JPS60255137A - 粒状物の処理方法及び装置 - Google Patents

粒状物の処理方法及び装置

Info

Publication number
JPS60255137A
JPS60255137A JP60108060A JP10806085A JPS60255137A JP S60255137 A JPS60255137 A JP S60255137A JP 60108060 A JP60108060 A JP 60108060A JP 10806085 A JP10806085 A JP 10806085A JP S60255137 A JPS60255137 A JP S60255137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
gas
chamber
wetting agent
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60108060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566172B2 (ja
Inventor
ハンス ラウエンベルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GURATSUTO MASHIINEN UNTO APARA
GURATSUTO MASHIINEN UNTO APARATEBAU AG
Original Assignee
GURATSUTO MASHIINEN UNTO APARA
GURATSUTO MASHIINEN UNTO APARATEBAU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GURATSUTO MASHIINEN UNTO APARA, GURATSUTO MASHIINEN UNTO APARATEBAU AG filed Critical GURATSUTO MASHIINEN UNTO APARA
Publication of JPS60255137A publication Critical patent/JPS60255137A/ja
Publication of JPH0566172B2 publication Critical patent/JPH0566172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/003Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic followed by coating of the granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/12Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic in rotating drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用可能性〕 本発明は、粒状の被処理物の最初存在する粒子に、別の
粒子を形成するための材料を付加させるように、そして
/又は、被膜を形成するように、例えば、最初存在する
粒子を互に付加させて団塊状とするように、該粒状の被
処理物を処理する際に、粒子を運動させ、該粒子に気体
を導き、粒子の湿潤に役立つ湿潤剤の蒸気を該気体に少
くとも成る期間添加して、粒子を収納した室の少くとも
成る領域に該気体と湿潤剤の蒸気との混合物を含有され
るようにする処理方法に関する。
〔従来の技術〕
団塊化又は被覆するべき粒子を有する被処理物を、容器
に装入し、この容器に温かい空気を導いて流動床を形成
することは、従来から知られている。流動状となった被
処理物中にノスルによって流体を噴射し、最初存在して
いる粒子を団塊化し、又は被覆する。この方法によれば
、粒子は、はぼ温かい空気の温度まだ加温されるが、こ
れは、熱的に不安定な物質の加工の場合には不っごうな
ことがある。例えば蛋白質が変質することがありうる。
更に、装入量が多い場合には、全部の粒子の全部の表面
を噴射液で一様に濡らすこと(これは均質な塊状物又は
被膜の形成のために必要である)は、全くできないか、
又は、できたとしても、多くの処理時間を必要とする。
回転しているドラム中の粒子の床を通って温かい空気を
導き、液状の物質を粒子に噴射して粒子に被膜を形成す
ることは、国際公開公報WO32/3972号及びヨー
ロッパ公開公報856.50号により公知となっている
。これらの方法においても、流動床による団塊化又は被
覆の場合について前述した問題に遭遇する。
温かい空気と粒状の被処理物とによって形成された流動
床に蒸気ノズルによって過熱水蒸気流を導くことによる
団塊化法は、ドイツ公開特許公報第3204466号に
より公知となっている。水蒸気流は、それと動軸的に導
かれる温かい空気の各1つの流れにより囲まれている。
この公知技術0 によれば、別々の蒸気流と空気流とG;1最初に一7L
に混合され、蒸気はその際に冷却され、その後に粒’7
− ににおいて凝kIすることになる。
しかし実際には、この処理方法は、このよ・うには推移
しない。蒸気ノスルの出目は流動床の領域にあるため、
冷却される前の高温の蒸気に熱的に不安定な粒子か接触
することによって損傷を受けることが多い。更に、温か
い空気と混合された時に蒸気が冷却を受iするので、温
かい空気と混合された時に既に少くとも大部分の蒸気が
凝縮して霧を形成することのないように蒸気をAtfd
的に供給することば非常に困テ11と思われる。霧が生
ずると、L方に吸引される空気によって多星の水が連行
されることにより、流動床の−1一方に配置された濾過
2器がl’M気をもつようになることがある。しかし、
特に、流動床中に存在する粒子は、流動状になると、非
常にずめやかに、温かい空気の温度に少くとも返信した
温度に到達する。また粒子は、蒸気の凝縮熱によって加
温される。しかし校了は、はぼ温かい空気の温度まで冷
却された供給蒸気の部I 分よりも、最高でも−ぜいぜいごく少しだけ冷たい程度
である。そのため粒子−ヒに凝縮する蒸気の量は多くな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の課題は、従来の処理方法の前述した欠点を解消
し、特に粒子の全表面を少くとも一時的に短時間内に均
等に湿らせ、熱的に不安定な材料の粒子の場合には、粒
子の加温を少くし、供給された湿潤剤のできるだけ多く
の量を粒子に到達さゼることにある。
c問題点を解決するための手段〕 この課題は、特許請求の範囲第1項に記載された処理方
法によって解決される。本発明の処理方法の有利な実施
態様は、特許請求の範囲第2〜1]項に示されでいる。
本発明は、特許請求の範囲第12項記載の処理装置も提
供する。
気体としては、空気、又は他の気体、例えば窒素のよう
な不活性ガスを用いてもよい。湿潤剤には特に水を使用
するが、アルコールもしくはイソ2 プロパツールのよ・うな有機溶剤から少くとも部分的に
成る湿潤剤又は水と有機溶剤との混合物から成る湿潤剤
を使用してもよい。
本発明による処理方法及び装置は、粒状の被処理物とし
て最初存在している粒子をより大径の粒子に塊状化する
ために例えば使用される。粒子は、同一の材料から成っ
ていても、種々の材料から成っていてもよい。粒子を塊
状化するために、粒子を形成する材料を、粒子の表面の
領域において濡らすことによって、ばらばらにし、粒子
同士付着し易くすることができる。しかし、有用物質か
ら成る粒子のほかに、有用物質の粒子を湿潤により互に
結合させる結合剤の粒子も含有する、粒子状の被処理物
を使用したり、湿潤のために補助的に結合剤を粒子上に
噴射したりすることの可能性も存在する。
本発明による処理方法及び装置は、核部を形成する粒子
を他の物質の層によって被覆するためにも使用される。
その場合、湿潤剤は、付与するべき被覆形成物質(例え
ば溶解した状態で、粒状の3 被処理物に噴射される)のための溶剤として用いること
ができる。被覆されるべき粒子を蒸気状の溶剤の凝縮に
よって一時的にか又は同時に湿潤させることは、一様な
被覆の成形にとって好つごうである。被覆形成物質を少
くとも部分的に、液体状もしくは気体状の担体に懸濁さ
れた微細な粒子の形で、被覆されるべき被処理物上に噴
射する場合も同様である。この場合にも、被覆されるべ
き粒子を湿潤剤によって湿らせることが有利な場合があ
る。湿潤剤は、少くとも1種類の溶解及び又は懸濁され
た被覆物質を付与する際に、その前もしくはそれと同時
に付与してもよく、湿潤剤と被覆形成物質とは、好まし
くは、交互に付与することができる。
しかし本発明による処理方法は、粒子の塊状化と共に、
少くとも1つの層によって粒子を被覆することにも適用
される。その場合、−例として、最初は比較的小さな粒
子を例えば運動させ湿らせることによって、より大きな
核部となるように凝集させこの核部上に被覆形成物質の
少くとも1つ4 の層を付与することができる。
粒子の凝集及び/又は粒子に対する被覆の形成は、−例
として、人又は動物に使用するための薬剤の顆粒を製造
