JPS60248617A - 精製されたヒトマクロファージ遊走阻止因子 - Google Patents

精製されたヒトマクロファージ遊走阻止因子

Info

Publication number
JPS60248617A
JPS60248617A JP60046694A JP4669485A JPS60248617A JP S60248617 A JPS60248617 A JP S60248617A JP 60046694 A JP60046694 A JP 60046694A JP 4669485 A JP4669485 A JP 4669485A JP S60248617 A JPS60248617 A JP S60248617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mif
human
cells
monoclonal antibody
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60046694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672158B2 (ja
Inventor
クレメンス ゾルグ
ゲルト ブルマイスター
ラヨス ターツアイ
バルター ビーゼンダンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS60248617A publication Critical patent/JPS60248617A/ja
Publication of JPH0672158B2 publication Critical patent/JPH0672158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、精製されたヒト−マクロファージ遊走阻止
因子(ヒ) −MIF )及びその個々の蛋白質、ヒ)
 −MIFの精製及び個々の蛋白質の単離方法、ヒト−
MIFに対する新規なモノクローナル抗体及びその誘導
体、該モノクローナル抗体及びその誘導体の製造方法、
該抗体を産生ずるハイプリドーマセルライン、該ハイシ
リドーマセルラインの製造方法、生物学的液体中及び細
胞表面上のヒ)−MIFの定性的及び定量的測定のため
の前記モノクローナル抗体及びその誘導体の使用、ヒト
−MIFの精製のためのモノクローナル抗体の使用、並
びに精製されたヒ) −MIF、その個々の蛋白質、ヒ
)−MIFに対するモノクローナル抗体又はその誘導体
を′含有する医薬に関する。
〔発明の背景〕
ヒト細胞からのと)−MIFは従来活性なものとしては
知られているが、混合物として、そして生物学的液体中
の他の蛋白質と一緒に記載されているに過ぎず、そして
構造的観点からは未だ特徴付けられていない。MIFは
いわゆるリンフ才力イン群に属し、このリン7オカイン
は生物学的に活性な可溶性ポ’I)−?fチドを含んで
成シ、このものはリンパ球及び単球又はマクロファージ
が抗原、マイトジェン等によシ刺激された場合にこれら
の細胞から分泌される。リンフ才力インの他の例として
、免疫インターフェロン(γ−インターフェロン)、イ
ンターロイキン1及び2、並びにマクロファージ活性化
因子(MAF )を挙げることができる。これらのリン
フ才力インは、免疫系の種々の細胞タイプの分化、活性
化及び増殖を制御する。
知られている技術的状況によれば、ヒ)−MIF”は、
マクロファージの遊走能力を阻害するポリペプチドの一
群から成る。ヒ) −MIFは活性化されたリン/f球
、T−及びB二細胞からのみならず、非リンパ性細胞、
例えば成長中の線維芽細胞及びある種の腫瘍細胞からも
分泌される。MIFは、γ−インターフェロン、マクロ
ファージ活性化因子(MAF )及び他のリンフ才力イ
ンから明確に区別される。しかしながら今まで、ヒト−
細胞からのMIFを純粋に調製し、そしてその構造を解
明することは不可能であった。ヒ)−MIFについて、
これが約8.5,18,27.36.45、及び671
01(キロダルトン、kD)の分子量及び約pH5,1
及び2.9の等電点を有する構造的に異るポリペプチド
の混合物らしいことが知られているCG。
Baumeister、 H,5teffen、 U、
Fejge、及びC0C05orイムノバイオロジー(
Immunobiology)160.15(1981
))。
ヒ)−MIFは炎症反応(遅延型過敏性反応)の初期に
おいて決定的な役割を演する。このものは単球及び無活
動組織マクロファージが炎症性マクロファージに分化す
るのを導誘する。従って、精製されたヒ) −MIF及
びその個々の蛋白質並びにヒ) −MIFを特異的に結
合してその活性を阻害するモノクローナル抗体は、免疫
調節疾患及び慢性炎症疾患の診断及び治療のために重要
である。ヒ)−MIFを結合しそしてそれを阻害するモ
ノクローナル抗体は、接触湿疹、−次的慢性多発関節炎
及び種々の自己免疫疾患の克服のために有用である。精
製されたヒ) −MIF及びその個々の蛋白質は感染に
対する耐性、例えば結核、らい病又はレーシュマニアに
対する耐性、及びキャンディダ症に対する耐性、並びに
腫瘍、例えば転移に対する耐性を上昇せしめる。
診断及び治療における抗体の用途の範囲は最近まで非常
に限定されていた。抗体は、種々の蛋白質の複雑な混合
物として動物の血清から非常に少量得られた。免疫され
た各動物個体、及び1つの個体でさえ、反復して免疫さ
れた場合には、各場合に種々の組成の抗体を含有する血
清をもたらすので、抗体の標準化は不可能であった。K
’ohler及びMl is to in[G、に’o
 ler及びC−Mi 1stein +ネイチュアー
(Nature)256,495(1975))により
開発された技法を用いて、今や均質な形の抗体、すなわ
ちいわゆるモノクローナル抗体を、細胞培養により工業
的な量において再現性を伴って得ることができるように
なった。適当な骨髄腫細胞と抗原により免疫された供与
体からの抗体産生リンパ球との融合によシ、無限の細胞
***及び無限の増殖を行う能力と均一な抗体を産生ずる
能力とを共に有するハイプリドーマ細胞が生ずる。従っ
て、特定の抗原に対する生物の免疫応答を独立させ、そ
してハイツリドーマ細胞の連続的培養によシモノクロー
ナル抗体を製造することが可能である。
ハイプリドーマ技法によシ特定の抗体を製造するための
多くの例が今まで知られておシ、そして一般的手段が原
理的に記載されているが、新しい例に特有の問題点は、
特定の場合に技法を適合させること要求する。このよう
な適合なくしては、所望のハイプリドーマを生成せしめ
ること、該ハイプリドーマが所望の抗体産生じそして遺
伝的に安定であること、及びこのようにして製造された
゛抗体が所望の特異性を有することが保証されない。
成功の程度は、原理的には、供与体の免疫に使用する抗
原の種類及び純度細胞融合の技法、適当なハイプリドー
マセルラインを選択するための手段、並びに抗体の単離
及び精製のための方式及び態様によシ左右される。
均一なモノクローナル抗体の大量入手を前提とする抗体
の重要な用途、例えば今ハイブリドーマ技法によシ可能
となった用途はイムノアフィニティークロマトグラフィ
ーである。この場合、所望の特異性を有する抗体を固体
担体上に適用する。
多数の異る化合物を含有する溶液から、抗体によって認
識されそしてそれに結合される構造因子(決定基、エピ
トープ)を有する化合物が抗体に結合され、そして従っ
て固体担体に結合される。
不所望の化合物を含有する溶液を除去した後、抗体への
結合を破壊する試薬によシ洗浄することによって担体か
ら所望の化合物を溶出し、そして常法によシ単離する。
この発明の課題はヒ) −MIF及びその個々の蛋白質
を得ることであシ、この課題はこの発明のモノクローナ
ル抗体によって解決される。
以下余白 〔発明の記載〕 この発明は精製されたヒト−マクロファージ遊走阻止因
子(ヒ) −MIF )及びその個々の蛋白質に認識さ
れそして結合されるエピトープを有するヒト由来の蛋白
質のみを含有する。精製されたヒ) −MIFは約8、
約14、約28、及び約45kVMo lの分子量を有
する少なくとも4種類の個々の蛋白質、及び場合によっ
てはさらに約45に9/Mo 1より大きい分子量を有
するオリゴマー蛋白質凝集体又は他の個々の蛋白質を含
んで成る。精製されたヒ)−MIFは、マクロファージ
の遊走を測定する標準的試験方法において活性である。
精製されたヒ)−MIFの個々の蛋白質は、蛋白質分析
の常用法、例えば5DS−PAGE(ドデシル硫酸ナト
リウム−ポリアクリルアミドダル電気泳動)又はダルテ
過HPLC(高圧液体クロマトグラフィー)において均
一な、マクロファージの遊走を測定する標準的試験法に
おいて活性な、そして精製されたヒ) −MIFの構成
要素である蛋白質である。個個の蛋白質の分離及び単離
の過程で洗剤又は他の変性剤を添加した場合、−次構造
は変化しないで維持されるが蛋白質の天然の三次構造が
変化し、そしてそれと共にマクロファージの遊走を阻害
する性質が変化する。このような変性された形の個個の
蛋白質もまたこの発明の対象である。精製されたヒ) 
−MIFの個々の蛋白質の例として、それぞれ約8 k
lil/Mo 1及び約14ky/1ldo 1の分子
量並びにN一端アミノ酸配列: X、−Leu−Thr
−Glu−LRu−Glu−Lys−Ala−Leu−
Asn−8or−11s−11s−A@p −V’a5
1−Tyr−Hi 5−Lye−Tyr(ここで、アミ
ノ酸X。
の意味は特定されない)を有する2種類の蛋白質さらに
は約28 klb’M’61%及び約45 kgAlo
 1 (D分子量を有する蛋白質を挙げることができる
この発明は特に、およその分子量8kg/M◇1を有し
そしてN一端アミノ酸配列: Met −bu−Thr
−Glu−Leu−Glu−Lys−Ala−Leu−
Asn−8er−11e−11s+−Asp−VL51
−Ty r −Hi m −Ly s −Ty r−♂
l!’r−Leu−11e−Lys−Gly−Asn−
Phe−Hl a−Ala−Val−Tyr−Arg−
Asp−Asp−Leu−L、’s −Lye −Le
 u−Leu−Glu −TVr−Gl u−X42−
Pr o −Gl n−T会−11e−Arg−Lys
−Lyg−♂10y−Al a−Aa p−Va 1−
Tr p−lRe −LyII−G l u −Le 
u−、As p −f’Pe −As n−X62−X
65−X64−A’i’a−Va l (ここで、アミ
ノ酸X42.X62LX63゜及びX64は特定されず
、しかしX42はSer又はCysのみを意味すること
ができる)を有する精製さ′れたヒ)−MIFの個々の
蛋白質に関する。
この発明はさらに、精製されたヒ) −MIF及びその
個々の蛋白質の製造方法に関し、この方法は、ヒ)−M
IF含有溶液、例えばヒト細胞の細胞抽出液、細胞培養
上清液又は細胞培養F液を、所望によシそれ自体公知の
精製段階の後で、 a)ヒト−MIFに特異的なモノクローナル抗体を有す
る担体と接触せしめ、非結合蛋白質及び他の外来性物質
を除去し、抗体に結合したヒ) −MIFを選択的に切
シ離し、そして単離し、 b)そして所望によシ、精製されたヒ) −MIFをそ
の個々の蛋白質に分離することを特徴とする。
MIFを含有する液、例えばヒト細胞の細胞抽出液、細
胞培養上清液叉は細胞培養Fffはそれ自体公知の方法
によシ調製される。適当なヒ)・細胞は例えば単核細胞
であり、この細胞は、クエン酸塩又はヘパリンを添加さ
れた静脈血を遠心する際に堆積する白血球の層である「
バフィーコート」から、ロイカフニレシス(leuca
pherealg)及び/又は密度勾配中での遠心分離
によりて得ることができる。単核細胞は適当な助剤、例
えばコンカナバリンA又はフィトヘマグルチニンによ!
