JPS6024546A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6024546A
JPS6024546A JP58133491A JP13349183A JPS6024546A JP S6024546 A JPS6024546 A JP S6024546A JP 58133491 A JP58133491 A JP 58133491A JP 13349183 A JP13349183 A JP 13349183A JP S6024546 A JPS6024546 A JP S6024546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
layer
sensitivity
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58133491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035731B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Watanabe
義和 渡辺
Kenji Ito
伊東 賢司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58133491A priority Critical patent/JPS6024546A/ja
Priority to US06/629,361 priority patent/US4564587A/en
Priority to DE19843426656 priority patent/DE3426656A1/de
Publication of JPS6024546A publication Critical patent/JPS6024546A/ja
Publication of JPH035731B2 publication Critical patent/JPH035731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/20Subtractive colour processes using differently sensitised films, each coated on its own base, e.g. bipacks, tripacks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3027Thickness of a layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは画像の粒状性、鮮鋭性ならびにプレッシャーカ
プリ耐性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下単に感光材料と称to )に関する。
従来技術 感光材料としては、高感度で、かつ微粒子化された感光
材料の開発が近年特に強く要望され、多くの改良された
カラー用の感光材料が提案されている。
例えばドイツ特許第1.121,4フO号ならびに英国
特許第923,045号各明細書には、実質的に同じ色
相に発色する色素画像形成カプラーを含む高感度ハロゲ
ン化銀乳剤層と低感度ハロゲン化銀乳剤層とに分離して
重層塗膜し、更に上記高感度ハロゲン化銀乳剤層の最大
発色濃度を低く調節することによって粒状性を劣化する
ことなく感度を上昇せしめ得ることが述べられている。
しかしながら、上記による方法では露光された高感度ハ
ロゲン化銀乳剤層における粗大なハロゲン化銀粒子の現
像によって生成したパラフェニレンジアミン系カラー現
像主薬の酸化物が、上記高感度ハロゲン化銀乳剤層内に
止まらず隣接しているカプラー密度のより高い低感度ハ
ロゲン化銀乳剤層にまで拡散移行し、そこで粒状の目立
つ色素塊を形成するので結果的に粒状性が劣化するとい
う欠点を生ずる。
また近年カラー感光材料は、ますます高感度化が要求さ
れ、粒状性の劣る粗大なハロゲン化銀粒子やカプリング
速度の大きいカプラーを乳剤層に使用することを余儀な
くされている。従って必然的に粒状性の改良の程度が不
十分となり、更に粒状性改良の工夫が必要とされてきた
このような改良の一環として、例えば特公昭49−15
4915号公報および特開昭53=7230号公報には
、高感度ハロゲン化銀乳剤層と低感度ハロゲン化銀乳剤
層の間に発色濃度の低い中感度ハロゲン化銀乳剤層、お
よびDIR化合物を含有する中感度ハロゲン化銀乳剤層
を塗設する方法が記載されている。
しかしながら、これらの方法は撮影時において最も粒状
性が目立つ階調領域の粒状性の改良度が不十分であると
いう欠点を有する。
さらに特開昭57−155536号公報には実質的に同
一スペクトル領域に感光性を有する高感度ハロゲン化銀
乳剤層と低感度ハロゲン化銀乳剤層との間に色素画像形
成カプラーを含む非感光性中間層を設けることにより、
高感度かつ粒状性にも優れた感光材料が得られることが
述べられている。
しかしながら、このような方法によっても未だ粒状性が
最も目立つ中濃度領域の粒状性は依然として不十分であ
る。
発明の目的 本発明の目的は第1に、高感度で粒状性の優れたカラー
写真感光材料を提供することにあり、また第2には、圧
力力プリ耐性が改良されたカラー写真感光材料を提供す
ることにある。
発明の構成 本発明者等が種々検討を重ねた結果、上記目的は、支持
体上に感色性は実質的に同一であるが、感度が異なる複
数のハロゲン化銀乳剤層を有して構成されかつ色素画像
形成カプラーを含有する感光性層を少なくとも1つ塗設
してなるカラー写真感光材料において、 (イ)前記複数のハロゲン化銀乳剤層は前記感光性層に
おいて支持体側から低感度ハロゲン化銀乳剤層、中感度
ハロゲン化銀乳剤層、高感度ハロゲン化銀乳剤層の順で
塗設されており、(ロ)上記低感度ハロゲン化銀乳剤層
と、上記中感度ハロゲン化銀乳剤層との間に非感光性中
間層が塗設されており、 (ハ)上記中感度ハロゲン化銀乳剤層における色素画像
形成カプラーの密度(該乳剤層の親水性コロイドバイン
ダーに対する上記カプラーの含有量ンが上記低感度ハロ
ゲン化銀乳剤層における色素画像形成カプラー密度(p
lo〜60%であり、 に)上記中感度ハロゲン化銀乳剤層における最大発色濃
度(D)が0.6 (D (1,2である上記の4つの
要件を満足するように構成されているカラー写真感光材
料により達成し得ることを見出した。
すなわち、本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に
塗設せる色票画像形成カプラーを含有する感光性層を少
なくとも1層有し、かつ該感光性層が前記(イ)〜に)
に記載された要件を同時に満足する構成になることを特
徴とするもので、以下、更に詳細に本発明について記述
する。
本発明の感光材料において、色素画像形成カプラーを含
有する感光性層は、感色性は実質的に同一であって感度
を興にする複数のハロゲン化銀乳剤層(以下、乳剤層と
呼ぶ2を有して構成されている。本発明において上記の
「感色性が実質的に同一」とは、一般のカラー用多層感
元材料が感光し得るスペクトル波長域の中で、例えば、
青色域、絶色城および赤色域の何れかの、波長域に感光
性を有;する場合、ある波長域について感光域が互いに
わずかに異なる場合も上記感光性層は感色性が実質的に
同一であると見做す。
また本発明においては、感色性が実質的に同一である感
光性層は色票画像形成カプラーを含有すると同時に、感
度を異にする複数の乳剤層を有して構成されるが、以下
本発明を説明するため好ましい態様である感度を異にす
る3つの乳剤層、すなわち具体的には支持体側から順に
低感度乳剤層、中感度乳剤層、高感度乳剤層となるよう
に配列せしめて構成される感光材料について説明を行う
本発明に係る感光材料における上記の中感度乳剤層の最
大発色濃度は0.6〜1.2であり、好ましくはO17
〜1.0である。この濃度範囲に規定した理由は、一般
用カラーネガ感光材料を用いて撮影された多数の実写プ
リントと、対応するネガ感光材料のネガ画fI!濃度と
を詳細に検討した結果、最も粒状性が目立つシーンのネ
ガ濃度はカブリ+04〜1.3の範囲にある階調領域で
あることを見出し、この事実から得られた知見に基づく
ものである。
上記知見に基づくと本発明に係る前記高感度乳剤層にお
ける最大発色濃度は、中感度乳剤層の上記濃度より低く
、0.3〜0.6の範囲が好ましい。
本発明における最大発色濃度とは、下記の現像処理を行
った時に得られるその層の有する最大濃度である。この
時露光時の光源はフィルターを通して、その乳剤層の感
色性に見合った波長域の光で行ない最大濃度が得られる
ような露光量を設定する。また濃度計はマクベス社製の
濃度計(StatusMフィルター使用)で測定する。
現像処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
発色現像液組成: 漂白液組成: 定着液組成: 安定化液組成: また本発明によれば中感度乳剤層における色素画像形成
カプラーの密度は、低感度乳剤層における色素画像形成
力ダラーの密度に対して10〜60%であり、好ましく
は20−40%の範囲である。
また更には高感度乳剤層における上記カプラー密度は、
任意に規定し得るが、好ましくは低感度乳剤層における
カプラーの密度に対して5〜40%、好ましくは10〜
30%の範囲である。
なお、本発明で言う上記のカプラー密度とは、ある感度
を有する乳剤層に含有される色素画像形成カプラーの全
モル数をそのある感度を有する乳剤層の親水性コシイド
バインダーの使用態(重量2で除した値を意味する。
また本発明では更に上記改良に加えて、中感度乳剤層と
低感度乳剤層との間に非感光性中間層を塗設せしめた。
上記の非感光性中間層は、主として親水性バインダーか
ら構成されるが、必要に応じてカプラー分散液、オイル
分散液等を始めとしてハイドロキノン誘導体、無呈色カ
プラー、微粒子ハ四ゲン化銀等を含有せしめることもで
きる。
本発明における非感光性中間層の膜厚は0.2μ〜3.