するために利用することができる。
製造される粒子は、いわゆる固体の剤形又はこの剤形を
得るための中間体を形成しうる。本発明による処理方法
及び装置は、医薬活性物質を含有した粒子を塊状化し、
そして/又は、医薬活性物質を含有した粒子に砂糖を含
むか又は含まない′#l?Jを形成するために例えば使
用される。そのほかに、例えば砂糖から成る球状の粒子
に、医薬活性物質の被覆を付与して、いわゆるペレット
とし、このペレットを次にカプセルに充填することもで
きる。
本発明による処理方法は、そのほかに、カプセルの被覆
にも使用される。
本発明による処理方法及び装置は、溶解によって浸剤を
形成するための薬剤の粒子を製造するためにも使用され
る。また、本発明による処理方法及び装」は、可溶性の
コーヒー、紅茶、可溶性のフルーツ成分その他の食品の
ような、いわゆるイ5 ンスタント製品の製造又は肥料及び植物保護物質の製造
に、また植物の種子を塊状化したり、栄養成分、肥料又
は植物保護物質を被覆したりするために使用される。
次に、図面に示した本発明の好ましい実施について更に
詳述する。
〔実施例〕
第1図に示した処理装置は、図示しない機枠によって移
動不可能に固定された容器1を有し、容器1ば、下方に
円錐状に狭くなっている下方部分3と円筒状の上方部分
5とから成っている。下方部分3の下端には、気体透過
性の篩状の底体7が配設してあり、底体7の下面には、
底体7に指向しこれと連通される通し孔を備えた気体分
配器9が配設されている。上方部分5の上端には、円筒
状ハウジングを備えた濾過器11が固着されている。濾
過器11の上端には、ハウシングと、このハウジング中
に配設された送風機と、この送風機を駆動するだめの電
動機とを備えた、吸引装置13が配設されている。
6 −上方部分5と下方部分3との壁部には、例えば発熱コ
イル型の加熱装置5a、3aがそれぞれ取付けられてい
る。これらの壁部には、加熱装置5a、3aのほかに、
又はその代りに、断熱材を配設してもよい。また、下方
部分3、−上方部分5、底体7、ガス分配器9、濾過器
11及び吸引装置13は、互に密接して、特に互に解放
可能に連結されており、図示したように、外方に突出し
たフランジを例えば備えており、これらのフランジは、
ねじ又は他の連結手段により互に連結されている。
吸引装置13の排出側は、濾過器31の入口に配管を介
し連結されており、この配管に取付けた弁21は、周囲
の大気から空気を取入れるための空気取入れ口23と、
周囲の大気に連通した空気排出口25とを、例えば備え
ている。弁21は、少くと佇1つの締切り一絞り要素、
例えば、共通に揺動可能な2つの弁板を備えている。弁
21は、吸引装置13から供給された空気が選択的に空
気排出口25又は濾過器31に導かれ、又は、空気排出
口25と濾過器31とに所望の比率で分配さ7 れるように、また、弁板の位置に従って、空気取入れ口
23からの空気も濾過器31の入口に到達しうるように
構成されている。
弁23は、濾過器31の出口に接続された入口と、2つ
の出口と、設定可能な締切り−絞り要素即ち揺動可能な
弁板とを備えている。弁33は、その2つの出口のうち
のどちらか一方のみに選択的にその人口が流体に従って
接続されるように形成されている。弁33は更に、弁3
3の入口に導かれた空気が、所望のように設定可能な比
率に従って、その両方の出口に分配されうるように形成
されている。入口を相互に連結すると共に濾過器31の
出口にも連結した2個の別々の弁を、弁33の代りに使
用してもよい。
弁33の一方の出口は、冷却装置35を経て気体分配器
9に、また弁33の他の出口は、加熱装置37と気体−
蒸気混合物形成装置39とを経てガス分配器9に、流体
に従ってそれぞれ接続されている。冷却装置35は、そ
れを貫流する空気を少くとも部分的に乾燥させるための
乾燥装置とし8 ても用いられる。冷却装置35は、冷却流体又は他の冷
却媒体を導くための冷却コイルを備えていてもよい。冷
却装置35をN流する空気の乾燥は、−例として、供給
される空気中に存在している水蒸気が凝4宿及び/又は
凍結によって空気から冷却温度に従って分離されること
によって行なわセることができる。加熱装置37は一例
として熱交換器として形成してもよい。気体−蒸気混合
物形成装置39は、−例として、1つの室と、ノズル状
の液分配器39aとを備えている。液分配器39aは、
それに供与される水を近似的に加熱装置37の温度まで
加温するための加温器と、給水器とを備えている。混合
物形成装置39を作動させると、この形成装置の室には
、温かい空気が貫流し、分配器39aは、空気流を通っ
て流れる水滴を生成させるため、空気は加湿される。混
合物形成装置39の室の下部に生成した過剰な水は、連
続的にか又は間欠的に、この室から導出され、ポンプに
よって給水装置41の給水器に返送されるか、又は、排
水管系に排出される。
q 冷却装置35及び混合物形成装置39を気体分配器ご〕
に接続している通路には、1つずつの温度センサー45
.47が配設されている。単一の共通の温度センサーを
用いてもよく、その場合、単一の温度センサーは、例え
ば気体分配器9中に配置することができる。また所望な
らば、混合物形成装置39から底体7に向って流れる空
気中の、また更に所望ならば、混合物形成装置35から
供給される空気中の水分を測定するために、更に少くと
も1つのセンサーを設けてもよい。そのほかに、容器1
には、作動時に流動床中に存在する粒子の温度を測定す
るだめの少くとも1つの温度センサー49と、必要なら
ば、絶対湿度及び/又は相対湿度を測定するためのセン
サーとが配設されている。更に、容器Iのに方部分5に
は、例えば下方に指向された少くとも1つのノズルを有
する少くとも1つの噴射部材51が配設してあり、この
噴射部材は、不使用時には手早く簡単に取外しできるよ
うに適宜解放可能に固定することができる。噴射部材5
1ば、例えば空気圧縮機及び圧縮空気リザーバーを備え
ている圧縮ガス送給装置53と、被噴射物の供給に用い
られる送給装置55に配管を介し接続されているか、又
は接続することができる。
そのほかに、吸引装置13、弁25.33、装ff35
.37.39.53.55のうち1つ以」二を“制御す
るために、図示しない電子ttrlJ ?lv装置を配
することができる。この制御は、スイッチを作動させる
手動操作によっても、また少く表も部分的に自動操作に
よっても、その両方によってもよい。
自動操作は、予め設定された時間tIL移を伴なうプロ
グラムに従って、そして/又は測定に基ツいて行なわせ
ることができる。その場合、冷却装置35及び加熱装置
37を作動させかつ制御するために、温度センサー45
.47により測定した温度を利用することができる。更
に、以下に詳述するしかたで冷たい空気上温かい空気と
が供給される期間の長さを、温度センサー49によ゛る
温度の測定に基づいて定め□ることができる。
粒状物の処理ないしは加工装置を使用する場合1 2 υ にば、成る量の粒状物を容器1の下方部分3に装入する
。下方部分3はこの目的のために容器3の残り部分から
一時取外される。下方部分3を容器3の残り部分に連゛
結すると、容器1は、より正確には、その下方部分3及
び上方部分5は、周囲の環境に対して密封された室61
を形成する。作動時に吸引装W13によって空気が気体
透過性の底体7を通って上方に吸引されると、容器1内
に存在する被処理物の粒子63は、巻き上げられ、流動
床65を形成する。各図において、流体特に空気の流通
方向は、矢印によ□って表わされている。
粒状の被処理物中において最初存在している粒子を団塊
化してより大きな粒子とする処理について最初に゛考斬
する。最初存在している粒子が、その表面を水に濡らし
た時〆互に付着し、その後乾燥した後は、凝集物、即ち
、より大きな固体の粒子を形成するような性質をもって
いると想定する。
更に被処理物の粒子又は少く□ともその一部分が、加工
時に成る所定の限界温度(例えば、少くとも20℃又は
少くとも30℃で、せいぜい60℃又2 は廿いぜい40°Cの温度)を超過する温度まで加熱し
ないことが望ましいジノ?的に不安定な材料から成って
いるものと想定する。
凝集物の出発物質を形成する粒状の被処理物は、−例と
して、ビタミンC又は臭化カリうムから成る活性物質の
粒子と、蔗糖から成る結合材粒子との混合物である。被
処理物の別の例は、ヒクミンCから成る粒子を活性物質
として、乳糖の校了を担体として、更に、ポリヒニルピ
ロリトン粒子を結合+Jとしてそれぞれ有する粒状物で
ある。)′η状の被処理物は、活性物質として、蛋白質
、ペプチド、リボイF、燐酸リポイド又はリボ蛋白質を
更に含有していてもよい。これらの活性物質は、高温及
び/又は酸化作用に対し非常に敏感な物質から成ってい
ても、天然の物質であってもよく、この後者の場合に、
例えば酵素によって、又は微生物成分から成っていても
よい。
次に、団塊化の過程について詳述する。弁33の弁板が
最初第1図に示した位置にあるものとする。これに対応
して、冷却装置35において最初3 に冷却された、冷たい空気は、流動床65を形成するた
めに、室61に導かれる。この冷たい空気は、粒子63
が占有している室61の全高さ範囲即ぢ流動床65を貫
流し、その際に粒子63を冷却させる。冷たい空気は、
