない。重合圧力は、 0〜50Kg/c
rn’Gで1通常30分〜15時間程度実施される。
本発明に係るプロピレンおよびエチレンのブロック共重
合形式は、次のいづれでも可能である。すなわち、例え
ば、プロパン、ヘキサン若しくはヘプタン等の不活性溶
媒を用いるスラリー重合、液状プロピレン中で行われる
バルク重合若しくは気体状のプロピレン中で行われる気
相重合またはそれらの2以上の組合わせである。しかし
ながら、目的とする重合体の削性を改善するためには、
スラリー重合、バルク重合若しくは気相用合法で第1段
階を実施し、スラリー重合法で第2および第3段首を実
施するのが好ましい。
本発明に係る第1段階の重合においては、エチし・ンを
0.7〜7.5重量%好ましくは 1,5〜4.0千量
含むエチレンとプロピレンの混合モノマーを反応器に供
給し、エチレン金星0.5〜5.0重量%粁ましくは1
.0〜3.0重量%の共重合体を最終的に得られる共重
合体量の60〜80重量%好ましくは70〜86重量%
生成せしめる。
第1段階の重合物のエチレン含量が、 0.5Eli 
W%より少ない場合には、白化の改善不1−分となり、
 5.0i1%を超える場合には、剛性、ITTl熱性
が低下し好ましくない。第1段階で供給するエチレンは
、重合時間中均一に供給することもul能であるが、上
述のように第1段階で得られる共重合体中のエチレン金
紙は、 0.5〜5.0重量%にする必要がある。
第1段階での重合量は、これに第2および第3段階の重
合量を合計した全重合量の60〜90重Φ%好ましくは
70〜86重量%であり、前者の範囲外では、目的とす
る物性値をすべて充足した重合体を(りることかできな
い。
本発明の方法の第2段階の重合は、通常エチレンを70
〜100重量%好ましくは、80〜95重量%含むエチ
レン串フロピレン混合モノマーを供給して、第2段階で
生成する共重合体フラクションの組成としてエチレン含
量85〜100重量%好ましくハ80〜98重景%の共
重合体フラクションの5〜17重量%好ましくは7〜1
4重量%重合せしめる。該共重合体フラクションのエチ
レン含量が85重景%より少ない場合は、本発明の目的
とする白化改善効果が不十分となる。
また、該重合体フラクションのエチレン金紙が、i1′
Q上100重量%より高い場合云い倹えるとエチレン含
G3: 100重呈X0第2段階フラクションか全重合
量の17重景%を超える場合、成形品が白色となり、透
明性の劣る共重合体が得られる。
第2段階での重合量の範囲が、」二連の5〜17爪量%
の範囲外となった場合の効果も、上述のエチレン含量が
範囲外となった場合のそれとはぐ同様である。すなわぢ
、5乗継%未満で白化改善効果が不十分となり、177
重量%を超えると11)もれた共重合体の剛性が低下す
ると同時に成形品が白色イ;透明どなる。
」二連の本発明に係る共重合において第1段Fi′7お
よび第2段階で(ワられる共重合体フラクションのMF
Rの比は、 HFR(第を段階)/MFR(第2段階)= 0.1〜
+00とする必要がある。この比率が0.1より小さl
、)場合は、最終的に得られる共重合体のPi!i?強
度および引張り伸びが低下する傾向を生しp(ましくな
い。それと同時に第1段r1キの取合時に気相ガス中の
水素f:2度が著しく高いことに起因して、申合速度が
低下する不利も伴う。該比率が100を超えるえとt−
1られた共重合体からの成形品の白化改善効果かや\低
ドすると同時にlid成形品表面に肌L′もれが生じる
ので好ましくない。本発明の第2段r1キの共重合体に
おける気相水素19度は、たとえば重合温度60°Cの
場合、30〜80モル%で実施される。該温度が60℃
より高い場合、望ましいMFRをt′するための水素濃
度は、幾分低下させることができる。
本発明の第3段階の共重合もまた水素の存在下に行う。
供給するエチレンとプロピレンの割合は、両者の合計量
に対し重量比でエチレン40〜70%好ましくは45〜
55%を好ましくはエチレンとプロピレンの混合ガスと
して供給し、本段階で生成する共重合体フラクションの
組成としてエチレン含量65〜80重量%好ましくは7
0〜75重量%のもの(訂このような組成は、ff52
段階と第3段階で夫々得られた重合体の組成と収量から
算出できる秒速参照〕を最終的に得られる共重合体量の
6〜23重量%好ましくは8〜15重量%生成させる。
第3段階で生成する共重合体フラクション中のエチレン
