JPS60247515A - 光学的造形法 - Google Patents

光学的造形法

Info

Publication number
JPS60247515A
JPS60247515A JP59105355A JP10535584A JPS60247515A JP S60247515 A JPS60247515 A JP S60247515A JP 59105355 A JP59105355 A JP 59105355A JP 10535584 A JP10535584 A JP 10535584A JP S60247515 A JPS60247515 A JP S60247515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
container
photocurable
curing
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59105355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340650B2 (ja
Inventor
Yoji Marutani
洋二 丸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKAFU
Osaka Prefecture
Original Assignee
OOSAKAFU
Osaka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKAFU, Osaka Prefecture filed Critical OOSAKAFU
Priority to JP59105355A priority Critical patent/JPS60247515A/ja
Publication of JPS60247515A publication Critical patent/JPS60247515A/ja
Publication of JPS6340650B2 publication Critical patent/JPS6340650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技 術 分 野 本発明は、光及び光硬化性流動物質を用いて行々う光学
的造形法に関する。
従 来 技 術 従来、鋳型製作時に必要とされる製品形状に対応する模
型、或いは切削加工の倣い制御用又は形彫放電加工電極
用の模型の製作は、手加工により、或いはNCフライス
盤等を用いたNC切削加工により行なわれていた。然し
なから、手加工による場合は多くの手間と熟練とを要す
るという問題が存し、NC切削加工による場合は、刃物
の刃先形状変更のだめの交換や磨耗等を考慮した複雑な
工作づロクラムを作る必要があると共に、加工面に生じ
た段を除くためにさらに仕上げ加工を必要とする場合が
ちるという問題が存していた。
発明の目的 本発明は、これら従来技術の問題点を解消し、鋳型製作
用、倣い加工用、形彫放電加工用の模型を、たとえ複雑
な形状であっても刃物等工具の交換を必要とすることな
く容易に且つ精度良く製作することができるのみならず
、他の種々の定形物の製造にも適用しうる造形法を提供
することを目的とする。
発明の構成 本発明の前記目的は、光によシ硬化する光硬化性流動物
質に、硬化に必要な光エネルイー供給を選択的に行って
所望形状の固体を形成することを特徴とする光学的造形
法により達成される。
前記光硬化性物質に選択的に、硬化に必要な光エネルギ
ー供給を行なうには、前記光硬化性流動物質を容器に収
容し、該光硬化性物質中に導光体を挿入し、前記容器と
該導光体とを相対的に移動しつつ該導光体から光照射を
なすことにより行なうことができる。
前記導光体は、石英、ガラス又は合成樹脂のファイバ若
しくは0ツドとすることができる。紫外光を用いる場合
は、石英製のものとするのが望ましい。
前記所望形状の固体の形成は、前記光硬化性流動物質を
、上方からの光照射により該物質上下面に及ぶ連続した
硬化部分が得られる深さとなるように容器に収容し、該
光硬化性物質の上方から選択的に光照射を行なって該物
質上下面に及ぶ硬化部分を形成し、さらに前記光硬化性
物質を、前記硬化部分上に前記深さに相当する深さをな
すように前記容器に付加し、該光硬化性物質の上方から
選択的に光照射を行なって、前記硬化部分から連続して
延びた硬化部分を形成し、これら光硬化性物質の付加及
び硬化部分の形成を繰り返すことによシ行なうことがで
きる。
前記光硬化性流動物質としては、光照射により硬化する
種々の物質を用いることができ、例えば変性ポリウレタ
シメタクリレートオりjエステルアクリレート、ウレタ
ンアクリレート、エポ+ジアクリレート、感光性ポリイ
ミド、アミノアル十ドを挙げることができる。
前記光としては、使用する光硬化性物質に応じ、可視光
、紫外光等種々の光を用いることができる。
該光は通常の光としてもよいが、レーザ光とすることに
より、エネル甲−レベルを高めて造形時間を短縮し、良
好な集光性を利用して造形精度を向上させ得るという利
点を得ることができる。
前記光硬化性流動物質に選択的に、硬化に必要な光エネ
ルギー供給を行なうには、また、前記光硬化性流動物質
の硬化に適した波長の2倍の相等しい波長を有し且つ位
相の揃った2以上の光束を、該光硬化性物質中において
相互に交叉するように照射して2光子吸収によシ該光硬
化性物質の硬化に必要なエネル甲−を得、該光の交叉箇
所を移動して行なうこともできる。前記位相の揃った光
束は、例えばレーザ光により得ることができる。
また、前記光硬化性流動物質に、予め顔料、セラミック
ス粉、金属粉等の改質用材料を混入したものを使用して
もよい。
実 施 例 以下に、本発明の実施例を添附図面と共に説明する。
第1図は本発明方法を実施するだめの装置の1例を示し
ている。該装置は、光硬化性流動物質(4)を収容する
容器(1)と、光源装置(2)と、該光源装置から発せ
られる光を容器(す中の光硬化性物質(4)に導く導光
体(3)と、容器(1)及び導光体(3)を相対的に移
動させる位置制御装置(5)とを備えている。容器(1
)は、得ようとする造形体を収容しうる寸法形状を有し
た適宜のものとすることができる。光源装置(2)及び
導光体(3)は、容器(1)外に固定されている。
導光体(3)は石英ファイバであり、光の入射効率向上
及び出射時の集光性向上のため、両端は酸水素炎によっ
て溶融され半球状となっている。位置制御装置(5)は
容器(1)を支持しており、容器(1)を水平及び垂直
方向に制御しつつ移動するようにされている。この制御
は、NC等の自動制御や人手による制御、或いは定速化
等、適宜に行なうことができる。
本装置を用いて造形を行なうには、先ず容器(++に光
硬化性物質(4)を適当量入れ、導光体(3)の先端(
3a)を容器(1)底面に接近させた状態で光源装置(
2)からの光を出射させ、位置制御装置(5)により容
器(1)を移動させて容器(1)底面に接した硬化部分
を形成するっ続いて容器(])を若干下降させた後、或
いは漸次下降させつつ、水平方向に移動させて前記硬化
部分に連続する硬化部分を形成する。このようにして容
器<1)を適切建移動させつつ硬化部分を連続的に形成
して行くことにより、所望形状の固体(6)を得ること
ができる。捷だ得ようとする造形体の形状によっては、
第1図に示すように、適切な台(7)を容器(+)中に
配置しておき、容器底面妙風らの造形とは別個に台(7
)上からも造形を行ない、2つの硬化部分を連続せしめ
てもよい。
位置制御装置は容器(1)と導光体(3)とを相対的に
移動させうるようにされていればよく、前記実施例のも
のに代えて、導光体(3)を移動させるもの、容器(1
)、導光体(3)を水平方向、垂直方向のいずれか一方
に分担させて移動させるもの等任意に構成することがで
きる。
次に本発明方法の他の実施例な第2図KGって説明する
。先ず第2図(a)に示すように、光硬化性流動物質(
4)を適当な深さとなるように容器(1)に入れ、第2
図(b+に示すように該物質(4)上方から得ようとす
る造形体の形状に対応して選択的に光照射を行なう。こ
のとき物質(4)の深さは、該光照射により物質(4)
上下面に及ぶ連続した硬化部分(Go)が得られる深さ
とする。これ以上の深さとなると、容器(1)底面から
遊離して形成きれた硬化部分の沈降 1等を生じ、正確
な造形体が得られなくなる。次に第2図(C)に示すよ
うに、光硬化性物質(4)をさらに付加し、第2図(−
に示すように該物質(4)上方から選択的に光照射を行
なう。このとき物質(4)は、前記硬化部分(60!上
に前述と同様の深さをなすように付加される。また光照
射は、新たに形成される硬化部分(61)が、前に形成
された硬化部分(叫に連続するように行なわれる。さら
に、これら光硬化性物質(4)の付加及び光照射による
硬化部分の形成を繰返すことにより、所望形状の固体を
形成することができる。この例においては光照射は第2
図に示すように、集光しシ2 (zo)を備えた光源装
置(2)から直接行なうことができる。光源装ffは複
数用いてもよく、光照射を光ファイバ等の導光体を用い
て行なってもよいのは勿論である。まだ選択的な光照射
は、前の例の如く、光源装置と容器とを相対的に移動さ
せうる位置制御装置により行なうことができる。
第3図は本発明方法のさらに他の例に係るものである。