0μであり、好ましくは0.5〜2.0μである。
また1高感度乳剤層と中感度乳剤層の間に非感光性中間
層を設けてもかまわない。
本発明によれば、本発明に係わる中感度乳剤層における
最大発色濃度を大きくシ、また該乳剤層におけるカプラ
ー密度を小さくしたことによる粒状性の改良に加えて、
中感度乳剤層と低感度乳剤層との開に非感光性中間層を
設けることによる粒状性の改良効果に対して予想外の改
良効果を得ることができた。また本発明によれば、上記
構成による本発明の感光材料では上記効果に併せて圧力
力ブリ耐性についても改良することができ、画質および
カプリについて同時に改良することができたO 次に本発明の感光材料において、前記高感度乳剤層と中
感度乳剤層との感光度の差は、l1Illl性等を考慮
して最適な点を周知の方法でめることができるが、一般
的には0.2〜1.01ogH(x:露光f)の差を有
することが好ましく、また高感度乳剤層と低感度乳剤層
との感度差は1.0〜2,011ogEであることが好
ましい。
また本発明において前記感元性層の少なくとも高感度乳
剤層に下記一般式(!)で表わされる化合物を含有せし
めることにより本発明の効果が一層顕著なものになる。
一般式(I) 書 式中、0oupは発色現像主薬の酸化体とカプリングす
ることにより色素を形成し得るカプラー成分を表わし、
Rはアルキル基好ましくは炭素原子数1〜4のアルキル
基を表わすが、上記アルキル基の例としては、メチル基
、エチル基、1−プロピル基、n−プロピル基、n−ブ
チル基、就−ブチル基、tert−ブチル基等がある。
上記アルキル基にはさらに置換基を有してもよく、この
場合の置換基としては、好ましくはメトキシ基、エトキ
シ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基等を挙げることが
できる。
以下1上記一般式で表わされる化合物の代表的具体例を
挙げるが、本発明はこれらのみに@定されるものではな
い。
(例示化合物) −l ll  −2 1i e= li D −3 1 0H,OH,OH −6 0、H。
−6 0、H。
−9 OH D −10 OH OH。
 −13 OH H==M D −15 0H −16 H N=N  −18 H H=N 次に本発明において、高感度乳剤層および非感光性中間
層に使用される色素画像形成カプラーはカプリング速度
により適宜遺択すればよいが、下記に示すものが好まし
く用いられる。
本発明に使用される色素[像形成シアンカプラーはフェ
ノール系化合物、ナフトール系化合物が好ましく、例え
ば米国特許第2,369,929号、同2゜434.2
72号、同2.474,293号、同2,8915.8
26号、同3,253,924号、同3,034,89
2号、同3,311,476号、同3,386,301
号、同3,419,390号、同3,458゜315号
、同3,476,563号、同3,591,383号等
に記載のものから選ぶことができ、それらの化合物の合
成法も引例に記載されている。
以下に本発明において特に有用なシアンカプラーの具体
例を記載する。
0−11−ヒドロキシ−N−[δ−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルコー2−ナフトアミド 0−21−ヒドロキシ−n−[γ−(2’、4−ジーを
一アミルフェノキジンプロビル]−2−す7トアミド 0−32.4−ジクロ0−3−メチル−6−(2,4−
ジーを一了ミルフェノキシア七ドアミド)フェノール 0−42.4−ジクロロ−3−メチル−6−[α−(2
,4−ジーt−アミルフェノキシフブチルアミド]フェ
ノール 0−52−パーフルオロブチルアミド−5−[α−(2
,4−ジーt−アミルフェノキシλヘキサンアミド]フ
ェノール C−61−ヒドロキシ−4−(オクタデシルサクシンイ
ミド)−N−エチル−3+、 、+−ジカルボキシ−2
−す7タトアミド C−71−ヒドロキシ−4−アニリノカルボニルオキシ
−m−[δ−(2,4−ジーtert −了ミルフエノ
キシ)ブチル]−2−す7トアミド Q−81,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−[N−[
δ−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ]ブチ
ル]カルバモイル]−1−す7チルオキシカルバミノ)
エタン C−91−ヒドロキシ−4−(エトキシカルボニルメト
キシノーN−[J−(2,4−ジーtart−アミル]
ブチル]−2−す7トアミド0−401−ヒドロキシ−
4−[β−メトキシエチルアミノカルボニルメトキシλ
−N−[δ−(2,4−ジーtart−アミルフェノキ
シλブチルコー2−ナフトアミド 0−112−クロル−3−メチル−4−カルボキシメト
キシ−6−[β−(2,4−ジーtart −了ミルフ
ェノキシ)ブチロイルアミノコ−フェノール 0−121−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルオキ
シ−N−ドデシル−2−ナフトアミド0−131−ヒド
ロキシ−4−(4−)ルエンスルホンアミドンーN−[
δ−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ]ブチ
ル]−2−す7トアミド 0−141−ヒドリキシ−4−(1−(ナフチル了ミノ
カルボニルオキシt−n−[J−c2+4−ジーter
t−アミルフエノキシフブチルコ−2−ナフトアミド 0−151−ヒドリキシ−4−[α−(β−メトキシエ
トキシカルボニル2エトキシ]−N−[δ−(2,4−
ジーtert−アミルフェノキシ]ブチルコー2−ナフ
トアミド 07161−ヒドリキシ−4−[4−(β−カルボキシ
プ!パン了ミド〕−フェノキシ]−2−(N−[δ−(
2,4−ジーtert−アミルフェノキシ]ブチルアミ
ノ])ナフトエ酸アミドQ−1?l−ヒドロキシ−4−
(β−メチルスルホニルメトキシ)−2−(N−ヘキサ
デシルJ−す7トエ酸アミド またカラードシアンカプラーを使用してもよく、この場
合フェノールまたはナフトール誘導体のものが一般的で
あって、その例は例えば、米国特許第2,521,90
8号、同3,034,892号、英国特許第1゜255
.111号、特開昭48−22028号、同5Q−IQ
3341号、同50−10135号、米国特許第3.4
76゜563号等に合成法とともに記載されている。
本発明において有利に用いられるカラードシアンカプラ
ーの具体例は下記の如きものである。
(!0−;11−ヒドロキシー4−(2−ア七チルフェ
ニルアゾフーN−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシフブチル]−2−す7トアミド 0O−jal−ヒドリキシ−4−[g−(β−フェニル
プロピオニル)フェニルア/]−m−[δ〜(2,4−
ジー七−アミルフェノキシ)ブチルコー2−ナフトアミ
ド 00−31−ヒドロキシ−4−フェニル了シー4′・−
(4−t−ブチルフェノキシ)−2−ナフトアニリド 00−41−ヒドロキシ−4−[4−(1−ヒト寵キシ
ー8−アセトアミド−3,6−ジスルホ−2−す7チル
アゾンフエノキシ]−N−[δ−(2,4−ジーを一ア
ミルフェノキシ]ブチル]−2−ナフトアミド・ジナト
リウム塩Co−1$ 1−ヒドロキシ−4−[4−(2
−ヒト四キシー3,6−ジスルホ−1−す7チルアゾλ
フエニルカルバモイルオキシ]−M−[δ−(24−ジ