含量が65重量%に満たない場合本発明品に競べ白化改
善効果が不十分となり、該含量が80重量%を超える場
合、#ζi+!3性磯良効果が不十分となる。第3段階
における共重合量の割合(註、全重合量に対する重量比
の効果)に関しても、上述のエチレン含r41の場合と
同様であり、 6%に満たない場合はr1撃強度の改善
が不十分となり、23%を超えると得られた共重合体は
耐白化傾向および剛性の点で本発明品より劣る。
本発明に係る第3段階で生成する共重合体フラクション
の肝R算出値(ル11、第2段階終了品と第3段階終了
品の各MFRと重合量から算出できる)は、0.05〜
0.5g/10分の範囲内にあることが好ましい。該算
出値が0.05未満の場合または0.5を超えると得ら
れた共重合体からの成形品の表面の肌荒れおよび白化が
著しくなり、または該成形品の%4 ?j q性か低ド
して好ましくない。共重合のイシ段階における水素6度
は、 5〜25モル%の範囲内で実施される。第2段階
と第3段階のノ(重合は、順序を順にしても同等の物性
を有する本発明の共重合体を取得できる。
本発明のエチレン・プロピレン共重合体は、ブロック共
重合法に於いて取得される共重合ト1ζに係る各種物性
値の相互関連的限界性(註、例えば耐衝撃性強度を向上
さゼるとその反面で剛性、白熱性および耐白化性等が低
下する)を克服し、公知方法で得られた対照物と比較し
て、耐衝♀性値を同等に維持しつつ、剛性ならびに耐白
化性について苫しい向上を達成した。
したがって、本発明品は、各種の成形分野に広く適用で
きるが、殊にシート分野、射出成形分野において、成形
品の品質の改善または薄肉化による使用量の拡大が期待
できる。
さらに、本発明の共重合体に、適量の造核剤およびまた
はfiQ充填材を配合しエチレン・プロピレンブロック
共重合対組成物とすることにより、公知の対照ポリプロ
ピレン組成物では、決して達成できなかった次の諸物性
すなわち高剛性、耐白化性、耐衝撃性をバランスよく保
有する成形品を製造できる。
以下実施例により、本発明を説明するが、これらは、本
発明を限定するものではない。実施例における各種物性
値の測定法は下記によった。
■MFR:ASTM D−+238(g/10分)、2
30’O12,18Kg荷重 ■各重合段階のIIFRの算出法: MFR,:第1段のMFR(月) MFR,: 第211 MF R3: wIJ3 tt MFR、,2:第1段と第2段で生成した全体のIIF
R(よ1) MFRト2.3:第1段と第2段と第3段で生成し゛た
最終製品の1fFR(木l) ゛11:第1段の重合量割合 ’ivr :第21/ W」:第3 tt \、・/++W2十〜〜’J=1. 請求1.各段階でサンプリングし実測する。
MFR,、バF口3の31算はっぎの関係式による。
l ogMFR12=(y7.’4 y、)l ogM
F R++(市)logMF11tW++W2 ”gI′1FR1”” −(W+ + Wz + W+
 )”g”””+(W+ +W+W:+月ogNFn3
■エチレン含量:赤外線吸収スペクトル法による。
■各段階のエチレン/プロピレン反応比:エチレン/プ
ロピレンの反応比を変化させた1(重合体を予じめ作り
、これを標準サンプルとじて赤外線吸収スペクトルで検
量線を作り(140℃、A720/A730) 、2段
目、3段目については差スペクトル法によりめた。
@ W+ 、 ’v/2、W3ノ算出 各段階での共重合体中のエチレン含量、及び各段階それ
ぞれに於るエチレン/プロピレン反応比より計算した。
■放出成形の物性測定法: 柑IIIげ弾性率: JIS K 8758 (Kgf
/cm’)* +Ijげ強度 : JIS K 675
8 (1(gf/cm’)本引張り強度: JIS K
 6758 (Kgf/crn’)本引張り伸び(破断
点):同」二(%)木アイゾツト衝撃強度(II): JIS K 8758 (Kgfcm/Cm )才光沢
 : JIS 28741(%)本衝撃白化:チッソ法
 50X 50mm、厚さ2mの射出成形片を23°C
でテマポン衝撃試験めで尖端が半径6,3■の半球を持
つ? 芯を接触させてその」二に500gの重りをIII+の
高さから落して、白化した直径を測定した(mm) ■シーI・成形の物性測定法(シート厚み0.8mm)
 :よりフグ率: ASTHD882(Kgf/mrn
’ )よ打抜#M撃強度: ASTt10781 (K
gf、cm)木折曲げ白化:チッソ法(mm) ;シー
