JPS60232005A - 圃場穿孔装置 - Google Patents

圃場穿孔装置

Info

Publication number
JPS60232005A
JPS60232005A JP8907684A JP8907684A JPS60232005A JP S60232005 A JPS60232005 A JP S60232005A JP 8907684 A JP8907684 A JP 8907684A JP 8907684 A JP8907684 A JP 8907684A JP S60232005 A JPS60232005 A JP S60232005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
drilling
main body
tractor
machine frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8907684A
Other languages
English (en)
Inventor
功 皆川
俊男 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8907684A priority Critical patent/JPS60232005A/ja
Publication of JPS60232005A publication Critical patent/JPS60232005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は、圃場穿孔装置に関する。
従来、たとえば田圃にあっては、近年の農作業の機械化
によってトラクタ、コンバイン等の各種大型農作業1の
田面への乗り入れが行われ、これら各種農作業機の大き
な自重によって田面は締め固められ、これによって川面
から深さ20〜30鋼にも及ぶ硬土部分が形成され、ト
ラクタにょる耕深は約10〜15(mであるため、耕土
層の下部には耕すことので、きない硬土層が形成されて
いる。
当該硬土層の存在は、水稲の根の深部への伸びを阻害す
るばかりでなく、田面より約1nL位i:暗渠が埋設さ
れているにもかかわらず、前記かんがい・排水機能が失
効し、稲の順調な生育に不可欠 ゛な計画的・組織的な
水分供給、捕捉、過剰水排水等の連携した水分調節がで
きなく、土壌を悪化し、水稲の生育を阻害する。
そこで、当該硬土層の存在による弊害を解消するため、
川面に孔径約3G、約30〜60σ位の該硬土鳩を突き
通す深さの縦孔を穿孔し、該縦孔により前記かんがい・
排水機能を良化することができることに看目し、そこで
、当該縦孔をトラクタの走行動作によって自動的に穿孔
することのできる圃場穿孔装置を種々案出している。
ところで、この種の穿孔体としては、穿孔体の本体部を
丸棒又は角棒で形成し、その下端部を先鋭に形成したも
のが用いられている。
しかしながら、この穿孔体は土壌を突き刺すことによっ
て孔囲りの土壌を側方へ圧軛押しのけて縦孔を穿孔しよ
うとするものであることから、土壌が硬土であるときに
は穿孔径の大きさの穿孔体であることによって穿入時の
大きな突刺力゛によって突刺不北や又は座屈による穿孔
体の折曲りが生ずるという不都合があった。
本発明は、これらの不都合を解消することのできる圃場
穿孔装置を提供しようとするものである。
以下、本発明の要旨を添付図面につき説明する。
本装置は、トラクタ(1)に連結機構(2)により機枠
(3)を連結し、該機枠(3)に穿孔機構(4)を配設
し、該穿孔機構(4)によっ、て穿孔体(5)を圃場土
中に穿入し、該穿孔体(5)の穿入抜脱動作で圃場に縦
孔(a)を穿孔するものにおいて、上記穿孔体(5)の
本体部(6)を長尺細幅板材で形成し、該穿孔体(5)
の下端部を先税部(78二形成し、かつ該穿孔体(5)
の下部の一方面に略U状の穿入片(8)を形成し、該穿
入片(8)と前記本体部(6)とで上置通口(9)を形
成し、さらに、前記本体部(6)の他方面に上下に延び
る補強部材(10+を突出形成したことを特徴とする圃
場穿孔装置である。
更に本実施例を説明する。
本実施例の連結機構(2)は、トラクタ(11の後部下
部左右両側部に下部リンク圓を枢着突設し、該トラクタ
(1)の後部上部左右両側部に油圧により揺動する揺動
アーム圓を突設し、該各揺動アーム(1榎の先端部と前
記各下部リンクIの中程部とに引上リンク(1:1を枢
着架設し、該トラクタ(1)の後部中程部に上部リンク
(141を枢着突設し、nす記下部すンク住υの先端部
と前記上部リンク(14)の先端部との3点で昇降ガイ
ド枠αωを枢着連結している。
また、本昇降ガイド枠α塚は後面矩形状に形成され、そ
の左右の縦杆(15a)は断面凹形状のミゾ形銅材で形
成されている。
また、本実施例では機枠(3ンの上下両側部に昇降ロー
ラ叫を軸架し、この昇降ローラ(10を前記昇降ガイド
枠a〜の縦杆(15a)の前記凹溝に係合し、この凹溝
と昇降ローラ叫との保合によって機枠(3)を昇降自在
としている。
また、本実施例では前記昇降ガイド枠ttSにレノ(機
構a7)を配設している。
このレバ機構αηは、前記昇降ガイド枠(I!19の上