少くとも室61に流入する際において、せいぜい+20
°C1特に、せいぜい+10℃で、少くとも一10’C
の温度、例えば+5℃〜−5℃の温度になっている。冷
たい空気の温度は、流動床65に存在する粒子63が、
後に粒子63に付与されか又は既に粒子63に付与され
ている水分が凍結しない限りの、できるだけ低い温度に
冷却されるように、低温に設定することが望ましい。粒
子63に付与された水分の凍結温度は、粒状物の種類に
よって、多少とも低下しうるため、供給される冷たい空
気の温度の最適な設定は粒子を形成する物質と、室61
の内部の圧力とに特に依存する。冷却装置35がら供与
された冷たい空気は、水滴ないしは霧を含有しないよう
に、従って、せいぜい飽和した直後の、好ましくは不飽
和の水蒸気を含有しているようにずべ4 きである。冷たい空気の相対湿度は一例として約60〜
90%としてもよい。
少くとも返信的に冷たい空気の温度まで粒子63を冷却
さ−lるに足る成る時間の経過後に、弁33の弁板を他
側の終位置に切換えることにより、加熱装ff37及び
混合物形成装置39を経て室61中に空気が吸引される
ようにする。混合物形成装置39によって供与され室6
1に流入する温かい空気と蒸気との混合物は、はぼ均質
になっている。即ち、気体透過性の底体7を貫流する時
の水蒸気の濃度は、全流通断面に亘って同じ値である。
また混合物中の空気と水蒸気とは、やむより少くとも返
信的に、同し温度に、竹に好ましくは、正確に同じ温度
になっている。温かい空気と水蒸気との混合物のこの温
度は、室61中に既に導入されている冷たい空気の温度
よりももちろん高い温度であり、せいぜい、団塊化すべ
き被処理物に依存する前記限界温度と等しくすべきであ
り、従って、せいぜい約60°C1又はせいぜい40℃
、少くとも約20°C1又は少くとも25°Cの温度、
5 又は、例えば少くとも30 ’cの温度とすべきである
。更に、温かい空気と蒸気との混合物の温度は、冷たい
空気の温度及び冷却の際に粒子が冷却される温度よりも
、少くとも10℃、有利には少くとも15℃、特に少く
とも20 ’c高くずべきである。
温かい空気の加湿により混合物形成装置39中に形成さ
れた温かい空気と水蒸気との混合物は、霧を伴わず、こ
の混合物中の水蒸気は、ゼいぜい飽和されているか、又
は、好ましくは、飽和されていない。しかし、この場合
、蒸気含量は、温かい空気と水蒸気との混合物ないしは
この混合物中の水蒸気の露点が、”少くとも該混合物の
室61への流入時渥おいて、粒子63が以前に冷却を受
けた時の冷却温度よりも高くなるような値とずべきであ
る。温かい空気と水蒸気との混合物中の温かい空気の相
対湿度は、好ましくは、少くとも約60%、例えば、少
くとも80%もしくは約80%、又は、少くとも90%
もしくは約90%であり、従って、冷却装置35がら供
与される冷たい空気の場合説同様の値とすることができ
る。その反対6 に、温かい空気と水蒸気との混合物の水蒸気密度即ち絶
対湿度は、冷たい空気の水蒸気密度よりも相当大きい値
である。
流動床65中の温かい空気と水蒸気との混合物が粒子6
3と接触すると、混合物中の水蒸気は、粒子63の表面
に凝縮するため、粒子63の表面ば、一様に濡れた状態
になる。これらの濡れた粒子は次により大きな粒子に団
塊化することができる。温かい空気と水蒸気との混合物
が、粒子63により占有された室61の全高さ範囲(流
動床65)を下方から上方に貫流する際に、該混合物の
水蒸気含量は、粒子63に水分を与えることによって減
少する。そのため混合物の露点ないしは該混合物中の水
蒸気の露点も、流動床を貫流する間に減少する。更に、
以前に冷却された粒子63と、温かい空気と水蒸気との
混合物との間に、熱交換が生起し、そのうえに、水蒸気
の凝縮によって、熱が放出されるため、粒子63は、温
かい空気と水蒸気との混合物によって力11温される。
粒子63の広汎な濡れは、粒子の温度か温かい空気の7 露点よりも低い場合にのみ可能となるため、最長でも、
粒子63の温度が新しく流入した混合物ないしは水蒸気
の露点温度にほぼ上昇するまでの期間に亘って、温かい
空気と水蒸気との混合物を供給することが望ましい。こ
のように定めた期間内に粒子63の十分な濡れが得られ
ない場合には、冷たい空気の供給によって粒子63を再
冷却した後、温かい空気と水蒸気との混合物を供給して
粒子を再湿潤させる。このようにして、粒子63が十分
に濡れ、団塊化されるまで、冷たい空気と、温かい空気
と水蒸気との混合物とを、交互に供給することができる
水蒸気密度の高い冷たい空気と、水蒸気密度の高い温か
い空気と水蒸気との混合物とを、容器1に交互に供給し
た場合、冷却装置35は、冷たい空気が供給される期間
中にのみそれ自身必要とされる。同様に加熱装置37と
混合物形成装置39とは、湿った温かい空気が供給され
る期間中にのみ必要とされる。そのため、これらの装置
35.37.39ば、全稼動期間に亘って接続的に作動
8 させでも、必要に応してオンオフに切替えてもよい。
湿った温かい空気を供給する期間が前述したように定め
られた場合、温かい空気中に存在する水蒸気の主要な部
分は、粒子を濡らすために用いられる。この場合の利点
は、非常に少量の水蒸気のみが空気と共に濾過器11に
搬送されそこで分離されることにある。下方部分3と−
L方部分5との壁又はマントルは、室61に流入する時
の温かい空気と水蒸気との混合物の露点に少くとも等し
い温度に、加熱装置3a、5aによって加熱されるため
、これらの壁部において水蒸気の凝縮は起こらない。し
かし下方部分3と上方部分5との壁部の温度は、室61
に流入する時の温かい空気と水蒸気との混合物の温度に
、好ましくはせいぜい等しく、−例として、はぼ等しい
ので、温かい空気と水蒸気との混合物と、前記壁部に接
触する粒子とが、所定の限界温度以上の温度まで前記壁
部によって加熱される、二と41ない。
流動床65において、粒子と空気又は空気−水9 蒸気混合物との間の、非常に良好な熱交換が行なわれる
ため、団塊化の過程は、比較的早い速度で推移する。最
初の粒子が所望の粒径の粒子に団塊化されたら、流動床
65の塊状物を乾燥させる。
これは、加熱装置37から供給される温かい空気を例え
ば使用して行なうが、この場合の温かい空気ともちろん
加湿しない。そのため、加熱装置37において加湿した
温かい空気を乾燥に使用する場合、混合物形成装置39
は、不作動とし、又は、図示しないバイパスによって分
路させる。しかし周囲温度の空気又は冷却装置35にお
いて冷却された空気を乾燥に用いてもよい。乾燥に用い
る空気は、必要ならば、容器1に導く前に、冷却装置3
5及び/又は図示しない補助の乾燥装置において乾燥さ
せてもよい。塊状物は、乾燥後に、容器1から取出され
る。
噴射要素51は、団塊化にとって必要でなければ、適宜
取外され、又は除去される。場合によっては、団塊化に
おいて、結合材のような被噴射物を流動床65に存在す
る粒子上に噴射要素により0 少くとも成る期間噴射することが、必要であり、また合
目的でもある。しかし噴射要素51は、団塊化のほかに
粒子に被膜を形成するためにも処理装置を使用すること
を可能にする。被噴射物は、−例として、被膜の形成に
役立つ材料を溶解及び/又は懸濁させた、特に水分を含
む液とすることができる。被噴射物として、液を含まな
い粉末を、流動床65中の粒状の被処理物に、噴射要素
51により噴射してもよい。特に、流動床65中に存在
する粒子63が少くとも部分的に水溶性であったり、噴
射要素51によって噴射される物質が、水溶液、水性懸
濁体又は水溶性物質を含有する場合、団塊化について前
述した方法による水蒸気の凝縮に基ついた流動床65中
の粒子63の湿潤は、噴射要素51によって噴射される
被噴射物を団塊化又iJ被覆しよ・うとする粒子の全表
面に一様に分布さ一ロることに人きく寄り−する。その
場合、水蒸気の凝縮による湿潤は、例えば少くとも部分
的に、被噴射物の噴射前に、そして/又は、被噴射物の
噴射と同時に行なうことができる。即ら粒子631 を例えば冷たい空気によって最初冷却し、次に湿った温
かい空気で加湿ないし湿潤することができる。この場合
にも、複数の冷却期間と湿潤期間とが順次交替するよう
にしてもよい。湿った温かい空気が供給される期間内に
被噴射物を同時に噴射してもよい。その場合、被噴射物
をこの期間の成る一部分のみについては、被噴射物のみ
を噴射してもよく、例えばこの期間の初めの部分につい
ては被噴射物を噴射することなく、湿った温かい空気の
みを供給する。その反対に粒子に被膜を付与するために
、仕較的長い期間又は複数の期間に亘って被噴射物を粒
子」二に噴射する場合には、被膜」、1物の噴射前及び
/又は噴射過程の初期にのみ蒸気のa縮によって粒子を
湿潤させることが、場合によっては必要になる。
第2図には、下方部分103と上方部分105とを有す
る容器101を備えた処理装置が図示されている。T方
部分103は、気体透過性の底体107を下部に備えて
おり、この底体の下部には、気体分配器109が配設さ
れている。上方部分2 103は壁部が円錐状でなく、円筒状である点で、第1
図に示した下方部分3と相違している。更に、下方部分
103には、両端が開放されたスリーブ状−中空円筒状