+ MIF及び他のリンフ才力インを産生ずるように刺
激されそして常法に従って約12〜約72時間、好まし
くは18〜36時間、適当々培地、例えばRi’M11
640培地(これには所望によシウシ胎児血清、緩衝剤
及び/又は抗生物質、例えばペニシリンもしくはストレ
プトマイシンが添加される)中で、約、3.7℃におい
て、そして所望によりC02ガス通気のもとで培養され
る。ヒ) −MIFを含有する溶液は、細胞又は細胞培
養土清液から、例えば抽出、濾過及び/又は遠心分離に
よって得られ、そして所望により抗生物質及び/又はグ
ロテアーゼ阻害剤の添加により安定化される。このよう
力ヒトーMIF溶液を、段階a)において、担体に結合
した抗体と直接接触せしめることができ、しかし好まし
くは約6 kv′Mo l又はこれよシ小分子量の分離
限界を有する膜上での限外濾過によシあらかじめ前精製
し、濃縮し、場合によっては透析し、そして所望により
クロマトグラフィー、例えばDEAE−セルロース又は
セファデックス(商標)によシさらに精製する。
段階a)においては、と)−MIFが溶液に含有されて
いる他の蛋白質及び外来性物質から分離され、この場合
、ヒ)−MIFに対して特異的な抗体とヒトーMIF上
の認識される抗原決定基との間の強制的ガ相互作用に基
く分離作用が用いられる。このために、MIF含有液を
、それ自体公知のイムノアフィニティークロマトグラフ
ィー法に従って、ヒ) −MIFに特異的なモノクロー
ナル抗体が結合している担体と接触せしめる。
無機物又は有機物を基礎とする適当な担体、例えば珪酸
塩、架橋アガロース、デキストラン、又は適当に官能化
された形の?リアクリ、にアミドに、それ自体公知の方
法によシ、後に詳細に記載するこの発明のモノクローナ
ル抗体又轄その誘導体を付加する。例えば、活性化され
たエステル官能基、例えばN−ヒドキシサクシンイミド
エステル基を含有する担体を水性緩衝液に懸濁し、モノ
クローナル抗体の溶液と混合し、次に未結合モノクロー
ナル抗体を洗浄除去し、そして担体のふさがれていない
反応性部位を例えば第一級アミン、例えばエタノールア
ミンによシブ口、りする。担体を、適当な水性溶剤、例
えば塩溶液、例えばNaCL溶液、又は緩衝液、例えば
燐酸緩衝化NaCt溶液、NaHCOs 溶液又は3−
(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸溶液に懸濁し、
そしてと) −MIFを含有する溶液と接触せしめる。
例えば、クロマトグラフカラムに充填し、そしてヒトー
MIF含有液を導入し、そして所望によシ加圧を伴って
、担体中に/ング通過せしめる。未結合蛋白質及び他の
汚染物を、水性液、例えば約5〜約9のpHを有する′
緩衝液及び/又は塩溶液、例えばNaCt溶液で洗浄除
去する。担体上の抗体に結合したヒ) −MIFを、適
当な水性液、例えば約2〜約5のpH範囲の緩衝液、例
えばグリシン緩衝液、又は種々の混合物もしくは塩溶液
、例えば濃NH45cN溶液のpHダラシエンドによシ
溶出する。得られた精製ヒト−MIF含有液を場合によ
っては中和し、そしてそれ自体公知の方法によシ、例え
ばセファデックス(商標)上でのクロマトグラフィー、
電気透析、電気泳動濃縮及び/又は真空濃縮にょシ、精
製されたヒト−MIFを単離する。
所望によシ段階b)において、精製されたヒト−MIF
をその個々の蛋白質に分離し、この場合例えばそれ自体
公知の方法に従って、蛋白質混合物をクロマトグラフィ
ーによシ異る分子量を有する両分に分離する。例えば精
製されたヒ)−MIFを調製用ドデシル硫酸ナトリウム
−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(5DS−PAGE
 )により分離し、均一な分子量画分をrルから溶出し
、そして例えばセファデックス(商標)上でのクロマト
グラフィー、電気泳動濃縮及び/又は真空濃縮により純
粋な形で単離する。精製されたヒ)−MIP’はまた、
調製用グル濾過HPLCにより均一な分子量画分に分離
し、そしてこれかC′lIl々の蛋白質を単離すること
もできる。
この発明はさらに、ヒト−マクロファージ遊走阻止因子
(ヒ)−MIF)K対する新規な抗体、及びその誘導体
に関する。
この発明のモノクローナル抗体はヒト−MIFを結合し
、そして/又はその生物学的活性を阻害する。ヒト−M
IFへのモノクローナル抗体の結合はイムノアッセイに
よシ便利に決定することができ、例えば固体担体上にヒ
) −MIFを適用し、この被覆された担体をモノクロ
ーナル抗体溶液と共にインキュベートシ、そしてこれに
よって結合したモノクローナル抗体を、ラジオアイソト
ープ又は酵素で標識した第2の抗体によシ表示する方法
によシ決定することができる。すなわち、ヒト−MIF
に結合したモノクローナル抗体を、放射能又は酵素−基
質反応の測定によシ決定する。例えば、モノクローナル
抗体を担体上に固定し、と) −MIF含有溶液と共に
インキュベートし、そして次にこの溶液の残留ヒト−M
IF’活性を測定する方法もまた適当である。
溶液のヒ) −MZF活性は、それ自体公知の方法によ
シ、適当に活性化されたヒト−マクロファージの遊走に
対する阻害作用を測定することによシ、測定することが
できる。例えば、タイタープレート上のアガロース筒中
に配置されたグローブ溶液中マクロファージの試験溶液
中での遊走距離を測定する試験方法を選択することがで
きる。
マウス/マウス−、ラット/ラット−1又はラット/マ
ウス−ハイプリドーマ細胞によシ産生される、ヒ) −
MIFに対するモノクローナル抗体が好ましい。例えば
、この発明のモノクローナル抗体として、ハイツリドー
マセルラインIC5により産生されるIC5と称するサ
ブクラスI gG 、Lのモノクローナル抗体、及びハ
イブリドーマセルライン7D10によシ産生される7D
10と称するサブクラスIgG2ILのモノクローナル
抗体が好ましい。モノクローナル抗体IC5及び7D1
0はヒ) −MIFの生物学的活性を阻害すること々く
ヒ)−MIFに結合する。
モノクローナル抗体のむの発明の誘導体は、例えば、ヒ
)−MIFの抗原決定基に対するその特異性を保持して
いる断片、例えばFab + Fab’もしくはF(a
b’)2断片、;例えば放射性ヨウ素(工、131■)
、炭素< c>、硫黄(S)、トリチウム(3H)もし
くはこれらに類似するものによシ標識された放射性標識
モノクローナル抗体:ビオチンもシくハアビジンとのモ
ノクローナル抗体接合体;又は酵素、例えばホースラデ
ィツシュ−パーオキシダーゼ、アルカリ性ホスファター
ゼ、β−D−ガラクトシ〆−ゼ、グリコースオキシダー
ゼ、グルコアミラーゼ、カーがニックアンヒドラーゼ、
アセチルコリンエステラーゼ、リゾチーム、マレートデ
ヒドロダナーゼもしくはグリコース−6−1tスフエー
トデヒrロケ9ナーゼとのモノクローナル抗体接合体で
ある。好ましい誘導体は Iで標識されたモノクローナ
ル抗体、及びビオチンとの抗体接合体である。
以下余白 この発明はさらに、ヒ)−MIFに対するモノクローナ
ル抗体及びその誘導体のそれ自体公知の製造方法に関し
、この方法は、前記の抗体を産生ずるハイツリドーマ細
胞を、 a)イン−ビトロ培養し、そして培養土清液がらモノク
ローナル抗体を単離し、又は b)適当な哺乳動物中でイン−ビデ増幅し、そして該哺
乳動物の体液からモノクローナル抗体を単離し、 C)そして所望によシ、得られたモノクローナル抗体を
その誘導体に転換する、 ことを特徴とする。
変法a)のイン−ビトロ培養のだめの適当な培地は常用
の標準培地、例えば、ウシ胎児血清が補充されている場
合があるドゥルペコ(Dulbeeco )の変形イー
グル(Eagle)培地又はRPMI 1640培地で
ある。モノクローナル抗体の単離のために、培養土清液
中の蛋白質を硫酸アンモニウム又はこれに類似するもの
によって沈澱せしめ、そして常用のクロマトグラフ法、
例えばダル沖過、イオン交換クロマトグラフィー、DE
AE −セルロースクロマトグラフィー、又は免疫アフ
ィニティークロマトグラフィーによシ精製する。
変法b)に従うハイブリドーマ細胞のインービポ増幅に
よシ目的とする抗体を多量に得ることができる。この目
的のために、細胞クローンを哺乳動物\好ましくは同系
(Syngeneic )哺乳動物に注射し、そして1
〜3週間後、モノクローナル抗体を該哺乳動物の体液か
ら単離する。例えば、Ba1b/cマウス由来のハイブ
リドーマ細胞を、場合によってはシリスタンのごとき炭
化水素によシ前処理されたBa1b/cマウスに腹腔内
注射し、そして8〜10日後に該動物から腹水を採取す
る。
目的とするモノクローナル抗体を該体液から、それ自体
公知の方法によシ、例えば塩化アンモニウム又はこれに
類似するものによる沈澱、及びクロマトグラフn’M、
例え1ljDEAE−セルロース、ヒドロキシルアノ七
タイト(HPHT 、 高速ヒドロキシルアノやタイト
カラムクロマトグラフィー)、イオン交換樹脂によるク
ロマトグラフィー、rル濾過又は免疫アフィニティーク
ロマトグラフィーにょシ単離する。
ヒト−MIFの抗原決定基に対する特異性が保持されて
いるこの発明のモノクローナル抗体断片、例えばFab
 % Fab’又はF(a b’) 2断片は、それ自
体公知の方法によシ製造することができ、例えば変法a
)又はb)によシ得られたモノクローナル抗体をペゾシ
ンもしくはパパインのごとき酵素にょシ処理し、そして
/又は化学還元によシリスルフィド結合を切断すること
により製造することができる。
ヨウ素(工、工)によシ放射性標識されタモ/りe+−
ナル抗体は、この発明のモノクローナル抗体から、それ
自体公知の方法によシ、例えば放射性ヨウ化ナトリウム
又はヨウ化カリウムと化学的酸化剤、例えば次亜塩素酸
ナトリウム、クロラミンTもしくはこれらに類似するも
の、又は酵素的酸化剤、例えばラクトパーオキシダーゼ
、グルコースオキシダーゼとグルコースとを用いて得ら
れる。この発明の放射性標識されたモノクローナル抗体
はまた、それ自体公知の方法により、放射性標識された
炭素(14C)、トリチウム(3H)、硫黄(S)又は
これらに類似するものを含有する栄養素、例えばL−(
14C)−ロイシン、L−(’H) −ロイシン又はr
、−< 35 s )−メチオニンをイン−ビトロ培養
のだめの培地に添加し、そして変法&)に従ってモノク
ローナル抗体を得ることによシ製造することができる。
酵素標識されたこの発明のモノクローナル抗体はそれ自
体公知の方法によシ得られ、この方法においては、変法
a)又はb)によって製造されたモノクローナル抗体と
所望の酵素とを、カップリング剤、例えばグルタルアル
デヒド、過ヨウ素酸塩、N、N’−o−フェニレンシマ
レイミド、N −(m −マレイミドベンゾイルオキシ
)−サクシンイミド、N−(3−(り゛−ピリジルジチ
オ)−プロピオンオキシ)−サクシンイミド又はこれら
に類似するものと共に反応せしめる。同様に、この発明
のモノクローナル抗体どアビジンとの接合体が得られる
。ビオチンとの接合体がそれ自体公知の方法により得ら
れ、この方法においてはこの発明のモノクローナル抗体
を例えばビオチン−N−ヒドロキシサクシンイミジルエ
ステルと反応せしめる。
この発明はさらに、ヒト−マクロファージ遊走阻止因子
(ヒ) −MIF )に対するモノクローナル抗体を産
生ずることを特徴とするハイブリドーマセルラインに関
する。
マウス−骨髄腫セルラインとマウス−又はラット−リン
/4’球との雑種である、ヒト−MIFに対して向けら
れたモノクローナル抗体を産生ずるハイブリドーマセル
