JPS60264048A - 電地用正極の製造法 - Google Patents

電地用正極の製造法

Info

Publication number
JPS60264048A
JPS60264048A JP59119915A JP11991584A JPS60264048A JP S60264048 A JPS60264048 A JP S60264048A JP 59119915 A JP59119915 A JP 59119915A JP 11991584 A JP11991584 A JP 11991584A JP S60264048 A JPS60264048 A JP S60264048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
solvent
mixed
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59119915A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kida
喜田 康
Shiro Moroi
師井 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP59119915A priority Critical patent/JPS60264048A/ja
Priority to FR858508912A priority patent/FR2566188B1/fr
Priority to US06/743,931 priority patent/US4710335A/en
Publication of JPS60264048A publication Critical patent/JPS60264048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電池用正極を製造する場合において、少量の
結着剤で優れた電池性能を有する電池用正極の製造法に
関するものである。特に、本発明は、負極活物質として
リチウム、ナトリウム等の軽金属を用い、正極活物質と
して金属酸化物、金属ハロゲン化物、金蝿硫化物及びフ
ッ化黒鉛、クロム酸銀などを用いる有機電解質電池に関
する。
〔従来の技術〕
一般に電池用正極を製造する場合、電池活物質を固形化
する方法として電池活物質と結着剤と活物質の導電性が
低い場合にはグラファイト。
カーボンブラック、アルミニウム粉等の導電材を混合す
る方法がとられていた。
特に、電池構成上、電極成形のための結着剤の選択は重
要な要素となっている。
特に有機電解質電池においては、従来有機溶媒に安定で
あることから、主としてポリ4フッ化エチVン、ポリ4
フッ化エチレン−ポリ6フツ化プロピレン共重合体等の
フッ素系樹脂、あルイハポリエチレン、ポリプロピレン
等が使用されてきた。しかしこれらは粉末であるため電
池活物質に均一に分散させ、成型性を保有させるために
は、全体の約20%程度混入させることが必要である。
その結果、導電材を10%混入させるとすれば、正極中
に含まれる活物質は約70チと低くなシ、又結着剤が活
物質表面を覆うため、電気化学的に活性な表面積が減少
し。
電池特性も低下する。
この問題点を改善するため粉末の代りに混合状態を良好
にするために、主として水に懸濁したエマルジョンタイ
プのフッ素樹脂が用いられている。また、特開昭53−
74242号公報ではスチレン−ブタジェンゴムの水性
ディスパージョンの使用、41!開昭58−48560
号公報ではニトリル−ブタジェンの水性ディスパージョ
ンを結着剤として使用することが述べられている。しか
し。
このような方法でも十分な強度を得るためには、結着剤
としては重量比で8%以上混入する必要があり、電池性
能を低下させず、さらに結着剤を低減させることが望ま
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、このように少量の結着剤で、優れた電池性能
を有する電池用正極を得ることを目的としたものでるる
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、高分子を可溶性溶媒に溶かした溶液に電池活
物質と電池活物質の導電性が低い場合には導電材を混合
、分散させる第一工程と。
次にこの分散溶液に非可溶性溶媒を混合し、電池活物質
、導電材を含む高分子を相分離させたのち、溶媒と分離
し、乾燥後加圧成型する第二工程からなることを特徴と
する電池用正極の製造法である。
結着剤として使われる高分子としては、有機電解質に安
定な可溶性溶媒をもつものであれば。
どのような樹脂、ゴムでもよく1例えばポリフッ化ビニ
リデン、ポリフッ化ビニルなどのフッ素樹脂、ポリ塩化
ビニリデン、ポリ塩化ビニル。
ポリエチレン、およびポリプロピレンなどがある。
可溶性溶媒および非可溶性溶媒については使用する高分
子の種類によって異なるが1両溶媒の選択には相溶性を
もたせることが必要である。
例えばポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニルの可溶性
溶媒としてはジメチルフォルムアミド。
ジメチルアセトアミドなどが、非可溶性溶媒としては水
、メチルアルコールなどが使用できる。
またポリエチレン、ポリプロピレン等の可溶性 て溶媒
としてはベンゼン、トルエンなどが、非可溶性溶媒とし
てはメチルアルコール、エチルアルコールなどが使用で
きる。
〔作用〕
本発明によシ、高分子を低混合量で十分な結着効果ケ有
するのみならず1本発明により製造した正極を用いた電
池の性能は、従来の技術によシ製造した正極を用いたも
のよシミ電油物質の利用率が高く、放電電圧も高く、シ
かも電圧の平坦性にもすぐれた特性を有する。
この原因については明らかではないが、高分子を溶解、
析出させることによシ、活物質、導電材に均一に混合さ
