JPS6025905B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6025905B2
JPS6025905B2 JP51136910A JP13691076A JPS6025905B2 JP S6025905 B2 JPS6025905 B2 JP S6025905B2 JP 51136910 A JP51136910 A JP 51136910A JP 13691076 A JP13691076 A JP 13691076A JP S6025905 B2 JPS6025905 B2 JP S6025905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
base
conductivity type
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51136910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5361981A (en
Inventor
征也 徳丸
正則 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP51136910A priority Critical patent/JPS6025905B2/ja
Publication of JPS5361981A publication Critical patent/JPS5361981A/ja
Publication of JPS6025905B2 publication Critical patent/JPS6025905B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • H01L27/0233Integrated injection logic structures [I2L]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は互に極性の異る二つの縦方向トランジスタ(
以下Trと略記する。
)を備えて論理回路を構成する半導体装置に関する。半
導体基体にィンバータ素子として働く縦方向Trとこの
縦方向のTrの電流源として働く横方向Trを設けて、
論理回路を構成した半導体装置は既に知られている。
第1図はこの半導体装置例の断面図である。この例はN
導電型半導体基板1に気相成長法でこの基板1より不純
物濃度の低いN導電型のェピタキシャル層2を頚層し、
ここにP導電型領域3,4を約1び7〜1び9atom
s/地の棚素を選択拡散してまず形成する。次にこのP
導電型領域3には1び8〜1ぴatoms/地の燐を拡
散してN導電型領域5を形成したものである。ェピタキ
シャル層2の不純物濃度はP導電型領域3,4のそれよ
り低い濃度にしてある。この結果P導電型領域4をェミ
ッタ領域、ェピタキシャル層2をベース領域、P導電型
領域3をコレクタ領域とした横方向PNPTrと、ェピ
タキシャル層2をェミッタ領域、P導電型領域3をベー
ス領域、N導電型領域5をコレク夕領域とした縦方向N
PNTrとが形成される。ここでP導電型領域4とェピ
タキシャル層2から形成されたPN接合に順方向電圧を
印加したとすると正孔はこの領域4からェピタキシャル
層2を通ってP導電型領域3へと注入される。
第2図はこの論理素子の等価回路を示すもので、ここで
Epは定電流源接続端子、Bは信号入力端子、Cは出力
端子、ENは接地端子とする。今端子Bの入力信号“1
”レベル(例えば0.7V)であると端子Epより注入
された外部ヱミツタ電流IEpは横方向PNPTrのベ
ース接地、電流増中率QpNp情つまりmp×QpNp
となってこのTrのコレクタ領域であると共に、縦方向
NPNTrのベース領域であるP導電型領域3へ流れる
。従って縦方向NPNTrがオンとなり、端子Cの出力
は“0”レベルとなる。更にこの世力端子Cに生ずるコ
レクタ出力電流は前記縦方向NPNTrのベース電流を
その電流増中率BNpN倍した値まで許される。逆に様
子Bの入力信号が“0”レベル(例えば0ボルト)であ
ると端子Epから注入された外部ェミッタ電流IEpは
入力端子Bへと流出して縦方向NPNTrのベース電流
とはならず、このために縦方向NPNTrはオフ状態と
なって端子Cの出力は‘‘1’’レベルとなる。このよ
うに入出力信号レベルが互に反転するィンバータ特性を
もった論理素子の消費電力は横方向PNPTrの特性、
即ちベース接地された電流増中率QpNpにより大きく
影響を受け、このQpNpの値が理想値1に近ずく程少
なくなる。
またィンバータ素子の最高スピード周波数特性、ファン
アウト、雑音余裕度等は縦方向NPNTrの特性、とり
わけェミッタ接地された電流増中率8NpN及び利得帯
城中韓昇Tによって影響を受ける。従ってこの論理素子
では横方向PNPTrと縦方向NPNTrのそれぞれの
電流増中率と縦方向NPNTrの利得帯城中積fTを同
