JPS60240277A - 中間調記録方法 - Google Patents

中間調記録方法

Info

Publication number
JPS60240277A
JPS60240277A JP59095672A JP9567284A JPS60240277A JP S60240277 A JPS60240277 A JP S60240277A JP 59095672 A JP59095672 A JP 59095672A JP 9567284 A JP9567284 A JP 9567284A JP S60240277 A JPS60240277 A JP S60240277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
halftone
recording
expression unit
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59095672A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Moriguchi
晴彦 森口
Toshiji Inui
利治 乾
Yoshihiro Ishida
良弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59095672A priority Critical patent/JPS60240277A/ja
Priority to US06/733,770 priority patent/US4701811A/en
Publication of JPS60240277A publication Critical patent/JPS60240277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4057Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern being a mixture of differently sized sub-patterns, e.g. spots having only a few different diameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ディジタル記録によって中間調を表現するた
めの中間調記録方法に関する。
「従来の技術」 例えば多くのファクシミリ装置では、送信原稿上の画情
報を画素に分解し、それぞれの画素の濃度を表わしたア
ナログ画信号を作成している。このアナログ画信号は所
定のスレッショルドレベルで2値化され、送信原稿のい
わゆる白、黒に対応したディジクル画信号が作成される
。記録装置側では、このディジタル画信号に対応させた
記録画素(印字ドツト)の配列によって画像を記録する
このような記録方法では、2値化された画信号をもとに
各画素の記録を行うので、当然のことながら中間調の表
現を行うことはできない。
そこで、中間調を表わした画信号の信号レベル(以下、
画信号中間調レベルという。)を複数の記録画素を用い
て再現する記録方法が提案されるに至っている。これら
はディザ法、面積階調法、3L法等と称されている。こ
れらの提案では、複数の記録画素を用いて、中間調を表
現するための1つのユニットを構成させる。このユニッ
ト(以下中間調表現ユニットという。)を記録面上に隙
間な(配列するものとし、それぞれの中間調情報に応じ
て、ユニットを構成する各記録画素の印字の有無を決定
する。
第1図は、2×2のマ) IJワックス状記録画素が配
置された最も簡単な中間調表現ユニットを表わしたもの
である。この中間調表現ユニットでは、図中に示したよ
うに11からβ4 までの異なったスレッショルドレベ
ルが記録画素ごとに割り当てられており、それぞれのス
レッショルドレベルで” o ”または” 1 ”の2
値状態(白の画素と黒の画素)が決定されるようになっ
ている。5ここでスレッショルドレベル11が最も低濃
度側の信号レベルであり、順に濃度が高くなってスレッ
ショルドレベルp4が最も高い濃度側の信号レベルであ
るとする。この場合、白色の原稿部分のように最も濃度
の低い部分を表わした画信号中間調レベルは、スべての
スレッショルドレベルl、〜14 に対して信号レベル
が低いことになる。従ってその中間調表現ユニットは第
2図■に示すように4つの記録画素がすべて白の画素(
非印字ドツト)として表わされる。濃度が高くなってい
くと、まず画信号中間調レベルがスレッショルドレベル
11を越え、第2図■に示すように中間調表現ユニット