ラインが好ましい。
パスツール研究所(ノクリ)の’ Co11ectio
nNa口onale de Cultureg de 
Mfcroorgani−smes” にNol−31
6として1984年7月13日に寄託され、そしてIC
5と称するハイブリドーマセルラインが非常に好ましい
。セルラインIC5は、マウス骨髄腫セルラインP3−
X63−Ag8.653とBa1b/cマウスの肺臓の
L−’+7ンパ球との雑種である。同様に、ツクスツー
ル研究所(ノヤリ)の” Co11ection Na
tionale de Cu1tures deMic
roorganismes ”にNo!−418として
1985年1月29日に寄託され、そして7DiOと称
するハイブリドーマセルラインが好ましい。セル5イン
7D10は、マウス骨髄腫セルラインP3−X63−A
g8.653 とDA−ラットめ肺臓のB−リンパ球と
の雑種である。これらのセルラインはいずれも遺伝的に
安定であシ、不変の特異性を有するモノクローナル抗体
を分泌し、そして凍結された培養物を解凍しそして再ク
ローン化することによって活性化され得る。
この発明はさらに、ヒ)−MIFに対するモノクローナ
ル抗体を産生ずるハイブリドーマの製造のだめのそれ自
体公知の方法に関し、この方法は、適当な哺乳動物をM
IF又はMIF接合体で免疫し、該哺乳動物から取り出
された抗体産生細胞を骨髄肺細胞と融合せしめ、得られ
たバイブリド細胞をクローン化し、そして目的とするモ
ノクローナル抗体を産生ずる細胞クローンを選択するこ
とを特徴とする。
抗原としてMIF含有蛋白質画分又はMIF接合体のい
ずれをも使用することができ、例えばヒトの単核細胞か
らのもの、例えば上記のようにして得られたMIF含有
蛋白質画分、又はこの蛋白質画分と適当な免疫原担体、
例えば蛋白質、ポリサッカライド、ラテックス粒子もし
くは細胞との接合体を用いることができる。動物−MI
F及びヒト−MIFが同一のエビトーゾを示すことが、
当該動物、例えばネズミのMIFを含有する蛋白質画分
を使用するための前提である。接合体はそれ自体公知の
方法によシ、例えばカルボジイミド、過ヨウ素酸塩、ク
ルタルアルデヒド、N、N−o−7エニレンジマレイミ
ド、N−(m−マレイミドベンゾイルオキシ)−サクシ
ンイミド、N −(3−(2’−ピリジルジチオ)−グ
ロピオンオキシ)−サクシンイミド又はこれらに類似す
るものを用いるカップリングにより製造することができ
る。免疫するために、グルタルアルデヒドであらかじめ
処理された羊赤血球とヒト又はマウス細胞からのMIF
含有蛋白質画分との接合体が好ましい。
ヒ) ’−MIFにより免疫するだめの好ましい哺乳動
物はマウス又はラット、特にBa1b/cマウスである
。マウス−MIFにより免疫するためにはラット、例え
ばDA−ラットを用いるのが好ましい。免疫操作はそれ
自体公知の方法により行い、例えば抗原性ヒ)−MIF
接合体を、所望によりリンパ球産制刺激助剤、例えば完
全フロインドアジュバント又は不完全フロインドアジュ
バントと共に、1〜10日の間隔で、3〜8回非経口的
に、例えば腹腔内又は皮下に注射することにより行う。
さらに、動物を2〜4回の注射によシ前免疫し、そして
8〜12ケ月後にさらに注射を行うこともできる。
免疫された動物の抗体産生細胞、好ましくは肺臓細胞を
、最後の免疫の2〜6日後に動物から取シ出し、そして
融合促進剤の存在下で適当なセルラインの骨髄腫細胞と
融合せしめる。適合な融合のパートナ−として種々の異
る骨髄腫セルライン及びそれから誘導されたセルライン
が知られている。酵素ヒポキサンチンーダアニンーホス
ホリポシルトランスフェラーゼ(HGPRT )又は酵
素チミジンキナーゼ(TK )が欠落しておシ、そして
それ故にヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジン
を含有する選択培地(、HAT培地)、又はヒポキサン
チン及びアザセリンを含有する選択培地中で生存するこ
とができない骨髄腫細胞が好ましい。
HAT培地又はヒポキサンチン/アザセリン培地中に生
存せず、そして免疫グロブリン又はその部分を分泌しな
い骨髄腫細胞及びそれから調製されたセルライン、例え
ばセルラインX63−Ag3.653、及びSp 21
0−Ag 14が特に好ましい。Ba1b/cマウス由
来のセルラインX63−Ag3.653 はマウス、例
えばBa1b/(!マウスのリンノや球との融合に適当
であるのみならず、ラット、例えばDAラットのリンパ
球との融合のためにも適当である。
融合促進剤として、場合によってはUV不活性化された
形であるセンダイウィルス又は他のパラミキノウイルス
、カルシウムイオン、界面活性脂質、例えばリンレシチ
ン、又はポリエチレングリコールを挙げることができる
。骨髄腫細胞と、2〜10倍過剰量の免疫された動物か
らの牌臓細胞とを、約1000〜約6000の分子量を
有するポリエチレングリコールの約30〜約50%の溶
液中で融合せしめるのが好ましい。
融合の後、細胞を分離し、そして選択用のI(AT培地
又はヒポキサンチン/アザセリン培地中で培養する。こ
の際、ハイブリドーマ細胞は骨髄腫細胞由来のイン−ビ
トロ生存能力、及び免疫された動物の抗体産生細胞由来
のHGPRT遺伝子又はTK遺伝子の欠落そしてそれに
よる選択培地中での生存能力を兼備するため、ハイブリ
ドーマ細胞のみが生存する。
ハイブリドーマ細胞増殖のだめの適当な培地は常用の標
準的培地、例えばドゥルベコの変形イーグル培地又はR
PMI 1640培地である。好ましくは細胞増殖の最
初にいわゆるフィーダー細胞、例えば正常な腹腔性のマ
ウス浸出細胞、牌細胞、骨髄マクロファージ又はこれら
に類するものを添加する。)・イブリドーマ細胞の上に
通常の骨髄腫細胞が増殖するのを防止するために、規則
的な間隔で上記の培地に選択用のHAT培地又はヒポキ
サンチン/アザセリン培地を補充する。
次に、ハイブリドーマ細胞の細胞培養上清液を、それが
目的モノクローナル抗体を含有するか否かについて試験
する。このために好ましくは、すでに記載されているよ
うに、ラジオイムノアッセイ、エンザイムイムノアッセ
イ、及び/又はMIF活性の決定を用いる。このように
して選択した細胞クローンを常用の標準的培地中で培養
し、そして所望によシそれ自体公知の方法で凍結し、そ
して/又は限界稀釈法によシもしくは寒天上での分散に
よシ再クローン化する。
この発明はさらに、特に生物学的液体中又は細胞表面上
のヒト−マクロファージ遊走阻止因子(ヒ) −MIF
 )の定量的測定のためにヒ)−MIFに対するモノク
ローナル抗体を使用することに関する。例えば、この発
明のモノクローナル抗体は、抗原(ヒ)−M!F)とモ
ノクローナル抗体との間の結合相互作用を用いるそれ自
体公知のイムノアッセイ法のいずれかにおいて使用する
ことができる。このような測定方法の例として、ラジオ
イムノアッセイ(RIA) 、エンザイムイムノアッセ
イ、免疫螢光試験、ラテックス凝集試験、又は血球凝集
試験を挙げることができる。
この発明の抗体は、それ自体として、又は放射性標識誘
導体として、場合によっては他の標識抗体及び/又は蛋
白質と組合わせて、ラジオイムノアッセイ(RIA )
において使用することができる。
RIAの公知の変法のいずれか、例えば均一相中でのR
IA 、固相もしくは不均一相RIA 、又はシングル
RIAもしくはダブル(サンドイッチ) RIAを用い
てヒト−MIFの直接又は間接(競争的)測定を行うこ
とができる。
好ましいRIAにおいては、適当な担体、例えばタイタ
ープレートのプラスチック表面、又は例えばポリスチレ
ン、ポリプロピレンもしくはポリ塩化ビニル製の試験管
、ガラス製もしくはプラスチック製のビーズ、P紙、デ
キストラン−、セルロースアセテート−もしくハニトロ
セルロースーシート、又はこれらに類似するものに、ヒ
)−MIF?−五十一μ1ft−P払次17訃価傭に恭
呟−以仝市■み莫ty ? h又は場合によっては担体
を例えばグルタルアルデヒドもしくはブロムシアンで活
性化した後に被覆し、そしてこの発明のモノクローナル
抗体とインキュベートしそして次に第2の抗体溶液とイ
ンキュベートする。この場合、第2の抗体、例えばラビ
ット抗−マウス免疫グロブリンがこの発明のモノクロー
ナル抗体を認識し、そしてこれと結合する。結合した第
2抗体の量を、第2抗体が放射性標識されている場合に
は直接に、又はこの第2抗体に対して高い親和性を有す
る放射性標識された蛋白質、例えばスタフィロコッカス
・アウレウス(5taphylococcus aur
eus)由来のプロティンAとの反応の後に、決定する
この発明のモノクローナル抗体はそれ自体として、又は
酵素標識された誘導体としてエンザイムイムノアッセイ
において使用される。このようなイムノアッセイ法は、
例えば、この発明のモノクローナル抗体のエピドーグを
認識しそして結合するそれ自体公知の酵素標識された抗
体、又は酵素標識されたこの発明のモノクローナル抗体
誘導体を使用する試験方法である。酵素標識された抗体
のほかに、抗体−ビオチン接合体及びアビジン−酵素接
合体も使用される。エンデイムイムノアッセイにおいて
使用する酵素の例としてホースラディツシュ−パーオキ
シダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、β−D−ガラク
トシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコアミラー
ゼ、カービニツクアンヒドラーゼ、アセチルコリンエス
テラーゼ、リゾチーム、マレートデヒドロダナーゼ、又
はグルコース−6−ホスフェートデヒドロ’)”f−−
Wを挙げることができる。
ELISA 法(エンザイム・リンクド・イムノンルベ
ント・アッセイ)が好ましく、この方法においては、担
体(これは例えばシングルRIA試験について前記した
もので1)、そして場合によっては赤血球が付加されて
いる)に単純吸着により、又は場合によっては担体もし
くは担体に結合した赤血球をグルタルアルデヒドによシ
活性化した後に、ヒ)−MIF含有試験液7、は標準液
を被覆し、あるいはヒ)−MIFを測定すべき細胞を付
加し、そして次にとの担体をこの発明のモノクローナル
抗体と共にインキュベートしそ・して次にこの発明のモ
ノクローナル抗体を認識しそして結合する酵素標識され
た第2の担体の溶液と共にインキュベートする。この場
合、結合した第2抗体、例えばパーオキシダーゼで標識
されたラビット抗−マウス免疫グロブリンの量を、酵素
基質を用いる発色にょシ可視化し、そして決定する。
次のELISA法が特に好ましい。すなわち、担体、例
えばシングルRIA法について前記した担体に、単純吸
着によシ、又は場合によっては担体をグルタルアルデヒ
ドもしくはブロムシアンによシ活性化した後、この発明
のモノクローナル抗体の溶液を被覆し、次にとの担体を
ヒ) −MIF含有試験液又は標準液とインキュベート
シ、そして次にヒト−MIFの他のエピトープを認識す
る場合がある酵素で標識されたこの発明の担体の溶液と
共にインキュベートするか、あるいは好ましくはビオチ
ン暮接合したこの発明の抗体の溶液とインキュベートし
そして次にアビジン−酵素接合体と共にインキュベート
する。この際、結合した酵素標識又はビオチン標識され
た担体が、酵素基質を用いる発色により可視化されそし
て決定される。
この発明のエンディムイムノアッセイにおける好ましい
酵素基質5−アミノサリチル酸、0−7エニレンジアミ
ン、3.3’−ジメトキシベンジジン、3.3’、5.
