JPS6026407B2 - エチレン共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6026407B2
JPS6026407B2 JP15916678A JP15916678A JPS6026407B2 JP S6026407 B2 JPS6026407 B2 JP S6026407B2 JP 15916678 A JP15916678 A JP 15916678A JP 15916678 A JP15916678 A JP 15916678A JP S6026407 B2 JPS6026407 B2 JP S6026407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ethylene
titanium
polymerization
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15916678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5586804A (en
Inventor
好則 森田
昭徳 豊田
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP15916678A priority Critical patent/JPS6026407B2/ja
Publication of JPS5586804A publication Critical patent/JPS5586804A/ja
Publication of JPS6026407B2 publication Critical patent/JPS6026407B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、エチレンと少割合の炭素数3以上のQ−オレ
フインを英重合させ、低密度のエチレン共重合体を製造
する方法に関する。 チーグラー型触媒を用いてエチレンと少割合のQ−オレ
フィンを共重合させると、高圧法ポリエチレンの同程度
の密度を有するエチレン共重合体が得られることは知ら
れている。 一般には重合操作が容易であるところから、炭化水素溶
媒を用い生成する共重合体の融点以上で重合を行う高温
溶融重合を採用するのが有利である。しかしながら分子
量の充分に大きい共重合体を得ようとする場合には、重
合溶剤の粘度が高くなるため、溶液中の重合体濃度を4
・さくしなければならず、したがって重合器当りの共重
合体の生産性は低くならざるを得ないという欠点がある
。一方、高密度ポリエチレンの製造に多用されているス
ラリー重合法で上記低密度エチレン共重合体を得ようと
する場合には、共重合体が重合溶媒に溶解又は膨潤し易
く、重合液の粘度上昇、重合器への重合体の付着、さら
には重合体の高密度の低下などによってスラリー濃度を
高めることができないばかりか長時間の連続運転が不可
能をなる欠点があった。 また得られた共重合体にべた付きを生じているため品質
上も問題であった。このような欠点を多段階の重合によ
って改良しようとするいくつかの方法が提案されている
。例えば、侍関昭51一52487号によれば、ハロゲ
ン化マグネシウム、チタン化合物およびハnゲン化アル
ミニウムェーテル銭体の共粉砕物という特殊な恒体付触
媒成分を用い、該成分1夕当り5タ以上のエチレンを前
重合し、引続き沸点4び0以下の低沸点炭化水素中で共
重合を行う方法を開示している。しかしながらこの方法
では使用する重合溶媒に制限がある。また特関昭52−
121総計戦こよれば、同様の重合溶媒を用い、かつ複
雑な3段重合を行う方法を提案しているが、重合溶媒に
制限があることおよび複雑な重合操作を要することなど
の欠点がある。さらに椿閥昭52−12408y号によ
れば、担体付触媒1夕当り5M以上のエチレンを前車合
し、引続き前記重合溶媒中で共重合を行う方法を開示し
ている。この方法では前述の欠点がある他、前重合にお
けるエチレン単独重合体生成量が多すぎるため、共重合
体をフィルム用途に供するときにフィッシュアイの発生
は避けられない。本発明者らは、オレフィン重合で多用
されているへキサン、ヘプタン等の比較的高沸点の溶媒
を使用することができ、しかも簡単な重合操作で高密度
の大きい共重合体の製造が可能なスラリー重合方法を検
討したところ、触媒成分および前重合量の厳密なる規定
によってその目的を達成できることを知った。 すなわち本発明は、 凶 マグネシウム化合物に坦持されたチタン触媒成分お
よび ‘B’有機アルミニウム化合物 とから形成される触媒を用い、エチレンと少割合の炭素
数3以上のQ−オレフィンをioぴ0以下の温度で共重
合して密度0.900ないし0.処5夕/塊のエチレン
共重合体を製造する方法において、風成分として、(A
−1)比表面積が40〆/タ以上、平均粒子径が5なし
・し200仏の範囲にあって粒度分布の幾何標準偏差り
夕が2.1未満のものおよび/又は (A‐2) 比表面積が80〆/タ以上でありかつ有機
酸ェステルを、チタンの0.1ないし7モル倍含有する
ものを用い、共重合に先立ってチタン触媒成分WI夕当
り0.01ないし40夕のエチレンを重合させた後該共
重合を行うことを特徴とするエチレン共重合体の製造方
法である。 本発明で使用されるマグネシウム化合物に坦体されたチ
タン触媒成分としては、次の何れか又は両方の要件を備
えている必要がある。 すなわち、(A‐1)比表面積が40〆/タ以上、平均
粒子径が5ないし200Aの範囲にあって粒度分布の幾
何標準偏差。gが2.1未満のものか又はい‐2)比表
面積が80の/g以上でありかつ有機酸ェステルをチタ
ンの0.1なし、し7モル情含有しなければならない。
い‐1)の要件を満足するチタン触媒成分は、比表面積
が40の/タ以上、好ましくは60〆/タ以上、平均粒
子隆が5なし、し200一の範囲であり、粒度分布の幾
何標準偏差。 夕が2.1未満、好ましくは1.95以下である。ここ
にチタン触媒成分粒子の粒度分布の測定は光透過法を採
用した。具体的にはデカリン等の不活性溶媒中に0.0
1〜0.5%前後の濃度に触媒成分を希釈し、測定用セ