の1つの記録画素が黒の画素(印字ドツト)として表わ
される。以下同様に画信号中間調レベルはスレッショル
ドレベル12.13およびl、を順に越えていき、同図
■〜■に示すように中間調表現ユニットの表現する濃度
が高くなる。このようにしてこの2×2の記録画素を用
いた場合には、いわゆる白から黒まで5段階の階調を表
現することができる。このように中間調表現ユニット内
に占める印字部分の面積を変えることで中間調を表現す
る中間調記録方法は一般に面積変調法と呼ばれている。
この面積変調法は記録画素の濃度そのものを変えて中間
調を表現する濃度変調法に比べて、安定した記録を行う
ことができる。また熱転写記録方式のように2値状態で
しか記録を行うことのできない装置においても中間調の
再現が可能となる。
ところで第3図はスレッショルドレベルが、il!2に
設定された記録画素のレベルを画信号中間調レベルとの
関係で表わしたものである。各記録画素の中間調レベル
はこの例のように所定の画信号中間調レベルに達すると
0″から′1゛′に変化する。このように画信号中間調
レベルが所定のスレッショルドレベルで2値化されると
、前記したように5段階の階調が表現される。これに対
して画信号中間調レベルを3値化すると、更に多くの階
調を表現することができる。
第4図は従来性われた3値の中間調表現による中間調表
現ユニットの形態を表わしたものである。
中間調表現ユニットを構成する4つの記録画素はそれぞ
れ2つのスレッショルドレベルをもっており、低い方の
スレッショルドレベル以下の画信号中間調レベルでは白
の画素(非印字ドツト)として表わされる。また高い方
のスレッショルドレベル以上の画信号中間調レベルに対
して、記録画素は従来と同様な黒の画素(以下フルドツ
トという。
で表わされる。更にこれらの中間に位置する画信号中間
調レベルに対しては、黒の占める面積の小さな画素(以
下ハJ−フドットという。)で表わされる。第5図は第
1図に示した中間調表現ユニットでスレッショルドレベ
ルIl、が設定された位置と同位置に配置された記録画
素の中間調レベルのこれによる変化を表わしたものであ
る。このように画信号中間調レベルが高くなるに伴って
各記録画素の中間調レベルが段階的に高くなっていくと
いう従来の原則に従うものとすれば、第4図■〜■に示
すように中間調表現ユニットは全部で9通りの階調表現
を行うことができるようになる。
ところが以上の原則に従うと、第6図■〜■に 示した
6通りの階調表現を行うことができない。
すなわち各記録画素を3値で表現すると、例えば4つの
記録画素をを用いた中間調表現ユニットで15段階の階
調表現が可能であるにもかかわらず、従来ではこれらを
十分活用することができなかった。
[発明が解決しようとする問題点」 本発明はこのような事情に鑑み、中間調表現ユニットを
構成する記録画素がいわゆる白、思量外の中間調を表現
することができるとき、中間調表現ユニットの表現する
ことのできる階調をそのユニットを構する記録画素の数
を変えることなく増加させることのできる中間調記録方
法を提供することをその目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明では、中間調表現ユニットを構成する少なくとも
1つの記録画素についてその中間調レベルを振動させる
ようにしながら全体として増加させる。これにより中間
調表現ユニットの表現する階調を段階的に高める。この
ように本発明では各記録画素の中間調レベルが画一的に
増加することがないので、従来と同一の中間調表現ユニ
ットを用いても更に多くの階調を表現することができる
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
〔第1の実施例〕 この第1の実施例における中間調記録方法では、第7図
に示すように4つの記録画素a、−dを2×2のマトリ
ックス構造に配置した中間調表現ユニットを用いる。こ
の中間調表現ユニットは第8図■〜[相]に示すように
15段階の階調を表現することができる。今、記録装置
で記録されるフルドツトのサイズが第9図Aに示すよう
に1辺84.7μmの正方形であるとし、ハーフドツト
のサイズが同図Bで示すように直径80μmの円形であ
るとする。この場合、各記録画素の占める面積はフルド
ツトのサイズと一致する。
第10図は第8図に示した15個の中間調表現ユニット
■〜■を用いた場合の原稿の濃度と各記録画素a −d
の中間調レベルの関係を表わしたものである。例えば中
間調表現ユニット■では各記録画素a −dの中間調レ
ベルが0である(第1O図a −d )。中間調表現ユ