この例では、光硬化性流動物質(4)に、光源装置(2
a)、 (2b)から2つのレーザ光束(8a) 。
(8つ)を物質(4)中で相互に交叉するように照射す
る。照射レーザ光の波長は相等しく、物質(4)の硬化
に適した波長の2倍の波長である。このように、レーザ
光の如く光干渉性が良く位相の等しい光束を交叉させ、
その波長を等しくすると交叉箇所において光エネルギー
が非線形的に増加し、いわゆる2光子吸収による高エネ
ル千−が得られる。したがって、各々のレーザ光強度を
適切にすることにより、レーザ光束(8zz) 、 (
8/+)の交叉箇所−において物質(4)を硬化させる
ことができる。そして、光源装置(2(7) 、 (2
b)及び容器(1)を前述の例の如き位置制御装置によ
り相対的に適切に移動することにより、所望形状の固体
を形成することができる。容器(1)は光照射を容器壁
を通しても行なえるように透明なものとするのが望まし
い。また光交叉箇所において、より大きな光エネル千−
を得るためには、光束の数を多くするのが有利である。
以下に本発明方法の実験例を示す。
〔実験例1〕 出力20 mWの光源から発せられた波長3250Aの
ヘリウム・カドミウムレーザ光を、焦点距離20+11
Jの石英1i 、7ズで集光し、第2図に示した方法に
基づいて、直径11iR,高さ14藺、厚さ0.2蛯の
円筒を造形した。この場合には、光硬化性物質を収容し
た容器を垂直軸線まわりに等速回線させつつ、光源装置
を垂直に上昇させるという簡単な操作で、精度良好な円
筒が得られた。なお、使用した光硬化性物質及び造形に
要しだ時間を表1に示す。
表 1 〔実験例2〕 光源として実験例1と同じものを用い、導光体として直
径0.I25+++aの藤倉電線@製石英ファイバ5M
100−8Yを使用して、実験例1と同じ寸法形状の円
筒を造形した。石英ファイバは、両端を酸水素炎によっ
て溶融し直径0.2藺程度の半球状としたものを用いた
。これKより、光硬化性物質を収容した容器を垂直軸線
まわりに回転させつつ、導光体先端を垂直に上昇させる
という簡単な操作で、精度良好な円筒が得られた。使用
した光硬化性物質は実験例1と同じものであシ、造形に
要した時間も略同じであった。
発明の効果 以上から明らかな如く、本発明によれば、導光体や集光
レシズ等を介して光硬化性流動物質に−。
硬化に必要な光エネル甲−供給を選択的に行なうことに
よシ、所望形状の固体を形成することができるので、た
とえ複雑な形状のものであっても、工具の交換や摩耗を
考デすることなく容易に製作することができ、まだ、複
雑な内孔構造をもった部材をも1回のづOセスで製造で
きる。従って製作を数値制御等により自動化する場合に
づ0クラムの簡易化を図ることができる。また光照射時
の集光性を良くすることにより、所望形状を精度よく得
ることができる。本発明方法は、以上の説明から理解さ
れるように鋳型製作用、倣い加工用、形彫放電加工電極
用の模型の製作のみならず、他の種々の定形物の製造に
も適用しうるものである。
さらに、光硬化物中に顔料、金属粉、セラミック粉など
を分散させて造形を行えば、装飾効果、導電性、耐摩耗
性など種々の特徴を備えた製品を製造することも可能で
ある。この揚台には、造形された物体は、模型や母型と
しては勿論、種々の用途に応じて使用することができる
【図面の簡単な説明】
図は本発明の詳細な説明するためのもので、第1図は、
1例を実施するための装置を概略的に示す縦断正面図、
第2図は、他の例の実施状況を順番に示す図、第3図は
、さらに他の例を実施するための装置を概略的に示す縦
断正面図である。 (1)・・・・・容器 (2)・・・・・光源装置(3
)・・・・・導光体 (4)・・・・・光硬化性流動物
質(6)・・・・・所望形状の固体 (60、(61)・・・・・硬化部分 (以 上) 手続補正書。5) 昭和60年8月23日 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願第105355 号3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 大 阪 府 4、代理人 大阪市東区平野町2の10沢の鶴ヒル電!06−203
−0941 (代)自発 6、補正により増加する発明の数 なし 補 正 の 内 容 1 明細書中、「特許請求の範囲」の項を別紙のとおシ
補正する。 2 明細畜牛第5頁第16行の「前記容器に付加し」を
「付加し」と補正する。 3 明細書中筒6頁第2行から第3行の「ことができる
。 前記光硬化」を 「ことができる。 このような繰シ返しによる固体の形成は、例えば、上下
方向に透光性を有する中空又は中実の有底体を容器内の
前記光硬化性流動物質中に浸漬するととにょシ該有底体
の底面と前記容器底の上面との間に、上方からの光照射
(例えばレーザ光照射)Kよシ前記物質上下面に及ぶ連
続した硬化部分が得られる深さとなるように前記物質を
収容し、前記有底体の“上方から選択的に光照射を行な
って前記底面及び上面間の前記物質上下面に及ぶ硬化部
分を形成し、その後前記有底体を若干引き上げることに
よシ前記硬化部分上面と前記有底体底面との間に、前記
深さに相当する深さをなすように前記有底体周囲の前記
物質を付加し、前記有底体の上方から選択的に光照射を
行なって前記硬化部分から連続して延びた硬化部分を形
成し、これら光硬化性物質の付加及び硬化部分の形成を
繰シ返して所望形状の固体を形成するというように行な
うことができる。 前記光硬化」と補正する。 今 明細書中筒12頁第6行から第7行の[有利である
。 以下に」を 「有利である。 なお、第2図に示した例の変形として、次の例を挙げる
ことができる。先ず、第4図(a)に示すように容器(
1)内の光硬化性流動物質(4)中に、液密な底壁及び
側壁を備えだ箱状の有底体(9)を浸漬し、有底体(9
)の底面−と容器底の上面OQとの間に一定深さの光硬
化性流動物質(4)が収容された状態とする。この深さ
は、前述の如く、上方からの光照射により物質(4)上
下面に及ぶ連続した硬化部分が得られる深さである。こ
の状態で、第4図Cb)に示すように、有底体(9)の
上方から膚択的に光照射を行ない、硬化部分−を得る。 このため、有底体(9)の底壁は照射光に対する透過性
を有したものとされる。次に第4図(C)に示すように
、有底体(9)を若干上方に引き上げる。これにより、
有底卦(9)周囲の物質(4)が、有底体(9)下方に
流入し付加される。該引き上げ量は、既にある硬化部分
用上面と有底体底面曽との間に付加される物質(4)の
深さが、前述と同様の深さとなるように決められる。ま
た、光源を構成するレシズに)と有底体底面(イ)との
距離を一定に保つために、光源装置(2)は有底体(9
)と同じ距離上昇せしめられる。その後、第4図(d)
に示すように、有底体(4)上方から硬化部分■に連続
した硬化部分6カが得られるように、選択的に光照射を
行なう。さらに、このような有底体(9)の引上げによ
る底面(イ)下方への光硬化性物質(4)の付加及び光
照射による硬化部分の形成を繰返すことによシ、所望形
状の固体が得られる。この例では、有底体(9)及び光
源装置(2)を上昇させるものを示したが、これに代え
て1.容器(1)を下降させるようにしてもよいのは勿
論である。いずれにしても、これらの相対位置の変化は
適宜の位置決め機構によって制御することができる。 第4図の例によれば、硬化すべき光硬化性物質(4)の
液面は有底体底面頓によシ覆われるので、空気中の成分
や埃等、容器中の雰囲気による影響を防止しうるという
利点が得られる0 以下に」と補正する。 5 明細喪中第15頁第11行の「示す図」を「示す説
明図」と補正する。 6 明細書中筒15頁第12行の「縦断正面図である。 」を「縦断正面図、第4図は、さらに他の例の実施状況
を順番に示す説明図である。」と補正する。 7 明細書中東15頁第15行から第16行の「(6)
・・・・・所望形状の固体 −、t51)・・・・・硬化部分」を [(6)・・・・・所望形状の固体 (9)・・・・・
有底体■、←η・・・・・硬化部分 釦・・・・・有底体底面」と補正する。 8 図面第4図を追加する。 (以 上) 特許請求の範囲 ■ 光によシ硬化する光硬化性流動物質に、硬化に必要
な光エネル千−供給を選択的に行って所望形状の固体を
形成することを特徴とする光学的造形法。 ■ rf+J記光硬化性流動物質を容器に収容し、該光
硬化性物質中に導光体を挿入し、前記容器と該導光体と
を相対的に移動しつつ該導光体から光照射を行なうこと
によシ該光硬化性物質に選択的に、硬化に必要な光エネ
ル千−供給を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の光学的造形法。 ■ 前記光硬化性流動物質を、上方からの光照射によシ
該物質上下面に及ぶ連続した硬化部分が得られる深さと
なるように容器に収容し、該光硬化性物質の上方から選
択的に光照射を行なって該物質上下面に及ぶ硬、化部分
を形成し、さらに前記光硬化性物質を、前記礁化部分上
に前記深さに相当する深さをなすように付加し、該光硬
化性物質の上方から選択的に光照射を行なって、前記硬
化部分から連続して延びた硬化部分を形成し、これら光
硬化性物質の付加及び硬化部分の形成を繰υ返して所望
形状の固体を形成することを特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載の光学的造形法。 当する深さをなすように前記有ノ戊体周囲の前記■ n