トを折り曲げ白化が起り初めだ時の折曲げ半1−¥ を測定した。
オ衝幣白化:射出成形と同様であるが、撃心の゛1パ径
を3.2mmとして200gの屯りを50cmの高さか
ら落下し白化部の半径を測 定した。(n+m) オシ−)・外観: 目視 実施例1 (1)触媒の調整 n−ヘキサン800nl、ジエチルアルミニウムモノク
ロリド(DEAC)0.50モル、ジイソアミルエーテ
ル1.20モルを25°Cで1分間で混合し5分間同温
度で反応させて反応生成液P(ジイソアミルエーテル/
DEACのモル比2.4)を得た。窒素置換された反応
器に四塩化チタン4,0モルを入れ、35°Cに加熱し
、これに」二記反応生成液Pの全量を 180分間で滴
下した後、同温度に30分間保ち、75°Cに昇温しで
更に 1時間反応させ、室温迄冷却し上澄僚を除き、n
−へキサン4000m1を加えてデカンテーションで」
二澄液を除く操作を4回繰り返して、固体生成物(I)
190gを得た。この (I)の全量を11−ヘキサン
3000mfL中に懸閂させた状態で、20℃でジイン
アミルエーテル1130gと四塩化チタン350gを室
温にて約1分間で加え65°Cで1時間反応させた。
反応終了後、室温(20°C)迄冷却し、上m波をデカ
ンテーションによって除いた後、 4000mflのn
−ヘキサンを加え10分間撹拌し、静置して上m波を除
く操作を5回繰り返した後、減圧下で乾燥させ固体生成
物(II )を得た。
(2)予備活性化触媒の調整 内容積20文の傾斜羽根伺きステンレス製反応器を窒素
カスで置換した後、n−ヘキサン15文、ジエチルアル
ミニウムモノクロリド42g、固体生成物(II) 3
0gを室温で加えた後、水素15+1文を入れ、プロピ
レン分圧5Kg/crn’Gで5分間反応させ、未反応
プロピレン、水素およびn−へキサンを減圧で除去し、
予備活性化触媒を粉粒体で得た(固体生成物(II)I
g当りプロピレン82.0g反応)。
(3)プロピレンの第1段目重合 窒素置換をした内容v1401のタービン型1■拌羽根
付ステンレス製重合器にn−ヘキサン250文つし・で
ジェルアルミニウムモノクロライトIOg、前記予備活
性化触媒10g、p−1−ルイル酸メチル]1.Ogを
仕込み、更に水素を5ON4Q、添加した。ついで液相
温度を60°Cに17温后、プロピレンを供給し、全圧
を10Kg/crrfGに4圧した。60℃、 110
1(/cm’ Gに達した后、エチレンを2wt%を含
むプロピレンを供給して60°C、l0Kg/cm’ 
Gを維持しながら4時間型合を可読した。重合中カスク
ロマトグラフにより、気相ガス中の水素0度を分析し、
3モル%を維持するように水素を追加した。4時間重合
継続后、プロピレンの供給を停止し、未反応のプロピレ
ンを放出し、重合器内のスラリーの一部を採取して濾過
、洗浄および乾燥してボリブロピレン粉末を得た。
この粉末のtlFRは3.4.エチレン含量は 1.4
%であった。
(4)第2段目の重合 未反応のプロピレン放出後の重合器内は60°C9Q、
1Kg/crn’Crに保ち、第2段目の重合原料とし
てエチレンの供給比率が90眞量%となるようにエチレ
ンとプロピレンを 1.5時間連続的に一定速度で供給
した。エチレンの全供給量は4.6kg、 ff1合中
は気相水素0度が60モル%となるよう水素を供給した
。 1,5時間重合後エチレンおよびプロピレンの供給
を停+L L、未反応のエチレンおよびプロピレンを放
出した。重合器内のスラリーの一部を採取して濾過、洗
浄および乾嶽してポリプロピレン共重合体(以下ポリプ
ロピレンということがある)の粉末を得た。この粉末の
MFRは2.7.エチレン含量は11.8重量%であっ
た。また、計算により算出した第2段目で生成した共重
合体フラクション中のエチレン含量は95%であった。
(5)第3段目重合 未反応のプロピレン放出後の重合器内t±co”c。
0.1Kg/cm’Gに保ち、第3段目の重金属オニ1
としてエチレンの供給比率が50重に%となるようにエ
チレンとプロピレンを3時間連続自!Jlこ定驕り(給
した。エチレンの全供給量は4.2kg、 ffi合+
、l+ j町気411水素濃度が15モル%となるよう
水素をU(給しlこ。
3時間重合後エチレンおよびプロピレンの(J! #9
を停+L L、、未反応のエチレンおよびプロピレンを
)&出した。
ついで重合器内にメタノールを25交Ulnし、11.