ルに入れ、セルに細光をあて、粒子のある沈降状態での
液体を通過する光の強さを連続的に測定して粒度分布を
測定する。この粒度分布を基にして標準偏差。のま対数
正規分布関数から求められる。なお触媒の平均粒子径は
重量平均径で示してあり、粒度分布の測定は、重量平均
粒子径の10〜20%の範囲でふるい分けを行って計算
した。これらのチタン触媒成分としてはさらに球状、楕
円球状、フレーク状などの比較的整った形状のものが好
ましい。 これらチタン触媒成分を得るには予め平均粒径が5ない
し200〆の範囲にあった、しかも粒度分布の幾何標準
偏差が2.1未満、好ましくは1.95以下の前記形状
のマグネシウム化合物を製造しておき、これを過剰の液
状チタン化合物又はチタン化合物の炭化水素溶液に懸濁
せしめて担持させるのがよい。あるいはチタン化合物と
マグネシウム化合物との反応条件を選択することにより
、生成する触媒成分の平均粒径および粒度分布が上記範
囲を満足させるような粒度分布の狭い粒子を形成させる
のがよい。かかる触媒成分を製造する方法は、例えば侍
公昭50−3227ぴ号、持開昭49一6599計号、
袴開昭52−3859び号、特開昭52一107704
号、持関昭53一21093号などに開示されている。
あるいはグリャール化合物とケイ酸ェステルの反応、場
合によってはさらにハロゲン化剤を作用させた後チタン
化合物を反応させることによって得られる。一般にマグ
ネシウム化合物とチタン化合物を共粉砕してマグネシウ
ム化合物に担持されたチタン触媒成分を製造する方法は
知られているが、多くの場合比表面積も小さく粒度分布
が広く、又形状も不揃いなのでそのままでは使用できず
分級などの操作が必要である。(A‐2)の条件を満足
せずしかも粒径等が前記範囲外のものを用いたのでは高
密度の大きい共重合体は得られない。チタン触媒成分と
して(A‐1)の条件を満足していなくても、比表面積
が80〆/タ以上あり、有機酸ェステルをチタンの0.
1なし、し7モル倍含有していれば本発明において使用
できる。 この場合、同時にい‐1)の条件を満足しておれば一層
好適である。上記有機酸ェステル含有チタン触媒成分は
、プロピレンなどのQ−オレフィンの高立体規則性重合
に有用なものであって、その製法に関しては例えば特関
昭53−30粥1号に要約されている。あるいはグリニ
ャール化合物とケイ酸ェステルの反応物に有機酸ェステ
ルおよび場合によってはハロゲン化剤を反応させた後マ
グネシウム化合物を作用させることによって得られる。
上記各出願に開示されているようにチタン触媒成分の合
成に利用されるマグネシウム化合物は、ハロゲン化マグ
ネシウム、アルコキシマグネシウム、アリロキシマグネ
シウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸
マグネシウム、ハイドロタルサィト、グリニヤール化合
物、その他多くの化合物である。 場合によってはマグネシウム金属が用いられる。またチ
タン触媒成分の合成に利用されるチタン化合物は多くの
場合4価のチタン化合物であり、チタンテトラハラィド
又はチタンアルコキシハラィドが多用され、中でも四塩
化チタンの如き四ハロゲン化チタンが最も多く利用され
る。そしてマグネシウム化合物にチタンを担持するには
、各種電子供与体や有機金属化合物、ケイ素化合物など
の一種又は二種以上の助けによって行われる場合が多い
。上記(A‐1)に該当するチタン触媒成分は、通常チ
タンを0.5いし15重量%、とくに1なし、し10重
量%含み、チタン/マグネシウム(原子比)が1′2な
いし1/100、とくに1/3なし、し1/50、ハロ
ゲン/チタン(モル比)が4なし、し200とくに6な
し、し100の範囲にある。 またその比表面積は通常40の/タ以上、とくに60の
/タ以上を示す。また上前yA‐のに該当するチタン触
媒成分は、遠常チタンを0.4ないし12重量%、とく
に0.6ないし1の重量%含み、チタンノマグネシウム
(原子比)が1/2なし、し1/100、とくに1/4
ないし1′70、ハロゲンノチタン(原子比)が5ない
し200とくに6ないし100有機酸ェステル/チタン
(モル比)が0.1なし・し7、好ましくは0.2なし
、し6の範囲にあり、その比表面積は通常80〆/タ以
上、好適には100なし、し800〆/夕を示す。また
有機酸ェステルとしては脂肪族カルボン酸ェステル、脂
環族カルボン酸ェステル、芳香族カルボン酸ェステル、
ラクトル、炭酸ェステルなどが使用できる。より具体的
には酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸ビニル、プ。ピオン
酸エチル、酪酸ィソプロピル、酢酸シクロヘキシル、酢
酸フェニル、酢酸ペンジル、クロル酢酸メチル、メタク
リル酸メチル、ラゥリル酸メチル、ステアリン酸メチル
などの脂肪族カルボン酸ェステル、シクロヘキサンカル
ポン酸メチルのような脂環族カルボン酸ェステル、安息
香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ィソプロピノ;
/、安息香酸n−ブチル、安息香酸ビニル、安息香酸シ
クロヘキシル、安息香酸フェニル、トルィル酸メチル、
トルィル酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、
フタル酸ジメチル、クロル安息香酸メチルのような芳香
族カルボン酸ェステル、y−プチロラクトン、6ーバレ
ロラクトン、クマリン、フタリドのようなラクトン、炭
酸エチレンのような炭酸ェステルなどを例示することが
できる。これらはチタン触媒成分合成の際に、必ずしも
それ自身が用いられる必要はなく、例えばアルコキシル
基を有する化合物と酸ハラィドの反応のように合成の過
程で有機酸ェステルを形成させてもよい。有機アルミニ
ウム化合物Bとしては、少なくとも分子内に1個のAI
−炭素結合を有する化合物が利用でき、例えば、(i)
一般式RキA’(OR2)nHpん(ここでRIおよび
R2は炭素原子通常1なし、し19固、好ましくは1な
し、し4個を含む炭化水素基で互いに同一でも異なって
もよい。 ×はハロゲン、mは0<mミ3,nはOSn<3,pは