ー七−了ミルフエノキシ)ブチル]−2−す7トアミド
・ジナトリウム塩 00−61−ヒドリキシ−4−(z−エトキシ力ルポニ
ルフェニルアゾフーN−[δ−(Jl!、4−ジーを一
アミルフェノキシ]ブチル]−2−ナフトアミド 本発明において使用される色素画像形成マゼンタカプラ
ーとしては、ピラゾリン系ピラゾロトリアゾール系、ピ
ラゾリノペンツイミダゾール系、インダシリン系などの
化合物が挙げられる。ピラゾロン系マゼンタカプラーと
しては、米国特許第2.600,788号、同3,06
2,653号、同3.12 ’7,269号、同3,3
11,476号、同3,419,391号、同3,51
9゜429号、同3,558,318号、同3,684
,514号、同3.888,680号、特開昭49−2
9639号、同49−111631号、同49−129
538号、同50〜13041号、特願昭50−246
90号、同50−1344’70号、同5Q−1563
27号に記載されている化合物;ピラゾロトリアゾール
系マゼンタカプラーとしては、米国特許第1.24 ’
7,493号、ベルギー特許第792゜525号に記載
されている化合物;ピラゾリノベンツイミダゾール系マ
ゼンタカプラーとしては、米国特許第3,061,43
2号、***特許第2,156,111号、特公昭46−
60479号に記載されている化合物;更にインダシリ
ン系マゼンうカプラーとじては1ベルギー特許第769
,116号に記載されている化合物は本発明に有利に用
いることができる。
以下に本発明において特に有用なマゼンタカプラーの具
体例を記載する。
−1 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−[s−
(g、t−ジ−t−7ミルフエノキシアセトアミドフベ
ンツ了ミド]−5−ピラゾロン−2 1−(2,4,6−)リクロ四フェニル)−3−(3−
ドデシルスクシンイミドベンツアミドフ−5−ピラゾロ
ン −3 4,4′−メチレンビス(l−(2,4,6−)リフ四
ロフェニル)−3−[3−(2,4−ジ−t−7ミルフ
エノキシアセトアミドフベンツ了ミド]−5−ピラゾロ
ン) −4 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3=(2−
クロ*−5−オクタデシルスクシンイミド了二リノ)−
5−ピラゾロン −5 1−(2−クロロ−4,6−シメチルフエニル2−3−
(3−[α−(3−ペンタデシルフェノキシフブチルア
ミトコペンツアミド)−5−ピラゾロン −6 1−(!!、4.6−ドリクロロフエニル)−3−(2
−クロロ−5−オクタデシルカルバモイルアニリノ)−
5−ピラゾロン −1 1−(2+”+’−トリクロロフェニル)−3−[3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシヘキシルアミドラ
ペンツアミド]−5−ピラゾロン−8 3−エトキシ−1−(4−[α−(3−ペンタデシルフ
ェノキシ)ブチルアミド]フェニル)−5−ピラゾロン −9 1−(2,4,6,−)す9t10フエニル)−3−(
2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノフ−5−
ピラゾロン  −10 x−(g、416−ドリフシロフェニル)−3−(2−
りpロー5−[α−(3−t−ブチル−4−ヒトpキシ
フェノキジンテトラデカンアミド]アニリノ)−5−ピ
ラゾロン −11 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−[3−
(2,4−ジ−t−7ミルフエノキシアセトアミドフベ
ンツ了ミド]−4−アセトキシ−5−ピラゾロン −12 1−(2,416−トリフルロフェニル)−3−[3−
(g、4−ジーt−アミルフェノキシアセト了ミド)ベ
ンツ了ミド]−4−エトキシカルボニルオキシ−5−ピ
ラゾロン −13 1−(2,4,6−)リクpロフェニル)−3−[3−
(2,4−ジーt−アミルフェノキシアセト了ミド]ペ
ンツアミド]−4−(4−り四ロシンナモイルオキシ)
−5−ピラゾロン −14 1−(2,4,6−)リクロ四フェニル−3−(3−(
4−n−ドデシルベンゼンスルホンアミドフペンツアミ
ド)−5−ピラゾロン −15 4,41−ペンジルデンビス[x−(g、41 6−ド
リクロt7フエニル)−3−(2−クロロ−5−[7’
−(214−ジーt−アミルフェノキシノブチルアミド
]アニリノ)−5−ピラゾロン] −16 4,4+−ペンジルデンビス[1−(2*3+4s56
−ペンタクロロフェニル)−3−(2−りpロー5−[
r−(g、4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミ
)′]了エリノ1−5−ピラゾpン] −17 4,4’−(2−りIリベンジリデンビス[1−(”*
 ’* ’−トリクa′aフェニルJ−3−(2−クロ
四−5−ドデシルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラ
ゾロン] −18 4,4′−メチレンビス[1−(2,4,6−)リクp
ロフェニル)−3−(3−[α−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシノブチル了ミド]ペンツアミド)−5−
ピラゾロン] またカラード・マゼンタカプラーを使用してもよくこの
場合一般的にはカラーレスマゼンタカプラーのカップリ
ング位に了リールアゾ置換した化合物が用いられ、たと
えば、米国特許第2.8’01゜171号、同2,98
3.60 E1号、同3,005,712号、同3.6
84,514号、英国特許第937,621号、特開昭
49−1.2362B号、同49−31448号に記載
されている化合物が挙げられる。更に米国特許第3,4
19゜391号に記載されているような現像主iの酸化
体との反応で色素が処理浴中に流出していくタイプのカ
ラードマゼンタカプラーも用いることが出来る。以下に
その具体的代表例を挙げる。
0M −1 l−(2,4,6−)リクロロフェニル)−4−(4−
メトキシフェニルアゾ−3−[3−(2゜4−ジーt−
アミルフェノキシ了セト了ミドフヘンツアミド]−5−
ピラゾロン 0M −2 l−(2,4,6−)リクロロフェニル)−4−(1−
ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニ
ルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン 0M−3 1−(2,4,6−)リクpロフェニル)−4−(4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニルアゾフ−3−(2−ク
ロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ)−5−ピラゾ
ロン 0M −4 l−(2,4,6−)リクpロフェニル)−4−(4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニルアゾ2−3−(2−り
0p−5−オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)−
5−ピラゾロン M−5 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−[α−(4−ヒドロキシ−3−4−ブチル
