JPS60261141A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60261141A
JPS60261141A JP11794884A JP11794884A JPS60261141A JP S60261141 A JPS60261141 A JP S60261141A JP 11794884 A JP11794884 A JP 11794884A JP 11794884 A JP11794884 A JP 11794884A JP S60261141 A JPS60261141 A JP S60261141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
oxide film
bored
edge section
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11794884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ootani
大谷 博晃
Akira Kanzawa
神沢 公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP11794884A priority Critical patent/JPS60261141A/ja
Publication of JPS60261141A publication Critical patent/JPS60261141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、配線導体など金属蒸着部分のいわゆる段切
れを防止した半導体装置およびその製造方法に関する。
 − 〔従来の技術〕 第2図は従来の半導体装置におけるコンタクトボールの
形成およびその部分への配線導体の形成状態を示してい
る。
第2図(A)において、シリコン基板2の表面に形成さ
れた酸化膜′4にレジスト層6を堆積し、このレジスト
層6をマスクとして酸化膜4にコン □″タクトホール
8形成する場合、リアクティブイオンエツチング(RI
 B)などの異方性エツチング処理によって行われる。
この場合、エツチング処理によって形成されたコンタク
トホール8の開口縁部が急峻な角度を呈するため、第2
図(B)に示すように、配線導体10を設置した場合、
配線導体10のコンタクトホール8の開口縁部を覆う部
分が薄くなり、段切れを生じるおそれがある。
そこで、エツチング中にレジスト膜6を後退させるなど
によってコンタクトホール8の形成角度を緩やかなもの
としたり、等方性エツチングを施した後に異方性エツチ
ングを施すなどの種々の方法が採られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の何れの方法もコンタクトホールの
形成について、再現性および制御性に難□があり、金属
蒸着部分の段切れを皆無にすることは困難であった。
第1の発明は、先鋭な角部を持つコンタクトホールの開
口縁部ををテーバ状に形成し、配線導体などの金属蒸着
部分の段切れを防止した半導体装置を提供しようとする
ものもある。
また、第2の発明は、コンタクトホールの開口縁部をテ
ーパ状に形成し、配線導体の段切れを防止する半導体装
置の製造方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1の発明の半導体装置は、半導体基板の表面を覆う酸
化膜に開口したコンタクトホールの開口縁部をテーパ状
に形成している。
第2の発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表
面を覆う酸化膜に選択的にエツチング処理してコンタク
トホールを開口する工程と、開口されたコンタクトホー
ルの開口縁部をエツチング処理してテーパ状に加工する
工程とを含むものである。
〔作 用〕
第1の発明は、酸化膜に形成したコンタクトホールの開
口縁部をテーパ状に形成することにより、その部分に設
置される配線導体などの蒸着金属の肉厚を一様にし、そ
の段切れを防止する。
また、第2の発明は、エツチング処理によってコンタク
トホールを形成するとともに、その開口縁部を選択的に
エツチング処理によって除き、テーパ状に形成する。
〔実施例〕
以下、各発明を図面に示した実施例を参照して詳細に説
明する。
第1図は、この発明の半導体装置およびその製造方法の
実施例を示している。
第1図において、(A)はコンタクトホールの開口の形
成を示している。すなわち、シリコンなどからなる半導
体基板12の表面に形成されたS i O2膜などの酸
化膜14にレジスト層16を設置し、このレジスト層1
6をマスクにしてRIEなどのエツチング処理により、
選択的にコンタクトホール18が酸化膜14に開口され
る。
このようなコンタクトホール18の開口工程を経た後、
第1図(B)に示すように、酸化膜14とレジスト層1
6との選択比を高めた条件で、再びRIEなどのエツチ
ング処理を行う。
エツチングガスとしては、たとえば、CHF3+0□系
ガスなどを用いることができる!この場合、0□の量を
大にすることによって選択比を高めることができる。
この結果、第1図(B)に破線20で示す部分がエツチ
ング処理で除かれ、第1図(C)に示すように、酸化膜
14のコンタクトホール18の開口縁部にはテーパ面2
2が形成される。
このように本来エツチング処理で先鋭な角度を呈するコ
ンタクトホール18の開口縁部にテーパ面22を形成す
れば、第1図(D)に示すように、その部分を覆って形
成する配線導体などの蒸着金属24を、第2図(B)と
の比較から明らかなように、一様な肉厚に形成すること
ができる。
したがって、このようなコンタクトホール18の開口部
の角部を除き、テーパ面22を形成すれば、その部分に
形成される金属蒸着など配線導体の段切れを防止するこ
とができ、半導体装置の信頼性を高めることができる。
また、このような製造方法によれば、コンタクトホール
18の形成とともに、それに連続して開口縁部をテーパ
面22に形成できるので、再現性および制御性の優れた
コンタクトホール18の形成およびその加工精度を高め
ることができる。
なお、前記実施例では、コンタクトホール18の形成に
おいて、その開口部の酸化膜14を全面的に剥離したが
、第3図(A)に示すように、その一部分を開口部分に
残し、次のエツチングガスで、第3図(B)に示すよう
に、残留している酸化膜14およびコンタクトホール1
8の開口縁部およびレジスト層16の破線26で示す部
分を除いてテーパ面22を形成しても、同様の効果が期
待できる。この場合、コンタクトホール18の内部に残
留させた酸化膜14が、半導体基板2の保護膜として機
能するので、半導体基板2の劣化が防止できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、第1の発明の半導体装置によれば
、コンタクトホールの開口縁部をテーパ状に形成したの
で、配線導体などの金属蒸着部の段切れを防止でき、信
頼性を向上させることができる。
また、第2の発明の製造方法によれば、コンタクトホー
ルの開口縁部をテーパ状に形成できるとともに、高い再
現性および制御性を維持して容易かつ精密に形成できる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体装置およびその製造方法の実
施例を示す説明図、第2図は従来のコンタクトホールの
形成および電極形成を示す説明図、第3図はこの発明の
半導体装置の製造方法の他の実施例を示す説明図である
。 12・・・半導体基板、14・・・酸化膜、16・・・
レジスト層、18・・・コンタクトホール、22・・・
テーパ面。 (A) 6 ノ +2 (B) 9 z − 第1図 (C) 2 (D) 第3図 (A) 2 (B) 菖6 第2図 (A) (B) 192−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の表面を覆う酸化膜に開口したコンタ
    クトホールの開口縁部をテーパ状に形成してなることを
    特徴とする半導体装置。
  2. (2)半導体基板の表面を覆う酸化膜に選択的にエツチ
    ング処理してコンタクトホールを開口する工程と、開口
    されたコンタクトホールの開口縁部をエツチング処理し
    てテーパ状に加工する工程とからなる半導体装置の製造
    方法。
  3. (3)前記コンタクトホールの内部に酸化膜を僅かに残
    してエツチング処理した後、この残留している酸化膜の
    除去と同時に、コンタクトホールの開口縁部の処理を行
    うようにした特許請求の範囲第2項に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP11794884A 1984-06-07 1984-06-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS60261141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11794884A JPS60261141A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11794884A JPS60261141A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60261141A true JPS60261141A (ja) 1985-12-24