5’−テトラメチルベンジジン、2,2′−アジノービ
ス−(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)
又はこれらに類似するもの及び過酸化水素によシ発色す
ることができるホースラディッシューノ!−オキシダー
ゼ、並びに酵素基質p−ニトロフェニルホスフェートか
らp−ニトロフェノールを遊離せしめるアルカリ性ホス
ファターゼである。
ヒ)−MIFの定性的又は定量的測定のための、ヒト−
MIFに対するモノクローナル抗体及びその誘導体のこ
の発明の使用には、前記以外のそれ自体公知のイムノア
ッセイ、例えば螢光物質と抗体接合体又は抗原接合体を
用いる免疫螢光法、抗体又は抗原で被覆されたラテック
ス粒子を用いるラテックス凝集法、抗体又は抗原で被覆
された赤血球を用いる血球凝集法、等が含まれる。
前記のイムノアッセイは、生物学的溶液、特にヒトの血
液中に存在するか、又は固定された形で細胞表面上に存
在するヒ)−MIFの量の決定に使用することができ、
そしてこれによって免疫調節障害を有する患者の診断が
容易になる。例えば、血液中にヒト−MIFが存在せず
又はその量が平均以下である場合、低い感染耐性につい
て、原因となる免疫調節障害を診断することができる。
さらに、MIFは特定の組織タイプ及び特定の病理状態
においてのみ生ずる(次の表)から、病理組織中、例え
ば黒色腫、肉芽腫及び肥厚中のヒ)−MIFの測定が簡
単な診断を可能にする。
以下余白 凍結組織片へのモノクローナル抗体105の結合+結合
が検出された。 −結合が検出されず。
この発明はさらに、ヒト−マクロファージ遊走阻止因子
(ヒ) −MIF )の定性的丞び定量的測定の几めの
試験キットに関し、このキットは、ヒト−MIFに対す
るモノクローナル抗体及び/又はその誘導体、並びに場
合によっては付属物を含んで成ることを特徴とする。
ラジオイムノアッセイのためのこの発明の試験キットは
、例えば適当な担体、この発明の抗体又は放射性標識さ
れたこの発明の抗体誘導体の場合によりては凍結された
又は濃縮された溶液、放射性標識されている場合がある
第2抗体及び/又は場合によっては、スタフィロコッカ
ス・アウレウス由来の放射性標識されたプロティンA、
精製されたヒト−MIF又はその個々の蛋白質の標準溶
液、緩衝液、グルタルアルデヒドを含有する固定液、非
特異的結合及び凝集体形成を防止するための洗剤、ビ被
ット、反応器、vp算凹曲線を含む。
エンザイムイムノアッセイのためのこの発明の試験キッ
トは例えば、適当な担体、この発明のモノクローナル抗
体の場合によっては凍結された又は濃縮された溶液、酵
素標識又はビオチン標識されているこの発明の抗体誘導
体、この発明のモノクローナル抗体を認識しそして結合
する酵素標識された抗体の場合によっては凍結された又
は濃縮された溶液、アビジン−酵素接合体の場合によっ
ては凍結された又は濃縮された溶液、固体の形又は溶解
した形の酵素基質、精製されたヒト−MIF又はその個
々の蛋白質の標準溶液、緩衝液、グルタルアルデヒPを
含有する固定液、洗剤、ピ啄ット、反応器、換算曲線等
を含む。
この発明はさらに、ヒ) −MIFを精製するための、
ヒト−MIFに対するモノクローナル抗体及びその誘導
体の使用に関する。例えば、モノクローナル抗体とヒ)
−MIFの抗原決定基との間の結合相互作用に基く分離
作用を利用するそれ自体公知の技法を用いてヒ) −M
IFを分離することができる。好捷しい分離方法は、前
に記載した免疫アフィニティークロマトグラフィーであ
る。
この発明はさらに、医療的に有効な量の精製されたヒ)
 −MIF、その個々の蛋白質、ヒ) −MIFに対す
るモノクローナル抗体又はこのようなモノクローナル抗
体の誘導体、及び有童量の医薬担体を含んで成る医薬に
関する。モノクローナル抗体の適当な誘導体は、ヒ) 
−MIFの抗原決定基に対するその特異性を保持してい
る断片、例えばFab、Fab’又はF (a b’)
 2断片である。
この発明の医薬は、経腸投与により、例えば鼻内投与、
直腸投与又は経口投与により、そして好壕しくけ非経腸
投与により、例えば筋肉内投与、皮下投与、又は静脈内
投与により、温血動物、例えばヒトに投与される。意図
される投与方法に依存して、この医薬は単位投与形、例
えばアンプル、バイアル、生薬、糖衣丸剤、錠剤、カプ
セル、又は流体もしくは固体の形の鼻内スプレーとして
存在することができる。
医療的に有効力この化合物の投与すべき量は、温血動物
、例えばヒトの状態、例えば体重、疾患の種類及び重症
度、並びに一般的状態、さらには投与方法に依存し、そ
して治療に当る医師による評価に従う。ヒ) −MIF
及びその活性な個々の蛋白質の有効量は0.001〜1
μgA体重/日の範囲テアリ、ヒ)−MIFに対するモ
ノクローナル抗体及びその誘導体はo、ooi〜19/
に9体重/日の範囲である。
この発明の医薬は常用の無機又は有機の固体又は液体の
医薬として許容される担体を、場合によっては他の医薬
として活性な化合物及び/又は助剤と供に含有する。活
性物質の溶液又は懸濁液、特に等張溶液又は懸濁液、さ
らには使用直前に水に溶解する凍結乾燥品が好ましい。
医薬は殺菌することができ、そして/又は防腐剤、安定
剤、浸潤剤、乳化剤、溶解促進剤、増粘剤、浸透圧調節
塩及び/又は緩衝剤、さらには他の蛋白質、例えばヒト
ー血清アルブミン又はヒト−血漿標品を含有することが
できる。
医薬として有効な量のヒ) −MIF又はその個々の蛋
白質を含有する水性分散体中リポゾームの形の医薬が好
ましい。特に、可能な限シ均一な大きさの集団からなり
、約2.0X10−8〜5.OXlo−6mの直径を有
し、リビド成分、例えば両親媒性リピド、例えばホスホ
リピド、例えばレシチン、ケファリン又はホスファチジ
ル酸、及び場合によっては中性リビド、例えばコレステ
ロールから成る1又は複数の2重層から構成されており
、そしてこの発明の精製されたヒ) −MIF−又はそ
の個々の蛋白質を含有する水性内部空間を包囲している
リポゾームが好ましい。
次に例によりこの発明をさらに詳細に説明するが、これ
によってこの発明の範囲を限定するものではない。
例において使用する略号は次の意味を有する。
ELISA エンザイムアッセイ(エンザイムリンクド
イムノンルRントアッセイ) HAT ヒポキサンチン/アミノプテリン/チミジン HPLC高圧液体クロマトグラフィー HT ヒポキサンチン/チミジン MIF マクロファージ遊走阻止因子 PBS 燐酸緩衝化生理的食塩水 RIA ラジオイムノア、7セイ SDS ドデシル硫酸ナトリウム 5DS−PAGE 5DS−ポリアクリルアミドゲル電
気泳動 5RBC羊赤血球 トリス(Tris)) !Jスス−ヒドロキシメチル)
−アミノメタン rpm 回転数7分 以下余白 例1 ヒト−MIFを含有する蛋白質画分の取得単核細
胞を、“バフィーコート”、すなわちクエン酸塩又はへ
・ヤリンを添加した静脈血の遠、儲分離によシ堆積する
白血球層から得、そしてロイカフェレシスゼ(Leuc
apheresig)及びIBM血球分離機(IBM 
2997)中でのフィコール(Ficoll) (商標
)−グラジェントでの連続遠心分離から成る2段階法に
より精製する[U、Feige及びCC15or +ジ
ャーナル・オブ・イムノロジカル・メソッズ(J。
Immunol、Methoda) 66、161(1
984)]。単核細胞をスピンナー(Spinner)
培地(セロメト)中で洗浄し、そして培養器底crn2
当、90.17dのRPMI 1640培地中5 X 
10’細胞の濃度において2時間、16 個の細胞当j
50.67μgのコンカナバリンAによシ刺激する。R
MMI 1640培地の更新及びそれに続く37℃にて
20時間の5 % Co3を通気しながらのインキーペ
ーションヲ行いリンフ才力インを含有する培養上清液を
得る。これを、4℃、17.00Orpm(88340
−ター、ツルパル遠心機)にて30分間遠心分離する。
無細胞上清液を、0.05MのNu(4)IGO,中で
平衡化されたセファデックスG25(商標)上で脱塩し
、そして次に蛋白質含有画分を凍結乾燥する。この凍結
乾燥物を、0.1 M NaCAが添加されている0、
01燐酸ナトリウム緩衝液pH7゜5に入れ、そして同
じ緩衝液中でセファデックスG100を用いてクロマト
グラフ処理する。8〜14に9/Mo1(キロダルトン
)の範囲の分子量を有する蛋白質を含有するヒトMIF
−含有画分を一緒にし、そしてローターペーパー中で1
6倍濃縮する。
ム 2.5−の包装された羊赤血球〔羊赤血球細胞。
5RBC、ベーリングペルケ(Behringwsrk
@) 〕を20dのPBSに懸濁する。この8RBC懸
濁液100μlを、PBS 中ルグタルアルデヒドの溶
液900μlと共に、グルタルアルデヒドの最終濃度が
0.05チとなるようにして5分間インキ−ベートする
このようにして前処理した5RBCを水冷蒸留水で2回
洗浄し、遠心分離し、そして例1からのヒトーMIF含
有画分300μlと共に20℃にて1時間インキ−ベー
トする。この懸濁液を免疫処理のために使用する。
2.2免疫処理 Ba1b/c マウスを、0,7.及び10日0に、例
2.1からのヒ) −MIFと結合した5RBC懸濁液
0.5−ずつを、0.5dずつの完全フロイントアジ−
バンドと共に3回注射することによシ免疫する。
この場合、注射量の半分を腹腔内(1,p、)に注射し
、そして他の半分は4部分に分けて皮下(a、c、)注
射する。13日0及び14日0に、アジュバントを伴わ
ないで0.5dずつの接合体懸濁液をさらに2回t、p
、投与によシ1追加(booster)”免疫注射する
。18日0に、画壇れたマウスの肺臓乞摘出する。
2.3 細胞融合 に6hlsr及びMilsteinの方法[G−KMh
ler及びC,Milstein、ネイチュア−(Na
ture) 256゜495 (1975) )に従っ
て、108個の肺臓リン・9球を、ドゥルペコの変形イ
ーグル培地中35qbポリエチレングリコール4000
 (メルク、/ルムスタット)及び9.7チジメチルス
ルホキシドの溶液1.5d中で3.3X10 個の!ウ
ス骨髄腫細胞P3−X63−Ag 8.653 [J、
F、 Kearn、ey 、 A、 Radbruch
B、 Liesegang及びに、 Rajevsky
 、ジャーナA/。
オブ・イムノロジー(J、Immunol、) 123
.1548(1979) )と混合する。融合の後、細