フェノキジンテトラデカン了ミド]アニリノ)−4−(
1−す7チル了ゾ)−5−ピラゾロン (!M−6 1−(2,4,6=)リクpロフェニル)−3−(2−
りtIo −5、+ [α−(2,4−ジーt−アミル
フエノキシノブチルアミドコアニリノ)一番−(4−メ
トキシフェニルアゾ)−5−ピラゾロン 0M−7 1−(2,4,6−)リクνロフェニル)−3−(2−
りはシー5−[r−(E、4−ジーt−アミルフェノキ
シ]ブチルアミド]了二すノ)−4−(4−ヒトルキシ
フェニルアゾ)−5−ピラゾロン 0M −8 l−(2,3,4,5,6−ペンタクロルフェニル)−
3−(q−クロロ−5−[r−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシフブすル了ミドコ了二リノ)−4−(4−
ヒドロキシフェニル了シノー5−ピラゾロン 本発明において使用される色素画像形成イエローカフ’
?−とじては、従来より開鎖ケトメチレン化合物が用い
られており、一般に広く用いられているベンゾイルアセ
トアニリド型イエローカプラー、ピバロイルアセトアニ
リド型イエローカプラーを用いることができる。更にカ
ップリング位の炭素原子がカップリング反応時に離脱す
ることが出来る置換基と置換されている2当量型イエロ
ーカプラーも有利に用いられている。これらの例は米国
特許第2.8)5.057号、同3,265,506号
、同3.664,841号、同3,408,194号、
同3,447,928号、同3.2〒7.155号、同
3,415,652号、特公昭49−13576号、特
開昭4B−29432号、同48−66834号、同4
G−40736号、同49−1223315号、同50
−48834号、同50−132926号などに合成法
とともに記載されている。
以下に本発明において特に有効なイエローカプジーの具
体例を記載する。
Y−1 α−(4−カルボキシフェノキシ]−α−ピバリル−2
−クロロ−5−[r−(2,4−ジーt−アミルフエノ
キシノブチルアミドコテセトアニリ ド −2 α−ピバリルー2−りa o −5−[r −(Q +
4−ジーを一了ミルフエノキシノプチルアミド]アセト
アニリド −3 α−ベンゾイル−2−クロa−5−[α−(ドデシルオ
キシカルボニルλエトキシカルボニル]アセトアニリド ’I−4 α−(4−カルボキシフェノキシフ−α−ピバリルー2
−りl2o−6−[α−(3−ペンタデシルフェノキシ
]ブチルアミド]ア七トアニリド−5 α−(1−ベンジル−2,4−ジオキソ−3−イミダゾ
リジニル]−α−ビバリル−2−クロロ−5−[r−(
2t 4−ジーt−アミルフェノキシノブチル了ミド]
アセトアニリド −6 α−[4−(1−ベンジル−2−フェニル−3゜5−ジ
オキソ−1,2,4−)リアゾリジニルフコーα−ピバ
リル−2−クロロ−5−[r−(2゜4−ジーt−アミ
ルフェノキシノブチル了ミドコアセトアニリド −7 α−アセトキシ−α−(3−[α−(2,4−ジーt−
アミルフェノキジップチルアミド]ベンゾイル)−2−
メトキシアセトアニリド−8 α−(3−[α−(2,4−ジーを一アミルフェノキジ
ンブチル了ミド]ベンゾイル)−2−メトキシアセトア
ニリド −9 α−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)
フェノキシコーα−ビバリル2−りn。
−5−[r−(2,4−ジーt−アミルフェノキシノブ
チル了ミド]ア七トアニリド  −10 α−ピバリルーα−(4,5−ジクロロ−3(2Hノー
ピリダゾ−2−イル)−2−りUロー5−[(ヘキサデ
シルオキシ力ルポニルフメトキシ力ルポニル]ア七トア
ニリド  −11 α−ヒハリルーα−[a−(p−10四フエニル)−5
−オキソ−Δ1−テトラゾリンー1−イルコー2−クロ
ロ−5−[α−(ドデシルオキシ力ルポニルノエトキシ
力ルポニル]ア七トアニリド −12 α−(2,4−ジオキソ−5,5−ジメチルオキサゾリ
ジン−3−イル]−α−ビバリルー2−クロロ−5−[
α−(2,4−ジーt−アミルフェノキジンブチルアミ
ド]アセトアニリド −13 α−ピバリルーα−[4−(1−メチル−2−フェニル
−3,5−ジオキソ−x、2.a−i−リ了ゾリジニル
ノ]−2−りpロー5− [r −(2゜4−ジーを−
7ミルフエノキシ)ブチルアミド]アセトアニリド −14 α−ヒ/<IJルーα−[4−(p−エチル7エ二ル)
−5−オキソ−!−テトラゾリンー1−イルー2−クロ
ロ−5−[r−(2,4−ジーt−アミルフェノキシ]
ブチルアミド]アセト了二リド −15 α−(4+−メトキシベンゾイルノーα−ピラゾリル−
2−クロo−5−ドデシルオキシカルボニルアセトアニ
リド 本発明における上記種々のカプラーの使用量は一般に感
光性ハUゲン化銀乳剤層中の銀1モル当り2×10モル
ないし5×10モル、好ましくは高感度乳剤層では5×
10モルないし6×10モル、低感度乳剤層では2×1
0モルないし3×10モルである。中間層には1×10
モル/ diないし8×1rモル/覆ぜ、好ましくは4
×10モル/dゴないし3×104モル/ diである
上記種々のカプラーの分散方法としては、所謂、アルカ
リ水溶液分散法、固体分散法、ラテックス分散法、水中
油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いることができ上
記種々のカプラーの化学構造等に応じて適宜選択するこ
とができる。
本発明においては、ラテックス分散法や水中油滴型乳化
分散法が特に有効である。これらの分散方法は従来から
よく知られており、ラテックス分散法およびその効果は
、特開昭49−74538号、同51−59943号、
同54−32552号各公報やリサーチ・ディスクロー
ジャー(Rsaearoh DiB−ologure 
) 51976年8月、A14850.77〜79頁に
記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレ−)、2
−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニ
ウムメトサルフェート3−(メタクリルイルオキシノプ
ロパン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピ
ルアクリルアミド、H,−[2−(2−メチル−4−オ
キソペンチルノコアクリルアミド、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸などのようなモノマー
のホモポリマー、コポリマーおよびターポリマーである
。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物
を分散させる従来公知の方法が適用できる。すなわち、
たとえばトリクレジルホスフェート、ジブチルフタレー
トなどの沸点175℃以上の高沸点有機溶媒および/ま
たは酢酸エチル、プ四ピオン酸ブチル等の低沸点有m溶
媒の単独または混合溶媒に溶解した後、界面活性剤を含
むゼラチン水溶液と混合し1、次いで高速度回転ミキサ
ーまたはコロイドミルで乳化分散した後、ハロゲン化銀
乳剤層または中間層中に直接添加するか、または前記乳
化分散液を公知の方法により低沸点溶媒を除去した後、
これを〕10ゲン化銀乳剤中または中間層中に添加する
更に本発明に併用しうる無呈色カプラーとしては、英国
特許第861,138号、同914,145号、同1.