の流i11案内要素117が、下方部分103の壁部と
同軸的に挿通されている。この案内要素は、ウルスター
スリーブ又はウルスクージリンダーと称され、図示しな
い固着手段、例えば細いロンドによって、下方部分10
3の壁部又は底体107に固着されている。
案内要素117のマントルは、供給しようとする温かい
空気と水蒸気との混合物の温度までマントル面を加熱す
るための加熱装置を備えている。
案内要素117のマントルは、全体として、又は部分的
に、断熱材料から作製し、マントルの内面が外面から熱
的に絶縁されるようにしてもよい。
そのほかに、マントルの内面を供給しようとする冷たい
空気の温度まで冷却するだめの冷却装置を備えていても
よい。案内要素117の外面と下方部分103の壁部と
の間に環状の中間空所が形成され、案内要素117の外
面と気体透過性の壁部3 との間にも中間空所が形成されるように、案内要素11
7の寸法及び構成を定める。これらの中間空所り才、そ
れに通されている案内要素117のための固定手段と、
案内要素117のマントルに配されることのある加熱装
置及び冷却装置の連結配管を除いては、開放されている
ため、以下に説明するように、案内要素117の周囲及
びその内部を通る流れの状態が良好になる。気体分配器
109は、相互から流体分離され、気体透過性の底体1
07に指向し、この底体に連通している、2つの通路1
09a、109bを画定している点で、気体分配器9と
相違している。通路109aは、案内要素117の内部
室に指向し、通路109aの輪t1(は、案内要素]1
7中に存在する中空室の輪郭とほぼ対応している。通路
109bば、通路109aを包囲し、通路109aを囲
む底体107の領域に延在している。im路109aは
、冷却装置35に対応する図示しない冷却装置に流体連
illされており、通路10bは、混合物形成装置39
に対応する装置と流体連1111されている。
4 容器101の上刃部分105は、容器lの上方部分5と
同し構成を有U7、上方部分5と同様に、少くとも1つ
の温度センサー141)と、少くとも1つの噴1・1要
素15】とを(mえ−(いることかできる。上方部分1
’ 05の−1一方には、図示しない濾過器と、やはり
図示しない吸引装置とか配設されている。これらの濾過
器及び吸引装置と、その他の処理装置の部分とは、特に
以下に他の説明がされていない限り、第1図に示したよ
・うに構成することができる。特に、下方部分3、底体
7及び気体分配器9を、又は、■方部分103、底体1
07及び気体分配器109をiπ択的に取イ」けうるよ
うにしてもよい。
第2図に一部分のみ示した処理装置は、団塊の形成のた
めに、そして/又は、粒子に被膜を形成するために、同
様に使用することができる。その場合、容器101によ
って画定された室161中には、被処理物の粒子163
によって流動床165が形成される。案内要素117の
中空室は、室161の部分域161aを形成する。第2
図に示5 した処理装置において、水蒸気の凝縮により粒子163
を加湿する工程において、気体分配器109のi回路1
09aにより冷たい空気が、また通路109bにより温
かい空気と水蒸気との混合物が、それぞれ室161に導
入される。その場合、導入された空気は、流動床]65
中の粒子163の少くとも大部分が、破線の矢印で示す
ように、案内要素117の内部において上方に搬送され
、下方に向って、案内要素117の外面上に沈降し、案
内要素117の下端部において、その下端部と底体10
7との間を通って再び案内要素117の内部室に到達す
るように、弁33に対応した弁の弁板の対応した調節に
よって、案内要素117の内部室の水平横断面と、案内
要素117と下方部分103の壁部との間に存在する中
間室の水平横断面とに対して適合される。
粒子163が案内要素1】7中に下向きに、そこで仕較
的多量の冷たい空気と温かい空気とが混合することのな
いように流入しうろことにより、スリーブ状の案内要素
117が、少くともそれ自6 月の高さ範囲乙こおいて、冷たい空気の流れと温かい空
気の流れとを多少とも分離するように、底体107と案
内要素117の下部縁との間の中間室の寸法と、気体分
配器109の寸法とを定める。
この目的に適合した最適な流れの状態を得るために、必
要に応して、im回路109aノスル状に形成したり、
1ffi路109a、109bに対応した篩状の成体部
分の篩目の大きさを異なる値としたり、冷たい空気と温
かい空気とを分離するための流1ffl案内手段を底体
107に形成したりしてもよい。
冷たい空気によって案内要素117の内部を」二方に搬
送された粒子163は、案内要素117の内部にある室
161の部分域161aを通って七向きに貫流する間は
、少くとも近似的に、冷たい空気の温度に冷却されるた
め、粒子163の温度は、気イ本分配器109の通路1
09bを通って導かれる温かい空気と蒸気とあ混合物の
露点よりも低い値になっている。このように冷却された
粒子形163が、案内要素117から上方に排出され、
その外面に沿って再び下方に向う際には、粒子7 163はもはや冷却されることなく、温かい空気と水蒸
気との混合物と接触し、この混合物中の水蒸気の凝縮に
よって加湿される。そのため、水蒸気の少ない冷たい空
気と水蒸気の多い温かい空気とが、この工程段階で同時
に、容器105により画定された室161に流入すると
しても、粒子163は一般に、冷たい空気による冷却作
用と、湿った温かい空気による加湿作用を交互に受ける
従って、この場合にも、第1図に示した処理装置による
作動と同様の加湿作用が行なわれ、空気の温度及び空気
中の水分は、第1図の処理装置について前述したように
設定することができる。
案内要素117の外面と容器101の壁部とを加熱する
ことが好ましく、それにより、案内要素117の外面又
は壁部の内面に蒸気が凝4宿することが避けられる。
案内要素117の外側の粒子は、温かい空気の流通方向
と反対の方向に、即ち下方に流れ、その際に、温かい空
気と混合した水蒸気の大部分は粒子163の表面上にお
いて凝縮されるため、温か8 い空気の水分は、上方に流れる間に減少する。そのため
、温かい空気がスリーブの上方において冷たい空気と多
少とも混合する際に、温かい空気は既に比較的乾燥して
いる。
容器101に最初装入された粒子は、所望のように団塊
化され、又は被覆される際に、流動床165中において
乾燥される。乾燥のためには一例として同様に通路10
9aから冷たい空気を、また通路109bから温かい空
気を、容器101中にそれぞれ導いてもよい。その場合
、供給された温かい空気は、もちろん加湿されない。し
かし、2つの通路109a、109bに同じ温度の空気
を導くことを可能にする他の配管もしくは弁又は加熱装
置、冷却装置もI、<は乾燥装置を、第1図に示した配
管及び弁33のほかに配設してもよい。
ここに前記の同じ温度は、選択的に、周囲温度に等しい
温度又はそれよりも高いかもしくは低い温度とすること
ができる。
第3図に示した、粒子の被覆又は被覆を伴なう団塊化に
用いられる処理装置は、1′ラムによって9 形成される容器201を有し、この容器は、周囲に対し
て気密に封止されたハウジング203の内部室中に配設
してあり、垂直に対して成る角度の軸線例えば水平回動
軸線の回りに回動自在に、図示しない支承手段によって
、ハウジング203に連結された機枠中に支承され、図
示しない駆動装置により回動させることができる。容器
201は、少くとも部分的に穿孔された円筒状マントル
201aを備えた壁を有し、このマントルには、両端に
おいて、円筒状壁部分201が続いている。容器端面の
中心部において、壁に、各1つの開口201cが形成さ
れている。気体伝達シュー211は、機枠及びハウジン
グ203に位置調節自在に連結されている。気体伝達シ
ュー211は、箱形に形成され、ドラムの回動軸線に指
向した側面は開放している。伝達シュー211の内部壁
は、容器201の回動軸線と平行な隔壁によって、2つ
の室213.215に区画されている。室213.21
5を画定する伝達シュー211の部分の、容器201に
指向した縁部は、バッキングを有し、これらのバ0 ソキングは、第3図に示した伝達シュー211の作動位
置において容器201の円筒状マントル201aの外面
に密接している。室2.13.215は、マントル20
1aに指向した2つの連通孔を形成し、これらの連通孔
ば、容器201の下方の2つの象限のうち1つを通るよ
うに延長している。
室213.215は、配管217.219に連結され、
配管217.219ば、図示しない継手を備えている。
配管221は、容器201の一方の端面において、該端
面の1つの開口201. cに開口している。容器20
1の内部には少くとも1つの噴射部材251が、少くと
も1つのノズルと共に配設されている。第3図に示した
処理装置のうち、これまでに説明した部分は、ヨーロッ
パ公開特許公報0085650号に示された装置と同様
の構成とすることができる。また、国際公開公報W08
!−03972号には、部分的に同様な装置の他の構造
部分が示されている。
気体−蒸気供給装置は、送風機225の入力側に連結さ
れた空気の入口223を備えている。送1 風機225の出力側は、弁223の入口に、濾過器23