4度を75°Cに昇温した。30分後、更iこ20%の
ブjセイソーダ水を 100g加え20分間1究拌し、
Ilj水too i加えつづいて残存プロピレンなjA
 Iff した。A(にりを抜出した後、更に 100
文の純水を力11え10り) l1il 1冗11′−
水洗し、水層を抜出し、つづI/)て目ξ1)プロピレ
ン−n−ヘキサンスラリーを抜(15シ、このモ(7)
 ラミ内通、乾燥することにより71!1ノプロピレン
ノくIツタ′−を得た。第2段目と同様に分析し、結果
をfir、 1表に示した。
、(f3)Q4出成形品の製造 上記(5)で得られたポリプロピレン粉末18.0Mに
フェノール系熱安定剤Q、QI8kg、ステアリン酸カ
ルシウム0.018kgを加え高速攪拌弐況合c、(註
ヘンシェルミキサー、商品名)で室温下に10分混合し
、該混合物をスクリュー口径40mmの押出造粒機を用
いて造粒した。ついで該造粒物を射出成形機で溶融樹脂
温度230℃、金形温度50℃でJIS形のテストピー
スを作製し、該テストピースにつき湿度50%室温23
°Cの室内で72時間状態調堕した。ついで後述表Aの
ように物性値を測定した。
(7)シート成形品の製造 (6)で得た造粒物を50ロロφ、押出成型機により2
25℃で巾69cm 、厚さ Q、8mmのシートに作
製し、該シートを湿度50%、室温23°Cの室内に7
2時間状態mthした。ついで表Aに示すように物性値
を1ill定した。
比較例1.2 実施例1.に於て、予備活性化触媒の代りに、四塩化チ
タンを金属アルミニウムで還元し、粉砕活性化した市1
仮の触媒(AA型)を30gまた1日45g、トルイル
はメチルをOgまた4±22gをl111旭、又、第1
段の仕込水素25Nuまたjよ5011文、気イ[1ガ
ス中)水素濃度 1.5モル%またCよ3.0モル%。
第2段目及び第3没[1の気、t11カス1.1’Iの
水素)3度を第1表の如く行い、それ以外(ま実施イ列
lと同身系tこ行った。製造条件を第1表に結果を’f
e A jこ示した。これらの表から明ら力)なように
木発[、!11σ〕斂り■、成分に代えて三塩化チタン
(AA)をイ史1[1シても、1h門1性の共重合体は
得られなl/1゜又三1尤イヒチタン(へへ)の他にM
PTを(30It しても木発【す(σ)ような大きな
r1性の向ヒは認められなI/\。
比較例3 20gの領水塩化マグネシラJ−,10,0m文の安g
、香酸エチルおよび6.0m文のメチル4ソ1ノシロキ
−IJ−ンをボールミル中で100時間粉看皆しlこ。
(1ら4tだIMf本生酸生成物15200II1文の
四基イヒチタン+l+ lこ懸jさせ、80°Cで2時
間、1児拌した後、濾過側こよりf余を除き、更に濾液
中に四塩化チタンカζ検111さJLなくなるまでn−
ヘキサンで洗節後、乾燥し、Iu <+fl土奴を得た
。この固体触媒7gを実力へ例1の予備活性化触媒の代
りに用い、更にDEACの代りに、TEAをIOg用い
水素量を第1表の如く代えた以外は実施例1と同様に行
った。製造条件と結果を同表および表Aに示した如く担
持型触媒では、本発明の効果である高剛性のポリプロピ
レンは得られない。
比較例4 実施例1に於て、固体生成物(I)を得る反応中、反応
生成液Pの代りにDEAC: 0.5モルを用い、35
°Cの代りに0°Cに於て実施例1と同様に部下後75
°Cに昇温、更に 1時間11拌反応させ、ついで四塩
化チタンの沸盾温度(約136℃)で4時間リフラック
スさせ紫色に転移させ冷却後、実施例1と同様にn−ヘ
キサンで洗浄、濃過、乾燥し、固体触媒を得た。この固
体触媒を実施例1の予備活性化触媒に代え、又各段階の
水素を第1表の如く代えた以外は実施例1と同様に行い
結果を表Aに示した。この場合に得られたものも実施例
1の共重合体より総合的m性において劣っている。
実施例?、3.4 比較例5,6.7 実施例1に於てMPTの使用量したがって芳香族エステ
ル7/固体生成物モル比を変化さぜた以外は1111様
に実施した。但し実施例2.比較例5,6は予備活性化
触媒を8g、比較例7は20g、実施例3は12gを使
用した。
又実施例4.比較例7の2段目、3段目のエチレン、プ
ロピレンの供給用は実施例1のそれぞれ局1%とした。
水素についてはff12表の条件で実施し、結果を表A
に示した。
第 1 表 第2表 これらの表に明らかなように、重合の際に使用する芳香
族エステル/固体生成物モル比が0.05以下では、得
られたブロック共爪合体の剛性の向1゜か不十分である
。また該モル比が10.0を大きく超えている比較例7
では、(1)られた小合体の剛性は高いが触媒活性か大
I11に低下し、この面で劣る。
実施例5,6.7 実施例1においてDEADに代えて、それぞれド記a 
−cの有機アルミニウム化合物を使用した以外は同様に
実施した。
a; ジ−n−7’ロピルアルミニウムモノクロライト
 (実施例7) b; ジ−ミーブチルアルミニウムモノクロライド (
実施例8) C: ジエチルアルミニウムモノアイオダイド(実施例
9) 重合条件および結果を第3表および表Bに示す。
同表に明らかなようにこれらの実施例については、収量
、物性共に実施例1とは(同等の結果が得られる。
実施例8〜13 実施例1においてMPTに代えて下記d−5の芳香族エ
ステルの所定量を使用した以外は同様に実施した。
d ; p −トルイル0エチル12.0g (実施例
8)e;p−トルイルはブチル 14.Og (実施例
8)f;安息香酸ブチルIO,Og (実施例10)g
;安息香酸エチル 11.0g (実施例11)hip
−7=7.酸ブチル 12.0g(実施例12)1 :
P 7ニス(d−r−チAy 13.0g (実施例1
3)重合条件および結果を第3,4表および表Bに示す
。同表に明らかなようにこれらの実施例については収量
、物性共には(実施例1と同等の結果が得られる。
実施例14,15.比較例8.9 実施例1に於て第1段目のエチレン供給量及び水素量を
それぞれ第5表の如く変化させ、他は実施例1と同様に
実施した。但し、比較例8の2段目、3段目の千ツマー
供給楢は、実施例1の75%とし結果を表Cに示した。