109,963号、特公昭45−14033号、米国特
許第3,580,722号およびミットタイルンゲン 
了つスデン フオルシュニングス ラボラトリ−エンデ
ア アグフ了 レベルキュー七ンを巻352〜367頁
(1964年2等に記載のものから選ぶことができる。
また本発明の効果を高めるために、高感度乳剤層、中感
度乳剤層、低感度乳剤層および/またはこれら乳剤層に
はさまれる中間層に現像主薬の酸化物と反応して、現像
抑制剤を放出する化合物(以下DIR化合物という〕を
含有させることが好ましい。DIR化合物については、
例えば米国特許第3.221.554号、特開昭54−
145136号に詳細に記載されている。DIR化合物
は、上記の構成層に対して2119/ Ay?までの量
で使用し、特に好ましくは0.1〜0.9 yq7 a
、Iまでの量で使用する。
これらのDIR化合物は、高感度乳剤層には反応速度の
大きいものを、低感度乳剤層には反応速度の小さいもの
を使用することが本発明の効果を高めるために特に好ま
しい。
本発明に係る感光材料のノーロゲン化銀乳剤層に用いる
ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳
剤に使用される任意のものが包含される。
これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。また
、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶で
もよく、[100]面と[111]面の比率は任意のも
のが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子の結
晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても、内
部と外部が異質の層状構造をしたものであってもよい。
また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣
用されている公知の方法によってm整することができる
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩
類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用でき
る。また、別々に#i!L、た2種以上のハロゲン化銀
乳剤を混合して使用することもできる。
本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層のバインダーと
しては、従来知られたものが用いられ、例えばゼラチン
、フェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、
フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体等があげられる。
これらのバインダーは必要に応じて2つ以上の相容性混
合物として使用することができる。
上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せしめ
たハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。本発明において有利に併用して使用でき
る化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増
感剤及び還元増感剤の4種に大別される。
貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金などの化合物を
用いることができる。
なお、金化合物を使用するときには更にアンモニウムチ
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用するこ
とができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。
セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン化合物を
用いることができる。
還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イ建・ノアミノメ
タンスルフィン酸、ヒドラジニウム塩、とドラジン誘導
体がある。
本発明の感光材料には、前述した添加剤以外に安定剤、
現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、汚染防止剤、潤滑剤
、紫外線吸収剤その他写真感元材料に有用な各種の添加
剤が用いられる。
本発明の感光材料はハロゲン化銀乳剤層の他に保護層、
中間層、フィルター層、ハレーション防止層・バック層
等の補助層を適宜設けることができる。
支持体としてはプラスチックフィルム、プラスチックラ
ミネート紙、バライタ紙、合成紙、等従来知られたもの
を感光材料の使用目的に応じて適宜選択すればよい。こ
れらの支持体は一般に乳剤層との接着を強化するために
下引加工が施される。
本発明の感光材料の処理方法については特に制限はなく
、あらゆる処理方法が適用できる。たとえば、その代表
的なものとして゛は、発色現像後、漂白定着処理を行な
い必要ならさらに水洗、安定処理を行なう方法、発色現
像後、漂白と定着を分離して行ない、必要に応じてさら
に水洗、安定処理を行なう方法;あるいは前硬膜、中和
、発色現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬
膜、水洗の順で行なう方法、発色現像、水洗、補足発色
現像、停止、漂白、定着、水洗、安定の順で行なう方法
、発色現像によって生じた現像銀をノ\ロゲネーション
ブリーチをしたのち、再度発色現像をして生成色素量を
増加させる現像方法、パーオキサイドやコバルト錯塩の
如きアンブリファイヤー剤を用いて低銀量感光材料を処
理する方法等、いずれの方法を用いて処理してもよい。
発色現像主薬としてはp −フェニレンジアミン系のも
のが代表的である。
また発色現像主薬をカラー写真感光材料中に添加して使
用することができる。本発明に用いられる発色現像主薬
の前駆体としては、米国特許第2゜50が114号、同
2,695,234号、同3,342,599号やリサ
ーチ・ディスクシージャー151巻、A15159 N
ov、 1979年に記載のカラー現像剤のシッフ塩基
タイプ、リサーチ・ディスク四−ジャー129巻、A 
129240at、 1976年、同121巻、A ]
J146 Jun、 1974年、同139巻、A13
9Q4、Nov、 1975年等に記載のものを適用で
きる。
また、発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加え
ることができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれにより限
定されるものではない。
実施例1 下記により緑感光性乳剤液を調製した。
(1)緑感光性低感度乳剤−1 6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
0.5μ、乳剤1にg当りハロゲン化銀0.25モル、
ゼラチン20gを含む)を通常の方法で調製し、この乳
剤1kgを金および硫黄増感剤で化学増感し、更には緑
感性増感色累として無水5,5I−ジクロロ−9−エチ
ル−3,31−ジー(3−スルホブpピルノオキサ力ル