0≦p<3,qは0≦q<3の数であった、しかもm十
n+p+q=3である)で表わされる有機アルミニウム
化合物、‘ii1一般式MIAIR;(ここでMIはL
i,Na,kであり、RIは前記と同じ)で表わされる
第1族金属とアルミニウムとの鍵アルキル化物、(ii
i)アルミニウムとマグネシウムの鍔化合物などを挙げ
ることができる。前記の(i)に属する有機アルミニウ
ム化合物としては、次のものを例示できる。 一般式RimAI(OR2)3‐m(ここでRIおよび
R2は前記と同じ。mは好ましくは1.5Smミ3の数
である)。一般式RimAIX3‐m(ここでRIは前
記と同じ。Xはハロゲン、mは好ましくは0<m<3で
ある)、一般式RimAIH3‐m(ここでRIは前記
と同じ。mは好ましくは2Sm<3である)、一般式R
imAI(OR2)舷q(ここでRIおよびR2は前と
同じ。Xはハロゲン、0<mミ3,0≦n<3,0≦q
<3で、m十n+q=3である)で表わされるものなど
を例示できる。(ilに属するアルミニウム化合物にお
いて、より具体的にはトリエチルアルミニウム、トリブ
チルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ト
リイソフ。 レニルアルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウ
ム、ジエチアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニ
ウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキ
シド、エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルア
ルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウ
ムセスキアルコキシドのほかに、RをAI(OR2)■
などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコキシ
化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムブロミドのようなジアルキルアルミニウムハ
ロゲニド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キブロミドのようなアルキルアルミニウムセスキハロゲ
ニド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミ
ニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなど
のようなアルキルアルミニウムジハロゲニドなどの部分
的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム、ジヱチル
アルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリド
などのジアルキルアルミニウムヒドリド、エチルアルミ
ニウムジヒドリド、ブロピルアルミニウムジヒドリドな
どのアルキルアルミニゥムジヒドリドなどの部分的に水
素化されたアルキルアルミニウム、エチルアルミニウム
エトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリ
ド、エチルアルミニウムエトキシプロミドなどの部分的
にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミ
ニウムである。また(i’‘こ類似する化合物として、
酸素原子や窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結
合した有機アルミニウム化合物であったもよい。このよ
うな化合物として例えば(C2日5)2AION(C2
日5)2,(C4比)2NOA1(C4凡)2,などを
例示できる。 前記(ii)に属する化合物としては、LiA1(C2
日5)4,LiA1(C7日,5)4などを例示できる
。 これらの中ではとくにトリアルキルアルミニウムおよび
又はアルキルアルミニウムハライドを用いるのが好まし
い。本発明においては前記A,B成分を用い不活性炭化
水素溶媒中でエチレンを予備重合し、チタン触媒成分1
夕当り0.01ないし40夕、好ましくはo.02なし
・し10夕、一層好ましくは0.05なし、し5夕のポ
リエチレンを製造させる。 この予備重合量は厳密に規定されなければならず、この
量が上記範囲より多くなと高密度の高い共重合体が得ら
れないばかりか、フィッシュアィの発生を惹き起こすの
で好ましくない。予備重合に用いられる不活性炭化水素
溶媒としては、プロパン、ブタン、nーベンタン、イソ
−ペンタン、n−へキサン、イソヘキサン、nーヘプタ
ン、n−オクタン、イソオクタン、n−デカン、n−ド
デカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シクロベンタン、
メチルシクロベソタン、シクoヘキサン、メチルシクロ
ヘキサンのような脂環族炭化水素、ベンゼン、トルェン
、キシレンのような芳香族炭化水素、メチレンクロリド
、エチルクロリド、エチレンクロリド、クロルベンゼン
のようなハロゲン化炭化水素などを例示することができ
、中でも脂肪族炭化水素、とくに炭素数4ないし10の
脂肪族炭化水素が好ましい。 予備重合においては不活性溶媒1夕当り、チタン触媒成
分Aをチタン原子に換算して0.001なし、し500
ミリモル、とくに0.005なし、し200ミリモルと
するのが好ましく、また有機アルミニウム化合物BをA
I/Ti(原子比)が0.1なし、し1000、とくに
0.5ないし500となるような割合で用いるのが好ま
しい。 予備重合の温度は一30ないし9び○、とくに0なし・
し70℃が好適である。予備軍合においては必要に応じ
水素を共存させてもよい。本発明においては、エチレン
を予備軍合した触媒を用いてエチレンと炭素数3以上の
Q−オレフインを共重合して密度0.900ないし0.