れ、少量の高分子で十分な結着効果をもつばかりでなく
、電解液を保有すべき有効なポロシティが得られるため
、電気化学的に活性な表面積が増大し、電池特性が向上
するものと考えられる。
以下、実施例によ〕本発明を具体的に説明する。
調流側1 L1電池の活物質としてフッ化黒鉛(DtF )n +
導電材としてカーボンブラック、結着材としてポリフッ
化ビニリデンを使用した。
ジメチルフォルムアミド70m/にポリフッ化ビニリデ
ン04 pを室温で溶解させ、フッ化黒鉛10jE、カ
ーボンブラックIPを混合1分散させた。次にこの分散
溶液Q 200−の水に攪拌しながら混合させ、固形分
を濾過により溶液と分離した後、170℃、16時間乾
燥し、粉砕した後その!70■を4 t/c+tで加圧
成型した。
電池性能は以下に示すようにして測定した。
上記で得られた16■φの正極を用い、負極に金属リチ
ウム5otng、セパレータとしてポリプロピレンの不
織布、電解液には炭酸プロピレンとジメトキシエタンと
を体積比で1:1に混合したものにホウフッ化リチウム
をxy/11で溶かしたもの?使用し、電池を構成した
上記電池を室温で15にΩの抵抗を用い放電させた。そ
の放電特性を第1図のAに示す。
実施例2 Li電池の活物質としてフッ化黒鉛(OF)nを用い、
正極の製法、電池性能測定は実施例1と同じでおる。
放電特性を第2図のBに示す。
比較例I Li電池の活物質としてフッ化黒鉛(OFF ) nを
用いた。
界面活性剤〔アデカノール33−722;旭電化工業■
〕l−を添加した100 dの水にフッ化黒鉛iop、
カーボンブラック’Wbテフロン水性ディスパージョン
(樹脂分60 net%)〔テフロン50−、T;三井
フロロケミカル■31.675mを攪拌混合させ1次に
この分散溶液を濾過し、固形分音120℃、16時間乾
燥し、粉砕した後、その170QIを4t〜で加圧成型
した。
電池性能は、実施例1と同じ方法で測定した。
放電特性を第1図のOに示す。
比較例2 Li電池の活物質としてフッ化黒鉛(OF)nを用いた
正極の製法は比較例1と電池性能測定は実施例1と同じ
である。
放電特性を第2図のDに示す。
処線側3 Li電池の活物質としてフッ化黒鉛(OF)ntl−用
いた。
ジメチルアセトアミド70mにポリ塩化ビニル0.5y
を室温で溶解させ、フッ化黒鉛103i。
カーボンブラック19を混合1分散させた。次にこの分
散溶液を200dの水に攪拌しながら混合させ、固形分
を濾過により溶液と分離した後。
70℃、16時間、真空乾燥し、粉砕した後その!70
1を4t/7で加圧成型した。
電池性能は、実施剣玉と同じ方法で測定した。
放電特性を第2図のEに示す。
実施例4 Li電池の活物質としてフッ化黒鉛(OFF)nt−用
いた。
ベンゼン60−にポリエチレンo、6yf70℃で溶解
させ、フッ化黒鉛10jl、 カーボンブラックljF
を混合1分散させた。次にこの分散溶液を200−のエ
チルアルコールに攪拌しながら混合させ、固形分を濾過
によシ溶液と分離した後、60℃、16時間真空乾燥し
、粉砕した後、その170■を4 t/iで加圧成型し
た。
電池性能は実施例1と同じ方法で測定した。
放電特性を第1図のFに示す。
〔発明の効果〕
以上1本発明の製法によシ、少量の結着剤で十分な強度
をもつ電池用正極を製造することができ、しかもこの正
極を電池に使用することにより、活物質の利用率、放電
電圧が高く、電圧の平坦性をもつすぐれた特性を有する
電池をえることができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は本発明によシ製造した電池を従来の方法に
より製造した電池の特性比較図である。第1図は電池活
物質として(c2F )nを用いたもの、第2図は(0
F)nを用いたものである。 本発明の正極〜A、B、E、F 従来の正極〜O,D 特許出願人 セントラル硝子株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高分子を可溶性溶媒に溶かした溶液に電池活物質、必要
    によシ導電材を分散させる第一工程と、次いで非可溶性
    溶媒を混合し、電池活物質。 導電材を含む高分子を相分離させたのち、′#媒と分離
    し、乾燥後、加圧成型する第二工程からなることを特徴
    とする電池用正極の製造法。
JP59119915A 1984-06-13 1984-06-13 電地用正極の製造法 Pending JPS60264048A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119915A JPS60264048A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 電地用正極の製造法
FR858508912A FR2566188B1 (fr) 1984-06-13 1985-06-12 Procede de production d'une anode d'une pile electrique en utilisant un materiau actif pulverulent
US06/743,931 US4710335A (en) 1984-06-13 1985-06-12 Method of producing electric cell anode using powdery active material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119915A JPS60264048A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 電地用正極の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60264048A true JPS60264048A (ja) 1985-12-27