ポシアニンヒドロキシド;無水5,5′−ジフェニル−
9−エチル−3゜3′−ジー(3−スルホプロビルノオ
キサ力ルポシ了二ン;無水9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−5,6,5’、 6’−ジ−
ベンゾオキサカルボシア二ンヒドロキシドを加え、次い
で4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テ
トラザインデン0.259を加えた。次いでこの乳剤1
klFに下記のマゼンタカプラー分散物[M−1]35
0 mlを加え、かくして調製された乳剤液を0L−1
と称する。
マゼンタカプラー分散物[M−1] 前記例示マゼンタカプラー(M−IJ35pと前記例示
カラードマゼンタカプラー(OM−2)811をトリク
レジルホスフェートa s 11 N 酢酸エチル14
3IILtの混合物に溶解し、トリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸ナトリウム4.09を含有する5%ゼラ
チン水溶液720ゴに加え、コロイドミルにて乳化分散
し、1000mに調整した。
(2)緑感光性低感度乳剤−2 6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
0.3μ、乳剤1kg1当りハロゲン化銀0.25モル
、ゼラチン20Iを含む)を前記乳剤液0L−1と同様
の方法で化学増感を行ない、更にこの乳剤1ゆに上記マ
ゼンタカプラー分散物[M−1]350dを加えた。こ
のようにして調製された乳剤液0L−2と称する。
(3)緑感光性中感度乳剤−1 5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
0.8μ、乳剤1kg当りハロゲン化銀0.25モル、
ゼラチン29gを含む)を前記の乳剤液0L−1と同様
の方法で化学増感を行ない、更にこの1111kfに前
記マゼンタカプラー分散物[M−1]1−rf”’b 
mlを加えた。この調製された乳剤液を0M−1と称す
る。
(4) 緑感光性中感度乳剤−2 66モル%沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
0.8μ、乳剤1kg当りハロゲン化銀0.25モル、
ゼラチン22gを含むλを前記乳剤液OI+−1と同様
の方法で化学増感を行ない、更にこのR剤1に#に前記
マゼンタカプラー分散物[M−1]280dを加えた。
このようにして調製された0M−2と称する。
(5) 緑感光性高感度乳剤−1 7モル噂の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
1.3μ、乳剤1kg当りハロゲン化銀0.25モル、
ゼラチン37gを含む)を前記乳剤液0II−1と同様
の方法で化学増感を行ない、更にこの乳剤1ゆに下記マ
ゼンタカプラー分散物[M−2]t9dを加えた。この
ように調製された乳剤液を0H−1と称する。
マゼンタカプラー分散物[M−g] 前記の例示マゼンタカプラー(M−1)1’ygおよび
例示マゼンタカプラー(M−3)1’/gをトリクレジ
ルホスフェート86I、酢酸エチル115−の混合物に
溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム8.5gを含有する5襲ゼラチン水溶液750m/
に加え、コロイドミルにて乳化分散し、1000111
4に調製した0(6)、、、非感光性中間層溶液 4%ゼラチン水溶液からなり、これを工L−1と称する
上記により調製された各乳剤液On+−1,0L−2,
0M−1,0M−2,0H−1および中間層溶液工L−
1を用いて支持体に塗布を行ない以下の如き構成になる
各試料を作成した。
試料−1 通常の下引加工を施したセルローストリアセテートフィ
ルム支持体上に支持体側から順次乾燥膜厚が4.5μに
なるように乳剤液0L−1、同じく1μになるように乳
剤液0M−1、同じ<3.2μになるように乳剤液0H
−1を塗布した。
試料−2 上記試料−1における乳剤液0L−1の塗布層と乳剤液
0M−1の塗布層との間に非感光性中間層溶液L−1が
乾燥膜厚0.8μになるように中間層を塗布した以外は
試料−1と同様の乳剤を用いて塗布を行った。
試料−3 支持体上に支持体側から順に乾燥膜厚が3μになるよう
に乳剤液0L−1,同じ<0.8μになるように非感光
性中間層液工It−1、同じく1μになるように乳剤液
0M−2、同じ<3,2μになるように乳剤液0H−1
を塗布した。
試料−4 上記試料−3における乳剤液0M−2を乳剤液0M−1
に代え、かつ乾燥膜厚を2.5μに変更した以外は試料
−3と同じ組成で調製した。
試料−6 上記試料−4から非感光性中間層重L−1を除外した以
外は試料−4と同じ組成で調製した。なお、試料1〜5
における各乳剤層のカプラー密度は下記の通りである。
但し、下記表において各カプラー密度は、低感度乳剤層
におけるカプラー密度を100とした場合の相対値とし
て示したものである。
第 1 表 上記各林料を0.15の濃度差のグレイウェッジを通し
て緑光で露光した後、下記の処理工程、処理液により処
理した。
処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
発色現像液組成: 漂白液組成:″ 定着液組成: 安定化液組成: 上記の処理により得られた色素ウェッジをマクベス社製
の濃度計(8tatus Mフィルター使用)の緑色フ
ィルターを通して濃度を測定した。
また更に濃度が0.6および1.2における粒状性(R
MB)も測定した。粒状性(RMB)は円形走査口径2
.5μのミ表ロデンシトメー夕で走査したときに生ずる
濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で表わす。得ら
れた試料の感度はいずれもはであった。得られた結果に
ついて下記第2表に示す。
第 2 表 上記表からも明らかなように中感度乳剤層と低感度乳剤
層との間に非感光性中間層を有し、中感度乳剤層におけ
るカプラー密度が本発明の規定範囲にあり、かつ上記表
が示す通り中感度乳剤層の最大発色濃度が0.6〜1.
2の範囲にある本発明の試料4は、低濃度、高濃度域に
おける粒状性が著るしく改良されていることがわかる。
これに対して比較試料1では、高感度乳剤層と中感度乳
剤層におけるカプラー密度が本発明試料と同等であるに
もかかわらず濃度持分が低く、そのため低感度乳剤層に
粗大粒子を用いざるを得ないので、高濃度域での粒状性
が著るしく劣化している。
実施例2 下記により赤感光性乳剤液を調製した。
(1)赤感光性低感度乳剤−1 5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
0.5μ、乳剤1にg当りハロゲン化銀0.25モル、
ゼラチン18.5gを含む]を通常の方法で一調製し、
この乳剤1kgを金および硫黄増感剤で化学増感し、さ
らに赤感性増感色素として無水9−エチル−3,3′−
ジー(3−スルホプロピルノー4、5.4’、 5’−
ジペンゾチアカルボシアニンヒドロキシド、無水6.5
′−ジク四ロー9−エチル−3,3+−ジー(3−スル
ホプロピル]チγカルボシアニンヒドリキシド1tls
rs’−ジクロロ−sl、9−ジエチル−3−(4−ス
ルホプチルンオキシチア力ルポシアニンヒドロキシドを
