JPS60256574A - クライオポンプ - Google Patents

クライオポンプ

Info

Publication number
JPS60256574A
JPS60256574A JP11099384A JP11099384A JPS60256574A JP S60256574 A JPS60256574 A JP S60256574A JP 11099384 A JP11099384 A JP 11099384A JP 11099384 A JP11099384 A JP 11099384A JP S60256574 A JPS60256574 A JP S60256574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cryopump
condensed
exhaust
cryogenic panel
superconducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11099384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ikeguchi
池口 隆
Manabu Matsumoto
学 松本
Masami Noda
雅美 野田
Tadashi Sonoda
園田 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11099384A priority Critical patent/JPS60256574A/ja
Publication of JPS60256574A publication Critical patent/JPS60256574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、極低温パネル面の上部に気体を凝縮させて排
気作用を行う超高真空用のクライオポンプに関する。
〔発明の背景〕
従来のクライオポンプの一例として、水素排気用のクラ
イオポンプを第1図を用いて説明する。
この第1図に示すものは、チャンバ(図示せず)とクラ
イオポンプ室4との間にゲートバルブ5が設けられてい
る。クライオポンプ室4内には、液体窒素温度に冷却さ
れた一対の輻射シールド板2が設けられ、輻射シールド
板2の両端は、同じく液体窒素温度に冷却されたバック
ル板3に接続されている。輻射シールド板2とバッフル
板3で囲まれた領域には、液体ヘリウム温度に冷却され
た極低温パネルlが設けられている。輻射シールド板2
には冷却用の液体窒素タンクが、極低温パネル1には冷
却用の液体ヘリウムタンクがそれぞれ設けられているが
、図面では省略されている。クライオポンプ室4の他端
にはゲートバルブ6が設けられ、補助排気系(図示せず
)に接続されている。
この水素排気用クライオポンプの排気運転について、以
下説明する。
まず、ゲートバルブ5を全開、ゲートバルブ6を全閉に
して、チャンバからクライオポンプ室4に排気しようと
する気体を導く。クライオポンプ室4に流入した気体の
一部は、バッフル板3に衝突し、液体窒素温度に冷却さ
れ、気体に含まれている水分や炭酸ガスがバッフル板3
に凝縮する。
凝縮しない水素やヘリウムは、極低温パネル1に衝突し
、水素が凝縮する。
排気運転を持続するにつれ、極低温パネル1上では、凝
縮した水素の膜が徐々に厚く形成されていく。凝縮した
水素の膜は、極低温パネル1からの熱伝導により冷却さ
れているため、凝縮膜が厚くなるに従い凝縮膜表面の温
度は上昇する。凝縮膜表面の温度の上昇につれて凝縮す
る水素の量↓1 5.エフ、4o58□75.ヵ。□−
、クライオポンプ室4内の圧力が増加するとともに、ク
ライオポンプの排気速度が減少する。
このような状態になれば、チャシバ内の圧力も上昇し、
好ましくないので、ゲートバルブ5を閉じ、ゲートバル
ブ6を開き、クライオポンプの再生運転に移行するとと
もに、チャンバ内の気体を別に設けているクライオポン
プで排気することになる。
そこで、従来は予め余裕を考慮した時間を設定し、一定
時間経過すれば、たとえクライオポンプ室4内の圧力が
上昇し始めなくとも、運転モードを排気から再生に切り
替えていた。
クライオポンプの再生は、極低温パネル1に埋め込まれ
ているヒータ(図示せず)で極低温パネル1を加熱する
ことにより行うが、従来技術ではクライオポンプの再生
運転の頻度が多くなるため、再生時の液体ヘリウムの蒸
発量(消費量)が多くなるとともに、クライオポンプの
運転モードが余り欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記従来技術の欠点をなくし、実測に
基づく凝縮膜厚に従って運転モードを制御するととKよ
シ、効率のよい運転を行い得るクライオポンプを提供す
るにある。
〔発明の概要〕
本発明は、極低温パネル面上に凝縮した気体の膜厚が成
る値を越えれば、クライオポンプの排気速度が急激に減