1を介し連結されている。弁233は、2つの出口を有
し、そのうち1つは、配管217に、従って気体伝達シ
ュー211の室213に、冷却装置235を経て連結さ
れている。弁233の他の出口は、配管221に、従っ
て、容器201により画定される室261即ち容器20
1の内部室に、加熱装置237及び気体−蒸気混合物形
成装置239を介し連結されている。弁233と装置2
35.237.239は、例えば第1図に示した処理装
置の弁33及び装N35.37.39と同様の構成とし
てもよい。配管219は、吸引装置243の人口に室2
15を濾過器214を介し連結しており、吸引装置24
3の出力側は、空気の出口245に接続されている。そ
のほかに、作動過程を制御するための温度センサーと電
子制御装置とが設けられている。
被覆しようとする粒子263から成る被処理物は、バッ
チ式に、容器201によって画定された室261に装入
される。容器201が矢印で示し2 た方向に回動すると、容器201に収容された粒子26
3は、気体伝達シュー211の位置に相当する象限にお
いて、粒子床265を形成する。粒子の被覆を形成する
だめの被覆物質は、噴射要素251によって、粒子26
5に向って噴射される。
噴射工程の前及び/又は少くとも噴射工程の一部分間に
、粒子を湿らせるために、配管217を経て冷たい空気
が、また配管221を経て、温かい空気と水蒸気との混
合物が、それぞれ供給され、それと同時に、配管219
を経て、空気及び水蒸気が吸引される。その場合、冷た
い空気は、室213から、穿孔されたマントル201a
を経て、粒子床265の下部域に流入し、粒子床265
のト部域及びマントル201aを経て、室215に到達
する。配管221を経て供給された温かい空気と水蒸気
との混合物は、粒子床265の上部域において、粒子床
265と、穿孔されたマン1〜ル201aとを経て、や
はり室215中に吸引される。粒子263が室213に
接する室261の部分域26]a、即ち粒子床265の
下部に存在し3 ていると、これらの粒子は、混合物形成装置239から
供与される温かい空気と水蒸気との混合物の露点よりも
低い温度まで、冷たい空気によって冷却される。室21
5の連通孔の前方にある粒子床265の上部には、冷た
い空気だけでなく、温かい空気と水蒸気との混合物も貫
流されるため、粒子263はそこでは全く冷却されない
か、又は、ごくわずかな冷却しか受けない。しかし、こ
こでは、温かい空気と水蒸気との混合物中に存在する水
蒸気の少くとも一部分は、粒子263の表面上で凝縮し
、それを加湿する。冷たい空気及び温かい空気並びにそ
れらの空気の水蒸気部分の温度は、第1図に示した処理
装置の場合と同様に定めることができる。また、容器2
01及び/又は少くともハウジング203の壁部又は湿
った温かい空気と密に接触するこれらの壁部の領域は、
これらの壁部に水蒸気が凝縮することを可及的にさける
ために、はぼ温かい空気の温度まで加熱することができ
る。領域263が十分に加湿された時に、特に、粒子上
の被膜の形成に続く乾燥過程の間に、4 第1.2図に示した処理装置の場合と同様に、混合物形
成装置239を不作動とするか又はバイパスし、必要に
応して両方の配管217.221によって冷たい空気又
は温かい空気を供給する。
第4図に示した処理装置は、図示しない機枠内に位置固
定的に保持された容器301を有し、この容器の壁部は
一般に、垂直軸線に対し回転対称であり、下向きに円錐
状に小径となる主要部を備えている。容器301ば、上
端がふた301によって閉ざされ、下端に気体の入口を
備えた気体分配機209を有し、この気体分配器は、特
に示されていない粒子取出し手段のほかに、締切部材を
介して選択的に締切り又は開放することのできる通路を
備えている。容器301の壁部の少くともも一部分には
、例えば冷却コイル型の冷却装置305が配設されてい
る。可動の、即ち容器301の垂直回動対称軸線の回り
に回動自在な可動要素343は、垂直軸345を有し、
この軸には、細い径方向の棒のような固定手段を介して
、コイル状の帯板によって形成された搬送要素347が
固5 着されている。#l送要素347は、−例として、はぼ
矩形状の輪郭を有し、その外側縁部が容器301の壁部
の円錐部分と接触している。少くとも容器301の上部
において軸345に対し径方向に測定した1#送要素3
47の幅は、容器301の内径よりも実質的に小さいた
め、搬送要素347の内部に、即ちその近軸域□に、1
つの開口が形成される。軸345は、ふた303を密に
通り抜けることによって、ふた303上に配された駆動
装置319に連結され、この駆動装置の内部に、そして
/又はふた303上に、回動自在に支承されている。ふ
た303上には、濾過器311も配設してあり、この濾
過器は、容器301により画定されて周囲に対し密に封
止された室361、即ち容器301の内部室を、吸引装
置313の入力端に連結している。吸引袋M313の出
力側は、空気の出口315に連通している。空気の入口
323□は、濾過器331、加熱袋W337、混合物形
成装置339及び弁333を経で、気体入口を備えた気
体分配器309に連結されている。容器3016 には、例えばふた303に固定させうる少くとも1つの
噴射部材351が組付りられているが、この噴射部材の
ほかに、又はその代りに、軸345を噴射部材として形
成したり、少くとも1つの噴射部材を軸に形成したりす
ることも可能である。
第4図に示した処理装置は、ふた303に配設した図示
しない締切り可能な充填開口を経てパンチ式に室361
に装入することの可能な粒子363の団塊化と被覆処理
とのどちらか一方又は両方のために使用することができ
る。作動に当り、搬送要素317が容器301の壁部に
沿って粒子363を上方に搬送するように、吸引装置3
13を回動させる。その後は粒子は重力によって、搬送
要素内において再び下方に移動する。その際に、温かい
空気と水蒸気との混合物は、下方から上方に、粒子36
3を通って吸引される。少くとも搬送要素347を通る
粒子の運動に際して粒子と接触する容器301の壁部分
は、冷却装置305によって、混合物形成装置339か
らの温かい空気と水蒸気との混合物の露点よりも低い温
度まで冷却さ7 れる。瞬間的に容器301の壁部と接する室361の部
分域361a中にあって上方に搬送されている粒子は、
それに対応して、前記露点まで冷却されるため、これら
の粒子上に蒸気が凝縮される。
この際に容器の壁部のうち冷却された部分の内面にも、
蒸気が凝縮し、この際に形成された水膜は、壁部に沿っ
て移動する粒子上に継続的に伝達される。搬送要素34
7が瞬時的に作用している粒子を冷却するための冷却装
置を、冷却装置305のほかに、又はその代りに、搬送
要素347の上面に組付けてもよい。成る期間について
、温かい空気−水蒸気混合物の代りに冷たい空気を容器
301中に、粒子363を冷却させるために導いてもよ
い。粒子の処理上必要ならば、被噴射物を粒子に噴射要
素351により適用することができる。第4図に示した
処理装置の場合、団塊化又は被覆処理の後の乾燥工程の
間は、供給される空気の加湿はもちろん行なわれない。
第1.2図に示した処理装置の場合、流動床を形成する
ために、容器1.101の上部から空気8 を吸引する際に、粒状の被処理物を収容している室61
.161の内部の圧力は、周囲の圧力よりも少し低い圧
力値に低下するが、この圧力差は、比較的わずかである
。容器1.101に空気を吸込むために、必要に応じて
送風機を、例えば濾過器31の前方の位置に配設するこ
とができる。回動自在な容器201の内部に存在する室
261中の圧力が処理装置の周囲の圧力にほぼ等しくな
るように、第3図に示した処理装置を作動させることが
できる。しかし室261中の圧力を処理装置の周囲の圧
力よりも少し低いか又は高い圧力としても差支えない。
第4図に示した処理装置を作動させると、吸引装置31
3は、容器301の室361中の圧力を、周囲の大気圧
よりも低い圧力に降下させる。室361内の圧力は、所
望の圧力値に、成る限度内で弁333により設定でき、
この圧力は、比較的低い圧力値、例えば多くとも5・1
04ニユートン/ m 2又はせいぜい104ニユート
ン/m″の圧力値とすることができる。
しかし、第4図に示した装置においても、下方か9 ら空気を容器301内に吹込むための送風機を、吸引装
置31.3のほかに配設してもよい。
第2図に示した処理装置において、中空円筒状の案内要
素117の代りに、これと異なった形状、例えば円錐状
のスリーブを使用しても差支えない。
更に、第3図に示した処理装置において、流体継手のう
ちの成るものを相互に交換したり、例えば室215を形
成装置239と、また開口2.01cを濾過器241と
、それぞれ結合したり、作動中に冷たい空気と、温かい
空気と水蒸気との混合物とを、室213及び/又は配管
221を経て交互に供給したりしてもよい。
気体−湿潤蒸気混合物形成装置は、液体湿潤剤の気化を
助けるための適宜の他の手段を、ノズル状の液分配装置
のほかに備えていてもよい。被処理物の装入量が比較的
少なかったり、処理装置が温かく湿った空気のある環境
におかれていたりした場合には、空気の加熱及び湿潤の
ために用いられる装置37.39.137.139.2