第 3 表 第 4 表 表から明らかなように、1段[1にエチレンを入れない
比較例8は、白化改良効果で劣り、比較例9は1段目の
エチレンが高過ぎるため剛性の低下が大きく好ましくな
い。
比較例1O 実施例1に於て第2段目の重合を省rδして実施した。
重合条件、を第5表に結果は表Cまとめて示した。:5
2段目を省略した場合、白化改良効果が著るしく劣る。
比較例11 実施例1に於て第3段L1の重合を省1”i5 して実
施した。重合条件を第6表に示した。第3段目を省略し
た場合、耐f5i’2強度の改良効果が著るしく劣り好
ましくない。
第5表 実施例16.17 比較例12,13.14実施例工に
於て第2段目の重合条件を第6表の如く変化させて実施
した。供給エチレン量はそれぞれ4.5kg 、4.2
kg 、3.8kg、2.8kgおよび1.2kgどし
、エチレン/(エチレン中プロピレン)の供給比率、水
素0度は第6表の条件で実施した。
結果を表CおよびDに示す。比較例12.13および1
4の如く、第2段目の共重合体フラクションのエチレン
含量が少ない場合Qi?白化の改良効果が小さく、剛性
の向上も少ない。
実施例18.19 比ケ例15,16.17実施例1に
於て第3段目の重合条件を表の如く代えて実施した。供
給エチレン量はそれぞれ、3.4kg 、3.13kg
 、2.3kg 、3.l1kg 、4.7kgとしエ
チレン/(エチレン中プロピレン)の供給比率。
水素0度はrfS7.8表の条件で実施した。結果を表
りに示す。比狡例15.16の如く、3段目ポリマー中
のエチレン含量が小さい場合白化改善効果に劣り、比較
例17の如く高過ぎると街Q強度が低く好ましくない。
第7表 醤 ト 実施例20.21 比較例18.19 実施例1に於て2段目で生成するポリマー量を変化させ
た。2段目のエチレン供給量はそれぞれ、 2.l3k
g、7.0kg、1.21τ3. 9.8kg、その他
重合時間、水素iQ度を第8表の如く変化させて実施し
た。2段目の重合量が少なめぎると白化の改善が不充分
であり、多過ぎると、シートの自冷が強くなると共に、
光沢の低下、剛性の低下が起り。
白化改善効果は良いが、他の物性で好ましくない方向と
なる。
実施例22.23 比較例20.21 実施例1において、3段目で生成するポリマー量を変化
させた。3段目のエチレン供給量はそれぞれ、2.3k
g、8.8kg、1.1kg、13.7kg、その他重
合時間は!98.9表の如く変化させて実りへした。結
果を表り、Hに示す。3段目の重合量が少ない場合、衝
撃強度が小さく好ましくない。又多過ぎる場合、白化の
改善効果が低く好ましくない。
−(施例24. 、25 比較例22 、23第1段の
MFR/第2段のl′IFRを変化させた場合の例であ
る。実施例1に於て第2段目のニゲーレンjJj飴量を
それぞれ、4.8kg 、8.7kg 、3’、 1k
gおよび5.3kgにし、1段[」及び2段L1の気相
カス(11のA(素置及び水素0度を第9.10表の如
く変イヒさせて実施した。結果は表Eに示した。これら
の表力1ら明らかなように、第1段目/第2段1.1の
MFR力く本発明より高い場合、比較例22の如く弓1
弓レリイ111ひが小さくなり、す19強度も低くなる
。又、気…1水素濃度を著るしく高くする必要力くあり
、そのり)モノマー儂度が低くなり、不発明星−に1番
と高くしてもメリットはない。第1段[1/第2段L1
のMFllを本発明より低くした場合は比較例23の勿
1くシート外観が悪化するので好ましくなり)。
第 8 表 第 9 表 第 10 表 比較例24.25 実施例1に於て、第2段[1の気相水素0度を第io表
の如く変化させて実施した。結果を表Eに示す。第3段
[1のIIFRを本発明より低くした場合、シート外観
が悪化し好ましくない。又本発明より高くした場合は衝
撃強度が低下し好ましくない。
実施例26 、27 、28 実施例1に於て、第1段目の水素酢な変化させて、製品
のMFRを変化さゼた。製造条件は第11表に結果はま
とめて表Fに示した。
実施例29 比較例26 実施例29.比較例26は、それぞれ、実施例1及び比
較例4で1qられたポリプロピレンを用いて造粒時造核
剤であるパラターシャリ−ブチル安、臼、香酸アルミニ
ウA tl!を0.048kg添加した。結果は表Fに
示した。本発明の共重合体を使用した場合、造核剤によ
り著るしい剛性の向上が示ぶれた。
比較例27 比較例10で得られたポリプロピレンの造粒詩高電度ポ
リエチレン(111=2.5)を 180g添加した。
結果は表Fに示した。2段目の重合の代りにポリエチレ
ンを造粒時加えても、本発明のほど白化改善効果は認め
られない。
第 11 表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)有機アルミニウム化合物(L)若しくは有機アル
    ミニウム化合物(L)と電子供与体(A)との反応生成
    物 (P)を四塩化チタン(C)と反応させて得られる
    固体生成物(1)に電子供与体(A)および電子受容体
     (B)を反応させ、得られる固体生成物(II)を有
    機アルミニウム化合物(L2)および芳香族カルボン酸
    エステル(R)と組合わせ、該カルボン酸エステル(R
    )と固体生成物(IT)のモル比率R/II=0.2〜
    10.0とした触媒を用い、水素の存在下にプロピレン
    とエチレンを次の3段階すなわち、■第 1段階におい
    て、エチレン含有量0.5〜5.0重量%の共重合体を
    全重合量の60〜90重量%生成させ、つづいて ■第2段階において、エチレン含有量85〜100重量
    %の共重合体を全重合量の5〜17重量%生成させ、つ
    づいて、 ■第3段階においてエチレン含有量85〜80重量%の
    共重合体を全重合量の6〜23重量%生成せしめる如く
    共重合させてなる高剛性耐白化性エチレン・プロピレン
    共重合体。 (2)第 1段階で得られる共重合体と第2段階で得ら
    れる共重合体フラクションのMFRの比が0.1〜10
    0であり、第3段階で得られる共重合体フラクションの
    にFRが0.05〜0.5となる如く水素分圧を調節し