部に揺動レバα〜の中程部を支点軸−で揺動自在に軸架
し、この揺動レバ賭の一方端部なチェーン翰でトラクタ
(1)の固定アームレυに連結し、他方端蔀をチェーン
(ハ)で前記機枠(3)の連結ビン(231に連結して
いる。
また、本実施例の伝動機構(至)は、前記昇降ガイド枠
α〜にギヤケース(ハ)を取付け、このギヤケース(ハ
)の入力軸(2)とトラクタ(1)の動力取出軸0ηと
を伝動接手C2alで連結し、さらに前記ギヤケース(
ハ)の出力軸(ハ)と動力軸C幻とを伸縮接手Uυで連
結したものである。
また、本実施例では、前記機枠+3+ tg上下2段に
1対のガイドローラct21clを取付け、このガイド
ローラf3a (33によって昇降体(2)を昇降自在
にしている。
また、本実施例の穿孔機構(4)は、前起動カ軸(至)
をギヤボックスイ5)内の1対の傘歯車(図示1略)で
前記伸縮接手611によって回転し、かつ昇降体(財)
の近傍に各別に3個のクランク軸66)を機枠(3)に
軸架し、この各クランク軸(歌にスプロケットsnを取
付けると共に前記動力1![8CJIにスプロクッ[9
を取付け、このスブロヶッ)G71M間にtエーン3■
を掛回し、各クランク軸(至)にクランク(4すを18
0度の位相差をもって交互に欠設し、この各クランク(
41の先端部と各昇降体(341の下端部とを連結ロッ
ド(411で枢着連結し、前記動力軸(痣の回転駆動に
よって削記昇降体圓を交互に外陣連動するようにしてい
る。
また、本実施例では、前記昇降体(列の下端面に断面路
工形状のhIJ記条肉条内枠21を取付け、この枠(6
)に移動ローラ(43で移動枠(44)を前後移動目在
(=配設し、かつ案内枠(421の左右溝部の前部にス
トッパゴム(旬を駅付け、移−切砕(441の左右外向
にバネ掛杆(ハ))を固定し、このバネ掛杆(40と移
動枠(44)前部とに復層用バネ07)を掛架している
1だ、本実施例の穿孔体L5Jは、第3図乃至第6図り
如く、その本体部(6)を長尺細幅板材で形成し、かつ
、その仮相を凹弧状に形成し、その下端部を先鋭部(7
)に形成し、穿孔体(5)の下部の一方面(後面)に略
U状の穿入片(8)を形成し、この穿入片(8)と前記
本体部(6)の一方面とで略円形状の装置通孔(9)を
形成し、本体部(6)の他方面(表面)に板状の補強部
材(111を形成し、かつ、その上部に取付座部材(ハ
)を形成し、これに取付孔μ匂を琴設している0また、
本実施例では、前記各々の移動枠(財)の下面に取付プ
ラタン)6Gをポル)61)で取付け、この取付プラタ
ン)+5I(二数付部材6優を垂設し、この取付部材6
つの前面を本体部(6)の後面の凹面に合う凹面□□□
に形成し、かつ、ねじS−を形成し、さらに、その下部
を上向斜面65)に形成し、前記取付孔−に皿ぐり面(
へ)を形成し、この取付孔ρ印より六角皿ボルト6′0
を通してR1」記ねじ部(財)に螺着し、前記穿孔体(
5)を取付プラタン)Mに確実に取付けるようにしてい
る。
尚、 arJ記土貫装置(9)の径は約3CIK程度で
ある。
また本実施例では、前記昇降ガイド枠(ハ)の下部に支
持車物情及び機枠(3)の後部−二足輪軸を各々着脱自
在に垂設している。
また、本実施例では、Nil記のように昇降体(2)が
6個反復昇降可能に設けられ、その昇降体(ロ)は互い
に180度の位相をずらせて反復昇降するようになって
おり、よって、交互に穿孔が行われるようにし、極力穿
孔、に伴う反力を緩和するようC二している。
また、穿孔体(5)の配列ピッチ、すなわち縦孔(a)
のピッチはできるだけ林間寸法に合わせることが望まし
く、たとえば25〜30Cff1位が適当となる。
本実施例は上記構成であるから、トラクタ(1)を走行
しつつ動力取出軸(27)を回転させると、伝動接手(
ハ)、ギヤケース(ハ)、伸縮接手O1)、動力軸(支
))、テェーン61を介してクランク軸(36)は回転
し、このクランク軸(ト)の回転によりクランク(4(
II、連結ロッドu]J、iイドローラC321(33
)とで昇降体(財)は交互に昇降連動し、これによって
穿孔体(5)が交互に土中に穿入し、穿入時に泥土を捕
捉し、そのくり抜き泥土を持ち上げ、他位置での穿入に
よって、当該くり抜き土を排土し、従ってトラクタ(1
)を走行させることで圃場の穿孔作業が行われる。
また、トラクタ(1)が前進しても土中穿入時において
穿孔体(5)はその穿入停止状態を保持しなければなら
ないが、このとき、ガイドローラ02關(二よる移動枠
(財)の相対的な後方へのスライド移動によって穿孔体
(5)はその穿孔位置で停止可能となり、そして穿孔体
+5Jが土中より抜けでたときζ二は復帰用バネ147
1によって元の前側位置へとスライド復帰し、これを反
復して円滑な穿孔が行われ、よってトラクタ(1)を前
進走行させるだけで点在状態ζ二略田圃全域にわたって
縦孔(a)を穿孔することができる0 この際、前記穿孔体(5)の下部には穿入片(8)ニよ
り上置通口(9)が形成されているので、土中への穿入
時において土壌は上置通口(9)をすぼめて圧縮されな
がら員流通し1、よって土壌を長柱状(二くり抜くよう
に周囲の土壌と上置通口(9)内の土壌とを切り離すこ