Family

ID=14773336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59119915A Pending JPS60264048A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 電地用正極の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4710335A (ja)
JP (1) JPS60264048A (ja)
FR (1) FR2566188B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840859A (en) * 1986-06-16 1989-06-20 Mine Safety Appliances Company Thermal battery
DE4015363A1 (de) * 1990-05-12 1991-11-14 Varta Batterie Verfahren zur herstellung einer positiven elektrode in bandform fuer primaer- und sekundaerelemente sowie eine vorrichtung fuer dieses verfahren
US5262255A (en) * 1991-01-30 1993-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
CA2097637A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-13 Takashi Mizuno Hydrogen-occlusion electrode and a method of manufacturing thereof
US5609975A (en) * 1994-05-13 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte lithium secondary battery and method of manufacturing the same
JPH10302800A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 電池用バインダー溶液、これを含有する電極合剤、およびそれを用いた電極構造体ならびに電池
EP0905804A3 (en) * 1997-08-08 1999-12-08 Japan Storage Battery Company Limited Process for producing electrode of nonaqueous electrolyte battery
US6635130B2 (en) * 1999-10-09 2003-10-21 Diehl Munitionssysteme Gmbh & Co. Kg Pyrotechnic composition for producing IR-radiation
CN101685883A (zh) * 2008-09-23 2010-03-31 深圳市比克电池有限公司 一种聚合物锂离子电池的制备方法及电池
US20120171561A1 (en) * 2009-09-18 2012-07-05 Nec Corporation Polymer radical material-activated carbon-conductive material composite, method for producing conductive material composite, and electricity storage device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162476A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of anode compound for alkaline battery

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1133441B (de) * 1953-09-21 1962-07-19 Karl Ulrich Meyer Verfahren zur Herstellung von Elektroden fuer Bleiakkumulatoren
US2977351A (en) * 1956-06-28 1961-03-28 Phillips Petroleum Co Process for recovery of polyolefin by precipitation in water
US3271195A (en) * 1962-07-30 1966-09-06 Yardney International Corp Electrodes and methods of making same
US3630781A (en) * 1968-07-03 1971-12-28 Gen Electric Process of forming rechargeable electrodes utilizing unsintered fluorocarbon binder
SE323118B (ja) * 1968-08-21 1970-04-27 Svenska Ackumulator Ab
FR2119798A1 (en) * 1969-11-20 1972-08-11 Comp Generale Electricite Fuel cell electrode - from hydrophobic agent coated active particles
US4000005A (en) * 1976-01-08 1976-12-28 General Motors Corporation Method for making a nickel positive electrode for an alkaline battery
JPS5374242A (en) * 1976-12-14 1978-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing carbon fluoride positive electrode
JPS53142630A (en) * 1977-05-18 1978-12-12 Sanyo Electric Co Method of manufacturing cadmium electrode for alkaline battery
JPS5776752A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toshiba Corp Manufacture of positive electrode for organic solvent battery
JPS5848360A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162476A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of anode compound for alkaline battery

Also Published As

Publication number Publication date
FR2566188A1 (fr) 1985-12-20
US4710335A (en) 1987-12-01
FR2566188B1 (fr) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041829B2 (ja) 非水電解液電池用正極の製造法
CN108598561B (zh) 一种准固态锂离子导电电解质及其制备方法和应用
JP2001243952A (ja) リチウム二次電池
WO1997044177A1 (en) Extrusion of electrode material by liquid injection into extruder barrel
JPS60264048A (ja) 電地用正極の製造法
US5919588A (en) Cathode additive for alkaline primary cells
CA2863827A1 (en) Energy storage systems having an electrode comprising lixsy
JP2000331680A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPS63121262A (ja) 非水系電池用電極
JP3414039B2 (ja) 電池電極
KR20190044558A (ko) 이차 전지용 음극 슬러리 제조 방법
JP2002117834A (ja) 非水系二次電池用正極および非水系二次電池
JP2872354B2 (ja) 非水系電池電極の製造方法
JPH03110765A (ja) 有機電解液二次電池
JPH0711966B2 (ja) 非水電解液電池
JP2000327340A (ja) リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造とリチウムイオン二次電池への利用
JPS63232266A (ja) アルカリ乾電池
JPS62237666A (ja) 非水電解液電池
JPH10134819A (ja) リチウム二次電池
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JPS59134562A (ja) リチウム二次電池
JPS62222569A (ja) リチウム電池
JPS5851667B2 (ja) 非水電解液電池用正極の作製法
JPS61181061A (ja) 非水電解液電池用正極の製造方法
JPH09180724A (ja) 電 池