班5タノ地の共重合体を製造する。 炭素数3以上のQ−オレフインとしては、プロピレン、
1ープテン、1ーベンテン、1ーヘキセン、4−メチル
一1−ペンテン、1−へプテン、1−オクテン、1ーデ
セン、1−ドデセン、1ーテトラデセン、1−オクタデ
センなど炭素数1槌〆下のものが好適であり、炭素数3
なし、し10のものがとくに好適である。上記共重合は
100qo以下、好ましくは40いし85℃の温度で共
重合体の非溶融条件下で行われる。共重合は、その量が
通常重合量の10N苔以上、好ましくは5ぴ音以上とな
るように行われる。共重合は炭化水素媒体中におけるス
ラリー重合又は、液状炭化水素不存在下の気相重合の形
で行われる。とくに本発明はスラリー重合に適用した場
合に一層顕著な効果を発揮することができる。炭化水素
媒体としては前述した不活性炭化水素又はQ−オレフィ
ンが用いられる。とくに脂肪族炭化水素が好ましく、中
でも炭素数3なし、し12のものが好ましい。とくに沸
点が40qCを越える溶液を使用しても好結果が得られ
るのが本発明の大きな利点である。スラリ一重合におけ
る触媒濃度は、液相1そ当り、チタン触媒成分Aをチタ
ン原子に換算して0.001なし、し1ミリモル、好ま
しくは0.003なし・し0.1ミリモル、有機アルミ
ニウム化合物Bを通常アルミニウム/チタン(原子比)
が2ないし2000、好ましくは10ないし1000の
範囲となるようにするのがよい。 前記範囲の密度とするには、触媒の種類やQ−オレフィ
ンの種類などによって異なるが、英重合体中にQーオレ
フィンを0.2ないし30重量%程度、とくに0.3な
いし25重量%程度含有せしめればよい。 そのためには重合圧力、重合温度その他の重合条件に応
じて。−オレフィンの供V給童を定めればよい。重合圧
力は一般に1ないし100k9/均程度である。共重合
体の分子量を調節するため重合系に水素のような分子量
調節剤を供甥叢することができる。あるいは触媒活性を
高めたり、共重合体の分子量分布などを調節する目的で
、有機酸ェステル、その他の電子供与体、ホウ素、ケイ
素、スズ等の化合物を存在させることもできる。これら
は有機アルミニウム化合物Bと予め付加物、鰭化合物、
反応物のような形で使用することもできる。なお本発明
の共重合においては条件の異なる2以上の段階に分けて
行ってもよい。 実施例 1 <触媒合成> 窒素気流中で市販の金属マグネシウム1モルを脱水精製
したへキサン400の
【に加え、さらにテトラェトキシ
シラン1.2モルを加え縄梓下6500まで昇温した。 昇温後、ョウ化メチルとヨウ素を少量滴下し、続いてn
ーブチルクロラィド1,2モルを2時間かけて滴下後、
7000で3時間縄拝した。反応終了後、ヘキサンでく
り返し洗浄した。続いて0.25モルの安息香酸エチル
を加え6び○で1時間反応させた。上燈溶液部を抜き出
し後、四塩化チタン10モルを加え120qoで2時間
反応を行い、四塩化チタンを抜き出し後、さらに同条件
で四塩化チタンの反応を行いTiの担特を行った。反応
終了後固体部をへキサンでくり返し洗浄したし。得られ
た固体の組成分析を行ったところ、固体1夕当り各々T
i29の9、M鱗05柵、CI650のo 安息香酸エ
チル87の9であった。またTi触媒成分の平均粒子径
は18.6仏、粒径分布の幾何標準偏差。 のま】.51であり、比表面積は230〆/夕であった
。<重合> 上記の方法で得たTi触媒成分をTi原子に換算して3
仇hmol/その濃度となるように触媒を脱水精製した
へキサンで希釈し、これにトリエチルアルミニウムをT
i原子lmmol当り2mmolの割合で添加したし。 続いて常圧、4ぴCでエチレンを供給し、Ti触媒成分
1夕当り0.32夕のエチレンを反応させた。別に2そ
のオートクレープに、脱水精製した溶媒へキサンIZを
入れ、オートクレープ内を充分窒素で置換した後、トリ
エチルアルミニウム1.8hmol、前記エチレンで予
備処理した触媒をチタン原子に換算して0.01mmo
lを加え、続いて水素lk9/地を挿入し、全庄を5k
9/地になるようにして1ーブテン7.仇hol%を含
むエチレンを連続的に加えながら65qoで2時間重合
を行ったところ、かご比重0.43夕/仇、メルトイン