少するということを実験により確認し、この凝縮膜厚を
測定する装置をクライオポンプ内に組み込み、この凝縮
膜厚に従ってクライオポンプの運転モードを切り替える
ようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第2図は水素排気用クライオポンプに適用した本発明の
第1の実施例の要部を拡大して示し、第3図は凝縮膜厚
と超電導線端子間電位差との関係を示し、第4図は凝縮
膜厚と水素排気速度との関係を示す。
その第2図において、前記第1図に示すものと同じ部材
、または同じ機能を有する部材には同じ符号を付けて示
す。
そして、第2図に示すクライオポンプでは、極低温パネ
ル1上に水素が凝縮して凝縮M7が形成され、凝縮膜7
と極低温パネル1を貫通してニオブチタン(NbTi)
の超電導線11が垂直に張られている。
超電導線11の両側の端子ABは、輻射シールド板2の
内側で常電導のリード線12に接続されている。リード
線12はAB端子間の電位差を測定する電圧計17に接
続されている。また、超電導線11の片側の端子Aには
別の常電導線のヒータ14が直列に接続され、ヒータ1
4は超電導線11とヒータ14に定電流を流すための定
電流装置16に接続されている。
前記定電流装置16の他端部は、リード#J12にエリ
端子Bに接続され、閉回路が形成されている。
前記電圧計17には、クライオポンプの排気運転と再生
運転とに切り替え制御する制御装置(図示せず)が接続
されており、この制御装置は第3図において、凝縮膜7
の厚さtoに相当する超電導allのAB端子間電位差
Voで入口側のゲートバルブ5を閉じ、出口側のゲート
バルブ6を開き、再生運転に運転モードを切り替えるよ
うになっている。
輻射シールド細板2やクライオポンプ室4におけるリー
ド線12が貫通する個所は、真空シールされている。
定電流装置16からヒータ14お工び超電導線11にリ
ード線12を介して、AB端子間の電位差を測定するの
に必要な微少定電流を供給する。
極低温パネル1上には水素の凝縮膜7が徐々に形成され
るが、超電導線11が凝縮膜7と直接接している部分(
第2図において長さt)では、超電導線11が液体ヘリ
ウム温度(この実験では約4’ K ) K?!1ll
J□い、えい、3.□えよ、気抵抗が零になる。したが
って、第3図に示すように、凝′縮膜7の厚さが増加す
るKつれて、AB端子間の電位差Vは小さくなって行く
なお、実際に用いた超電導線11は、直径0.254咽
のN b ’I’ iの表面を厚さ43μmの銅で被覆
したものであり、約9に以下で超電導現象を示す。
ヒーター4で超電導線11の常電導部の一部を加熱した
のは、以下の理由による。
すなわち、超電導線11の一部が液体ヘリウム温度に冷
却された場合、熱伝導により凝縮膜7に接していない部
分まで冷却され、そこが9に以下であれば、たとえ凝縮
膜7に直接接してい々くとも超電導現象を示すため、A
B端子間の電位差■が不安定になることが分かった。そ
こで、ヒータ14で第2図に示すよう□に、超電導線1
1の一部を加熱することにより安定した出力電圧を得ら
れる工うにしている。
凝縮膜7の厚さtは、可視化装置(図示せず)に工り直
接測定したものであるが、実験によれば、第4図に示す
ように、凝縮膜7の厚さtがtoに 卸1!なるまでは
ほぼ一定の排気温度を示すが、1oを超えると水素の排
気速度が急激に減少する。
そこで、この実施例では第3図に示すように、凝縮M7
の厚さが10を越え、超電導線11のAB端子間電位差
Vo以下になった時、制御装置により入口側のゲートバ
ルブ5を閉じ、出口側のゲートバルブ6を開き、再生運
転に運転モードを切り替えるようになっている。
これに工す、クライオポンプの再生運転を必要最少限度
に抑えることができ□、したがって再生時の液体ヘリウ
ムの蒸発量を少なくでき、効率よく運転することが可能
となる。
次に、第5図は水素排気用クライオポンプに適用した本
発明の第2の実施例の要部を拡大して示す。 □ この第5図において、第2図に示す第1の実施例のもの
と同一部材、または同じ機能を有す為部材には同じ符号
を付けて示す。
この第5図に示す実施例のものは、極低温パネル1の上
に一定の間隔1.を保りて平行に1本の超電導線11が
張られている。
前記超電導線110両側の端子ABは、輻射シールド板
2の内側で常電導のリード線12に接続されている。
前記リード線12は、AB端子間の電位差■を測定する
電圧計17と、超電導?l1J11のAB端子間の電位
差Vを測定するために必要な微少電流を流す定電流装置
16とに、直列に接続されていて、閉回路を形成してい
る。
なお、第5図に示す実施例では、再生用のヒータや運転
モードを切り替え制御する制御装置等は省略されている
ついで、この第2の実施例の動作を説明する。
クライオポンプで気体を排気して行けば、既に説明した
工うに、極低温パネルl上に水素の凝縮膜7が形成され
る。