37.239.337.339は割愛し、温かい空気と
0 空気と水蒸気との混合物として、周囲の空気を、室61
.161.261.3〔jlに導いてもよい。
更に貫流するガスの乾燥装置を冷却装置35、235に
前置させてもよい。
第1〜4図に示した処理装置及びその操作方法は、空気
の代りに、窒素のような不活性ガスを冷却もしくは加温
し、加湿し、ハツチ式に処理装置の容器に導かれる粒状
の被処理物に貫流さ・Uるように、広汎に変更すること
ができる。
更に、本発明の前述した全ての操作方法において、粒状
の被処理物に供□給される温かい空気の代りに、又その
ほかに、蒸気状の他の湿潤剤を添加し、この湿潤剤が、
露点以下の/品度に冷却された粒子と接触して凝縮する
ようにすることもできる。
このような湿潤剤の例は、有機溶剤、例えばアルコール
又はイソプロパツールである。水の代りに他の湿潤剤が
使用された場合にも、冷却に際して、粒子−Lの湿潤剤
が凍結しない温度であって、しかも、湿潤剤の凍結温度
よりもせいぜい20°C1特にせいぜい10℃、例えば
せ・いぜい5℃高い温度、51 ゛ 又はそれよりも少し低い温度まで、粒子を冷却すること
が望ましい。
第1〜4図に示し史全部の形式の゛容器において、第1
図の処理装置の場合に少くとも一部の空気について弁2
1の調節に従って行なわれるように、粒状の被処理物を
通って気体を循環させることも可能である。゛空気以外
の気体を粒状の被処理物を経て導(場合とか、水蒸気以
外の蒸気状の湿潤剤を気体に添加する場合には、特に、
気体の閉回路循環が好ましいことがある。更に、第1〜
4図に示した処理装置に、粒状の被処理物を通って貫流
した気体からエネルギーと湿潤剤とのうちどちらか一方
又は両方を回収する装置を付設することも可能である。
粒子の表面上において゛凝縮するための湿潤剤としての
蒸気を、粒状の被処理物の存在する場所で始めて気体に
添加することも可能であ′る。しかしその場合に、湿潤
剤としての蒸気の温度は、前記の場所のどこでも、粒状
の被処理物において許容される限界温度よりも高くずべ
きではない。湿潤2 剤としての蒸気は、粒状の被処理物を収容した室内にお
いて始めて生成させることもできる。ての目的のために
は、前記の場所に入った時に少くとも部分的に蒸発し、
次に冷却した粒子」−に゛おいて再び凝縮する物質を、
液状の湿潤剤と共に、前述した噴射要素によ゛、っ゛て
噴射する。
第1〜4図に示した処理装置は、前述したように、後工
程において再び乾燥される物質を湿らせるためにも使用
しうる。この後工程による粒状被処理物の乾燥は、湿潤
に用いたものと同一の容器内において、特に、1984
年5月19日付のスイス特許願2484/84号の優先
権を主張して本願・と同日付で出願された特許願による
方法に従って実施す不ことができる。本願とこの同日付
の特許願に示された装置は、適切な仕方で1つに組合せ
、かつ変更することができる。
4、図面の簡単な説明 ゛ 第1図は、冷た′い空気と、温かい空気と蒸気との混合
物とを、間欠的に導くことにより、流動床を形成する装
置を示す、概略的な垂直断面図、第3 2図は、冷たい空気と、温かい空気と蒸気との混合物と
を、同時に導くことにより、流動床を形成する装置の一
部分を示す、概略的な垂直断面図、第3図は、穿孔され
た壁部を有する回動1幹な容器と、冷たい空気と温かい
空気と蒸気との混合物とを容器中の粒状床を経て導く手
段とを備えた処理装置□を示す概略的な垂直断面図、第
4図は、容器と、この容器中に配設されて粒状の被処理
物を運動させる′ことに役立つ機械的な可動部材とを備
えた処理袋装置の概略的な垂直断面図である。
符号の説明 1.101.201.310・・・・・・容器 。
61.161.261.361−・・・・・室63.1
6゛3.263.363・・・・・・粒子4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil 粒状の被処理物の最初存在する粒子に、別の粒
    子を形成するための材料を付加させるように、そして/
    又は被膜を形するように、例えば、最初存在する粒子を
    互に付加させて団塊状とするように、該粒状の被処理物
    を処理する際に、粒子(63,163,263,363
    )を運動させ、該粒子に気体を導き、粒子(63,16
    3,263,363)の湿潤に役立つ湿潤剤の蒸気を該
    気体に少くとも成る期間添加して、粒子(63,163
    ,263,363)を収納した室(61,161,26
    1,361)の少くとも成る領域に該気体と湿潤剤の蒸
    気との混合物を含有させるようにする処理方法において
    、該気体と湿潤剤の蒸気との混合物が、少くとも粒子(
    63,163,263,363)と接触して該粒子を湿
    潤剤の蒸気の凝縮により湿潤させる前において該気体と
    湿潤剤の蒸気との混合物が有する露点よりも低い温度に
    、該粒子(63,163,263,363)を冷却させ
    ることを特徴とする処理方法。 (2)前記室(61)に湿潤剤が全く供給されないか、
    又は、せいぜい気体と湿潤剤の蒸気との前記混合物を生
    成させる量よりも少い量の湿潤剤が供給される時に、そ
    して/又は、少くとも、粒子(163,263,363
    )がその運動中に貫流する前記室の少くとも1つの部分
    域四61a、261a、361a)に粒子(163,2
    63,363)が滞留している時にのみ、又は少くとも
    主にそのような時に、粒子(63,163,263,3
    63)を冷却し、粒子(63,163,263,363
    )は、それが全く冷却されないが又はせいぜいごくわず
    かだけ冷却される期間の間に挟まれた複数の期間におい
    て特に冷却されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の処理方法。 (3)粒子(63,163,263,363)を収容し
    ている室(61,161,261,361)が特に周囲
    に対して遮断されている特許請求の範間第1項又は第2
    項記載の処理方法において、湿潤剤の蒸気を、前記室(
    61,161,261,361)に気体が導入される前
    に、該気体と混合させ、湿潤剤の蒸気は、気体と湿潤剤
    の蒸気との混合物が室(61,161,261,361
    )に流入する前は、せい甘い飽和されているか、特に、
    完全には飽和されていないことを特徴とする処理方法。 (4)粒子(63,163,363)がその運動中に占
    める前記室(61,161361)の全部の高さ範囲を
    通って、気体と湿潤剤の蒸気との混合物が導かれ、気体
    と湿潤剤の蒸気との混合物は、特に下方から上方に、前
    記高さ範囲を通過し、粒子(63,163,363)は
    、流動床(65,165)を形成するために、前記高さ
    範囲に百って流動し、又は、該粒子に作用する可動部材
    (313)によって下方から−E方に移動することを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の処理方法。 (5)前記室(61,161,261)が特に周囲に対
    し密閉されている場合の、特許請求の範囲第1項ないし
    第4項のいずれか1項記載の処理方法において、粒子(
    63,163,263)を冷却するために、気体と湿潤
    剤の蒸気との前記混合物の温度よりも低くかつ前記露点
    に等しい温度にある比較的冷たい気体を、前記室(61
    ,161,261)の少くとも1つの領域を経て導くこ
    とを特徴とする処理方法。 (6)湿潤剤の蒸気と混合された気体と、比較的冷たい
    ガスとを、交互にか、又は、区画された場所(109a
    、109 b、20 L c、213)から前記室四6
    1.261)に導き、後者の場合において、前記室(1
    61,261)中の両方の気体の流れを、少くとも部分
    的に、例えばスリーブ状の流通案内要素(117)によ
    って相互から隔てることを特徴とする特許請求の範囲第
    3項又は第5項記載の処理方法。 − (7)少くとも部分的に穿孔された1つの壁部を備えた
    容器(201)に、被処理物を装入し、容器(201)
    を、垂直に対して成る角度を形成する、例えば水平の、
    回動軸線の回りに回動させ、気体と湿潤剤の蒸気との混
    合物だけてなく、比較的冷たい気体も、容器(201)
    中の粒子(263)によって形成された床(26り)の
    少くとも一部分と、穿孔された前記壁部とを通って導き
    、粒子の床(265)によって覆われていない容器(2
    01)の個所(201c)において、気体と湿潤剤の蒸
    気との混合物を容器(201>に導くと共に、穿孔され
    た前記壁部の床(265)により覆われた1つの領域を
    通って床(265)に、仕較的冷たい気体を導き、穿孔
    された前記壁部の床(265)により覆われた別の領域
    を通って、気体と4潤剤の蒸気とを容器(’:OI)か
    ら取出すこ吉を特徴とする特許請求の範囲第3項又は第