1J記光硬化性流動物質の硬化に適した波長の2倍の相
等しい波長を有し且つ位相の揃った2以上の光束を、該
光硬化性物質中において相互に交叉するように照射して
2光子吸収により該光硬化性物質の硬化に必要なエネル
子−を得、散光の交叉箇所を移動することによシ、該光
硬化性物質に選択的に、硬化に必要な光エネルf−供給
を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の光学的造形法。 ■ nII記光硬化性流動物質に、予め顔料、℃う三ツ
ク粉、金属粉等の改質用材料を混入したものを使用する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第5項のい
ずれかに記載の光学的造形法0 第4 (a) (b) (C,l (d)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 光により硬化する光硬化性流動物質に、硬化に必要
    な光エネルギー供給を選択的に行って所望形状の固体を
    形成することを特徴とする光学的造形法。 ■ 前記光硬化性流動物質を容器に収容し、該光硬化性
    物質中に導光体を挿入し、前記容器と該導光体とを相対
    的に移動しっつ該導光体から光照射を行なうことにより
    該光硬化性物質に選択的に、硬化に必要な光エネルギー
    供給を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の光学的造形法。 ■ 前記光硬化性流動物質を、上方からの光照射によシ
    該物質上下面に及ぶ連続した硬化部分が得られる深さと
    なるように容器に収容し、該光硬化性物質の上方から選
    択的に光照射を行なって該物質上下面に及ぶ硬化部分を
    形成し、さらに前記光硬化性物質を、前記硬化部分上に
    前記深さに相当する深さをなすように前記容器に付加し
    、該光硬化性物質の上方から選択的に光照射を行なって
    、前記硬化部分から連続して延びた硬化部分を形成し、
    これら光硬化性物質の付加及び硬化部分の形成を繰シ返
    して所望形状の固体を形成することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の光学的造形法。 ■ 前記光硬化性流動物質の硬化に適した波長の2倍の
    相等しい波長を有し且つ位相の揃った2以上の光束を、
    該光硬化性物質中において相互に交叉するように照射し
    て2光子吸収によシ該光硬化性物質の硬化に必要なエネ
    ルギーを得、該光の交叉箇所を移動することにより、該
    光硬化性物質に選択的に1硬化に必要な光エネルギー供
    給を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の光学的造形法。 ■ 前記光硬化性流動物質に、予め顔料、セラミックス
    粉、金属粉等の改質用材料を混入したものを使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4項のいず
    れかに記載の光学的造形法。
JP59105355A 1984-05-23 1984-05-23 光学的造形法 Granted JPS60247515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105355A JPS60247515A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 光学的造形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105355A JPS60247515A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 光学的造形法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249626A Division JPH02153722A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 光学的造形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60247515A true JPS60247515A (ja) 1985-12-07
JPS6340650B2 JPS6340650B2 (ja) 1988-08-12

Family

ID=14405416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105355A Granted JPS60247515A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 光学的造形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247515A (ja)

Cited By (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120712A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Katanori Arai 三次元形状成形方法
JPS61202845A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 沖田 良成 立体の成型方法
JPS62275734A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 Tokieda Naomitsu 立体形成方法
JPS6431625A (en) * 1987-07-29 1989-02-01 Tokieda Naomitsu Solid forming method
JPS6440531A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd Production of transparent polymer substance
JPH01228828A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Osaka Prefecture 光学的造形法
JPH01232025A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光学的造形法
JPH0222035A (ja) * 1988-03-08 1990-01-24 Osaka Prefecture 光学的造形法
JPH0224122A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光学的造形体の透明化処理方法
JPH0228261A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的造形用樹脂組成物
JPH0236926A (ja) * 1989-05-01 1990-02-06 Uvp Inc 三次元の物体を作成する方法と装置
JPH0236929A (ja) * 1989-05-01 1990-02-06 Uvp Inc 三次元の物体を作成する方法と装置
JPH0236931A (ja) * 1989-05-01 1990-02-06 Uvp Inc 三次元の物体を作成する方法と装置
JPH0252724A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Osaka Prefecture 光学的造形法
JPH0252725A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Osaka Prefecture 光学的造形法
JPH0280422A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Asahi Denka Kogyo Kk 樹脂の光学的造形方法
JPH02145616A (ja) * 1988-11-18 1990-06-05 Desoto Inc 光学的立体造形用樹脂組成物
US5009585A (en) * 1989-12-18 1991-04-23 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Optical molding apparatus and movable base device therefor
JPH03104626A (ja) * 1989-08-24 1991-05-01 E I Du Pont De Nemours & Co 熱的に凝集しうる材料からなる組成物を利用する立体像形成方法
JPH03114732A (ja) * 1989-04-21 1991-05-15 E I Du Pont De Nemours & Co 光硬化性多相組成物を使用する立体像形成方法
US5089184A (en) * 1989-01-18 1992-02-18 Mitsui Engineering And Shipbuilding Co., Ltd. Optical molding method