Family

ID=14724192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11794884A Pending JPS60261141A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0747947A2 (en) * 1995-06-05 1996-12-11 International Business Machines Corporation Dual Damascene process having tapered vias

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540180A (en) * 1978-09-15 1980-03-21 Matsushita Electric Works Ltd Installing device of push button
JPS5687666A (en) * 1979-12-20 1981-07-16 Toshiba Corp Plasma etching method
JPS5789223A (en) * 1980-11-25 1982-06-03 Seiko Epson Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540180A (en) * 1978-09-15 1980-03-21 Matsushita Electric Works Ltd Installing device of push button
JPS5687666A (en) * 1979-12-20 1981-07-16 Toshiba Corp Plasma etching method
JPS5789223A (en) * 1980-11-25 1982-06-03 Seiko Epson Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0747947A2 (en) * 1995-06-05 1996-12-11 International Business Machines Corporation Dual Damascene process having tapered vias
EP0747947A3 (en) * 1995-06-05 1997-04-02 Ibm Damascene double process with holes with chamfered leaves
US5874201A (en) * 1995-06-05 1999-02-23 International Business Machines Corporation Dual damascene process having tapered vias

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0817930A (ja) エッチング・ストップ層を利用する半導体装置構造とその方法
US5041397A (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP2822430B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
GB2378314A (en) Process for forming uniform multiple contact holes
JPS60261141A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02117153A (ja) 半導体素子の形成方法
JPH03191536A (ja) 集積回路に小さな電極を製造する方法
JP2000150415A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
JPH06333886A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPS58197851A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61263138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59214228A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0358433A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0364933A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01119042A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2699498B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09121074A (ja) 特に半導体基板上にプラトーと、該プラトー上のカバーを形成する方法
JPS61154046A (ja) 半導体装置
GB2207395A (en) Producing a pattern in a material
JPH0117248B2 (ja)
KR100205057B1 (ko) 게이트와 팁간의 간격 제어가 가능한 에프이디 제조방법
JPS62274715A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023926A (ja) 配線の形成方法
JPS61296722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645278A (ja) 半導体装置の製造方法