時に高めることが重要である。一般にTrで電流増中率
を高めるにはまずキャリアの注入効率を高めなければな
らない。
このためェミツタ領域の不純物濃度をベース領域のそれ
に対し適当な比に設定するとともに、ェミッタベース接
合面には適当な不純物濃度の勾配をもたせて、ベース領
域に注入されるキャリアの数を増大せしめるとともに、
注入されたキャリアに正方向の加速電界が働くようにす
る。次にベース領域内でのキャリアの輸送効率を良好に
しなければならない。このためにはェミッタ領域から注
入されたべ−ス領域中のキャリアが、コレクタ領域に到
達するまでの実効的な距離すなわちベース中Wをできる
だけ狭くし、かつベース領域内の再結合中心に補饗され
消失するようのことのないようにする。第1図構造素子
で横方向PNPTrのェミツタ領域4とベース領域2の
不純物濃度の比を適当な値に設定し、かつベース領域内
での再結合中心密度を低くすることは比較的容易に行な
うことができる。しかしキャリアの輸送効率を改善する
ためにベース中を狭くすることは写真食刻技術、とくに
マスク精度に大きく制約されて、一定の限界がある。し
かも、ェミッタ領域とコレクタ領域はともにN導電型ェ
ピタキシャル層2の中に相対して拡散形成されたP導電
型拡散領域4,3からそれぞれ成るので、双方とも対向
する拡散領域側面は深さ方向で末広がりに遠去かる。こ
のためN導電型ェピタキシヤル層2の内部において、拡
散が深くなる程、相対する二個のP導電型領域4,3間
に形成されるベース中は急激に増大する。したがって接
合面積を広くしようとすればする程ベース中を拡大し、
キャリアの輸送効果を著しく劣化する。また、ェミッタ
領域4とベース領域2の全接合面部においては前述の様
にP導電型不純物が対向する領域側面を深さ方向で遠去
けるように拡散されているので、不純物濃度勾配はきわ
めて緩やかであり、キャリアの注入効率を低下する。し
たがって横方向PNPTrで高い電流増中率を得ること
は非常に困難である。又第1図の構造素子で縦方向NP
NTrは、N導電型ェピタキシャル層2をェミッタ領域
に用い、さらにそこに形成した二重拡散層をベース領域
とコレクタ領域として用いているので、ベース中を狭く
することは比較的容易である。しかしェミツタ領域の不
純物濃度はベース領域のそれより低くならざるを得ない
。その上、ベース領域に注入されたキャリアにはその不
純物濃度勾配に基因して減速電界がかかるため、注入効
率を低下し、N導電型ェピタキシャル層2をェミッタ領
域とする、いわゆる逆方向動作の電流増中率は極めて低
い。個々のTrについて考慮する時前述のように欠点を
とゞめる第1図論理素子は、両汀rの各一部が互に併合
されているために、一方のTrでとられる措置が他方の
Trを劣悪にすることさえ生じる。例えば横方向PNP
Trのキャリア注入効率を改め電流増中率を高める目的
でべ−ス領域の不純物濃度を低下すると、他方の縦方向
NPNTrではヱミッタ領域の不純物濃度が抵下してキ
ャリア注入効率を劣悪にするのである。又縦方向NPN
Trの利得帯域中鏡fTは、低い電流増中率とェミッタ
領域がN導電型ヱピタキシャル層2全体で構成されてい
ることにより、やはり低い値しか得ることができない。
これ等種々の欠点は、この論理素子の低消費電力性、高
速性に一定の限界があることを示唆し、とくに高周波領
域での動作がほとんど不可能であることを明示している
この発明は上記の欠点を除去し改良された半導体装置を
提供するもので、第一に電源及び負荷となるTrの電流
増中率を改善することにより、消費電力を少なくし、第
二にィンバータ素子となるTrの順逆両方向の電流増中
率を同時に改善し、電流ホツキング現象を防止するとと
もに、素子の高速化、高周波化を図るものである。
第三にィンバータ素子となるTrのコレクタ領域を半導
体領域とする金属半導体間整流性接触出力ダイオードを
設けて論理振中をその順方向電圧分だけ小さくし素子の
高速化を図り、更に第四にィンバータ素子となるTrの
コレクタ領域とべ‐ス領域間に金属半導体間整流性接触
クランピングダィオードを挿入してスイッチング特性を
大中に改善するものである。即ちこの発明は【1}一方
導電型理込層を擁する他方導電型基体と、埋込層の一側
でこの基体を一部基体分層に区界して埋込層に達するよ
うに設けられた一方導電型接続用堰届と、基体分層内に
設けられ且つこの基体分層をコレクタ領域とするベース
領域、並びにベース領域内に設けられるェミツタ領域か
らなる第一の縦方向Trと、前記第一の縦方向Trのベ
ース領域をェミッタ領域に、コレクタ領域をベース領域
に樫込層をコレクタ領域とする反対極性の第二の縦方向
Trと、堰層を半導体領域として形成される一個乃至複
数個の金属半導体間整流性接触出力ダイオードとを備え
、第一の縦方向Trを電流源として第二の縦方向Trを
ィンバータ素子とすることを特徴とする半導体装置並び
に‘21一方導電型埋込層を擁する他方導電型基体と、
埋込層の一側でこの基体を一部基体分層に区界して埋込