    てなる特許請求の範囲第(1)項のに記載の共重合体。 (3)有機アルミニウム化合物(L2)として炭素数1
    〜12のジアルキルアルミニウム千ツノ\ライドを使用
    してなる特許請求の範囲第(1)項に記載のエチレン拳
    プロピレン共重合体。 (4)固体生成物(II )と有機アルミニウム化合物
    (L2)の組合わせ触媒に対し、固体生成物(II )
    の重量の0.05〜200倍のα−オレフィンを反応さ
    せ予備活性化した触媒を用いてなる特許請求の範囲第 
    (1)項に記載のエチレン・プロピレン共重合体。 (5)有機アルミニウム化合物(L)若しくは有機アル
    ミニウム化合物(L)と電子供与体(A)との反応生成
    物 (P)を四塩化チタン(C)と反応させて得られる
    固体生成物(1)に電子供与体(A)および電子受容体
     (B)を反応させ、得られる固体生成物(II)を有
    機アルミニウム化合物(L2)および芳香族カルボン酸
    エステル(R)と組合わせ、該カルボン酸エステル (
    R)と固体生成物(II)のモル比率R/II=0.2
    〜10.0とした触媒を用い、水素の存在下にプロピレ
    ンとエチレンを次の3段階すなわち、■第 1段階にお
    いて、エチレンを0.7〜7.5重量%含むエチレン・
    プロピレン混合モノマーを供給し全重合量の60〜90
    重量%生成させ、つづいて■第 2段階において、エチ
    レンを70〜100重量%含むエチレン・プロピレン混
    合モノマーを供給して全重合量の5〜17重量%生成さ
    せ、つづいて、■第3段階においてエチレンを40〜7
    0重量%含むエチレン・プロピレン混合モノマーを供給
    して全重合量の8〜23重量%生成せしめるよう共重合
    させるごとを特徴とする高剛性エチレン・プロピレン共
    重合体の製造法。 (8)第1段階で得られる共重合体と第2段階で得られ
    る共重合体フラクションのMFHの比が0.1〜100
    であり、第3段階で得られる共重合体フラクションのM
    FRが0.05〜0.5となる如く水素分圧を調節して
    なる特許請求の範囲第(5)項に記載の共重合体の製造
    法。 (7)有機アルミニウム化合物(L2)として炭素数1
    −12のジアルキルアルミニウムモノハライドを使用す
    る特許請求の範囲第(5)項に記載のエチレン・プロピ
    レン共重合体の製造法。 (8)固体生成物(II)と有機アルミニウム化合物(
    L2)の組合わせ触媒に対し、固体生成物(II )の
    重量の0.05〜200倍のα−オレフィンを反応させ
    予備活性化した触媒を使用する特許請求の範囲第 (5
    )項に記載のエチレン・プロピレン共重合体の製造法。
JP58136349A 1983-07-26 1983-07-26 高剛性エチレン・プロピレン共重合体の製造方法 Granted JPS6028411A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136349A JPS6028411A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 高剛性エチレン・プロピレン共重合体の製造方法
KR1019840004426A KR860001060B1 (ko) 1983-07-26 1984-07-25 고강인성 에틸렌-프로필렌 공중합체의 제조방법
US06/634,311 US4582878A (en) 1983-07-26 1984-07-25 High-rigidity ethylene-propylene copolymer and process for producing same
DE8484305092T DE3483551D1 (de) 1983-07-26 1984-07-26 Propylen-aethylen-copolymer mit hoher festigkeit und dessen herstellungsverfahren.
SK5770-84A SK577084A3 (en) 1983-07-26 1984-07-26 Ethylene-propylene copolymers and method of their manufacture
EP84305092A EP0135311B1 (en) 1983-07-26 1984-07-26 High-rigidity ethylene-propylene copolymer and process for producing same
CS845770A CZ278061B6 (en) 1983-07-26 1984-07-26 Ethene-propene copolymers and process for preparing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136349A JPS6028411A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 高剛性エチレン・プロピレン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028411A true JPS6028411A (ja) 1985-02-13
JPH049165B2 JPH049165B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=15173110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58136349A Granted JPS6028411A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 高剛性エチレン・プロピレン共重合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4582878A (ja)