胞をフアシヨン3040の96−ウェルグレートの60
0個のウェル中にグレートし、そしてリトルフィールド
のRAM培地(ヒポキサンチン/アミノプテリン/チミ
ジン標準培地) [、y、w、 Littlefiel
d。
サイエンス(Science) 145.709 (1
974) )中でフィーダー細胞としての骨髄マクロフ
ァージと共に培養する。HAT培地中で10日間培養し
た後、RPMI 1640 HT培地中で培養を継続す
る。
の試験 3.1 γ−グロブリンの検出 ハイブリドーマ細胞培養液の上清液をELISA(エン
ザイム・リンクド・イムノソルベント・アッセイ)にお
いて試験゛する。この方法においては、ラビットから得
られ、パーオキシダーゼと接合されており、そしてマウ
スr−グロブリンを認識しそしてこれを結合する第2の
抗体を用いる6103個のハイブリドーマセルラインの
内72個のクローンがγ−グロブリンを産生ずる。
異性 同系マウスの赤血球(ホール当シ100μ!のPBS中
I X 10’個の赤血球)を、&1−L−リジン(2
5〜/WLl )で被覆された96−ウェルプレート(
グイナテック・ミクロタイター)に適用し、そして4℃
にて一夜インキーペートスる。PBS テ反復洗浄する
こと蹟より未結合赤血球を除去する。
こうして結合した赤血球を例2.1に記載したようにし
てグルタルアルデヒド中で固定し、洗浄、そして8〜1
4 kg / Molの分子量範囲のヒトーMIF含有
画分(例1)とインキ−ベートする。反復洗浄によって
未結合蛋白質を除去し、そしてこのプレートをo、 1
 % N&Nsを含有するPBS中に貯蔵する。プレー
トをハイブリドーマ細胞の培養上***とインキ−ベート
し、そして次にアルカリ性ホスファターゼと結合したラ
ビット抗−マウス免疫グロブリン第2抗体とインキ−ベ
ートし、そして2−アミノ−2−エチル−1,3−ゾロ
/IPンジオー、l[ii中p−二トロフェニルホスフ
ェート(セルパ)によシ発色せしめる。放出されたp−
ニトロフェノールを405 nmにおいて分光的に検出
する。このELISA法により、例1からのヒトーMI
F含有分子量画分に結合するモノクローナル抗体が同定
される。γ−グロブリンを分泌する72個の細胞クロー
ンの内15クローンがこの測定において結合されるモノ
クローナル抗体を産生ずる。
3.3 ヒトーMIFK対する特異性 例3.2に従って同定されたクローンの培養土清液から
のγ−グロブリンを硫酸アンモニウムt−用いて50%
飽和において沈澱せしめ、そしてこの沈澱物をPSBに
入れ、そして製造者によシ指示された方法によシAff
i−Gel (商標)10(ビオ−ラド)に結合せしめ
た。こうして固定化したγ−グロブリンを4℃にて一夜
、コンカナバリンAによシ刺激された単核細胞のヒ)−
MIF含有上清液(例1)と共にインキュベートし、そ
して次にIIC遠心分離機中で300Orpm、4℃に
て10分間遠心する。次に上清液を、例4のMIF試験
におけるヒ)−MIFの残留量について試験する。この
方法において、ヒ)−MIFに対するモノクローナル抗
体を産生ずるIC5と称するセルラインが同定される。
sil、o07の/ぐ一コル(商標、ファルマシア)9
部、10倍濃縮されたエール(Earl)のMEM(セ
ロメト)1部、及びスピンナー培地(セロメト)10倍
を、ツルパル遠心分離機(デーポン)中で12.OOO
rpm 、20℃にて12分間混合する。
4.2. MIF試薬のための標的細胞の取得9〜12
の供与体からの6パフイーコート”すなわち白血球の細
胞濃縮物を1:2の比率でスピンナー培地(セロメト)
Kより稀釈し、20℃に加熱し、そしてフィコール・ノ
ぐり(Ficoll pique)(商標、ファルマシ
ア)上で20℃にて製造者によって指示された方法で分
離する。中間相の単核細胞を遠心分離した後、同じ培地
で2回洗浄し、そして次KIEC遠心分離機中で20℃
、 1600rpmにて40分間にわたり遠心すること
によシ、例4.1に従って調製し九パーコルグラジェン
ト中で単球とリンパ球とに分離する。単球をスピンナー
培地で3回洗浄し、20%のウマ血清が添加されている
マツコイ(McCoy) 培地(セロメト)K入れ、そ
してテフロンノクッグ中の同じ培地中で7チC02を通
しながら37℃にて一夜培養する。
4.3 MIF試験の実施 例4.2からの培養された単球をドゥルベコのMEM 
(セロメト)中で2回洗浄し、そして細胞濃度が5×1
0細胞/dとなるように、2倍濃度のドゥルペコMIi
liM 1部及び0.41アガロース(マイルス)1部
の混合物中に入れる。この細胞懸濁液を、ハミルトンシ
リンジによシ、96−ウェルプレート(ファルコン、ミ
クロテストm>の内側の60ウエルにlμlの滴として
移す。4℃にて15分間の後アガロースが固化する。次
に、試験すべきサンプル溶液100μlを各ウェルに加
える。対照溶液として、1チのウマ血清が加えられてい
るドゥルペコMEMを使用する。試験すべきサンプル溶
液の稀釈物を同じ培地中で調製する。プレートを、71
 Co2を通気しながら湿潤雰囲気下で37CICで1
5時間インキ−ベートスル。
アガロース滴からの単球の遊走を、顕微鏡の接眼レンズ
中の目盛付線目印によシ測定する。この測定は、滴の縁
に接するように網目の1つの軸を配置し、そして滴の縁
から細胞の遊走限界までの距離をそれに対して垂直な軸
を用いて測定することによシ実施する。目盛によシ測定
された対照溶液における細胞の遊走を100%の遊走又
は0%の遊走阻害とする。サングル溶液において達成す
れた遊走距離を、それに関して遊走阻害チとして表示す
る。サンプル溶液の生物学的活性をMIF単位として表
示する。MIF単位は、前記の試験方法において30%
の遊走阻害を生じさせる生物学的活性として定義される
。従って、サンプル溶液のMIF単位の数値は、正確に
30%の遊走阻害を生じさせるために溶液を稀釈しなけ
ればならないその稀釈係数に対応する。
精製 B a 1 b/cマウスヲ0.4コのプリスタン(カ
ール・ロス)により腹腔自前処理する。1週間後、2〜
5 X 10’個のクローン化・・イブリドーマ細胞を
腹腔内注射する。各マウスから反復して腹水を採取し、
そして−80℃にて凍結する。集められた液を解凍し、
そして4℃、16.00 Orpmにて30分間遠心分
離する。脂肪を吸引炉去し、そして残った破片を含有し
ない上清液に、0℃にて撹拌し万がら、50%の濃度に
達するまで、飽和硫酸アンモニウム溶液をゆりくシと滴
加する。こうして沈澱した粗免疫グロブリン画分を、D
KAE Af f i −Gel Blue (商標、
ビオ−ラド)上で0.1M)リス−act(pH8,2
)を用いて、製造者によシ特定された方法によ勺クロマ
トグラフ処理する。活性画分を集め、そしてアミコンX
M50 フィルター(アミコン)を用いて濃縮する。
Affi−Gel 10 (商標、ビオ−ラド)を、製
造者によシ特定された方法に従って、冷蒸留水及びカッ
プリング緩衝液pH7,5[MOPS、 3− (N−
モルホリノ)プロ・千ンスルホン酸IKより洗浄スル。
カップリング緩衝液(1d)中上言上グルの50チ懸濁
液をグラ゛スチックチーープに移し、同じ量の精製抗体
溶液(201vのモノクローナル抗体IC5)と混合し
、そして室温にて4時間回転せしめる。
次にグルをカップリング緩衝液で洗浄する。まだ遊離し
ている活性部位をブロックするため、グル1rnl当f
iO,lllの1Mエタノールアミン−Hct(pH8
,0)Kよシ室温にて2時間グルを処理し、そしてグル
1rnl当、910mモルのナトリウムアシドを含有す
るPBSによシ洗浄し、そしてこの中で4℃にて保持す
る。カップリングの程度を280nmにおける吸収を測
定することによシ決定する。これはグルll7M、91
2〜30■のモノクローナル抗体である。
以下余白 例7. ヒ)−MTF蛋白質の単離及び精製7.1 ヒ
ト−MIFの製造 例1に記載した方法に従って、10 個の単核細胞をバ
フィーコートから単離し、そしてコンカナバリンA (
con A )で刺激してリンフ才力インを産生せしめ
る。刺激された細胞を、24時間、37℃にて、5%C
Oを通気しながら、6000crn2の培養面積を有す
るNunc積層槽中で、各場合に面積crn2当り0.
25711JのRPMI 1640培地中5×106細
胞の細胞濃度において培養する。次に、細胞培養土清液
を35000Xg、4℃にて30分間遠心分離する。次
に、透明な上清液にフェニルメタンスルホニルフルオリ
ド、セリンゾロテアーゼ阻害剤(最終濃度50μモル/
l)、及びナトリウムアジド(最終濃度0.05%)を
加える。
7.2 細胞培養上清液の濃縮 例7.1からの細胞培養土清液を、アミコン攪拌セル中
YMSメンプラン(名目分離限界二分子量5kg/Mo
1)上での限外沖過によシ15倍に濃縮する。蛋白質の
吸着による損失を回避し、そして生する可能性のある凝
集を防止するために、限外濾過はトリトンX−100(
商標)(アルキル−フェニルポリエチレングリコール、
ローム・アンド・ハース)を添加して行う。トリトンX
−100の最終濃度は約0.2 w/v%とする。濃縮
物を35000XIにて遠心分離し、そして0.25μ
mのフィルターcミリーア)を通してp遇する。
例7.2からの11のリンフ才力イン濃縮物を、4℃に
て、約10−7時の流速で、グルml当シ12mgの抗
体のカップリングの程度を有するグル4rL1.全収容
する抗体カラム(例6)に、ポンプを用いて通す。非特
異的に結合した蛋白質及び随伴する物質を、1oomz
のPBS / 0.5 MNaCt/ 0.2係トリト
ンX−10010,02%ナトリウムアジド、pH7,
3により洗浄し、そして次に20MのPBSによシ、そ
して最後に10 ml / 0. I M NaC1に
よシ15ynl/時の流速で洗浄することによりカラム
から溶出する。特異的に結合したヒ)−MIF蛋白質を
0.1Mグリシンヒドロクロリド/ 0. I M N
aCt。
P)12.6の溶液で溶出する。この溶出は280nm
における吸収の自動測定(ユビコードS、LKSインス
トルメ/ツ)によシ監視する。吸着による損失を回避す
るため、溶出液′fr:loOμlの3 % SDS溶
液を収容するポリプロピレンチューブ中に31ずつの両
分として集める。蛋白質含有画分を集め、そしてIM)
リス溶液の添加によシ中和する。
7.4 電気透析、電気泳動濃縮 ″rscoエレクトロフォレテインク・コンセントレー
タ−”モデル1750 (l5co社)及び分子量3.