とになると共C二、前記上置通口(9)内の土壌は締め
られ、上置通口(9)を通り過ぎれば緩まることになり
、そして穿孔体(5)を上昇抜脱するとき、上置通口(
9)内の締められている土がその上部のくり抜かれた土
の持上げ底板作用をなすと共(二くり ′抜かれて分け
られた孔内周壁が上昇ガイド作用をなし、この両件用(
二よって穿入時に柱状(=くり抜かれた土は持上げ取出
されることζ二なり、土中より抜けでれば緩まっている
土は容易に穿孔体[51面より離れて排出落下されるこ
とになり、また、本体部(6月二付看した泥土は次の穿
入動作時にその位置の泥土で持上げられて離れ、そして
、前記持上げ底板作用をなした、上置通口(9)内の土
は上昇させられ、そして、上置通口(9)内に新たな持
上げ底板作用をなす土が形成され、このようにして順次
穿孔作業が行われること(=なる。
しかも、前記穿孔体(5)の本体部(6)は長尺細幅板
材で形成され、その下端部は先鋭部(刀に形成されてい
るので、圃場土中への穿入抵抗が極力小さくなり、かつ
、補強部材aQにより穿入抵抗及び走行に伴う抵抗を受
け、それだけ穿孔体(5)の折損等が防止できる。
そして穿孔作業終了後は、トラクタ(1)の揺動アーム
0を引上げ揺動すると引上リンク(131によって下部
リンク任υは上向き揺動し、これζ二より昇降ガイド枠
αωは上昇し、この昇降ガイド粋(15)の上昇によっ
てレバ機構(L7)の支点軸時も共:二上昇し、揺動レ
バ(18)の−万端部はチェーン(イ)で機枠(3)の
連結ビン(ハ);二連結されて、いるので、結果的ζ二
揺動レバ(181は、その−万端部な中心として揺動し
、かつ揺動レバ餞の他方端部すなわち先端部は、−万端
部と支点軸(L■との間の距離、−万端部と他方端部と
の間の距離のレバ比で大きく揺動し、これによって前記
揺動アームa々の揺動量はレバal M (17) l
二よって拡大され、機枠<31は揺動レバα樽により上
昇し、機枠(3)は昇降ガイド枠(151と一緒(二上
昇しつつ、揺動レバa8の作用で大きく上昇し、作業終
了時、不使用時には穿孔体(5)を土中より確実に引上
げて置くことができる。
尚、機枠(3)の取付位置が、本実施例ではトラクタ(
1)の後部に連結されているが、トラクタ(1)の前部
や側部であっても適用でき、また、穿孔体(5)の前後
移動機構も本実施例に限定されない0本発明は上述の如
く、上記穿孔体(5)の本体部(6)を長尺細幅板材で
形成し、該穿孔体(5)の下端部を先鋭部(7)に形成
し、かつ該穿孔体(5)の下部の一方面に略U状の穿入
片(8)を形成し、該穿入片(8)と前記本体部(6)
とで装置通口(9)を形成し、さら(二、前記本体部(
6)の他方面に上下に延びる補強部材QOIを突出形成
したから、当該トラクタ(1)を走行しつつ穿孔機構(
5)によって穿孔体(5)を土中に降下穿入し、後、抜
上外し、これ4二よって圃場土中の穿孔作業が行うこと
ができ、この結果、縦孔(a)が形成され、この際、前
記穿孔体(5)の下部には穿入片(8)&二より装置通
口(9)が形成されているので、土中への穿入時におい
て土壌は装置通口(9)を丁ばめて圧縮されながら貫流
通し、よって土壌を長柱状にくり抜くようI:周囲の土
壌と装置通口(9)内の土壌とを切り勲すこと(二なる
。と共に、前記装置通口(9)内の土壌は締められ、装
置通口(9)を通り過ぎれば緩まることになり、そして
穿孔体(5)を上昇抜脱するとき、装置通口(9)内の
締められている土がその上部のくり抜かれた土の持上げ
底板作用をなすと共にくり抜かれて分けられた孔内周壁
が上昇ガイド作用をなし、この両作用ζ二よって穿入時
(二柱状ζ二くり抜かれた土は持上げ取出されることに
なり、土中よす抜けでれば緩まっている土は容易に穿孔
体(5)面より離れて排出落下されることになり、また
、本体部(6)に付層した泥土は次の穿入動作時にその
位置の泥土で持上げられて離れ、そして、前記持上げ底
板作用をなした、装置通口(9)内の土は上昇させられ
、そして、装置通口(9)内に新たな持上げ底板作用を
なす土が形成され、このようにして順次9孔作業能率良
く行うことができる。
従って穿孔体(5)による土取出しが良好に行われるこ
とになると共に、穿孔体(5)よりの土間れが良好とな
るから、穿孔能力が低下することのない継続的に良好な
状態で穿孔作業することができ、穿孔能率を向上するこ
とができる〇 更には、前記穿孔体(5)の本体部(6)は長尺細幅板
材で形成され、その下端部は先鋭部(7)に形成されて
いるので、圃場土中への穿入抵抗が極力小さくなり、か
つ、補強部材QOIにより穿入抵抗及び走行に伴う抵抗
を受け、それだけ穿孔体(5)の折損等が防止できる。
以上所期の目的を充分達成することになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は側面図
、第2図−は平面図、第3図は要部の斜視図、第4図は
要部の縦断面図、第5図は要部の平断面図、第6図は要
部の正面図である。 (a)・・縦孔、(1)・・トラクタ、(2)・・連結
機構、(3)・・機枠、(4)・・穿孔機構、(5)・
・穿孔体、(6)・・本体部、(7)・・先鋭部、(8