EP (1) EP0135311B1 (ja)
JP (1) JPS6028411A (ja)
KR (1) KR860001060B1 (ja)
CZ (1) CZ278061B6 (ja)
DE (1) DE3483551D1 (ja)
SK (1) SK577084A3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300415B1 (en) 1995-11-24 2001-10-09 Chisso Corporation Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles
WO2007026913A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレン−エチレンブロック共重合体およびその成形体
WO2007026912A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレン−エチレン−ブテンブロック共重合体およびその成形体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109840A (ja) * 1985-07-17 1987-05-21 Tokuyama Soda Co Ltd ポリプロピレン組成物
JPH075668B2 (ja) * 1987-02-04 1995-01-25 チッソ株式会社 高結晶性ポリプロピレン
US4820772A (en) * 1987-04-20 1989-04-11 Chisso Corporation Polyolefin composition
JPS63308052A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Chisso Corp 改質プロピレン系重合体組成物の製造方法
US4882380A (en) * 1987-07-07 1989-11-21 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for the production of impact polypropylene copolymers
JPH0739446B2 (ja) * 1988-04-04 1995-05-01 チッソ株式会社 高剛性ポリプロピレンの製造法
KR900016267A (ko) * 1989-04-25 1990-11-13 노기 사다오 올레핀 중합체 제조용 삼염화티탄 조성물 및 이의 제조방법
US5077341A (en) * 1989-06-19 1991-12-31 Chisso Corporation Process for producing a high-stiffness polypropylene and a highly stereoregular polypropylene
US5258464A (en) * 1990-01-29 1993-11-02 Shell Oil Company Impact copolymer compositions
US5314746A (en) * 1992-11-12 1994-05-24 Quantum Chemical Corporation Soft, puncture- and tear-resistant polyolefin films
US5705576A (en) * 1992-11-12 1998-01-06 Quantum Chemical Corporation Process for controlling production of in-situ thermoplastic polyolefins and products
US5587436A (en) * 1992-11-12 1996-12-24 Quantum Chemical Corporation Process for controlling the polymerization of propylene and ethylene and copolymer products
AU2005318245A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefinic compositions having good whitening resistance
BRPI0613247A2 (pt) * 2005-05-27 2010-12-28 Basell Poliolefine Srl composições poliolefìnicas tendo boa resistência ao branqueamento
US8962763B2 (en) * 2009-12-23 2015-02-24 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefinic compositions for injection-moulded drainage systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670053A (en) * 1968-12-10 1972-06-13 Mitsubishi Petrochemical Co Production of modified polypropylenes
JPS528094A (en) * 1975-07-09 1977-01-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Process for preparing propylene- ethylene block copolymers
JPS54139693A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of propylene-ethylene block copolymer
JPS5543152A (en) * 1978-09-22 1980-03-26 Chisso Corp Preparation of copolymer