US5089185A (en) * 1989-07-07 1992-02-18 Mitsui Engineering And Shipbuilding Co., Ltd. Optical molding method
WO1992017329A1 (de) * 1991-04-04 1992-10-15 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines dreidimensionalen objekts
JPH04307226A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Yamanashi Pref Gov レーザーリソグラフィを用いた模型の造形装置
US5253177A (en) * 1990-05-02 1993-10-12 Mitsubishi Corporation Photo-solidification modeling device
JPH068341A (ja) * 1991-06-05 1994-01-18 Osaka Prefecture 光学的造形法
JPH0664049A (ja) * 1993-06-18 1994-03-08 Three D Syst Inc 三次元の物体を作成する方法と装置
JPH06114947A (ja) * 1992-11-24 1994-04-26 Osaka Prefecture 光学的造形法
US5358673A (en) * 1990-02-15 1994-10-25 3D Systems, Inc. Applicator device and method for dispensing a liquid medium in a laser modeling machine
JPH0726062A (ja) * 1993-07-15 1995-01-27 Teijin Seiki Co Ltd 光学的立体造形用樹脂組成物
EP0686480A3 (en) * 1988-04-18 1996-11-20 3D Systems Inc Stereolithographic supports
US5651934A (en) * 1988-09-26 1997-07-29 3D Systems, Inc. Recoating of stereolithographic layers
US5849459A (en) * 1994-11-29 1998-12-15 Teijin Seiki Co., Ltd. Resin composition for stereolithography
US5874041A (en) * 1996-05-30 1999-02-23 Dsm N.V. Photo-curable resin composition and process for preparing resin-based mold
US5902537A (en) * 1995-02-01 1999-05-11 3D Systems, Inc. Rapid recoating of three-dimensional objects formed on a cross-sectional basis
US5932625A (en) * 1997-05-30 1999-08-03 Dsm N.V. Photo-curable resin composition and process for preparing resin-basedmold
US5981616A (en) * 1996-12-13 1999-11-09 Dsm N.V. Photo-curable resin composition used for photo fabication of three-dimensional objects
US5989475A (en) * 1995-12-22 1999-11-23 Ciba Specialty Chemicals Corp. Process for the stereolithographic preparation of three-dimensional objects using a radiation-curable liquid formulation which contains fillers
KR100236566B1 (ko) * 1997-06-23 2000-01-15 구자홍 다중 광조형 장치 및 방법
US6017973A (en) * 1996-05-16 2000-01-25 Teijin Seiki Company, Ltd. Photocurable resin composition, method of producing photo-cured shaped object, vacuum casting mold, vacuum casting method and novel urethane acrylate
US6027324A (en) * 1984-08-08 2000-02-22 3D Systems, Inc. Apparatus for production of three dimensional objects by stereolithography
US6036910A (en) * 1996-09-25 2000-03-14 Teijin Seiki Co., Ltd. Three-dimensional object by optical stereography and resin composition containing colorant for producing the same
US6096796A (en) * 1996-12-10 2000-08-01 Dsm N.V. Photo-curable resin composition
US6127085A (en) * 1996-10-14 2000-10-03 Dsm N.V. Photo-curable resin composition
US6200732B1 (en) 1996-04-15 2001-03-13 Teijin Seikei Co., Ltd. Photocurable resin composition
US6203966B1 (en) 1997-02-05 2001-03-20 Teijin Seiki Co., Ltd. Stereolithographic resin composition
JP2001158050A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Japan Science & Technology Corp 2光子マイクロ光造形方法およびその装置、2光子マイクロ光造形法によって形成した部品および可動機構
JP2003025454A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光造形装置及び方法
JP2003057477A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Seiko Instruments Inc 3次元構造体の製作方法およびその方法で作製された3次元構造体
US6627376B1 (en) 1999-04-27 2003-09-30 Teijin Seiki Co., Ltd. Stereolithographic apparatus and method for manufacturing three-dimensional object with photohardenable resin
US6703188B1 (en) * 1999-03-29 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of fabricating optical waveguide structure
EP1614488A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-11 General Electric Company Casting method using a synthetic model produced by stereolithography
EP1757979A1 (en) 2005-08-26 2007-02-28 Cmet Inc. Rapid prototyping resin compositions
US7329480B2 (en) 2002-08-30 2008-02-12 Toyo Gosei Co., Ltd. Radiation-sensitive negative-type resist composition for pattern formation method
US7354643B2 (en) 2003-06-24 2008-04-08 Cmet Inc. Three-dimensional object and method of producing the same
US7413001B2 (en) 2003-07-10 2008-08-19 General Electric Company Synthetic model casting
EP1961773A2 (en) 2007-02-20 2008-08-27 FUJIFILM Corporation Photopolymerizable composition