ところで、極低温パネル1は液体ヘリウムにより冷却さ
れ、液体ヘリウムへの熱伝導によって極低温を維持して
いるが、極低温パネル1上の温度は、輻射シールド板2
やバッフル板3からの輻射熱量の不均一性、バッフル板
3を経て侵入してくる気体粒子数の不均一性、さらには
液体ヘリウムへの熱伝導量の不均一性などによって、原
理的に一様にはならない。
したがって、極低温パネル1上に形成される凝縮膜7の
厚さも一様とはならず、M5図に示すごとき分布をもつ
この実施例では、超電導線11と極低温パネル1との間
隔1oを予め水素の排気速度が減少し始める凝fli!
j膜7の厚さに設定しているので、凝縮膜7が成長し、
第5図に示す工うに、その一部が超電導線11に接する
と、AB端子間の電位差Vが低下し始める。
電位差Vが低下し始めた時、制御装置により、入口側の
ゲートバルブ5を閉じ、出口側のゲートバルブ6を開け
て再生運転に移行する。。
第6図は第5図に示す実施例のクライオポンプの経過時
間(排気時間)とAB端子間の電位差Vとの関係を示す
啼 この第6図において、排気を開始してτ0時間後に
、AB端子間の電位差Vが低下し始め、再生運転に移行
したが、この時点では水素の排気速度は定格値を保って
おり、低下し始めてはいなか?た。これは、既に説明し
たように、凝縮膜の一部分でも限界厚さ1oを越えれば
、再生運転に移行するようにしであるからである。従来
の運転モードでは、第6図に示すように、τ0よ抄も約
4割短いて!時間後に再生運転に移行していたので、従
来にくらべ液体ヘリウムの消費量も少なく、効率のよい
運転を行うことができる。
また、排気時間τ0は、チャンバ内でのガス発生量によ
っても異なり、ガス発生量が多い場合には排気時間to
は短くなる。本発明ではこのようにチャンバ内でのガス
発生量が時々刻々変化した場合でも、排気と再生の切り
替えを凝縮膜厚に基づいて行うので、安全な信頼性の高
い運転を維持できる。
従来は、予想されるチャンバ内で発生するガスの最大鰍
に基づいて排気時間を設定していたため、バ内での予想
を越えた異常なガス発生には対処できず、本発明にくら
べ信頼性が劣っている。
続いて、第7図および第8図は本発明の実施例を示す。
この第7図、第8図において、前記第2図に示す第1の
実施例のものと同一部材、または同じ機能を有する部材
には同じ符号を付して示している。
そして、この第7図および第8図に示すものは、極低温
パネル1の上に、超電導線11が複数本張られている。
前記複数本の超電導線11は、第7図に示すように、極
低温パネル1の上面と平行に、かつ一定の間隔1.を保
って張られ、しかも第8図に示すように、長さ方向と直
交す方向に互いに間隔をおいて張られている。また、各
超電導線11は輻射シールド板2の内側で直列に接続さ
れており、さらに端子ABを介してリード線12に接続
されている。
前記リード線12は、定電流装置16および電圧計17
に接続されている。
前記極低温パネル1の下部には、第7図に示すごとく、
再生用のヒータ30が設けられ、このヒータ30は電源
31に接続されている。
さらに、第7図に示すように、クライオポンプを再生、
排気運転に切り替え制御する制御装置32が設置されて
いる。この制御装置32には、AB端子間の電圧計17
の出力値である電位差33と、極低温パネル面の温度3
6とが入力され、また制御装置32からは、定電流装置
16の電流値34と、ヒータ用の電源310制御信号3
5と、ゲートバルブ5.6の開閉信号37とを出力する
工うになっている。
次に、この第3の実施例の動作について説明する。
クライオポンプの排気運転に伴い、極低温パネル1上に
&綱膜7が形成される。超電導線11は、極低温パネル
1のほぼ全域を覆っているので、少なくとも1箇所で凝
縮膜7の厚さが限界1oを越えれば、電圧計17の出力
が低下し始める。
ここで、端子AB間の電位差33が低下し始めると、制
御装置32はクライオポンプを再生運転に運転モードを
切り替える。すなわち、人口側のゲートバルブ5を閉じ
、出口側のゲートバルブ6を開ける開閉信号37を出力
するとともに、再生用のヒータ30の電源31に制御信
号35を送ってONさせ、極低温パネル1の温度を再生
温度(この場合、約30K)tで上昇させる。さらに、
制御装置32は定電流装置16を制御し、超電導線11
に通電する電流値を増加させる。
クライオポンプの再生時間は、再生温度を上げれば短縮
できるが、極低温パネル1は液体ヘリウムタンク(図示
せず)に接続されているので、再生温度を上げること、
すなわちヒータ30での発熱量を増加させることは液体
ヘリウムの消費量を増加させることになり、好ましくな
い。本発明では、赫来の再生用のヒータ30だけでなく
、超電。
導)ilj!11からの輻射熱を直接極低温パネルl上
の凝縮膜に与えて再生するようにしているので、従来技
術にくらべ再生時間を大幅に短縮できる。
また、超電導線11の線径は0.254sa+であり、
クライオポンプの排気速度に及ばず影響は無視できる。