    5項記載の処理方法。 (8)前記室(61,161)が1つの壁部によって画
    定され、該壁部は少くとも部分的に加熱され、成る温度
    とされ、該温度は、前記露点よりも高く、特に、気体と
    湿潤剤の蒸気との混合物の形成tこ用いられる気体が前
    記室(61,161)に導かれる時に示す温度にせいぜ
    い等しいか又はほぼ等しいことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第7項のいずれか1項記載の処理方法
    。 (9)粒子(363)を冷却するために、粒子(363
    )がその運動中に接触しうる少くとも1つの表面を、前
    記露点よりも低い温度に冷却し、該表面は、前記室(3
    61)を画定していてそれに沿って運動する容器(30
    1)の壁部によって、そして/又は、粒子(363)に
    作用しこれを運動させる可動部材(343)によって形
    成しうろことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第8項のいずれか1項記載の処理方法。 (10)前記室(61,161,261,361)に成
    る物質を噴射し、噴射される物質は、粒子に衝突する前
    に蒸発して湿潤剤の蒸気を形成しうる液によって、少く
    とも部分的に形成され、そして/又は、粒子は、最初存
    在している粒子と異なった物質から成る被覆を備えうろ
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第9項の
    いずれか1項記載の処理方法。 (11)粒子(63,163,263,363)が冷却
    に際しで成る温度に冷却され、該成る温度は気体と湿潤
    剤の蒸気との混合物の温度よりも少くとも10°C1好
    ましくは、少くとも15℃、特に好ましくは20℃低く
    、少くとも湿潤剤として水を使用した場合には、好まし
    くは、せいぜい2゜°C1特に好ましくは、せいぜい1
    0’Cであり、気体と湿潤剤の蒸気との混合物の温度は
    、特に、せいぜい60℃、好ましくは少くとも20 ”
    c、特に少くとも30℃とすることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第10項のいずれが1項記載の処
    理方法。 (12)粒状の被処理物を受けいれる室(61,161
    ,261,361)を画定する容器(1,101,20
    1,301)と、被処理物の粒子(63,163,26
    3,363)を運動させて気体と湿潤剤とを前記室(6
    1,161,261,361)に導入して、該室中に気
    体と湿潤剤の蒸気との混合物を生成させる手段とを有す
    る、特許請求の範囲第1項ないし第10項のいずれが1
    項記載の処理方法を実施するための処理装置であって、
    粒子(63,163,263,363)を冷却させる冷
    却手段(35,235,3o5)を有することを特徴と
    する処理装置。
JP60108060A 1984-05-19 1985-05-20 粒状物の処理方法及び装置 Granted JPS60255137A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2483/84A CH662752A5 (de) 1984-05-19 1984-05-19 Verfahren zum behandeln eines teilchenfoermigen gutes und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
CH2483/84-1 1984-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255137A true JPS60255137A (ja) 1985-12-16
JPH0566172B2 JPH0566172B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=4234817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108060A Granted JPS60255137A (ja) 1984-05-19 1985-05-20 粒状物の処理方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4656056A (ja)
JP (1) JPS60255137A (ja)
CH (1) CH662752A5 (ja)
DE (1) DE3516966C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501353A (ja) * 1984-12-31 1987-06-04 ハ−スト,デビツド テイ− 容器用の識別具
JP2002316728A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Agri Techno Yazaki Kk ワーク繰出装置
JP2009529482A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粒子処理装置
JP2022536096A (ja) * 2019-06-06 2022-08-12 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 低表面エネルギー基材を湿潤化する方法及びそのためのシステム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724019A (en) * 1987-03-20 1988-02-09 Warner-Lambert Company Method and apparatus for sealing capsules
US4919973A (en) * 1987-10-16 1990-04-24 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Coating apparatus for small-scale processing
US5158804A (en) * 1987-10-16 1992-10-27 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Particle coating apparatus for small-scale processing
US5057166A (en) * 1989-03-20 1991-10-15 Weyerhaeuser Corporation Method of treating discontinuous fibers
US5432000A (en) 1989-03-20 1995-07-11 Weyerhaeuser Company Binder coated discontinuous fibers with adhered particulate materials
US5498478A (en) 1989-03-20 1996-03-12 Weyerhaeuser Company Polyethylene glycol as a binder material for fibers
US5064689A (en) * 1989-03-20 1991-11-12 Weyerhaeuser Company Method of treating discontinuous fibers
US5230959A (en) 1989-03-20 1993-07-27 Weyerhaeuser Company Coated fiber product with adhered super absorbent particles
US5071675A (en) * 1989-03-20 1991-12-10 Weyerhaeuser Company Method of applying liquid sizing of alkyl ketene dimer in ethanol to cellulose fibers entrained in a gas stream
JP2763806B2 (ja) * 1989-10-20 1998-06-11 フロイント産業株式会社 造粒コーティング方法および装置
CA2126240A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Paul Gaddis Hopper blender system and method for coating fibers
NL9400618A (nl) * 1994-04-18 1995-12-01 Goudsche Machinefabriek Bv Inrichting voor het koelen en verwerken van een gesmolten produkt tot een granulaatprodukt.