ニット■では記録画素aのみがハーフドツトとなり、そ
の中間調レベルが0.5となる(同図a)。このとき所
定の原稿についてその原稿濃度を測定すると、これは0
.140よりも大きな値となる。この結果として原稿濃
度が0以上0.140以下のとき中間調表現ユニット■
が用いられることになる。このようにして第1の原稿濃
度判定閾値が0.140と定められる。中間調表現ユニ
ット■では記録画素aがフルドツトとなり、その中間調
レベルが1.0となる(第10図a)。このときの原稿
濃度は0.210よりも大きくなる。更に中間調表現ユ
ニット■では記録画素aおよびdがハーフドツトとなる
。このときの原稿濃度は0..260よりも太き(なる
。以下同様に各中間調表現ユニット■〜■を用いた場合
の原稿濃度を測定すると、これとの関係から全部で14
種類の原稿濃度判定閾値がめられることになる。
第11図はこの実施例の中間調表現ユニットを用いた場
合の記録濃度と原稿濃度の関係を表わしたものである。
図中縦軸は各中間調表現ユニット■〜[相]との関係で
記録濃度を表わし、横軸は原稿濃度を表わしている。ま
た横軸の下には、4つの記録画素a −dのそれぞれに
ついてその中間調レベルを表わしている。このうち細線
で表わした部分Hがハーフドツトに相当する部分であり
、太線で表わした部分Fがフルドツトに相当する部分で
ある。従来と比べるとこの図に示した中間調表現ユニッ
ト■、■、■、■〜0が新しく加えられたことになり、
中間調がより自然に表現されることがわかる。
ところでこの発明では中間調表現ユニットを構成する少
なくとも1つの記録画素の中間調レベルを、画信号の中
間調レベルが高くなるに従って振動させながら増加させ
る。すなわちこれにより中間調表現ユニットの表現する
階調をいわゆる白から黒へ多段階に変化させる。この第
1の実施例では4つの記録画素a −dすべてが振動し
ながら階調の変化が行われる。すなわち記録画素aは原
稿濃度判定閾値0914の時点まで中間調レベルが0で
あり、この後0.5と1の間を振動し、原稿濃度判定閾
値o、75’4越えると最高のレベル1に固定される。
記録画素すは原稿濃度判定閾値0.42の時点まで中間
調レベルが0であり、この後0.5と1の間を振動し、
原稿濃度判定閾値0.98を越えると最高のレベル1に
固定される。
他の2つの記録画素C1dは中間調レベルが0を越えた
後またOに戻るような振動を行うがそれぞれ原稿濃度判
定閾値が0.98あるいは1.18を越えると最高のレ
ベル1に固定されることになる。
第12図はこの実施例の中間調記録方法を実現すること
のできる記録装置の概略構成を表わしたものである。こ
の装置の判定器11には原稿の明度に対応したアナログ
レベルの画信号12が供給される。この判定器11は判
定レベル信号発生器13から供給される判定レベル信号
14に応じて画信号12を3値化する。判定レベル信号
14は、判定器11に供給される画信号12が中間調表
現ユニットのどの記録画素に対応するかによってそれぞ
れ異なったものとなる。このための制御は、画信号12
に同期して発生する同期信号15の供給を受けるシーケ
ンサ16が行うことになる。例えば記録画素aに対応す
る画信号12が判定器11に供給されたとすると、シー
ケンサ16は判定レベル信号発生器13に対してこの記
録画素aについての判定レベル信号17aを発生させる
判定レベル信号17.aは第10図aに示す3値化デー
タである。判定器11は画信号12の中間調レベルを1
4段階の原稿濃度判定閾値によって判別し、記録画素a
の中間調レベルを判定する。例えば画信号12が原稿濃
度0.5を表わしていれば、記録画素aの中間調レベル
は1となり、原稿濃度 0.7を表わしていれば記録画
素aの中間調レベルは0.5となる。また画信号12が
例えば原稿濃′度0.1を表わしていれば、記録画素a
の中間調レベルはOとなる。同期信号15に同期してこ
のように3値化された画信号17は、フルドツト、ハー
フドツトおよび非印字ドツト(白ドツト)のいずれかを
表わしており、記録部18に供給される。この例では中
間調レベル1がフルドツトに、0.5がハーフドツトに
、また0が非印字ドツトに対応することになる。
記録部18は例えば熱転写記録方式の記録装置から成り
、シーケンサ16から供給される制御信号19に基づい
て画信号17を1ラインずつラインノ′くソファ(図示
せず)にセットする。そしてこの記録部18内のシフト
レジスフにまず1段階目の印字データをセットし、サー
マルヘッド(図示せず)を駆動する。このときの印字デ
ータは、前記したラインバッファに書き込まれた画信号
17のうちハーフドツトとフルドツトに相当する信号を