以上、第1.第2および第3の実施例とも水素排気用ク
ライオポンプを例にして説明したが、他の気体を排気す
るクライオポンプにも適用することができる。
また、各実施例とも図面には平板状の極低温パネルにつ
いて例示しているが、バックル板やシェブロン板状の極
低温パネルにも適用することかできる。
さらに、超電導線を極低温パネルに平行に張る場合には
、輻射シールド板にコイル状のばねを取り付け、このば
ねを用いて超電導線を支持し、熱伸びや熱収縮による、
たるみを防止するのが望ましい。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明によれば、極低温パネル面の上部に
凝縮した気体の膜厚を測定するための超電導線と、超電
導線に一定電流を流す定電流装置2・″“y″F’3o
@il!$+111cDuF’3o@il!$+111
cDu計能の出力に基づいてクラ 1イオボンプ室を排
気運転と再生運転とに切り替え制御する制御装置とを備
え、実測した凝縮IN厚に基づいて排気運転と再生運転
とに運転モードを切り替えるようにしているので、効率
のよい運転を行い得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のクライオポンプの概略を示す図、第2図
は本発明の第1の実施例を示す一部拡大縦断面図、第3
図は凝縮膜厚と超電導線端子間電位差との関係を示す図
、第4図は凝縮膜厚と水素排気速度との関係を示す図、
第5図は本発明の第2の実施例を示す一部拡大縦断面図
、第6図は経過時間と超電導線端子間電位差との関係を
示す図、第7図は本発明の第3の実施例を示す一部拡大
縦断面図、第8図は第7図の■−■1線で切断した断面
図である。 工・・・極低温パネル、4・・・クライオポンプ室、5
・・・入口側のゲートバルブ、6・・・出口側のゲート
バルブ、7・・・IIiJIm膜としての水素膜、11
・・・超電導線、to・・・極低温パネル面と超電導線
間の間隔、A。 B・・・超電導線の端子、12・・・リード線、14・
・・再生用のヒータ、16・・・定電流装置、17・・
・電圧計、30・・・再生用のヒータ、31・・・ヒー
タの電源、32・・・運転モードを切り替え制御する制
御装置、33・・・電圧計から出力される電位差、34
・・・制御装置から定電流装置へ出力される電流値、3
5・・・電源の制御信号、36・・・極低温パネル面の
温度、37・・・ゲートバルブの開閉信号。 代理人 弁理士 秋本正実 茅 l 固 / 第2目 茅3 目 茅4 固 凝脩順摩 /7 #; $Z目 茅7固 /7/6 茅8 固 77 /乙 ;・1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 チャンバから気体類を排気するための極低温クラ
    イオポンプにおいて、極低温パネル面の上部に凝縮した
    気体の膜厚を測定するだめの超電導線と、超電導線に一
    定電流を流す定電流装置と、クライオポンプ内の超電導
    線の電位差を測定する電圧計と、前記電圧計の出力に基
    づいてクライオポンプ室を排気運転と再生運転とに切り
    替え制御する制御装置とを備えたことを特徴とするクラ
    イオポンプ。 2、特許請求の範囲第1項において、前記超電導線を少
    なくとも1本、極低温面と平行に配置したことを特徴と
    するクライオポンプ。 3、特許請求の範囲第1項において、前記再生運転時に
    超電導線に通電する電流を、排気運転時に通電する電流
    よりも多くしたことを特徴とするクライオポンプ。
JP11099384A 1984-06-01 1984-06-01 クライオポンプ Pending JPS60256574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099384A JPS60256574A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 クライオポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099384A JPS60256574A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 クライオポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60256574A true JPS60256574A (ja) 1985-12-18

Family