デツクス1.1のエチレン共重合体283夕を得た。 得られた共重合体の密度は0.927夕/めであり、溶
媒へキサンに対する溶解ポリマーは3.8wt%であっ
た。実施例 2〜19実施例1の方法により調製された
触媒を用いて、エチレンの予備処理条件を変えた場合、
エチレンとQーオレフィン重合時の重合溶媒を変えた場
合、およびQーオレフィンの種類を変えた場合について
種々の条件で行った実施例を表1−1,1一2に示す。 表1−I *I Et:エチル、*2 1Bu:イソブチル■船 ヤ ・汽 峯 料ロ S ト * 講 ぷ ト S ・ ト 片 雛 裏 雛 十 ■ ト ヤ 羊← 国 畑 き ・ ト 毛 洲 チ 実施例 20〜24 く触媒成分〉 実施例1の方法において安息香酸エチルの代りに種々の
ヱステルを用いて触媒を合成し、実施例1と全く同様の
エチレンによる前処理を行った後、実施例1と同様の重
合条件によりエチレンと1ーブテンの共重合を行った。 得られた結果を表2に示す。表2 実施例 25 <触媒合成> 窒素気流中で市販の無水塩化マグネシウム2モルを脱水
精製したへキサン4のこ懸濁させ、鷹拝しながらエタノ
ール12モルを2時間かけて滴下後、70ooにて1時
間反応した。 これに5.85モルのジェチルァルミニウムクロリドを
室温で滴下し、2時櫨拝した。続いて四塩化チタン3モ
ルを滴下し、2時間室温にて反応を行った。反応終了後
生成した固体部をくり返しへキサンで洗浄した。得られ
た固体の組成はTi斑の9/夕−固体、CI590の9
/ター団体、Mg185雌/夕−固体、OEt基量とし
て155のp/夕−固体各々存在していた。また固体触
媒の比表面積は225〆/ター固体、平均触媒粒径は1
6.6山、触媒粒子の粒度分布の幾何標準偏差は1.6
9であった。<重合> 2そのオートクレープ内に脱水精製した溶媒へキサン1
〆を入れ、オートクレープ内を充分窒素置換した後、ト
リエチルアルミニウム2.仇hmol、上記固体触媒を
チタン原子に換算して0.015hmolを加え、常圧
下エチレンを20ooで挿入しながら、触媒を前処理し
た。 前処理はチタン触媒成分1夕当り4.4夕のエチレンに
相当する。続いてオートクレープ内の温度を65ooま
で昇温して水素1.0k9/地を挿入し、全圧を4k9
/地になるようにして1ーブテン6.3hol%を含む
エチレンを連続的に加えながら65℃で1時間重合を行
ったところ、橋比重0.37夕/地、メルトインデツク
ス0.3のエチレン共重合体262夕を得た。その密度
は0.929夕/めであり、溶媒へキサンに対する溶解
ポリマーは5.1wt%であった。実施例 26 <触媒合成> 比表面積67〆/夕を有する市販の水酸化マグネシウム
2k9を11その水に懸濁させ、内容量20そのタービ
ン・ステーターを有するホモミキサーを用いて澄梓回転
数500仇/mの条件下1時間濃伴処理を行った。 続いてこの水酸化マグネシウムの水スラリ−を櫨梓下8
0oCまで昇温し、噂霧ノズルの直径0.254側の二
流体ノズルを有する頃霧乾燥器を用いて20000の熱
風と並流にて暖愛し球形の水酸化マグネシウムを得た。
ついで20ムないし63一の部分を得る為筋分け操作を
行った。このようにして得た水酸化マグネシウムは比表
面積86〆/夕を有し、球形状であった。上記の操作に
より得た球形水酸化マグネシウム20夕を300の‘の
四塩化チタン中に挿入し、135qCで2時間反応を行
った。 反応終了後四塩化チタンを抜き出し、その後くり返しへ
キサンで洗浄した。得られた固体の組成分析を行ったと
ころ、固体1夕当り、Ti原子に換算して19の2、マ
グネシウム360雌、塩素290のoが担持されていた
。また得られた触媒成分の平均粒子径は36〃、触媒粒
度分布の幾何標準偏差。のま1.41、触媒の比表面積
は92〆/夕であった。<重合> 上記の方法で得たTi触媒成分をTi原子に換算して2
0hmol/その濃度となるように触媒を脱水精製した
へキサンで希釈し、これにトリエチルアルミニウムをT
i原子lmmol当り3hmol添加した。 続いて常圧4000でエチレンを供給し、チタン触媒成
分1夕当り0.40夕のエチレンを反応させて触媒をエ
チレンにて予備処理した。別に2そのオートクレープ内
を充分室素で置換した後、トェチルアルミニウム2.比