1とし、非印字ドツトを0とした信号である。
サーマルヘッドの駆動により、信号1の箇所に対応した
発熱要素(単位発熱体)が発熱し、これらの部分に対応
する熱転写性のインクが流動化あるいは昇華して、記録
用紙(図示せず)に転写され、ハーフドツトの印字が行
われる。次に2段階目の印字データが前記シフトレジス
フにセットされ、サーマルヘッドの駆動が行われる。こ
の2段階目の印字が行われるまで記録用紙の副走査は行
われない。この2段階目の印字データはラインバッファ
に書き込まれた画信号17のうちフルドツトに相当する
信号のみを1とし、他をOとした信号である。サーマル
ヘッドの駆動によりフルドツトの箇所に対応した発熱要
素が更に発熱し、この部分に対応する記録画素がフルド
ツトとして表わされることになる。このようにしてハー
フドツトおよびフルドツトの印字が行われる。1ライン
の印字が終了したら記録用紙は次の記録位置まで副走査
され、記録部18はラインバッファに新しく着き込まれ
た次のラインの画信号を基に同様の記録動作を行うこと
になる。このようにして記録が進行する。本実施例の中
間調記録方法では、このような記録を行う場合2ライン
(ラスタ)を1単位として中間調の表現が行われること
になる。
〔第2の実施例〕 次に第2の実施例では、第13図に示すように9つの記
録画素a〜1を3×3のマトリックス構造に配置した中
間調表現ユニットを用いて中間調を記録する。この中間
調表現ユニットを用いると理論的には55階調を表現す
ることができる。しかしながら例えばフルドツトおよび
ハーフドツトのサイズを第9図のように設定したとする
と、この55階調のうちで互に近似した階調が幾組か発
生する。そこで実用的にはこれらを整理して中間調の記
録を行うことになる。
第14図は中間調表現ユニットを42の階調に整理した
場合を表わしたものである。−また第15図は他の例と
して第14図に示した中間調表現ユニット@、[相]、
■、■、[相]および[相]〜■を他のパターンに置き
換えた場合を表わしたものである。
これ以外は第14図に示したものと同一である。
第16図a〜1は第14図に示した42の階調を実現す
るための各記録画素a〜1の中間調レベルの状態をそれ
ぞれに対応させて表わしたものである。記録画素a、c
〜1の中間調レベルは共に最初0であり、次に所定のレ
ベル範囲で振動し、最終的に最高のレベル1に固定され
ることがわかる。記録画素すについては中間調レベルが
段階に増加し、振動を行うことなく最高のレベル1に固
定される。すなわち画信号の中間調レベルが高くなるに
従ってすべての記録画素の中間調レベルが振動する必要
はなく、少なくともその一部が振動すればよい。
この第2の実施例の中間調記録方法を実現するだめの記
録装置は原理的に先の実施例で示した装置と同等のもの
でよい。もちろんこの第2の実施例では3ライン(ラス
タ)で中間調を表現し、また原稿濃度判定閾値も41種
類に増加するので、装置の各部が多少複雑化することは
もちろんである。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば比較的少ない記録画
素で中間調を豊かに表現することができ、しかもディジ
タル記録なので画像の保存性や中間調再現の安定性がよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来用いられた4つの記録画素から成る中間調
表現ユニットと各記録画素のスレッショルドレベルの関
係を表わした説明図、第2図はこの従来例における5段
階の階調と各中間調表現ユニットの形態を表わした説明
図、第3図はこの例におけるある記録画素の中間調レベ
ルと両信号中間調レベルの関係を表わした特性図、第4
図は従来行われた3値の中間調表現における中間調表現
ユニットの形態を表わした説明図、第5図は第4図に示
した例におけるある記録画素の中間調レベルと画信号中
間調レベルの関係を表わした特性図、第6図は第4図に
示した中間調表現ユニット以外に可能な中間調表現ユニ
ットの形態を表わした説明図、第7図〜第12図は本発
明の第1の実施例を説明するためのもので、このうち第
7図は中間調表現ユニットの各記録画素の配置を表わし
た説明図、第8図はこの中間調記録方法における中間調
表現ユニットの各種形態を表わした説明図、第9図Aは
フルドツトの平面図、同図Bはハーフドツトの平面図、
第10図は原稿濃度および原稿濃度判定閾値と各記録画
素の中間調レベルの関係を表わした説明図、第11図は
記録濃度と原稿濃度の関係を表わした説明図、第12図
はこの実施例の中間調記録方法を実現するための記録装