5に9/Molの名目分離限界を有するスペクトラポー
ル(商標)膜(7,ペクトラム・メディカル・インダス
トリーズ社)を用いて、例7,3からの中和された溶出
液を25mモルの酢酸アンモニウム10.01チSDS
 、 pH8,3に対して透析し、そして同時に0.2
1dの容量に濃縮する。透析された濃縮物を真空遠心機
(スピード・バク・コンセントレータ−、サパント社)
中で蒸発によ)濃縮乾固して酢酸アンモニウムを除去す
る。
以下余白 7.5 8DS−7リアクリルアミドグル電気泳動透析
された濃縮物(例7.4)のアリコート(約2 % )
 k、Laemmll法[U、に、 Laemmll 
、ネイチュアー(Nature ) 227.680−
685(1970) )に従って、15%ポリアクリル
アミドスラブゲル上テの電気泳動にかける。蛋白質バン
ドを、クマッシーブリリアントブルー(フル力)による
染色及びC,R,Merril等〔アナリティカル・ビ
オケミストリー(Anal、 BIochem、)11
0.201(1981))に従う銀染色法によシ可視化
する。これによれば、抗体カラムから溶出された物質は
分子量が約8ゆ/Molの蛋白質及び約14k177M
olの蛋白質、並びに相対的に非常に少量の分子量が約
28に9/Molの蛋白質及び約45に97Molの蛋
白質を有する。
付は ヒ)−MIFの個々の蛋白質の低損失調製分離及び単離
は洗浄、例えばSDSの存在下で有利に行われる(例7
.3.7.4及び7.7を参照のこと)。蛋白質のMI
F活性FiSDSとの相互作用によシ破壊される。MI
F’活性は、次のようにして生合成的に放射性標識され
たリンフ才力インによシ個々の分子量画分に帰属せしめ
る。108個のヒト単核細胞を、3μg/―のコンカナ
バリンAを含有するRPM11640培地51dK懸濁
し、そして25(1)2の面積を有する細胞培養器〔ヌ
ンコロン(商標)TC25)中で5%CO3を通気しな
がら37℃にて2時間インキュベートする。次に培地を
除去し、そして細胞をロイシン不含RPMI 1640
培地中で20時間培養し、これに10μCt 7mlの
L−[U−”C)ロイシンを加える。放射性細胞培養上
清液全5001dの非標識ヒ)−MIF含有含有細胞培
養土例71)と−緒にし、そして例7.2に記載したよ
うにして15倍に濃縮する。例7,3と同様にして、0
.5mlのグルを収容するカラムを用いてイムノアフィ
ニティークロマトグラフィーによシ単離し゛、SDSを
加えないで溶出液を集める。I M ) IJス溶液で
中和した後、溶出液を50mモルの炭酸水素アンモニウ
ム中セファデックスG−25カラム(ファルマシア)上
でのクロマトグラフィーに移し、ぞして凍結する。残渣
を0.5−のPBSに溶解し、そして約35000Xp
において遠心する。0,1dのアリコートをBlo−8
il (商標) TSK−125カラム(7゜5X30
0m、 Bio−Rad )を用いるHPLCによシ画
分する。画分を、放射能を測定しく標識された蛋白質と
して)、そしてMIF活性を決定する(例4)ことによ
り特徴付ける。放射能及びMIF決性が、約8 kli
l/M o 1及び約14 kg/Molの分子量領域
に対応する位置の画分に存在する。放射性溶出液の他の
アリコートを例7.5と同様にしてSDS −PAGE
にかける。放射性蛋白質をオートラジオグラフィーによ
り可視化する。約8に97Mol及び約14 kp/M
olの分子量領域に強いバンドが現われ、そして約28
に97Mol及び約45kl;l/Molの領域に弱い
バンドが現われる。
約50/の細胞培養上清液から成る例7.4に従って調
製された材料を、垂直スラブダル電気泳動系でのLae
mmli法〔ネイチュアー(Nature)227゜6
80(1970))K従う不連続緩衝液系において5D
8−PAGEによシ分離する。サンプルを、0.05ト
リス−HCL/3 vr/v%8DS10.02Mジチ
オスレイトール/10v/vチグルセリン(pH6,8
)から成る組成の緩衝液300μを中忙溶解し、そして
幅1.5ノ、厚さ1.5 cmの、15%アクリルアミ
ドを含有するグルに適用する。グル中の遊離基及び酸化
剤によって生ずる可能性がある蛋白質の誘導体化を回避
するため、ナトリウムチオグリコレ−)eo、1mモW
の濃度になるようにカソード緩衝液に加える( M 、
W、Hu nk ap i 11 e r等、メンッズ
・イン・エンチそロジー(Methods in En
zymology)91*227(1983)を参照の
こと〕。蛋白質を可視化するため、グルを氷冷した0、
25 M KC1溶液中に5分装置((D、A、Hag
er及びR,R,Burgess 、アナリティカル・
ビオケミストリー(Anal 、Biochamン里、
76(1980)を参照のこと〕。8kgハ01及び1
4に9/Molの分子量領域の可視バンドを切シ取シ、
そしてBhovn等〔アナリティカル・ビオケミストリ
ー(Anal、Biochem、) 103 、184
(1980))によシ記載された技法を用いて蛋白質を
グルから溶出する。この目的のため、スペクトロポール
(商標)膜(スペクトラム・メディカル・インダストリ
ーズ、名目分離限界3.5に97M o 1 )を有す
る”l5COエレクトロホーレテイツク・コンセントレ
ータ−”モデル1750 (I2O3社)中で、0.0
5M酢酸アンモニウム10.01%5DEiを用いて、
2ワツトの出力において8時間にわたって溶出する。溶
出した蛋白質は約150μtの容量でサンプリングカッ
プ中に見出され、そして緩衝物質(グリシン、トリス)
を含有しない。酢酸アンモニウムを除去するため、電気
溶出液を真空遠心機(スピード・バク・コンセントレー
タ−、サパント社)中での蒸発により濃縮乾固する。
溶出された蛋白質の均−性及び収量を、各場合に約5%
の溶出液を分析用5DS−PAGE例7.5)にかける
ことによシ試験する。この際、既知の分子量を有する規
定された量の蛋白質をサンプルと平行して電気泳動にか
ける。5DS−PAGEは、8に9/ M o 1の分
子量領域からの溶出液中の均一蛋白質バンド、及び14
kg/Molの分子量領域からの溶出液中の均一・々ン
ドを示す。
例7.2からのヒ)−MIF含有培養土清液の濃縮液2
tf、約15d/時の流速で、グルd当シ約12W9の
IO2抗体のカップリングの程度を有するグル5Wtl
ヲ収容する抗体カラム(例6)に、ポンプにより通す。
例7.3と同様にしてカラムを洗浄し。
そして特異的に結合したヒ) −MIF蛋白質を0.1
Mグリシンヒドロクロ゛リド10.IM NaCL (
pH2,6)によシ溶出する。溶出液は、 8DSを添
加してないポリプロピレンチューブ中に画分して集める
。溶出液は280 nmにおける吸収の測定、及びMI
F活性の検出(例4)によシ監視する。
4パツチ(合計8tの培養上清濃縮液から成る)からの
−緒にした溶出液を、0.005 M酢酸アンモニウム
(pH7,5)に対して透析し、そして例7.4と同様
にして同時に0.2 dの容量に濃縮する。この濃縮物
を、 St 300Polyol (商標)0.003
mを収容する0、05M酢酸アンモニウム(pH7,5
)で平衡化されたHPLCカラム(セルパ、ハイデルベ
ルグ、***)に導入し、そして40パールの圧力及び0
.31!Ll/分の通流速度で0.05M酢酸アンモニ
ウム(pH7,5)によシ溶出する。280nmにおけ
る吸収の測定、 MIF活性の決定(例4)、及び例1
0のエンザイムイムノアッセイによシ溶出を監視する。
蛋白質含有量及びMIF活性に関する主要部分が約8 
kli’/M o 1及び約14に9ハofの分子量領
域に対応する位置の画分に見出され、一層少い部分が約
28kg/Mo l及び約45に9/Molの分子量領
域の画分中に見出される。酢酸アンモニウムを除去する
ため、ヒ)−MIF蛋白質を含有する両分を反復して凍
結乾燥する。
以下余白 例8、アミノ酸配列分析 例7.7からの分子量8嬌’Mo lの精製蛋白質を1
ガス−7エーズ・プロティン・シークエンサー・モデル
470”(アプライド・ビオシステムス)を用いて、M
、W、 Hunkapi l lsr及びり、E、Ho
od (メソッズ・イン・エンチモロジー(Metho
ds inEnz)rmology) 91 t399
(1983):lに従って配列決定する。フェニルチオ
ヒダントイン−(PT)I) −アミノ酸へのアニリノ
−チアゾリノン誘導体の再配置を、50℃にて25%ト
リフルオロ酢酸で処理することにより行う。PT)(ア
ミノ酸をゾルパックス(Zorbax ) CN (商
標)カラム(y” zポン、200X4.6m)上で分
析する( Re Knecht等。
アナリティカル・ビオケミストリー(Anal。
Blochem、)130,65(1983)を参照の
こと〕。
次のような明確なN一端アミノ酸配列が見出される。
0 Me t−Lau−Thr−Gl u−Leu−Gl 
u−Lys −Al a−Le u−Asn−8e r
−I l e−I 1 e−Asp−Va 1−Tyr
−Hl a−Lys−Tyr−8e r−Le u−I
 1 e −4550 Tyr(l e−Arg−Lys−Lys−Gly−A
l a−Asp’−Va 1−Trp−Phe −Ly
g−Gl u −Le u−As p−I 1 e−A
sn−X62−X63−X64−Al a −Va 1
この配列中、X42はSer又はC10である。X62
 + X65及びX64は特定でれていないアミノ酸を
示す。
8.2 分子量14 kp/Mo lのMIF蛋白質例
7.7からの分子量14 kg7Mo 1の精製蛋白質
を例8.1と同様にして配列決定する。次のような明確
なN一端アミノ酸配列が見出される。
X 1−Le u−Th r −Gl u−Le u 
−Gl u−Lys−Al a−Leu −As n−
8s r −5 11e−11s−Asp−Val−Tyr−His−L
ya −Tyrこの配列中X、は特定されていないアミ
ノ酸を示す。
例9. マウスMIFに対するモノクローナル抗体の製
造 9.1 マウスMIFを含有する蛋白質画分の取得C,
Sorg I:モレキュラー−イムノロジ−(Mole
cularIrt+munology) 17.565
(1980) :lによp記載シ+1争・士辻V庁−イ
 100面のR負1h/−マウスからの肺臓細胞をコン
カナバリンAで刺激することによシ細胞上清液を得、こ
れをセファデックスG−100上でクロマトグラフ処理
することによシ40〜70に97Molの範囲の分子量
のマウス−MIF蛋白質を含有する溶液的501nlを
得る。
9.2 羊赤血球へのマウス−MIF含有蛋白質画分の
接合 例9.1からの両分を4.5dの合計容量に濃縮し、そ
して例2.1と同様にして、グルタルアルデヒドによシ
前処理された羊赤血球(SRBC)に連結する。
963 ラットの免疫 0.10,43.及び309日目K1例9.2からのマ
ウスMIFと連結された0、5dずつの5RBCを、Q
、5m/ずつの完全フロインドアジュバントと一緒に7
回注射することにより、DAブラット免疫する。この場
合注射量の半分を腹腔内(1−p−)注射し、そして他
の半分は4分割して皮下(、、C,)注射する。さらに
、312,313.及び314日目K10.5dずつの
接合体懸濁液をアジュバントを伴わないで”追加”免疫
注射(1,p、)する。処理されたラットの肺臓を31
7日目に摘出する。
9.4 細胞融合 例2,3と同様にして、免疫されたラットの肺臓リンパ
球1.14X10 個を3.5×107個のマウス骨髄
腫細胞P 3− X63− Ag 8.653と融合せ
しめ、そして)EAT培地中で培養する。
例31及び3.2に記載した方法と同様にして、例9,
4に従って得られた244個のノ・イブリドーマセルラ
インから、ラット赤血球に連結された(例9.2と同様
にして連結する)マウスMIFを含有する両分からの蛋
白質に結合するモノクローナル抗体を分泌する49クロ
ーンを選択する。これら49細胞クローンの培養土清液
からのγ−グロブリンを、例3.3の方法に従ってAf
fi−G@l(商標)10(ビオ−ラド)に連結し、そ
してコンカナバリンAで刺激された膵臓細胞のマウス−
MIF含有上清液(例9,1)と共にインキュベートす
る。次に、上清液をマウス−MIFのその残留量につい
て試験する。この目的のために、マウス−MIFの含量
を例4,3と同様にして行われるMIF試験により決定
する。しかしながらこの場合、培養されたヒト単球の代
シに、10%FC8を含有するドゥルペコMEMに入れ
られそしてアガロース筒中に固定されたマウス腹腔マク
ロファージを使用する。
この選択法を用いて、マウス−MIFに対するモノクロ
ーナル抗体を産生ずる6個のハイツリドーマセルライン
、特に7D】0と称する細胞クローンが同定される。こ
れらの抗体はまた例4に従うMIF試験においてヒ)−
MIFと結合し、従って交差活性を示す。
9.6 腹水からのモノクローナル抗体の単離及び精製 例5と同様にして、グリスタンにより前処理されたBa
1b/a−crラウス nu/nu)に、1×107個
のクローン化ハイプリドーマ細胞を腹腔内注射し、そし
て腹水から抗体を得る。
10μ9/TLlの濃度の精製された抗体溶液IC5(
抗−ヒト−MIF) 100μtを96−ウェルミクロ
タイタープレート(コスタ−、テクノラマ)の各ウェル
中で37℃にて1時間インキュベートする。
PGT−20−緩衝液〔0,2%ゼラチン(メルク)及
び0.05%)ウィーン20が添加されているPBS)
により3回洗浄し、そしてプレート底の々お存在する蛋
白質反応性結合部位を、ウェル当υ250μtのPGT