JP2009513789A (ja) * 2005-10-25 2009-04-02 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー フローリソグラフィおよび重合による微細構造合成
JP2011186493A (ja) * 2000-06-15 2011-09-22 Three M Innovative Properties Co 封入光学素子を提供するための光デバイスの連結方法
US8207239B2 (en) 2005-06-16 2012-06-26 Dsm Ip Assets B.V. Radioactive ray-curable liquid resin composition for use in optical stereolithography, and optically shaped article produced by curing the composition
WO2012111655A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 サンアロー株式会社 光造形方法及び光造形装置
US8293810B2 (en) 2005-08-29 2012-10-23 Cmet Inc. Rapid prototyping resin compositions
US8338074B2 (en) 2003-06-25 2012-12-25 Cmet Inc. Actinic radiation-curable stereolithographic resin composition having improved stability
US8361376B2 (en) 2005-06-20 2013-01-29 Cmet Inc. Process of making a three-dimensional object
WO2014158015A1 (en) 2013-03-29 2014-10-02 Dsm Ip Assets B.V. Radiation-curable liquid resin composition for optical three-dimensional shaping, and optically shaped article obtained by photo-curing the same
WO2014182464A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Motorola Mobility Llc Method and assembly for additive manufacturing
JP2015136857A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 光造形装置及び光造形方法
WO2016071811A1 (en) 2014-11-04 2016-05-12 Dws S.R.L. Stereolithographic method and composition
JP2017109393A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 国立大学法人横浜国立大学 樹脂成形体の製造方法
JP2017533837A (ja) * 2014-09-09 2017-11-16 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3dプリント用の金属のような外観を有する構築材料
WO2018074380A1 (ja) 2016-10-21 2018-04-26 クラレノリタケデンタル株式会社 光学的立体造形用組成物
WO2018230659A1 (ja) 2017-06-14 2018-12-20 クラレノリタケデンタル株式会社 光学的立体造形装置用の容器
WO2019074015A1 (ja) 2017-10-10 2019-04-18 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物
WO2020071552A1 (ja) 2018-10-05 2020-04-09 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物
WO2020129736A1 (ja) 2018-12-21 2020-06-25 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物
WO2020235628A1 (ja) 2019-05-21 2020-11-26 クラレノリタケデンタル株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物
WO2020246610A1 (ja) 2019-06-07 2020-12-10 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物
WO2020245499A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Aalto-Korkeakoulusäätiö Sr Method and apparatus for the computer-aided manufacturing of a product
WO2021066073A1 (ja) 2019-10-02 2021-04-08 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物
WO2021162007A1 (ja) 2020-02-10 2021-08-19 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物
KR20220029591A (ko) 2019-06-28 2022-03-08 주식회사 쿠라레 경화성 조성물 및 그것으로 이루어지는 광 조형용 수지 조성물
KR20220029592A (ko) 2019-06-28 2022-03-08 주식회사 쿠라레 경화성 조성물 및 그것으로 이루어지는 광 조형용 수지 조성물
IT202000026621A1 (it) 2020-11-09 2022-05-09 Idea & Sviluppo Srl Materiali compositi a base di resina epossidica fotopolimerizzante con derivati di ossido di grafene e relativo metodo di produzione.
US11578169B2 (en) 2017-12-22 2023-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable resin composition
US11613661B2 (en) 2018-04-16 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Curable resin composition and manufacturing method of three-dimensional object using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041476A (en) * 1971-07-23 1977-08-09 Wyn Kelly Swainson Method, medium and apparatus for producing three-dimensional figure product
JPS56144478A (en) * 1980-04-12 1981-11-10 Hideo Kodama Stereoscopic figure drawing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041476A (en) * 1971-07-23 1977-08-09 Wyn Kelly Swainson Method, medium and apparatus for producing three-dimensional figure product
JPS56144478A (en) * 1980-04-12 1981-11-10 Hideo Kodama Stereoscopic figure drawing device

Cited By (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027324A (en) * 1984-08-08 2000-02-22 3D Systems, Inc. Apparatus for production of three dimensional objects by stereolithography
JPS61120712A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Katanori Arai 三次元形状成形方法
JPS61202845A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 沖田 良成 立体の成型方法