JPS5650909A (en) * 1979-10-04 1981-05-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of propylene-ethylene block copolymer
JPS5655416A (en) * 1979-10-13 1981-05-16 Sumitomo Chem Co Ltd Production of propylene/ethylene block copolymer
JPS5928573B2 (ja) * 1980-02-05 1984-07-13 チッソ株式会社 α−オレフイン重合体の製造方法
GB2114581B (en) * 1981-12-17 1985-08-14 Chisso Corp Ziegler catalyst for producing polypropylene
JPS58201816A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Chisso Corp 高剛性成形品用プロピレンエチレンブロツク共重合体とその製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300415B1 (en) 1995-11-24 2001-10-09 Chisso Corporation Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles
WO2007026913A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレン−エチレンブロック共重合体およびその成形体
WO2007026912A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレン−エチレン−ブテンブロック共重合体およびその成形体
US7858708B2 (en) 2005-08-30 2010-12-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylene-ethylene-butene block copolymer and molded article thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR860001060B1 (ko) 1986-08-04
US4582878A (en) 1986-04-15
SK277906B6 (en) 1995-07-11
DE3483551D1 (de) 1990-12-13
EP0135311B1 (en) 1990-11-07
EP0135311A1 (en) 1985-03-27
KR850001236A (ko) 1985-03-16
JPH049165B2 (ja) 1992-02-19
CZ278061B6 (en) 1993-08-11
CZ577084A3 (en) 1993-04-14
SK577084A3 (en) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550144A (en) Propylene-ethylene copolymers for high-rigidity molded products and process for producing the same
JPS6028411A (ja) 高剛性エチレン・プロピレン共重合体の製造方法
US4483971A (en) Process for producing terpolymers of propylene, ethylene and another .alpha.
CN107743497B (zh) 用于生产lldpe树脂的方法
US4499247A (en) High-rigidity, high-melt-viscoelasticity polypropylene and process for producing the same
JPH0148922B2 (ja)
JPS64406B2 (ja)
US4526931A (en) Whitening-resistant, highly melt-viscoelastic ethylene-propylene copolymer and process for producing the same
JPH01254706A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH02265905A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPS6274951A (ja) シ−ト用エチレン・プロピレンブロツク共重合体組成物
JPH0547583B2 (ja)
KR850001209B1 (ko) 에틸렌 프로필렌 α-올레핀 3원 공중합체의 제조 방법
JPH02169606A (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH01306410A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造方法
JPS62195007A (ja) 高剛性高溶融粘弾性ポリプロピレンの連続製造法
JPH0366718A (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH02103209A (ja) ポリプロピレンを製造する方法
JPH02155905A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPS6352645B2 (ja)
JPH0321608A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH0535170B2 (ja)
JPH0350208A (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造法