 −20−緩衝液との37℃にて1時間にわたるインキ
ュベーションによ勺飽和する。試験溶液の一連の稀釈物
50μを又はヒト−MIFを含有する標準溶液をミクa
タイターグレートのウェル中で37℃にて1時間インキ
ュベートする。未結合部分をPGF−20−緩衝液で3
回洗浄して除去し、そして次に抗体7D10 (抗−マ
ウス−MIF、ヒト−MIFと交差反応性である)とビ
オチンN−ヒドロキシザクシンイミジルエステルとから
調製され(マデック、ビオチンと抗体7D10とのモル
比=4〜7:1)そしてセファデックスG−25上で精
製貞れデー枡仝伏(I Q Bij/ml )の1)’
RQ山戻這ルウエル中で37℃にて30分間インキュベ
ートする。プレートをPGT −20=緩衝液によ93
回洗浄した後、プレートに結合したビオチン−抗体接合
体ヲ、アビジン−ホースラディツシュ/?−オキシダー
ゼ接合体(0,3μ!j/m/)(シグマ)の1:30
00稀釈溶液100μtとインキュベートすることによ
シ反応せしめる。プレートを洗浄した後、2.2′−ア
ジノービス−(3−エチルペンツチアゾリン−6−スル
ホン酸)ジアンモニウム塩の溶0.05Mクエン酸塩、
0.1 M Na2HPO,、、p” 4.0中55m
g)による発色、及び405 nmにおける光度計によ
る測定により、捕捉された酵素の量を決定する。
ビオチン−抗体7D10接合体の代シに、同様にして調
製されたビオチン−抗体工C5接合体を使用することが
できる。しかし、この方法によシ行われるELISAは
ヒ) −MIFに対して低い感度を有する。
例11. MIF−ELISA用の試験キット例10に
記載したエンザイムイムノアッセイ用試験キットは次の
ものを含む。
0ポリグロビレンミクロタイターフレート。
0モノクローナル抗体IC5の溶液(10μ9/m1)
20−0 0モノクローナル抗体7D10のビオチン接合体(ビオ
チンと抗体7D10とのモル比=5=1.10μg/m
l ) 10 ml。
0アビジン−ホースラディツシュパーオキシダーゼ接合
体(0,3μ97m1 ) 1 ml 002 、2’
−アジノービス−(3−エチルベンツチアゾリン−6−
スルホン酸)ジアンモニウム塩11rv。
0クエン酸/燐酸緩衝液(0,05Mクエン酸塩10、
 i M Na 2HPO4) 20 ml 0030
%H2O21d0 oPBS 100m。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、精製されたヒト−マクロファージ遊走阻止因子(ヒ
    ) −MIF )及びその個々の蛋白質。 2、ヒ)−MIFに対する抗体によシ認識されそしてそ
    れに結合されるエビドーグを有するヒト−由来の蛋白質
    のみを含有し、そしてマクロファージの遊走が測定され
    る標準的試験方法において活性であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の精製されたヒト−MIF。 3 分子量が約8kg/ Mo 1、約14に9/Mo
    l、約28 kL’Mo l及び約45 kl/No 
    1の少なくとも4種類の個々の蛋白質、並びに場合によ
    ってはさらに、個々の蛋白質又は約45 kl;J/M
    o 1よシ高い分子量を有するオリゴマー蛋白質凝集体
    から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の精製されたヒ)−MIF。 4、N一端アミノ酸配列がX、−Leu−Thr−Gl
    u −Leu−Glu−Lys−Ala−Leu−As
    n−8er−11e−11e−Asp−Val−Tyr
    −His−Lyll−Tyr (ここで、アミノ酸X、
    は特定されない)で表わされる特許請求の範囲第1項記
    載の蛋白質。 5、N一端アミノ酸配列がMet−Leu−Tbr−G
    lu −Asp−Val−Tyr−Hl 5−Lye−
    Tyr−3er−Leu−41e−0 Lya−Gly−Asn−Phe−Hig−Ala−V
    al−Tyr−Arg−5 Asp−Asp−Leu−Lya−Lys−Leu−L
    eu−Glu−Thr −Glu−X42−Pro−G
    ln−Tyr−11e−Arg−Lys−Lys−Aa
    p−11e−Asn−X62−X65−X64−Ala
    −Val (ここで、アミノ酸X4□、X62、X63
    及びX64は特定されず、しかしX42はSer又はc
    y、のみを意味することができる)で表わされる特許請
    求の範囲第1項又は第4項に記載の蛋白質。 6、およその分子量が8に9/Molである特許請求の
    範囲第1項、第4項又は第5項記載の蛋白質。 7、およその分子量が14に9/Molである特許請求
    の範囲第1項又は第4項記載の蛋白質。 8.精製されたヒ) −MIF及びその個々の、蛋白質
    の製造方法であって、所望によシそれ自体公知の精製段
    階の後に、ヒ)−MIFを含有する溶液を、a)ヒト=
    MIFに対して特異的なモノクローナル抗体を有する支
    持体と接触せしめ、非結合蛋白質及び他の外来性物質を
    除去し、前記抗体に結合したヒト−MIPを選択的に切
    シ離しそして単離し、b)そして所望によシ、精製され
    たヒ)−MIFを個々の蛋白質に分離する、 ことを特徴とする方法。 9、前記ヒト−MIP含有溶液がコンカナバリンAで刺
    激されそI−て培養された単核細胞の細胞培養上清液で
    ある特許請求の範囲第8項記載の方法。 10、前記ヒ)−MIF含有溶液をあらかじめ限外沖過
    にかけそして濃縮する特許請求の範囲第8項又は第9項
    記載の方法。 11、段階a)において精製されたヒ)−MIFを調製
    用ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電
    気泳動によシその個々の蛋白質に分離する特許請求の範
    囲第8項、第9項又は第10項記載の方法。 12、段階a)において精製されたヒ)−MIFを調製
    用ダル濾過HPLC(高圧液体クロマトグラフィー)に
    よシ個々の蛋白質に分離する特許請求の範囲第8項、第
    9項又は第10項に記載の方法。 13、ヒト−マクロファージ遊走阻止因子(ヒ) −M
    IF )に対するモノクローナル抗体、及びその誘導体
    。 14、マウス/マウス−ハイブリドーマ細胞によって産
    生されることを特徴とする特許請求の範囲第13項記載
    のモノクローナル抗体及びその誘導体。 15、ラット/マウス−ハイブリドーマ細胞によって産
    生されることを特徴とする特許請求の範囲第13項記載
    のモノクローナル抗体及びその誘導体。 16、特許請求の範囲第13項記載のモノクローナル抗
    体IC5゜ 17、%許請求の範囲第13項記載のモノクローナル抗
    体7D10゜ 18、ヒト−マクロファージ遊走阻止因子(ヒ) −M
    IF )に対するモノクローナル抗体及びその誘導体の
    製造方法であって、該モノクローナル抗体を産生ずるハ
    イブリドーマ細胞を、 a)イン−ヒドロ培養し、そして培養上清液からモノク
    ローナル抗体を単離し、又は b)適当な哺乳動物中でインーピが増幅し、そして該哺
    乳動物の体液からモノクローナル抗体を単離し、 C)そして所望にょシ、得られたモノクローナル抗体を
    その誘導体に転換する、 ことを特徴とする方法。 19、Ba1b/cマウス由来のハイブリドーマ細胞を
    炭化水素で前処理されている場合があるB a 1 b
     /cマウスに注射し、8〜1o日間の後肢動物から腹
    水全採取し、そして硫酸アンモニウムによる沈澱及びク
    ロマトグラフ精製にょシ抗体を単離することを特徴とす
    る特許請求の範囲第18項記載の方法。 20 ヒト−MIFに対するモノクローナル抗体を産生
    ずることを特徴とするハイツリドーマセルライン。 21、マウス骨髄腫細胞とマウスリンパ球とのハイブリ
    ドーマであることを特徴とする特許請求の範囲第20項
    記載のハイブリドーマセルライン。 22、マウス骨髄腫細胞とラットリンパ球とのハイブリ
    ドーマであることを特徴とする特許請求の範囲第20項
    記載のハイブリドーマセルライン。 23、ノ母スツール研究所()千す)の” Co11e
    ction Nationals d@Cu1ture
    s deMieroorganismes ”にA I
    −316として寄託されている特許請求の範囲第20項
    記載のハイブリドース・セルラインIC5゜ 24、ノfスツール研究所(パリ)の ” Co11setion Nationals de
     Cu1tures d。 Microorganismes”にA I −418
    として寄託されている特許請求の範囲第20項記載のハ
    イブリドーマセルライン7D10゜ 25、ヒト−MIFに対するモノクローナル抗体を産生
    するハイブリドーマ細胞の製造方法であって、適当な哺
    乳動物をMIF又はMIF接合体にょシ免疫し、該哺乳
    i物から取シ出された抗体産生細胞を骨髄腫細胞と融合
    せしめ、得られたハイブリドーマ細胞をクローン化し、
    そして所望のモノクローナル抗体を産生ずる細胞クロー
    ンを選択することを特徴とする特許請求の範囲第20項
    記載の方法。 26、Ba1b/cマウスからの抗体産生細胞をセルラ
    インX63−Ag 8.653又はsp 210−Ag
     14の骨髄腫細胞と融合せしめることを特徴とする特
    許請求の範囲第25項記載の方法。 27、DAクラットらの抗体産生細胞をセルラインx6
    3−Ag 8.653の骨髄腫細胞と融合せしめること
    を特徴とする特許請求の範囲第25項記載の方法。 28、免疫するためにヒ)−MIF含有蛋白質画分と免
    疫原担体との接合体を使用することを特徴とする特許請
    求の範囲第25項記載の方法。 29、免疫するためにマウス−MIF含有蛋白質両分と
    免疫原担体との接合体を導入することを特徴とする特許
    請求の範囲第25項記載の方法。 30、ヒト−マクロファージ遊走阻止因子(ヒ)−MI
    F)の定性的及び定量的測定のための、ヒ)−MIFに
    対するモノクローナル抗体及びその誘導体の使用。 31、ラジオイムノアッセイにおける、特許請求の範囲
    第30項記載のモノクローナル抗体及びその誘導体の使
    用。 32、エンザイムイムノアッセイにおける、特許請求の
    範囲第30項記載のモノクローナル抗体及びその誘導体
    の使用。 33、ヒト−MIFに対するモノクローナル抗体及び/
    又はその誘導体、並びに場合によっては付属物を含むこ
    とを特徴とするヒ)−MIFの定性的及び定量的測定の
    ための試験キット。 34、ラジオイムノアッセイのための特許請求の範囲第
    33項記載の試験キット。 35、エンザイムイムノアッセイのための特許請求の範
    囲第33項記載の試験キット。 36、ヒ)−MrFを精製するための、ヒト−MIFに
    対するモノクローナル抗体及びその誘導体の使用。 37、医薬として有効な量の精製されたヒト−MIF又
    はその個々の蛋白質、及び有意量の医薬助剤を含んで成
    る医薬。 38、医薬として有効な量のヒ)−MIFに対するモノ
    クローナル抗体又はその誘導体、及び有意量の医薬助剤
    を含んで成る医薬。 39、合成ホスファチジルセリン及びホスファチジルコ
    リンの混合物から成るリポゾームの水性分散体の形であ
    る特許請求の範囲第37項記載の医薬。 以下余白
JP60046694A 1984-05-24 1985-03-11 精製されたヒトマクロファージ遊走阻止因子 Expired - Lifetime JPH0672158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH255784 1984-05-24
CH378684 1984-08-07
CH544684 1984-11-14
CH5446/84-0 1985-02-05
CH3786/84-2 1985-02-05
CH51285 1985-02-05
CH2557/84-4 1985-02-05
CH512/85-1 1985-02-05

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5244287A Division JPH0780915B2 (ja) 1984-05-24 1993-09-30 ヒト−マクロファージ遊走阻止因子に対するモノクローナル抗体
JP6042201A Division JPH07108915B2 (ja) 1984-05-24 1994-03-14 ヒト−マクロファージ遊走阻止因子蛋白質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60248617A true JPS60248617A (ja) 1985-12-09
JPH0672158B2 JPH0672158B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=27427909