層に達するように設けられた一方導電型接続用堰層と、
基体分層内に設けられ且つこの基体分層をコレクタ領域
、並びにベース領域内に設けられるェミツタ領域からな
る第一の縦方向Trと、前記第一の縦方向Trのベース
領域をェミッタ領域に、コレクタ領域をベース領域に、
埋込層をコレクタ領域とする反対極性の第二の縦方向T
rと、堰層を導電型領域として形成される一個乃至複数
個の金属半導体間整流性接触出力ダイオードと、堰層と
、基体分層との間に何れか一方を半導体領域とする金属
半導体間整流性接触クランピングダイオードとを備え、
第一の縦方向Trを電流源として第二の縦方向Trをィ
ンバータ素子とすることを特徴とする半導体装置にある
ここで基体は一体であって、内部は不純物濃度勾配をも
つか又は平坦な濃度分布であって良く、又基板上に気相
成長層を形成した積層体であっても良い。従ってこの半
導体装置は、他方導電型気相成長層をコレクタ領域とす
る第一の縦方向Trと、第一の縦方向Trのベース領域
をェミッタ領域とし一方導電型埋込層をコレクタ領域と
する第二の縦方向Trとの互に極性を異にする二個の縦
方向Trが互に併合されて構成されていることになる。
そして第一の縦方向Trは二重に形成されたPN接合か
らなるベース領域とこのべ−ス領域を全て取り囲むコレ
クタ領域からなるので、ベース中の精密制御が可能とな
り、コレクタ集率も理想的状態になる。その上ェミッタ
・ベースの接合面に適当な不純物濃度の勾配を持たせ、
キャリアに正方向の加速電界が働くようにすることも全
く容易となる。その結果この第一の縦方向Trの電流増
中率は広い電流範囲にわたって高い値をとり、素子の消
費電力を著しく減少せしめる。一方、二の縦方向Trに
おいては、そのェミツタ領域とべ‐ス領域並びにこれと
対岐して設置されたコレクタ領域となる埋込層の不純物
濃度比を適当にとることが可能となり、さらにこのベー
ス領域の純物濃度がほぼ一定であるので順方向動作の電
ー増中率はいうまでもなく、又第二の総方向Trで埋込
層をェミッタ領域として行わせる逆方向動作での電流増
中率も広い電流範囲にわたって高い値をとることができ
る。ここで順方向動作の電流増中率が十分に高いことは
、この論理素子の高速性、ファンアウト、雑音余裕度等
が従釆のものに比較して著しく改善されることを意味し
、また逆方向動作の電流増中率を適切な値に設定できる
ことはDCTL回路で問題であったいわゆる大ファンィ
ン・ゲート数による入力電流のホッキング現象の防止を
完全なものとし、かつ少数キャリアの蓄積を少なくして
、素子の高速化を図ることができることを意味する。さ
らにこの第二の縦方向Trにおいては今まで述べて来た
ように広い電流範囲にわたって順方向動作の高い電流増
中率を持つことを基体並びに気相成長層で電気的に分離
されることにより、日頃方向動作の利得帯域中積fTが
著しく高いものになる得る。従ってこの発明による論理
素子は低消費電力性、高速性、高周波動作において極め
て優れた特質を示す。また第二の縦方向Trのコレクタ
領域に設けられた金属半導体間整流性接触出力ダィオ−
ド‘こよりこの論理素子の論理振中は、第三の縦方向T
rのェミッタ・ベースの日頃方向しきい値電圧より出力
ダイオードの順方向電圧を差し引いた小さな値となり、
素子を高速化する。更に出力ダイオードに加うるに第二
の縦方向Trのコレクタ領域とべ‐ス領域に金属半導体
間整流性接触クランピングダイオード、を組み込むとこ
の両領域に蓄積される少数キャリアの濃度が著しく減少
し、ィンバータ素子のスイッチング特性とくにTrがオ
ンからオフに移るスイッチング送度が大中に改善される
。尚、第二の縦方向Trの逆方向動作電流増中率はクラ
ンピングダィオ−ドの存在により小さい値しかとらず、
電流ホッキング現象防止には有効でなくなるが、出力ダ
イオードの存在により電流ホツキングは防止できる。ま
た論理振中はクランピングダイオードの順方向電圧から
出力ダィオ−ドの順方向電圧を差し引いたより小さな値
で与えられるので、素子が一層高速化、高周波化される
。以下第3図〜第8図の図面を用いて更に詳細に説明す
る。
各図面で共通の部分は同一符号を付して説明される。第
3図はこの発明の半導体装置である論理素子の断面図を
示し、例えばP導電型である半導体基板11がN導電型
の埋込層12を一部に介してP導電型気相成長層13と
隣接し、埋込層に到るN導電型接続用堰層15によって
埋込層上で気相成長層分層13を区界している。そして
区界された気相成長層分層内にN導電型領域14がこの
N導電型領域内にご導電型領域16が拡散形成されてい
る。この例では第一の縦方向Trは16をェミッタ領域
、1 4をベース領域、13′をコレクタ領域とするP
NPTrで、第二の縦方向Trは14をェミツタ領域、
亀3′をベース領域、埋込層12並びに接続用堰層15
をコレクタ領域とするPNPTrとして動作する。この
構造においては第二の縦方向NPNTrを電気的に分離
するために、第一の縦方向PNPTrのコレクタ領域、
換言すれば第二の縦方向NPNTrのベース領域13′