JPS62275734A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 Tokieda Naomitsu 立体形成方法
JPS6431625A (en) * 1987-07-29 1989-02-01 Tokieda Naomitsu Solid forming method
JPS6440531A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd Production of transparent polymer substance
JPH01228828A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Osaka Prefecture 光学的造形法
JPH0222035A (ja) * 1988-03-08 1990-01-24 Osaka Prefecture 光学的造形法
JPH0533898B2 (ja) * 1988-03-08 1993-05-20 Oosakafu
JPH0533901B2 (ja) * 1988-03-08 1993-05-20 Oosakafu
JPH0698686B2 (ja) * 1988-03-14 1994-12-07 三井造船株式会社 光学的造形法
JPH01232025A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光学的造形法
EP0686480A3 (en) * 1988-04-18 1996-11-20 3D Systems Inc Stereolithographic supports
JPH0479826B2 (ja) * 1988-07-13 1992-12-17 Mitsui Shipbuilding Eng
JPH0224122A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光学的造形体の透明化処理方法
JPH0228261A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的造形用樹脂組成物
JPH0479827B2 (ja) * 1988-08-18 1992-12-17 Oosakafu
JPH0252724A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Osaka Prefecture 光学的造形法
JPH0252725A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Osaka Prefecture 光学的造形法
JPH0533900B2 (ja) * 1988-08-18 1993-05-20 Oosakafu
JPH0280422A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Asahi Denka Kogyo Kk 樹脂の光学的造形方法
US5651934A (en) * 1988-09-26 1997-07-29 3D Systems, Inc. Recoating of stereolithographic layers
US5891382A (en) * 1988-09-26 1999-04-06 3D System, Inc. Recoating of stereolithographic layers
US6048487A (en) * 1988-09-26 2000-04-11 3D Systems, Inc. Recoating stereolithographic layers
JPH02145616A (ja) * 1988-11-18 1990-06-05 Desoto Inc 光学的立体造形用樹脂組成物
US5089184A (en) * 1989-01-18 1992-02-18 Mitsui Engineering And Shipbuilding Co., Ltd. Optical molding method
JPH0661849B2 (ja) * 1989-04-21 1994-08-17 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 光硬化性多相組成物を使用する立体像形成方法
JPH03114732A (ja) * 1989-04-21 1991-05-15 E I Du Pont De Nemours & Co 光硬化性多相組成物を使用する立体像形成方法
JPH0236929A (ja) * 1989-05-01 1990-02-06 Uvp Inc 三次元の物体を作成する方法と装置
JPH0419020B2 (ja) * 1989-05-01 1992-03-30 Suriideii Shisutemuzu Inc
JPH049660B2 (ja) * 1989-05-01 1992-02-20
JPH0236931A (ja) * 1989-05-01 1990-02-06 Uvp Inc 三次元の物体を作成する方法と装置
JPH0236926A (ja) * 1989-05-01 1990-02-06 Uvp Inc 三次元の物体を作成する方法と装置
US5089185A (en) * 1989-07-07 1992-02-18 Mitsui Engineering And Shipbuilding Co., Ltd. Optical molding method
JPH03104626A (ja) * 1989-08-24 1991-05-01 E I Du Pont De Nemours & Co 熱的に凝集しうる材料からなる組成物を利用する立体像形成方法
US5009585A (en) * 1989-12-18 1991-04-23 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Optical molding apparatus and movable base device therefor
US5358673A (en) * 1990-02-15 1994-10-25 3D Systems, Inc. Applicator device and method for dispensing a liquid medium in a laser modeling machine
US5253177A (en) * 1990-05-02 1993-10-12 Mitsubishi Corporation Photo-solidification modeling device
JPH04307226A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Yamanashi Pref Gov レーザーリソグラフィを用いた模型の造形装置
WO1992017329A1 (de) * 1991-04-04 1992-10-15 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines dreidimensionalen objekts
JPH068341A (ja) * 1991-06-05 1994-01-18 Osaka Prefecture 光学的造形法
JPH06114947A (ja) * 1992-11-24 1994-04-26 Osaka Prefecture 光学的造形法
JPH0664049A (ja) * 1993-06-18 1994-03-08 Three D Syst Inc 三次元の物体を作成する方法と装置
JPH0726062A (ja) * 1993-07-15 1995-01-27 Teijin Seiki Co Ltd 光学的立体造形用樹脂組成物
US6162576A (en) * 1994-11-29 2000-12-19 Teijin Seiki Co., Ltd. Resin composition for stereolithography
US5849459A (en) * 1994-11-29 1998-12-15 Teijin Seiki Co., Ltd. Resin composition for stereolithography
US5902537A (en) * 1995-02-01 1999-05-11 3D Systems, Inc. Rapid recoating of three-dimensional objects formed on a cross-sectional basis
US5989475A (en) * 1995-12-22 1999-11-23 Ciba Specialty Chemicals Corp. Process for the stereolithographic preparation of three-dimensional objects using a radiation-curable liquid formulation which contains fillers
US6200732B1 (en) 1996-04-15 2001-03-13 Teijin Seikei Co., Ltd. Photocurable resin composition