ID=14549678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11099384A Pending JPS60256574A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 クライオポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049915A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 住友重機械工業株式会社 クライオポンプおよびクライオポンプの監視方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049915A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 住友重機械工業株式会社 クライオポンプおよびクライオポンプの監視方法
CN112639288A (zh) * 2018-09-03 2021-04-09 住友重机械工业株式会社 低温泵及低温泵的监视方法
JPWO2020049915A1 (ja) * 2018-09-03 2021-08-12 住友重機械工業株式会社 クライオポンプおよびクライオポンプの監視方法
CN112639288B (zh) * 2018-09-03 2022-05-13 住友重机械工业株式会社 低温泵及低温泵的监视方法
US11920576B2 (en) 2018-09-03 2024-03-05 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Cryopump and method of monitoring cryopump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003096001A1 (fr) Procedes de demarrage et d'arret de fonctionnement de capteur de gaz enferme dans un appareil de chauffage et methode de fonctionnement
US7556879B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP2000251915A (ja) 燃料電池システム
JPS60256574A (ja) クライオポンプ
US3523830A (en) Fuel cell and method of controlling the temperature of said cell
KR20150071739A (ko) 연료전지 습도 조절 시스템
CN113153714B (zh) 用于中性束注入***的低温泵组件运行控制方法
JPS62252075A (ja) 空冷式燃料電池の温度制御装置
JPS61179508A (ja) 強制冷却超電導コイル装置
Sung Magnetic Properties of Type-II Superconductors in the Two-Band Model
JPS5899575A (ja)
Kaye et al. Spitzer or neoclassical resistivity: A comparison between measured and model poloidal field profiles on PBX‐M
Bezuglyi et al. On the theory of Josephson effect in a diffusive tunnel junction
JPS62291081A (ja) 金属−絶縁物−金属型素子
Jia-Xiang et al. An experimental study of EHD coupled heat transfer
Maruyama et al. Performance characteristics of lumped nonevaporable getter (NEG) pump
JPH0660895A (ja) 小型燃料電池電源
JPH05198309A (ja) 燃料電池発電システム
Gamble et al. Regulator for controlling liquid helium bath near 4.2 K
Gupta et al. Experience of pumping the vacuum vessel of SST-1 during the baking cycle with indigenously developed liquid nitrogen cooled sorption pump
Wolgast Vacuum Cryopumping a heavy ion source in a high voltage terminal
CN113187693A (zh) 用于中性束输入***的低温泵组件再生方法
JPS6127071A (ja) 燃料電池
Takakura Steady heat conduction in coronal loop unstable against plasma instability
JPH02213056A (ja) 燃料電池発電プラント