を完全に取り囲んで埋込層12と接続用堰層15を形成
することが肝要である。この状態で半導体基板11並び
に層13と埋込層12並びに接続用堰層15で作るPN
接合を逆バイアスすると第二の縦方向NPNTrは電気
的に分離される。斜線を施されて示されている表面酸化
物層の各一部を選択的に開孔して領域16,14、気相
成長層分層13′に設けられたご導電型領域13′に電
極配線を施し順次定電流源接続様子Ep、接地端子EN
信号入力端子Bを形成する。更にこの例では、堰層15
の一部を半導体領域とする金属半導体間整流性接触出力
ダイオード171,172,173が、表面酸化物層の
各一部開孔城に形成され、電極配線を施されて出力端子
C,,C2,C3を形成している。但し、出力ダイオー
ドの金属としてはAI,Ti,Mo等が良い。P導電型
層13及び13′の不純物濃度はこの論理素子において
任意に設定できるので、入力端子Bは、オーミック接続
を確実にするためP十導電型領域13″を設置して形成
してある。第3図半導体装置はP導電型領域16をェミ
ッタ領域としN導電型領域14をベース領域とし、かつ
両領域を完全に取り囲んだP導電型層13′をコレクタ
領域として動作する第一の縦方向PNPTrと、接地さ
れたN導電型の領域14をェミッタ領域とし、不純物濃
度の一定なP導電型層13′をベース領域とし、かつ電
気的に分離されたN導蟹型の埋込肩12並びにN導電型
接続用堰層15をコレクタ領域として、順万向に動作す
る第二の縦方向NPNTrが併せて構成されていること
になる。更に、N導電型接続用堰層15を半導体とする
金属半導体間整流性接触ダイオードが第二の縦方向Tr
のコレクタに1個乃至複数個の出力ダイオードとして組
込まれている。次に第4図に、この例の論理素子装置の
等価回路を示す。
Epは電源端子で第一の縦方向PNPTrのェミッタ領
域に接続され、Bは入力端子で縦方向PNPTrのコレ
クタ領域、換言すると第二の縦方向NPNTrのベース
領域に接続され、またC.,C2,C3は出力端子で縦
方向NPNTrのコレクタ領域に、Enは接地端子で縦
方向PNPTrのベース領域と縦方向NPNTrのェミ
ツタ領域に各々接続される。以下この論理素子装置の動
作について説明する。
まず端子Enを雫電位にして、端子Epにプラス0.7
Vを印加すると第一の縦方向PNPTrが動作状態とな
ってェミッタ領域16からベース領域14に注入された
正孔は、この領域を通ってコレクタ領域13′即ち第二
の縦方向NPNTrのベース領域に到達する。縦方向N
PNTrにおいては、このベース領域内に注入された過
剰正孔により縦方向NPNTrのェミッタ領域14から
ベース領域に新たに電子が注入される。つまり縦方向N
FNTrのェミッタ・ベース接合は瓶方向バイアスされ
、動作状態となり、その出力端子C,,C2,C3の爵
位はほぼ出力ダイオードの順方向電位となる。但しこの
時、入力端子Bは開放状態にあるか、或はェミッタ接地
縦方向NPNTrのしきし、値電圧以上の適当な正の電
圧が印加された状態とする。又この入力端子Bを零電位
にすると、第二の縦方向NPNTrは遮断状態となり、
出力端子C,,C2,C3は正電位となる。即ち入力が
“0”の時世力が“1”となる1入力、多出力のインバ
ータが形成されて論理回路が構成されることになる。尚
前記例では半導体基体をP導電型としているが、N導電
型からスタートしても勿論良い。したがって、この場合
には各領域層の導電型及び電源をすべて反転しておけ‘
ま同様に動作する。このような論理素子装置では電流源
及び負荷となる第一の縦方向Trのベース中を、従来の
横方向Trのようにマスク中によらないで、拡散により
制御できるので極めて狭くでき、キャリアに対して加速
電界がかかるので、キャリアの注入効率及び輸送効率が
著しく改善される。さらにコレクタ領域がェミツタ領域
の全周囲を完全に取り囲んでいるのでコレクタ集率もほ
ぼ完全となる。この為、広い電流範囲にわたり高い電流
増中率を得ることができ、論理回路としての消費電力が
著しく減少する。尚この例で、N導電型領域14をェミ
ッタ電極とするいわゆる順方向動作条件と、電気的に分
離された条件との下で反対極性の第二の縦方向Trをィ
ンバータ素子として用いるので、広い電流範囲にわたっ
て高い電流増中率を実現することはもちろん極めて高い
利得帯域中積fTを得ることができる。
更にこの新規な論理動作を可能ならしめる重要なこの発
明の特質は、出力ダイオードの存在によりDCTL回路
で問題であった電流ホッキングを完全に防止することが
でき、論理回路としての動作を確実に保証することがで
きることにある。また更に、出力ダイオード並びにクラ
ンピングダイオードの存在により論理振中をより小さく
し素子の高遠化を可能ならしめる。また更にクランピン
グダィオー日こより少数キャリアの蓄積をなくしスイッ
チング特性を改善できる。他の実施例半導体装置断面図
を第5図、第7図、第8図に示す。
第6図はこれ等各図例に共通に対応する等価回路図であ