US6017973A (en) * 1996-05-16 2000-01-25 Teijin Seiki Company, Ltd. Photocurable resin composition, method of producing photo-cured shaped object, vacuum casting mold, vacuum casting method and novel urethane acrylate
US5874041A (en) * 1996-05-30 1999-02-23 Dsm N.V. Photo-curable resin composition and process for preparing resin-based mold
US6036910A (en) * 1996-09-25 2000-03-14 Teijin Seiki Co., Ltd. Three-dimensional object by optical stereography and resin composition containing colorant for producing the same
US6127085A (en) * 1996-10-14 2000-10-03 Dsm N.V. Photo-curable resin composition
US6096796A (en) * 1996-12-10 2000-08-01 Dsm N.V. Photo-curable resin composition
US6365644B1 (en) 1996-12-13 2002-04-02 Dsm N.V. Photo-curable resin composition used for photo-fabrication of three-dimensional object
US5981616A (en) * 1996-12-13 1999-11-09 Dsm N.V. Photo-curable resin composition used for photo fabication of three-dimensional objects
USRE42593E1 (en) 1996-12-13 2011-08-02 Dsm Ip Assets B.V. Photo-curable resin composition used for photo-fabrication of three-dimensional object
US6203966B1 (en) 1997-02-05 2001-03-20 Teijin Seiki Co., Ltd. Stereolithographic resin composition
US5932625A (en) * 1997-05-30 1999-08-03 Dsm N.V. Photo-curable resin composition and process for preparing resin-basedmold
KR100236566B1 (ko) * 1997-06-23 2000-01-15 구자홍 다중 광조형 장치 및 방법
US6703188B1 (en) * 1999-03-29 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of fabricating optical waveguide structure
US6627376B1 (en) 1999-04-27 2003-09-30 Teijin Seiki Co., Ltd. Stereolithographic apparatus and method for manufacturing three-dimensional object with photohardenable resin
JP2001158050A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Japan Science & Technology Corp 2光子マイクロ光造形方法およびその装置、2光子マイクロ光造形法によって形成した部品および可動機構
JP2013109379A (ja) * 2000-06-15 2013-06-06 Three M Innovative Properties Co 封入光学素子を提供するための光デバイスの連結方法
JP2011186493A (ja) * 2000-06-15 2011-09-22 Three M Innovative Properties Co 封入光学素子を提供するための光デバイスの連結方法
JP2003025454A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光造形装置及び方法
JP2003057477A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Seiko Instruments Inc 3次元構造体の製作方法およびその方法で作製された3次元構造体
US7329480B2 (en) 2002-08-30 2008-02-12 Toyo Gosei Co., Ltd. Radiation-sensitive negative-type resist composition for pattern formation method
US7354643B2 (en) 2003-06-24 2008-04-08 Cmet Inc. Three-dimensional object and method of producing the same
DE112004001151B4 (de) * 2003-06-24 2021-06-02 Cmet Inc. Dreidimensionaler Gegenstand und Verfahren zu seiner Herstellung
US8338074B2 (en) 2003-06-25 2012-12-25 Cmet Inc. Actinic radiation-curable stereolithographic resin composition having improved stability
US7413001B2 (en) 2003-07-10 2008-08-19 General Electric Company Synthetic model casting
EP1614488A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-11 General Electric Company Casting method using a synthetic model produced by stereolithography
US8207239B2 (en) 2005-06-16 2012-06-26 Dsm Ip Assets B.V. Radioactive ray-curable liquid resin composition for use in optical stereolithography, and optically shaped article produced by curing the composition
US8361376B2 (en) 2005-06-20 2013-01-29 Cmet Inc. Process of making a three-dimensional object
EP1757979A1 (en) 2005-08-26 2007-02-28 Cmet Inc. Rapid prototyping resin compositions
US8293810B2 (en) 2005-08-29 2012-10-23 Cmet Inc. Rapid prototyping resin compositions
JP2009513789A (ja) * 2005-10-25 2009-04-02 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー フローリソグラフィおよび重合による微細構造合成
EP1961773A2 (en) 2007-02-20 2008-08-27 FUJIFILM Corporation Photopolymerizable composition
WO2012111655A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 サンアロー株式会社 光造形方法及び光造形装置
JPWO2012111655A1 (ja) * 2011-02-17 2014-07-07 サンアロー株式会社 光造形方法及び光造形装置
WO2014158015A1 (en) 2013-03-29 2014-10-02 Dsm Ip Assets B.V. Radiation-curable liquid resin composition for optical three-dimensional shaping, and optically shaped article obtained by photo-curing the same
WO2014182464A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Motorola Mobility Llc Method and assembly for additive manufacturing
US9555582B2 (en) 2013-05-07 2017-01-31 Google Technology Holdings LLC Method and assembly for additive manufacturing