hmol、前記エチレンで予備処理した触媒をチタン原
子に換算して0.0加molを加え、続いて水素1.5
X9/地を挿入し、全圧を7k9/地になるようにして
1ーブテン7.5hol%を含むエチレンを連続的に加
えながら60℃で2時間重合を行ったところ、かさ比重
0.36夕/塊、メルトィンデックス0.73のエチレ
ン共重合体213夕を得た。 得られたエチレン共重合体の密度は0.931夕/めで
あり、溶媒へキサンに対する溶解ポリマーは4.がt%
であった。実施例 27 <触媒合成> 実施例26で得た水酸化マグネシウム担体付触媒成分を
用いて次の方法により電子供与体、有機アルミニウム、
四塩化チタンによる再処理を行って触媒としたし。 まず実施例26の方法により得たチタン触媒成分30夕
を充分窒素置換した三つロフラスコ中に入れ、灯油15
0羽を加えた。これに反応温度30qCで安息香酸エチ
ルを実施例26の方法で得た触媒に担持されたTiに対
して4倍モル(47.8hmol)を滴下した後、1時
間30qoで縄拝した。 続いて安息香酸エチルの1/2モルのジェチルアルミニ
ウムクロラィドを3000の反応条件下で滴下し滴下後
1時間30ooで縄拝した。その後額斜法により溶媒で
ある灯油を抜き出し150の‘の灯油で2回洗浄後、四
塩化チタン150私を加え、13ぴ0で2時間反応を行
った。その後へキサンでくり返し洗浄した。得られた固
体の組成分析を行ったところ、固体1夕当りTi原子に
換算して20の9、また塩素は310の9、Mgは33
0のo、安息香酸エチルは42Mを担持されていた。ま
た得られた触媒の平均粒子径は37r、触媒粒度分布の
幾何標準偏差。のま1.4止触媒の比表面積は90〆/
夕であった。<重合>上記の方法で得たTi触媒成分を
Ti原子に換算して20hmol/その濃度となるよう
に触媒を脱水精製したへキサンで希釈し、これにトリエ
チルアルミニウムをTi原子lmmol当り3hmol
添加した。 続いて常圧40qCでエチレンを供孫舎し、チタン触媒
成分1夕当り0.4のエチレンを反応させて触媒をエチ
レンにて予備処理した。別に2そのオートクレープ内を
充分窒素で置換した後、トリエチルアルミニウム2.肌
mol、前記エチレンで予備処理した触媒をチタン原子
に換算して0.02hmolを加え、続いて水素1.5
k9/地を挿入し、全圧を7k9/係Gになるようにし
て、1ープテン7.5hol%を含むエチレンを連続的
に加えながら6000で2時間重合を行ったところ、か
さ比重0.40夕/仇、メルトインデックス10のエチ
レン共重合体355夕を得た。 得られたエチレン共重合体の密度は0.928夕/めで
あり、溶媒へキサンに対する溶解ポリマーは4.4wt
%であった。実施例 28<触媒合成> n−ブチルマグネシウムクロリド0.1molを含む1
00の‘のnーブチルェーテル溶液をフラスコ内に挿入
し、N2気流中にこれにを室温で1時間か けて滴下後、ゆっくりと65C0まで昇温して65oo
で1時間反応した。 得られた固体マグネシウム化合物をへキサンでくり返し
洗浄した。続いて0.02靴olの安息香酸エチルを加
え町0で1時間反応した。 得られた固体を炉別後、1夕の固体当り15の‘の四塩
化チタンを加えて110qoで2時間反応した。反応終
了後へキサンでくり返し洗浄した。得られた固体の組成
分析を行ったところ、固体1夕当りTi24雌、Mg2
15の夕、CI640のo、安息香酸エチル82moで
あった。また触媒の平均粒径は18.3一、触媒粒度分
布の幾何標準偏差。れま1.68触媒の比表面積は18
7〆/夕であった。<重合> 2そのオートクレープ内に脱水精製した溶媒へキサン1
そを入れ、オートクレープ内を充分窒素置換した後、ト
リエチルアルミニウム2.仇hmol上記固体触媒をチ
タン原子に換算して0.015hmolを加え、常圧下
エチレンを3びCで挿入しながら触媒を前処理した。 前処理量は触媒1夕当り7.1夕のエチレンに相当する
。続いてオートクレープ内の温度を6500まで昇温し
て水素1.5k9/地を挿入し、全圧を6k9/c船こ
なるようにして1−ブテン8.5hol%を含むエチレ
ンを連続的に加えながら65℃で2時間重合を行ったと
ころ、嵩比重0.39夕/地、メルトインデックス2.