る。何れも第3図例と相違する点は、堰層と基体分層と
の間に何れか一方を半導体領域とする金属半導体間整流
性接触クランピングダィオードを備える点にある。第5
図はクランピングダィオード18が櫨層を半導体として
形成され、その金属側は堰層表面の酸化物層関孔城と、
基体分層13′表面の酸化物層関孔域とを連結するもの
であって、こ)に入力端子Bが形成される。但し出力ダ
イオードの金属には山,Ti,Moが、クランピングダ
イオードの金属にはP艦iが良い。尚配線用金属にはA
I,Au等が良い。第7図が第5図例と相違する点は、
入力端子Bを取付けるために設けられるP十導電型領域
I3″を優層15に隣接させてある点にある。
第8図は基体分層を半導体領域としてクランピングダィ
オードが形成され、入力端子Bは、このクランピングダ
ィオードとは別に設けられている基体分層内のP十導露
型領域13^に独立に形成されている。尚、第3,5,
7,8図の実施例に於いて、整流性接触部分の半導体の
不純物濃度はいづれも1び5〜1び7atoms/cc
が良く本の記号で示され、一方非整流性接触部分の不純
物濃度は1び7〜1ぴatoms/cc程度で無記号で
示されている。
以上この発明によれば、広い電流範囲にわたって高い電
流増中率を持ち、かつ一部領域を互に併合して極性の異
る一対の縦方向Trを基本構成とし、低消費電力性、高
速性、高周波性において特に優れた性質を有する新規な
論理素子が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の論理素子構造を示す断面図にして、第2
図はその等価回路図、第3図はこの発明の半導体装置の
断面図にして、第4図はその等価回路図、第5図、第7
図および第8図はこの発明の他の半導体装置の断面図に
して、第6図はその等価回路図である。 12・・…・埋込層、11,13・・・・・・基体、1
5・・・…接続用堰層、13′・・・・・・基体分層、
又第一縦方向トランジスタコレクタ領域、14・・・・
・・第一縦方向トランジスタベース領域、16…・・・
第一縦方向トランジスタェミツタ領域、171,172
,178・・・・・・金属半導体間整流接触出力ダイオ
ード、18・・・…金属半導体間整流性接触クランピン
グダイオ−ド。 第1図 第2図 第4図 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方導電型埋込層を擁する他方導電型基体と、埋込
    層の一側でこの基体を一部基体分層に区界して埋込層に
    達するように設けられた一方導電型接続用堰層と、基体
    分層内に設けられた且つこの基体分層をコレクタ領域と
    するベース領域、並びにベース領域内に設けられるエミ
    ツタ領域からなる第一の縦方向トランジスタと、前記第
    一の縦方向トランジスタのベース領域をエミツタ領域に
    、コレクタ領域をベース領域に、埋込層をコレクタ領域
    とする反対極性の第二の縦方向トランジスタと、堰層を
    半導体領域として形成される一個乃至複数個の金属半導
    体間整流性接触出力ダイオードとを備え、第一の縦方向
    トランジスタを電流源として第二の縦方向トランジスタ
    をインバータ素子とすることを特徴とする半導体装置。 2 一方導電型埋込層を擁する他方導電型基体と、埋込
    層の一側でこの基体を一部基体分層に区界して埋込層に
    達するように設けられた一方導電型接続用堰層と、基体
    分層内に設けられ且つこの基体分層をコレクタ領域、並
    びにベース領域内に設けられるエミツタ領域からなる第
    一の縦方向トランジスタと、前記第一の縦方向トランジ
    スタのベース領域をエミツタ領域に、コレクタ領域をベ
    ース領域に、埋込層をコレクタ領域とする反対極性の第
    二の縦方向トランジスタと、堰層を半導体領域として形
    成される一個乃至複数個の金属半導体間整流性接触出力
    ダイオードと、堰層と、基体分層との間に何れか一方を
    半導体領域とする金属半導体間整流性接触クランピング
    ダイオードとを備え、第一の縦方向トランジスタを電流
    源として第二の縦方向トランジスタをインバータ素子と
    することを特徴とする半導体装置。
JP51136910A 1976-11-16 1976-11-16 半導体装置 Expired JPS6025905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51136910A JPS6025905B2 (ja) 1976-11-16 1976-11-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51136910A JPS6025905B2 (ja) 1976-11-16 1976-11-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5361981A JPS5361981A (en) 1978-06-02