JP2015136857A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 光造形装置及び光造形方法
US10040224B2 (en) 2014-01-22 2018-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Optical shaping apparatus and optical shaping method
JP2017533837A (ja) * 2014-09-09 2017-11-16 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3dプリント用の金属のような外観を有する構築材料
WO2016071811A1 (en) 2014-11-04 2016-05-12 Dws S.R.L. Stereolithographic method and composition
JP2017109393A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 国立大学法人横浜国立大学 樹脂成形体の製造方法
US10786435B2 (en) 2016-10-21 2020-09-29 Kuraray Noritake Dental Inc. Composition for optical three-dimensional modeling
WO2018074380A1 (ja) 2016-10-21 2018-04-26 クラレノリタケデンタル株式会社 光学的立体造形用組成物
WO2018230659A1 (ja) 2017-06-14 2018-12-20 クラレノリタケデンタル株式会社 光学的立体造形装置用の容器
US11472107B2 (en) 2017-06-14 2022-10-18 Kuraray Noritake Dental Inc. Container for stereolithography apparatus
US11485813B2 (en) 2017-10-10 2022-11-01 Kuraray Noritake Dental Inc. Resin composition for stereolithography
WO2019074015A1 (ja) 2017-10-10 2019-04-18 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物
US11578169B2 (en) 2017-12-22 2023-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable resin composition
US11613661B2 (en) 2018-04-16 2023-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Curable resin composition and manufacturing method of three-dimensional object using the same
WO2020071552A1 (ja) 2018-10-05 2020-04-09 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物
US11655324B2 (en) 2018-10-05 2023-05-23 Kuraray Noritake Dental Inc. Resin composition for optical shaping
WO2020129736A1 (ja) 2018-12-21 2020-06-25 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物
WO2020235628A1 (ja) 2019-05-21 2020-11-26 クラレノリタケデンタル株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物
US11981763B2 (en) 2019-05-21 2024-05-14 Kuraray Noritake Dental Inc. Resin composition for stereolithographic modeling
WO2020245499A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Aalto-Korkeakoulusäätiö Sr Method and apparatus for the computer-aided manufacturing of a product
WO2020246610A1 (ja) 2019-06-07 2020-12-10 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物
KR20220029592A (ko) 2019-06-28 2022-03-08 주식회사 쿠라레 경화성 조성물 및 그것으로 이루어지는 광 조형용 수지 조성물
KR20220029591A (ko) 2019-06-28 2022-03-08 주식회사 쿠라레 경화성 조성물 및 그것으로 이루어지는 광 조형용 수지 조성물
US11814454B2 (en) 2019-06-28 2023-11-14 Kuraray Co., Ltd. Curable composition, and resin composition for stereolithography prepared therefrom
WO2021066073A1 (ja) 2019-10-02 2021-04-08 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物
WO2021162007A1 (ja) 2020-02-10 2021-08-19 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物
IT202000026621A1 (it) 2020-11-09 2022-05-09 Idea & Sviluppo Srl Materiali compositi a base di resina epossidica fotopolimerizzante con derivati di ossido di grafene e relativo metodo di produzione.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340650B2 (ja) 1988-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60247515A (ja) 光学的造形法
US6861613B1 (en) Device and method for the preparation of building components from a combination of materials
JPS6235966A (ja) 三次元の物体を作成する方法と装置
JPH054898B2 (ja)
US20020100750A1 (en) Rapid prototyping method using 3-D laser inner cutting
JPH02153722A (ja) 光学的造形法
AU706533B2 (en) Process for the stereolithographic preparation of three-dimensional objects using a radiation-curable liquid formulation which contains fillers
JPH0533901B2 (ja)
JPH0479828B2 (ja)
AU2016368935A1 (en) Device and method for producing a three-dimensional, shaped metal body
JPH01228828A (ja) 光学的造形法
JPH0533900B2 (ja)
JPH0647820A (ja) 光学的造形法
KR100275655B1 (ko) 레이저빔을 이용한 금속 시제품 제작장치 및 방법
JPH0499618A (ja) 立体形状物の形成方法
JPH0562579B2 (ja)
GB2436539A (en) Combined light emitting diode and extrusion carriage for use on three dimensional modelling machines
JPS61120712A (ja) 三次元形状成形方法
JPS63251227A (ja) 光硬化樹脂立体モデルの造形方法
JP2600047B2 (ja) 光学的造形法
JP3306470B2 (ja) 光学的造形法
JPH01237121A (ja) 多点光源による光学的造形法
KR100573927B1 (ko) 미세한 3차원 자유곡면 형성방법
JPH0236931A (ja) 三次元の物体を作成する方法と装置
JPH06114946A (ja) 光学的造形法