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60046694A Expired - Lifetime JPH0672158B2 (ja) 1984-05-24 1985-03-11 精製されたヒトマクロファージ遊走阻止因子
JP5244287A Expired - Lifetime JPH0780915B2 (ja) 1984-05-24 1993-09-30 ヒト−マクロファージ遊走阻止因子に対するモノクローナル抗体
JP6042201A Expired - Lifetime JPH07108915B2 (ja) 1984-05-24 1994-03-14 ヒト−マクロファージ遊走阻止因子蛋白質

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5244287A Expired - Lifetime JPH0780915B2 (ja) 1984-05-24 1993-09-30 ヒト−マクロファージ遊走阻止因子に対するモノクローナル抗体
JP6042201A Expired - Lifetime JPH07108915B2 (ja) 1984-05-24 1994-03-14 ヒト−マクロファージ遊走阻止因子蛋白質

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0162812B1 (ja)
JP (3) JPH0672158B2 (ja)
AT (1) ATE93869T1 (ja)
DE (1) DE3587553D1 (ja)
DK (1) DK171646B1 (ja)
ES (3) ES8702950A1 (ja)
IE (1) IE60450B1 (ja)
IL (1) IL75280A0 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8623850D0 (en) * 1986-10-03 1986-11-05 Ciba Geigy Ag Lymphokine related peptide
ES2052602T3 (es) * 1986-10-03 1994-07-16 Ciba Geigy Ag Nuevos peptidos afines a las linfocinas.
WO1990011301A1 (en) * 1989-03-17 1990-10-04 Genetics Institute, Inc. Human macrophage migration inhibitory factor
GB8915414D0 (en) * 1989-07-05 1989-08-23 Ciba Geigy Novel cytokines
US5107906A (en) * 1989-10-02 1992-04-28 Swenson Paul F System for fast-filling compressed natural gas powered vehicles
US5149544A (en) * 1989-11-13 1992-09-22 Research Corporation Technologies, Inc. Method of inhibiting progenitor cell proliferation
US6080407A (en) * 1993-05-17 2000-06-27 The Picower Institute For Medical Research Diagnostic assays for MIF
WO1994026307A1 (en) * 1993-05-17 1994-11-24 The Picower Institute For Medical Research Inhibition of migration inhibitory factor in the treatment of diseases involving cytokine-mediated toxicity
US20030235584A1 (en) * 2000-02-28 2003-12-25 Kloetzer William S. Method for preparing anti-MIF antibodies
DE10121255A1 (de) 2001-04-30 2002-11-07 Switch Biotech Ag Verwendung von alpha 1-Antichymotrypsin Polypeptiden oder diese kodierende Nukleinsäuren, oder einer ein ACT Polypeptid oder diese kodierende Nukleinsäure exprimierende Zelle, zur Behandlung und/oder Prävention von diabetes-assoziierten und/oder arteriellen schlecht heilenden Wunden und zur Identifizierung von pharmakologisch aktiven Substanzen
MY140679A (en) 2001-05-24 2010-01-15 Avanir Pharmaceuticals Inhibitors of macrohage migration inhibitory factor and methods for identifying the same
TW200418829A (en) 2003-02-14 2004-10-01 Avanir Pharmaceutics Inhibitors of macrophage migration inhibitory factor and methods for identifying the same
AU2006227297A1 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Avanir Pharmaceuticals Thienopyridinone derivatives as macrophage migration inhibitory factor inhibitors
CN100457895C (zh) * 2006-05-24 2009-02-04 中国科学院生物物理研究所 鼠抗人巨噬细胞迁移抑制因子单克隆抗体及其应用
AU2012320597C1 (en) 2011-10-07 2015-10-15 Baxalta GmbH oxMIF as a diagnostic marker

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939832A (ja) * 1982-08-28 1984-03-05 Ajinomoto Co Inc モノクロ−ナル抗体ならびにその製法、使用法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2755363C3 (de) * 1977-12-12 1983-12-01 R & Z Biologicals Beteiligungsgesellschaft mbH, 4050 Mönchengladbach Testverfahren zur Diagnose von Malignomen
US4299814A (en) * 1979-05-25 1981-11-10 Monsanto Company Radioimmunoassay of MIF
DD230876A1 (de) * 1983-05-09 1985-12-11 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur gewinnung monoklonaler antikoerper gegen human-mif

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939832A (ja) * 1982-08-28 1984-03-05 Ajinomoto Co Inc モノクロ−ナル抗体ならびにその製法、使用法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770192A (ja) 1995-03-14
ES8702950A1 (es) 1987-01-16
JPH0672158B2 (ja) 1994-09-14
DK229985A (da) 1985-11-25
ES557071A0 (es) 1988-02-16
EP0162812B1 (de) 1993-09-01
ES8801850A1 (es) 1987-08-01
ES543391A0 (es) 1987-01-16
DE3587553D1 (de) 1993-10-07
EP0162812A2 (de) 1985-11-27
IL75280A0 (en) 1985-09-29
ES8801852A1 (es) 1988-02-16
ATE93869T1 (de) 1993-09-15
JPH06217789A (ja) 1994-08-09
JPH07108915B2 (ja) 1995-11-22
IE851295L (en) 1985-11-24
DK171646B1 (da) 1997-03-03
EP0162812A3 (en) 1988-04-20
DK229985D0 (da) 1985-05-23
JPH0780915B2 (ja) 1995-08-30
IE60450B1 (en) 1994-07-13
ES557072A0 (es) 1987-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852918B2 (ja) 免疫グロブリンeのためのリセプターに対するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマセルライン
US4935343A (en) Monoclonal antibodies for interleukin-1β
EP0158599B1 (de) Neue monoklonale Antikörper und Hybridoma-Zellen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendungen
JPS60248617A (ja) 精製されたヒトマクロファージ遊走阻止因子
JPH09294584A (ja) ヒト腫瘍壊死因子に対するモノクロナール抗体
US4696895A (en) Monoclonal anti-protein C antibody, its preparation and use thereof
US5670328A (en) Monoclonal antibodies to human pulmonary surfactant apoprotein D and use thereof
US5425942A (en) Polyfunctinal protease
KR960002740B1 (ko) 안티-트롬빈-결합물질 모노클로날 항체, 이를 생산하는 하이브리도마 및 모노클로날 항체를 이용한 트롬빈-결합물질의 정제법 및 측정법
JPH0977799A (ja) ヒト−マクロファージ遊走阻止因子(ヒト−mif)に対するモノクローナル抗体および該抗体を産生するハイブリドーマ
JP2613067B2 (ja) モノクローナル抗体及びその使用方法
IE881290L (en) Monoclonal antibodies for the selective immunological¹determination of intact procollagen peptide (Type III) and¹procollagen (Type III) in body fluids
PT97389A (pt) Processo para a preparacao de anticorpos monoclonais contra proteina da placenta 4 (pp4)
JPH0753757B2 (ja) モノクローナル抗体及びその使用方法
US5874228A (en) Methods and kits for determining the levels of IGE-BF
JPH0453516B2 (ja)
EP0234545A2 (en) Purified human angiogenic factor, method for its preparation and pharmaceutical preparations
JPH02203795A (ja) 抗ヒト組織因子モノクローナル抗体
CA2115171C (en) Monoclonal antibodies to human pulmonary surfactant apoprotein d and use thereof
JPH0595794A (ja) ヒトm−csf抗体及びヒトm−csfの測定法
Rothhut et al. Renocortin: a phospholipase A 2 inhibitory protein induced by anti-inflammatory steroids: pharmacological and biological properties, development of monoclonal antibodies
JPH04155258A (ja) Il―2抗体及びヒトil―2の測定法
JPH06197789A (ja) モノクローナル抗体
JPH04104798A (ja) 抗アポ蛋白b―100モノクローナル抗体