JPS6025905B2 true JPS6025905B2 (ja) 1985-06-20

Family

ID=15186423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51136910A Expired JPS6025905B2 (ja) 1976-11-16 1976-11-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025905B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468601A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Toyota Motor Corp Internal diameter measuring instrument
JPH0450484Y2 (ja) * 1985-11-13 1992-11-27

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784162A (en) * 1980-11-13 1982-05-26 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS59229858A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd バイポ−ラ形半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450484Y2 (ja) * 1985-11-13 1992-11-27
JPS6468601A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Toyota Motor Corp Internal diameter measuring instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5361981A (en) 1978-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390890A (en) Saturation-limited bipolar transistor device
US4260906A (en) Semiconductor device and logic circuit constituted by the semiconductor device
US4255671A (en) IIL Type semiconductor integrated circuit
GB1533156A (en) Semiconductor integrated circuits
US4021687A (en) Transistor circuit for deep saturation prevention
JPS6025905B2 (ja) 半導体装置
JPS622461B2 (ja)
JPS60160166A (ja) ヘテロ接合コレクタを有するバイポ−ラトランジスタ
US4446611A (en) Method of making a saturation-limited bipolar transistor device
US4470061A (en) Integrated injection logic
US4121116A (en) Component for logic circuits and logic circuits equipped with this component
JPS587066B2 (ja) 半導体装置
US4656498A (en) Oxide-isolated integrated Schottky logic
RU2306632C1 (ru) Тиристорный триод-тирод
JPS584825B2 (ja) ハンドウタイソウチ
CA1211563A (en) Integrated circuit arrangement
JPS5834940B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JPS584824B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JP2833913B2 (ja) バイポーラ集積回路装置
JPH0636598Y2 (ja) 超高周波半導体装置
JP2969778B2 (ja) 高電子移動度複合トランジスタ
JP3396763B2 (ja) ロジック回路
JPS6128223B2 (ja)
JPS5917857B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JPS60116170A (ja) 半導体装置