加え、次いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1+ 31
3a。
7−チトラザインデン0.25gを加えた。
さらにこの乳剤1kgに下記のシアンカプラー分散物[
0−1コ262dを加えた。ここに調製された乳剤液を
p L −1と称する。
シアンカプラー分散物[0−11 前記例示シアンカプラー(0−1) 45 g、前記例
示カラードシアンカプラー(00−4) 4.7gをト
リクレジルホスフェート25y1酢酸エチル167dの
混合物に溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン
酸ナトリウム2.1gを含有する5多ゼラチン水溶液7
50−に加え、コルイドミルにて乳化分散し、1000
11に調製した。
(2)赤感光性低感度乳剤−2 5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
0.3μ、乳剤1にg当りハロゲン化銀0゜25モル、
ゼラチン18.5gを含む)を上記乳剤液pL−1と同
様の方法で化学増感を行ない、更にこの乳剤1ゆに上記
シアンカプラー分散物[0−1]262ydを加えた。
ここに[!された乳剤液をp’L−2と称する。
(3) 赤感光性中感度乳剤−1 5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
0.8μ、乳剤1kp当りハロゲン化銀0.25モル、
ゼラチン20.3.9を含む)を前記乳剤1pL−1と
同様の方法で化学増感を行ない、更にこの乳剤1ゆに前
記シアンカプラー分散物[0−1]75.57!jを加
えた。ここに調製された乳剤液をpM−1と称する。
(4)赤感光性中感度乳剤−2 5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
0.8μ、乳剤1にg当りハロゲン化銀0.25モル、
ゼラチン17gを含む]を前記乳剤液pL−1と同様の
方法で化学増感を行ない、更にこの1111に#に前記
シアンカプラー分散物[0−1]162ゴを加え、た。
ここに調製された乳剤液をpM−2と称する。
(5)赤感光性高感度乳剤−1 6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
1.2μ、乳剤1ゆ当りハロゲン化@0.2’5モル、
ゼラチン22gを含む)を前記乳剤液pL−1と同様の
方法で化学増感を行ない、下記シアンカプラー分散物[
0−2]611Jを加えた。ここに調製された乳剤液を
pH−1と称する。
シアンカプラー分散物[a−z] 前記例示シアンカプラー(o−1)23.49および前
記例示シアンカプラー(0−10) ]、4.9pをト
リクレジルホス7エート76g1酢酸エチル128dの
混合物に溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン
酸ナトリウム4.3gを含有する5%ゼラチン水溶液7
60Mに加、え、コロイドミルにて乳化分散し、100
0 agに調製した。
(6)赤感光性高感度乳剤−8 6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
1.2μ、乳剤1kg当り)−ロゲン化銀0.25モル
、ゼラチン1’7.El、!9を含む】を前記乳斉1j
液pL−1と同様の方法で化学増感を行なし)、下記シ
アンカプラー分散物[0−3]67111/を加えた。
この乳剤液をpH−2と称する。
シアンカプラー分散物[0−3]。
前記例示シアンカプラー(a−1)17.8g、前記例
示シアンカプラー(0−10) 11.4gおよび前記
例示シアンD1.Rカプラー(D−8)をトリクレジル
ホス7エートマ6.3g、酢酸エチル127dの混合物
に溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナト
リウム4.3gを含有する5%ゼラチン水溶液763m
1に加え、コロイドミルにて乳化分散し、1000ゴに
調製した。
上記により調製された各乳剤液、pL−11pIJ−8
、p M −1、pM−2、pH−1およびpH−2な
らびに実施例1により作成さ」′シたR= III元性
中間層液工L−1を用いて以下のように支持体上に塗布
を行ない、下記試料を得た。
試料6 通常の下ダ[加工を施したセルローストIJアセテート
フィルム支持体上に支持体側から順次乾燥膜厚が4.5
μの乳剤液pL−1,1μの乳剤液pM−1ならびに2
.8μの乳剤液pH−1を塗布した。
試料7 上記試料6の支持体と同じの支持体上に支持体側から順
次乾燥膜厚が3μの乳剤液pL−2,1μの前記非感光
性中間層(III−17,1,3μの乳剤液p M −
2ならびに2.8μのpH−1を塗布した。
試料8 上記試料7における乳剤液p M −2を乾燥膜厚が2
.5μの乳剤液pM−1に代えた以外は上記試料ツと同
じ塗布層を塗布した。
試料9 上記試料8における乳剤液pH−1を乾燥膜厚が2.8
−の乳剤液pH−2に代えた以外は上記試料8と同じ塗
布層を塗布した。
このようにして得られた試料6〜9の各乳剤層における
カプラー密度は下記の通りである。但し、下記表におい
て各カプラー密度は低感度乳剤層におけるカプラー密度
を100とした場合の相対値として示したものである。
第 3 表 上記各試料を0.15の濃度差のグレイウェッジを通し
て赤光で露光した後、実施例1と同様の処理工程、処理
液により処理した。
得られた色素ウェッジを実施例1と同様な方法で濃度お
よび粒状性(RMSjを測定した。得られた試料の感度
はいずれもほぼ同一でfa調性も同一であり、その上高
感度層、中感度層、低感度層を合わせた最大濃度はいず
れも1.8であつ6得られた結果について下記第4表に
示す。
第 4 表 上記の表が示すように、本発明の構成要件を備えた本発
明の試料8は、低濃度域、高濃度域において優れた粒状
性を示している。そして上記試料8の高感度乳剤層にシ
アンDIRカプラーを含有せしめた本発明の試料9では
、低濃度域ならびに高濃度域における粒状性が共に一段
と改良されていることがわかった。
実施例3 通常の下引加工を施したセルレーストリアセテートフィ
ルム支持体上にコロイド銀を含むハレーション防止層を
塗布し、この上に順次以下の如き乳剤層を重層塗布して
3m類の試料を作製した・試料lO 支持体側から順に下記の塗布層を塗布したもの(1) 
前記実施例2における試料6と同一組成になる赤感光性
乳剤層(支持体側から順次、乾燥膜厚4.5μのpL−
1,1μのpM−1および2.8μのpH−1) (2) 乾燥膜厚1μのゼラチン中間層(3)前記実施
例1における試料1と同一組成になる緑感光性乳剤層(
支持体側から順次、乾燥膜厚4,5μ(7)OL−1,
1μ(nOL−2および3.2μの0H−4) (4)乾燥膜厚1.2μの黄色コロイド銀からなる黄色
フィルター層 (5) 前記例示イエローカプラー(Y−2)を含む乾
燥膜厚3μの青感光性乳剤層 (6)マット剤を含む乾燥膜厚1,5μのゼラチン保護
層 試料11 支持体側から順に下記の塗布層を塗布したもの(1) 
前記実施例2における試料フと同一組成になる赤感光性
乳剤層(支持体側から順次、乾燥膜厚3μのIIL−2
,111(n工XI−、:L、1.3 p 〕pM−2
および2.8μのpH−17 (2)乾燥膜厚1μのゼラチン中間層 (3)能記実施例1における試料3と同−組成になる緑
感光性乳剤層(支持体側から順次、乾燥膜厚3μの0L
−1,0,8μの工L−1,1μの0M−2および3.