置のブロック図、第13図〜第16図は本発明の第2の
実施例を説明するためのもので、第13図は中間調表現
ユニットの各記録画素の配置を表わした説明図、第14
図はこの中間調記録方法における中間調表現ユニットの
各種形態の一例を表わした説明図、第15図は中間調表
現ユニットの他のとりうる形態を表わした説明図、第1
6図は原稿濃度と各記録画素の中間調レベルと“の関係
を表わした説明図である。 ■〜@・・・・・・中間調表現ユニット、11・・・・
・・判定器、 12.17・・・・・・画信号、 13・・・・・・判定レベル信号発生器、16・・・・
・・シーケンサ、 18・・・・・・記録部。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社 代 理 人 弁理士 山 内 梅 雄 第1図 第3図 第4図 ノV 第6図 (A) (9) 第12図 第13図 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それぞれ中間調で濃度表現を行うことのできる複数
    の記録画素によって構成された中間調表現ユニットを用
    い、各記録画素の濃度表現の組み合わせで各中間調表現
    ユニットごとに所望の階調を表現させる記録方法におい
    て、中間調表現ユニットを構成する少なくとも1つの記
    録画素の中間調レベルを振動させるようにしながら全体
    として増加させることにより中間調表現ユニットの表現
    する階調を段階的に高めることを特徴とする中間調記録
    方法。 2、各記録画素がその印字ドツトの面積を変化させるこ
    とにより濃度表現を行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の中間調記録方法。
JP59095672A 1984-05-15 1984-05-15 中間調記録方法 Pending JPS60240277A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095672A JPS60240277A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 中間調記録方法
US06/733,770 US4701811A (en) 1984-05-15 1985-05-14 Tone reproduction method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095672A JPS60240277A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 中間調記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60240277A true JPS60240277A (ja) 1985-11-29

Family

ID=14143989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59095672A Pending JPS60240277A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 中間調記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4701811A (ja)
JP (1) JPS60240277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0304289A2 (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Half-tone image reproduction method and apparatus

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691608A (en) * 1986-06-16 1997-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
DE3786621T2 (de) * 1986-08-25 1994-03-17 Dainippon Screen Mfg Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Bilddaten, die beim Gradationsbildaufzeichnen verwendet werden.