)・・穿入片ζ・(9)・・装置通口、帥・・補強部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トラクタに連結機構により機枠を連結し、該機枠に穿孔
    機構を配設し、該穿孔機構によって穿孔体を圃場土中に
    穿入し、該穿孔体の穿入抜脱動作で圃場に縦孔を穿孔す
    るものにおいて、上記穿孔体の本体部を長尺細幅板材で
    形成し、該穿孔体の下端部を先鋭部に形成し、かつ該穿
    孔体の下部の一方向に略U状の穿入片を形成し、該穿入
    片と前記本体部とで土貫通口を形成し、さらに、前記本
    体部の他方面に上下に延びる補強部材を突出形成したこ
    とを特徴とする圃場穿孔装置。
JP8907684A 1984-05-02 1984-05-02 圃場穿孔装置 Pending JPS60232005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8907684A JPS60232005A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 圃場穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8907684A JPS60232005A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 圃場穿孔装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60232005A true JPS60232005A (ja) 1985-11-18

Family

ID=13960767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8907684A Pending JPS60232005A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 圃場穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118806A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 皆川 功 圃場穿孔装置
JPS62134006A (ja) * 1985-12-04 1987-06-17 皆川 功 圃場穿孔装置
WO2010084636A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 有限会社ケービーエス タイン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118806A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 皆川 功 圃場穿孔装置
JPS62134006A (ja) * 1985-12-04 1987-06-17 皆川 功 圃場穿孔装置
WO2010084636A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 有限会社ケービーエス タイン
JP2010166856A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Kbs:Kk タイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313504A (en) Tandem ripper assembly
JP3459403B2 (ja) 球根植付け機
JPS60232005A (ja) 圃場穿孔装置
CN107873184A (zh) 一种小型茶树挖沟及施肥一体机
US3108645A (en) Drill for tractors
JPS60214806A (ja) 圃場穿孔装置
SU1468445A1 (ru) Ямокопатель
JPS602102A (ja) トラクタ用圃場穿孔装置
JP4105113B2 (ja) 移植機
JPS6243037B2 (ja)
JPH032081Y2 (ja)
US3297364A (en) Tooth for cutting hard material such as blacktop
JPS59145840A (ja) トラクタ用圃場穿孔装置
JPS60217805A (ja) 圃場穿孔装置
JPS59145841A (ja) トラクタ用圃場穿孔装置
CN216437902U (zh) 一种农业翻地装置
DE597645C (de) Bergmaennisches Gewinnungsverfahren
JPS60217806A (ja) 圃場穿孔装置
JPS619202A (ja) トラクタ用圃場穿孔装置
JPS59192002A (ja) 圃場穿孔装置
JP3352984B2 (ja) 穴掘機
JPS6138981Y2 (ja)
JPS60214807A (ja) 圃場穿孔装置
JPS60221003A (ja) トラクタ用圃場穿孔装置
JPS6232801A (ja) 圃場穿孔装置