JP3506854B2 (ja) * 1996-03-07 2004-03-15 シャープ株式会社 粒子表面改質方法およびその装置
JPH11169704A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Sharp Corp 粒子改質方法および粒子改質装置
US6984404B1 (en) 1998-11-18 2006-01-10 University Of Florida Research Foundation, Inc. Methods for preparing coated drug particles and pharmaceutical formulations thereof
US6171649B1 (en) * 1998-11-24 2001-01-09 The Boeing Company Method for preparing pre-coated aluminum-alloy components and components prepared thereby
US6730349B2 (en) 1999-04-19 2004-05-04 Scimed Life Systems, Inc. Mechanical and acoustical suspension coating of medical implants
US6368658B1 (en) * 1999-04-19 2002-04-09 Scimed Life Systems, Inc. Coating medical devices using air suspension
US6607598B2 (en) 1999-04-19 2003-08-19 Scimed Life Systems, Inc. Device for protecting medical devices during a coating process
US6406745B1 (en) 1999-06-07 2002-06-18 Nanosphere, Inc. Methods for coating particles and particles produced thereby
AT409138B (de) * 2000-10-02 2002-05-27 Tribovent Verfahrensentwicklg Wandbauteil
DE10300046B3 (de) * 2003-01-03 2004-05-06 Universität Karlsruhe (Th) Verfahren zur Befeuchtung von Pulvern oder Granulaten sowie Vorrichtung hierfür
DE202005003791U1 (de) * 2005-02-28 2006-07-06 Hüttlin, Herbert, Dr. h.c. Apparatur zur Behandlung von partikelförmigem Gut
WO2006039933A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-20 Herbert Huettlin Apparatur zur behandlung von partikelförmigem gut
DE102007030862A1 (de) * 2007-06-25 2009-01-02 Hüttlin, Herbert, Dr. h.c. Vorrichtung zum Behandeln von partikelförmigem Gut
IT1401915B1 (it) * 2010-09-06 2013-08-28 Ugolini Spa Macchina perfezionata per prodotti quali gelati, granite o bevande ghiacciate
DE102017201182A1 (de) * 2017-01-25 2018-07-26 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Anlage zur Wärmerückgewinnung bei der Fließbettgranulation
CN113245141B (zh) * 2021-06-05 2022-01-18 徐州科悦电子科技有限公司 控制器生产用灌胶装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2702523A (en) * 1947-06-09 1955-02-22 Rene J Prestwood Apparatus for vapor coating base material in powder form
US2953359A (en) * 1958-10-16 1960-09-20 Johnson March Corp Apparatus for treating pulverulent material
US3260235A (en) * 1961-07-25 1966-07-12 Aerojet General Co Apparatus for coating material with metal
US3196032A (en) * 1962-02-20 1965-07-20 Burroughs Corp Process for producing electrostatic ink powder
US3395674A (en) * 1963-09-23 1968-08-06 Int Resistance Co Apparatus for vapor coating tumbling substrates
US3187715A (en) * 1963-10-23 1965-06-08 American Components Inc Mechanism for evaporation deposition
CH444046A (de) * 1965-06-14 1967-09-15 Glatt Werner Zur Aufnahme eines pulvrigen oder körnigen Behandlungsgutes in einem Warmlufttrockner dienender Behälter
US3594215A (en) * 1968-09-10 1971-07-20 Texas Instruments Inc Coating of granular particles
CH526080A (de) * 1970-06-16 1972-07-31 Werner Glatt Lufttechnische An Einrichtung zur Erzeugung eines Wirbelbettes und zum Versprühen einer Flüssigkeit in die wirbelnden Teilchen
CA931441A (en) * 1971-02-22 1973-08-07 National Research Corporation Method of coating stiff materials onto fragile, heat vulnerable substrate webs
US3908045A (en) * 1973-12-07 1975-09-23 Lever Brothers Ltd Encapsulation process for particles
US4022820A (en) * 1974-11-12 1977-05-10 Monsanto Company Solidification and crystallization of materials
DE2539434A1 (de) * 1975-09-04 1977-03-17 Siemens Ag Vorrichtung zur rundumbeschichtung metallischer kleinteile
US4217851A (en) * 1979-08-27 1980-08-19 American Cyanamid Company Tablet coating apparatus
US4318771A (en) * 1980-07-16 1982-03-09 Glatt Maschinen-Und Apparatebau Ag Device for the formation of granulated or agglomerated substances
CH645035A5 (de) * 1981-02-10 1984-09-14 Aeromatic Ag Verfahren und einrichtung zur diskontinuierlichen granulation von festkoerpern bzw. festkoerpergemischen nach dem wirbelschichtprinzip.
CH656077A5 (de) * 1982-01-29 1986-06-13 Glatt Maschinen & Apparatebau Verfahren zum ueberziehen von teilchen, insbesondere arzneimittel-teilchen, und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501353A (ja) * 1984-12-31 1987-06-04 ハ−スト,デビツド テイ− 容器用の識別具
JP2002316728A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Agri Techno Yazaki Kk ワーク繰出装置
JP2009529482A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粒子処理装置
JP2022536096A (ja) * 2019-06-06 2022-08-12 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 低表面エネルギー基材を湿潤化する方法及びそのためのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE3516966C2 (de) 1996-03-07
DE3516966A1 (de) 1985-11-21
CH662752A5 (de) 1987-10-30
US4656056A (en) 1987-04-07
JPH0566172B2 (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60255137A (ja) 粒状物の処理方法及び装置
US4608764A (en) Process of drying a particulate material and apparatus for implementing the process
RU2250131C2 (ru) Установка для распылительной сушки и способ ее применения
RU2102100C1 (ru) Способ изготовления текучего порошка, включающего покрытые частицы на распылительно-сушильной или распылительно-охлаждающей установке
EP0505319B1 (en) Apparatus and method for producing pellets by layering powder onto particles
RU2002100641A (ru) Установка для распылительной сушки и способ ее применения
US4848673A (en) Fluidized granulating and coating apparatus and method
US4784878A (en) Spray drying method and apparatus for concurrent particle coating
JP2003524142A (ja) 粒子状の物品の製造方法
US10155234B1 (en) Ultrahigh efficiency spray drying apparatus and process
EP0344375B1 (en) Spray drying method and apparatus for concurrent particle coating
JPH0194934A (ja) 塗料粒子処理装置
CN203886208U (zh) 一种农药微囊固体制剂的喷雾干燥设备
US4572218A (en) Remoistening of tobacco
US4358901A (en) Multipurpose basic apparatus for treating powders
US3083099A (en) Agglomeration process
JP2002059037A (ja) スプレーガン及びそれを用いた粉粒体処理装置、並びに粉粒体処理方法
EP0673644A1 (en) Process and plant for preparation of effervescent granules
US6638044B2 (en) Apparatus for forming composite pellets for the controlled release of the active ingredient in the treatment of humans or animals
CN205699511U (zh) 一种喷雾干燥机用喷嘴
CA2466589A1 (en) Coating and drying apparatus
EP1295633B1 (en) Process for coating particles
EP2201998B1 (en) Apparatus for coating solid particles and related method
CN206566226U (zh) 一套中药制粒***
JPH07110338B2 (ja) 粉体の連続顆粒化方法