5のエチレン共重合体294夕を得た。得られたエチレ
ン共重合体の密度は0.929夕/塊であり溶媒へキサ
ンに対する溶解ポリマーは4.7wt%であった。実施
例 29 <触媒合成〉 市販の無水塩化マグネシウム20夕と安息香酸エチル6
.0の‘とを窒素雰囲気中、直径15職のステンレス鋼
(SUS−302)製ボールION固を収容した内容積
800の‘、内直径low蚊のステンレス鋼製容器内に
装入し、能力花の振動ミル装置にて50時間共粉砕を行
った。 得られた固体処理物を四塩化チタン中に懸濁させ10び
0で2時間反応させた後、固体成分を炉別し、ヘキサン
でくり返し洗浄した。得られた固体触媒成分の組成分析
を行ったところ、固体1夕当りTi21の9、M雛10
の9、塩素670の9、安息香酸エチル磯柵であった。
また得られたTj触媒成分の触媒平均粒径は17.8仏
、触媒粒度分布の幾何標準偏差。のま2.2へ触媒の比
表面積は185〆/夕であった。<重合> 実施例28と同様の方法にて触媒1夕当り5.5夕のエ
チレンに相当する前処理を施した後、続いてエチレンと
1−プテンの共重合を実施例28と同様に行ったところ
、高比重0.34タノの、メルトィンデツクス1.1の
エチレン共重合体205夕を得た。 得られたエチレン共重合体の密度0.932夕/地であ
り、溶媒へキサンに対する溶解ポリマーは3.1wt%
であった。比較例 1 〈触媒合成> 市販の無水塩化マグネシウム20夕を窒素雰囲気中、直
径15風のステンレス鋤(SUS−302)製ボールl
oq固を収容した内容積800M、直径10仇岬のステ
ンレス鋼製容器内に装入し、能力70の振動ミル装置に
て5凪時間粉砕した。 得られた固体処理物を四塩化チタン中に懸濁させ120
00で2時間反応させた後、固体成分を炉別し、ヘキサ
ンでくり返し洗浄したし。。得られた固体触媒成分の組
成分析を行ったところ、固体1夕当りTiloのo、M
g235雌、塩素730mcであった。また得られたT
i触媒成分の触媒平均粒径は12.2山、触媒粒度分布
の幾何標準偏差。のま2.31、触媒の比表面積は55
〆/夕であった。<重合> 実施例1と全く同様にらかじめ触媒1夕当り0.36夕
に相当するエチレンで予備処理したし。 この予備処理を施した触媒を用いて実施例1と同条件で
エチレンと1ーブテンの共重合を行ったところ、嵩比重
0.21夕/仇、メルトィンデックス2.5のエチレン
共重合体109夕を得た。得られたエチレン共重合体の
密度は0.939夕/めであり、溶媒へキサンに対する
溶解ポリマーは19.粉t%であり、嵩比重も収率も非
常に悪い結果であった。比較例 2<触媒合成> 市販の無水塩化マグネシウム23夕、四塩化チタン2.
4夕、塩化アルミニウムージフェニルェーナル緒体4.
5夕を窒素雰囲気中、直径15凧のステンレス鋼製ボー
ルION固を収容した内容積800の【直径10仇奴の
ステンレス鋼製容器内に挿入し、能力7Gの振動ミル装
置にて2独時間粉砕した。 得られた固体の組成分析を行ったところ、固体1夕当り
Ti20のo、M解10雌、CI640柵であった。ま
た得られたTi触媒成分の触媒平均粒径は13.8r、
触媒粒度分布の幾何標準偏差。夕は2.29、触媒の比
表面積は29〆/夕であった。<重合> 実施例1と同様にあらかじめ触媒1夕当り0.41のこ
相当するエチレンで予備処理した。 この予備処理を施した触媒を用いて実施例1と同条件で
エチレンと1−ブテンの共重合を行ったところ、高比重
0.28夕/地、メルトインデックス3.0のエチレン
共重合体125夕を得た。得られた共重合体の密度は0
.$2夕/めであり、溶媒へキサンに対する溶解ポリマ
−は10.柵t%であり、嵩比重も収率の悪い結果であ
った。比較例 3 実施例25の方法において調製された触媒を用いて、エ
チレンによる予備処理を行うことなく実施例25と同条
件でエチレンと1ーブテンの共重合を行ったところ、高
比重0.30夕/地、メルトィンデックス1.3のエチ
レン共重合体203夕を得た。 得られた共重合体の密度は0.931夕/地、溶媒へキ
サンに対する溶解ポリマーの量は9.節t%であり、嵩
比重、固体ポリマー収率とともに低下した。実施例 3
0内容積8そのオ−トクレーブ(縄梓機付)に触媒分散
剤として塩化ナトリウム500夕をいれ系内を十分に窒
素置換した。 系を昇温し、7ぴ0で4ーメチルベンテン−1、5.5
6モル%を含むエチレンガスを60皿そ/Hrおよび水
素を10皿ぞ/Hrで圧力を5k9/がGに維持しなが
ら供給したし。トリイソブチルアルミニウム2.5ミリ
モルおよび実施例1のエチレンにて予備処理されたTj
原子に換算して0.02の9−原子の量で系内に添加し
た。7000で前記の流量および5k9/仇Gの圧力を
維持しながらガスを供藷舎して、1時間重合を行った。 得られたエチレン共重合体の収量は106夕、カサ比重
は0.3M/地、MIは1.0夕/10′、ポリマーの
密度はo.928夕/地であった。比較例 4 〈触媒合成〉 窒素気流中で市販の無水塩化マグネシウム2モルを脱水
精製したへキサン5そに懸濁させ、燈拝しながらエタノ
ール12モルを2時間かけて滴下後、室温にて1時間反
応したし。 これに5.4モルのジェチルアルミニウムクロリドを室
温で滴下し、2時間蝿拝した。続いて四塩化チタン15
モルを加えた後、系を80qoに昇温して3時間蝿拝し
ながら反応を行った。生成した固体部は煩漁によって分
離し、精製へキサンによりくり返し洗浄した。さらに、
粗粒部を分級により除去することにより触媒平均粒子径
2.1仏、触媒粒子の粒度分布の幾何標準偏差。 夕1.87の触媒得た。得られた固体の組成はTi原子
として67のo/ター固体、CI原子としてMOのタノ
ター固体、Mg原子として180の9/ター固体、OE
t基量として95の9/ター固体各々存在していた。ま
た固体の比表面積は240めであった。<重合> 実施例25の条件下重合を行った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)マグネシウム化合物に担持されたチタン触媒
    成分。 および (B)有機アルミニウム化合物 とから形成される触媒を用い、エチレンと少割合の炭素
    数3以上のα−オレフインを100℃以下の温度で共重
    合して密度0.900ないし0.945g/cm^3の
    エチレン共重合体を製造する方法において、(A)成分
    として、(A−1)比表面積が40m^2/g以上、平
    均粒子径が5ないし200μの範囲にあつて粒度分布の
    幾何標準偏差σgが2.1未満のものおよび/又は (A−2)比表面積が80m^2/g以上でありかつ有
    機酸エステルを、チタンの0.1ないし7モル倍含有す