JPH077461B2 (ja) * 1986-11-14 1995-01-30 コニカ株式会社 画像推定方法
JPH01264076A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 分割露光化網点画像記録装置
US5287209A (en) * 1990-10-09 1994-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming device for enhancing tone reproduction by changing dot size
GB2249910B (en) * 1990-11-19 1994-11-30 Le Proizv Ob Poligraficheskogo Method of and apparatus for making a half-tone reproduction of an image
US5359424A (en) * 1991-06-05 1994-10-25 Seiko Epson Corporation Thermal transfer image forming apparatus using different gamma functions for different density ranges
AU6665094A (en) * 1993-05-21 1994-12-20 Fargo Electronics, Inc. Patterned intensities printer
US5485183A (en) * 1993-06-30 1996-01-16 Dataproducts Corporation Interlaced dot-on-dot printing
EP0670653B1 (en) * 1994-03-02 2001-07-11 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Multiple tone image generation
DE69520703T2 (de) * 1994-03-02 2001-08-02 Hewlett Packard Co Erzeugung von Mehrfachtonbildern
US5648801A (en) * 1994-12-16 1997-07-15 International Business Machines Corporation Grayscale printing system
JP4067594B2 (ja) 1996-01-26 2008-03-26 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 信号変換回路および入力ワードのデジタル出力ワードへの変換方法
US6356360B1 (en) 1997-12-16 2002-03-12 Eastman Kodak Company Apparatus and method for rendering halftone dot structures using grey level dots
US5999705A (en) * 1998-04-15 1999-12-07 Lexmark International, Inc. Method of interlaced printing using an ink jet printer
US6532032B2 (en) 1999-05-07 2003-03-11 Fargo Electronics, Inc. Printer using thermal printhead
US6384854B1 (en) 1999-05-07 2002-05-07 Fargo Electronics, Inc. Printer using thermal print head
JP2001169110A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像変換装置および画像変換プログラム記憶媒体
US6538677B1 (en) 2000-05-17 2003-03-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Apparatus and method for gray level printing
JP2006159505A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Wedge:Kk 画像形成方法およびその装置
KR100648656B1 (ko) * 2004-12-14 2006-11-24 삼성전자주식회사 오차확산 처리방법 및 그 처리장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389712A (en) * 1978-03-09 1983-06-21 Itek Corporation High information density laser image recording method and apparatus
US4491875A (en) * 1980-10-30 1985-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for tonal image processing
JPS57129751A (en) * 1981-02-06 1982-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd Arranging method for heads of ink-jet printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0304289A2 (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Half-tone image reproduction method and apparatus
US4910603A (en) * 1987-08-18 1990-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Half-tone image reproduction method and apparatus using partial density ranges

Also Published As

Publication number Publication date
US4701811A (en) 1987-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60240277A (ja) 中間調記録方法
JP2666116B2 (ja) デジタル化されたグレー値イメージをハーフトーン化する方法及び装置
US5130821A (en) Method and apparatus for digital halftoning employing density distribution for selection of a threshold template
EP0723362B1 (en) Colour image forming apparatus
JP3984693B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPS62284574A (ja) 画像記録装置
JP4408543B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JPS60236363A (ja) 中間調表現方法
JP4405724B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS60233981A (ja) 中間調記録方法
JP4454831B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JPS62110363A (ja) 濃淡画像記録方法
JP3489288B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2638041B2 (ja) プリンタ装置
JPS59191967A (ja) 中間調画像記録方法
JPH0780310B2 (ja) 熱転写プリンタの記録濃度制御方法
JPH10229493A (ja) 像域別解像度変換処理装置
JP2503545B2 (ja) 画像濃度情報の変換方法
JPS622775A (ja) 多階調記録方式
JPS60250774A (ja) 中間調表現方法
JPS631158A (ja) デジタル複写機の中間調表現方法
JP2001309191A (ja) 印刷装置、スクリーン生成方法およびスクリーン生成制御プログラムを記録した記録媒体
JPS6115467A (ja) 熱転写カラ−プリンタ
JPS60236365A (ja) 中間調表現方法
JPS63286356A (ja) 画像処理装置