2μの0H−1) (4)黄色コロイド銀を含む乾燥膜厚1,2μの黄色フ
ィルター層 (5)前記の試料10と同一の青感光性乳剤層(6)前
記の試料10と同一の保護層 試料12 支持体側から順に下記の塗布層を塗布したもの(1)前
記の実施例2における試料8と同一の組成になる赤感光
性乳剤層(支持体側から順次乾燥膜厚3μのp:t、−
2,1μの工L−4,2,5μのp M −1および2
.8μのpH−17(2) 乾燥膜厚lμのゼラチン中
間層(3)前記実施例1における試料4と同一組成にな
る緑感光性乳剤層(支持体側から順次乾燥膜厚3μの0
L−1,0,8μの工L−1,2,5μの0M−1およ
び3.2μの0H−4) (4) 黄コロイド銀を含む乾燥膜厚1,2μの黄色フ
ィルター層 (5) 前記の試料10と同一の青感光性乳剤層(6)
前記の試料10と同一の保護層 上記により得られた各試料10.11および12を日本
写真学会誌第21巻、第176頁(1958)に記載さ
れた方法により折り曲げ試験(折り曲げの曲率半径2闘
)を行ない、その後、実施例1に記載された方法と同様
に現像処理し、マゼンタ発色像の圧力力プリ濃度を測定
した。測定結果を下記表に示す。
第 5 表 また上記各試料を351111幅に断裁し、パトローネ
につめて同一シーンをカメラで実写した後、実施例1と
同様に現像処理を行ってネガ像を得た。
このネガ像を引伸して10倍拡大したプリントを作製し
、粒状性の視覚による評価を行った。
上記の圧力カブリ濃度の測定結果ならびに粒状性の視覚
による評価の結果によると本発明の試料12では圧力力
ブリが改良されていることが明白であり、また粒状性に
ついては粒子の荒れが他の比較試料に比べて目立つこと
なく良好であることもわかった。
発明の効果 本発明の感光材料は低濃度域および高m度域における粒
状性に優れ、更に高感度乳剤層にD工Rカプラーを併用
することによってその効果は一層強められる。また同時
に圧力カブリに対しても効果を有するものである。
代理人 桑原義美

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、感色性は実質的に同一であるが、感度が異
    なる複数のハロゲン化銀乳剤層を有して構成されかつ色
    票画像形成カプラーを含有する感光性層を少なくとも1
    つ塗設してなるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、 (イ) 前記複数のハロゲン化銀乳剤層は前記感光性層
    において支持体側から低感度ハロゲン化銀乳剤層、中感
    度ハロゲン化銀乳剤層、高感度ハロゲン化銀乳剤層の順
    で塗設されていること。 (ロ)上記低感度ハロゲン化銀乳剤層と、上記中感度ハ
    ロゲン化銀乳剤層との間に非感光性中間層が塗設されて
    いること。 (ハ) 上記中感度ハロゲン化銀乳剤層における色素画
    像形成カプラーの密度(各奔井惨奄豊該乳剤度ハロゲン
    化銀乳剤層における色素画像形成カプラー密度の10〜
    60%であること。 に)上記中感度ハロゲン化銀乳剤層における最大発色濃
    度(D)が0.6 (D (1,2であること。 上記の4つの要件を満足するように構成されていること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP58133491A 1983-07-20 1983-07-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6024546A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133491A JPS6024546A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/629,361 US4564587A (en) 1983-07-20 1984-07-10 Light-sensitive silver halide color photographic material comprising multi-silver halide emulsion layers having same color sensitiveness but different in sensitivities
DE19843426656 DE3426656A1 (de) 1983-07-20 1984-07-19 Lichtempfindliches farbphotographisches silberhalogenid-aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133491A JPS6024546A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024546A true JPS6024546A (ja) 1985-02-07
JPH035731B2 JPH035731B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=15106007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133491A Granted JPS6024546A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4564587A (ja)
JP (1) JPS6024546A (ja)
DE (1) DE3426656A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149044A (ja) * 1983-09-30 1985-08-06 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− 多層カラ−写真感光性材料
JPS61289349A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 多層構成ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206542A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63236034A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0287137A (ja) * 1988-08-10 1990-03-28 Eastman Kodak Co 写真ハロゲン化銀材料

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134541A (ja) * 1984-07-06 1986-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6191657A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6193453A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 直接画像観察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6195346A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0658512B2 (ja) * 1985-04-12 1994-08-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
AU591540B2 (en) * 1985-12-28 1989-12-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2519031B2 (ja) * 1986-02-20 1996-07-31 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514800B2 (ja) * 1986-06-30 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPS63141044A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5256523A (en) * 1988-08-10 1993-10-26 Eastman Kodak Company Photographic element and process
JPH02109041A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5190851A (en) * 1990-12-21 1993-03-02 Eastman Kodak Company Color photographic element
EP0583020B1 (en) * 1992-05-20 1998-08-12 Eastman Kodak Company Photographic material with improved granularity
US6365334B1 (en) 1993-10-22 2002-04-02 Eastman Kodak Company Photographic elements containing aryloxypyrazolone couplers and sulfur containing stabilizers
US5576159A (en) * 1995-02-17 1996-11-19 Eastman Kodak Company Photographic element with color enhancing layer adjacent to an emulsion layer and an oxidized developer scavenger layer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE606193A (ja) * 1960-07-16
US3843369A (en) * 1969-04-17 1974-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd Multi-layer color photographic light-sensitive materials
US4003744A (en) * 1972-12-07 1977-01-18 Polaroid Corporation Photographic products with photosensitive layers of same spectral sensitivity and different speed
JPS588501B2 (ja) * 1975-01-08 1983-02-16 富士写真フイルム株式会社 多層カラ−感光材料
JPS537230A (en) * 1976-07-07 1978-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Multi-layer color photosensitive material
DE2650715A1 (de) * 1976-11-05 1978-05-11 Agfa Gevaert Ag Farbphotographisches aufzeichnungsmaterial
CA1134818A (en) * 1977-12-23 1982-11-02 Philip T.S. Lau Release compounds and photographic emulsions, elements and processes utilizing them
US4374914A (en) * 1980-07-22 1983-02-22 Ciba-Geigy Ltd. Process for the production of negative color images by the silver dye bleach process, and the silver dye bleach material used in this process
JPS5972440A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149044A (ja) * 1983-09-30 1985-08-06 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− 多層カラ−写真感光性材料
JPS61289349A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 多層構成ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206542A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63236034A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0287137A (ja) * 1988-08-10 1990-03-28 Eastman Kodak Co 写真ハロゲン化銀材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035731B2 (ja) 1991-01-28
US4564587A (en) 1986-01-14
DE3426656A1 (de) 1985-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024546A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US3843369A (en) Multi-layer color photographic light-sensitive materials
US4438194A (en) Silver halide color photographic photosensitive material
DE3021207A1 (de) Lichtempfindliches (farb)photographisches aufzeichnungsmaterial
EP0136603B1 (en) Multilayer color photographic light sensitive material
US4186016A (en) Color photographic recording material
EP0083239B1 (en) Multi-layer light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6356970B2 (ja)
JPH05694B2 (ja)
JPS6120038A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5814668B2 (ja) シヤシンヨウゲンゾウヤク
JPS6120037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0123777B2 (ja)
JPS59202464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4409321A (en) Method for the reproduction of color image
JPH0439064B2 (ja)
JPS58144826A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US6017689A (en) Color photographic silver halide material
DE4101179A1 (de) Farbfotografisches negativ-aufzeichnungsmaterial mit dir-verbindungen
JPS592020B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6046554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05693B2 (ja)
JPS6210421B2 (ja)
JP3259028B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH023486B2 (ja)