    るものを用い、共重合に先立つてチタン触媒成分(A)
    1g当り0.01ないし40gのエチレンを重合させた
    後該重合を行うことを特徴とするエチレン共重合体の製
    造方法。
JP15916678A 1978-12-26 1978-12-26 エチレン共重合体の製造方法 Expired JPS6026407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15916678A JPS6026407B2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 エチレン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15916678A JPS6026407B2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 エチレン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5586804A JPS5586804A (en) 1980-07-01
JPS6026407B2 true JPS6026407B2 (ja) 1985-06-24

Family

ID=15687708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15916678A Expired JPS6026407B2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 エチレン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225764Y2 (ja) * 1985-07-29 1990-07-16

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325837A (en) * 1980-08-12 1982-04-20 Phillips Petroleum Company Catalyst, method of producing the catalyst, and polymerization process employing the catalyst
US4326988A (en) * 1980-08-12 1982-04-27 Phillips Petroleum Company Catalyst, method of producing the catalyst, and polymerization process employing the catalyst
JPS5898315A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Chisso Corp ポリオレフイン共重合体の粉体流動性改良法
JPS58206613A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd エチレン共重合体の製造法
JPS5947210A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフイン共重合体の製造方法
JPS6079016A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 担体付遷移金属触媒の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225764Y2 (ja) * 1985-07-29 1990-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5586804A (en) 1980-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603324B2 (ja) エチレン共重合体の製造方法
US4525547A (en) Process for producing ethylene copolymer by gaseous phase copolymerization
JPS5920308A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPS5920681B2 (ja) 重合触媒
EP1572756A1 (en) Catalyst components for the polymerization of olefins
NO300219B1 (no) Fremgangsmåte for gassfasepolymerisering av olefiner
EP3555150B1 (en) Catalyst components for the polymerization of olefins and catalysts therefrom obtained
JPS6312886B2 (ja)
JPH04500832A (ja) 弾性プロピレン共重合体及びこれらをガス相で製造する方法
JPS6026407B2 (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH07196733A (ja) エチレンの連続二量化法
JPS59179508A (ja) エチレン共重合体の製造法
JPS6026408B2 (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPS6351167B2 (ja)
JPH04233921A (ja) エチレン重合体および気相におけるその製造方法
WO1996030122A1 (en) Polymer-supported catalyst for olefin polymerization
JP2011504528A (ja) エチレンの重合法
JPH0336841B2 (ja)
JPS5856523B2 (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
RU2682163C1 (ru) Способ приготовления ванадиймагниевого катализатора полимеризации этилена и сополимеризации этилена с альфа-олефинами
JPH0354685B2 (ja)
JPS5919567B2 (ja) 改善されたエチレン系重合体の製造方法
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS6410529B2 (ja)
JPH0351727B2 (ja)