JPS60214807A - 圃場穿孔装置 - Google Patents

圃場穿孔装置

Info

Publication number
JPS60214807A
JPS60214807A JP7251884A JP7251884A JPS60214807A JP S60214807 A JPS60214807 A JP S60214807A JP 7251884 A JP7251884 A JP 7251884A JP 7251884 A JP7251884 A JP 7251884A JP S60214807 A JPS60214807 A JP S60214807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
machine frame
tractor
attached
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7251884A
Other languages
English (en)
Inventor
功 皆川
俊男 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7251884A priority Critical patent/JPS60214807A/ja
Publication of JPS60214807A publication Critical patent/JPS60214807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圃場穿孔装置に関する。
従来、たとえば田圃にあっては、近年の農作業の機械化
によってトラクタ、コンバイン等の各種大型農作業機の
田面への乗り入れが行われ、これら各種農作業機の大き
な自重によって川面は締め固められ、これによって田面
から深さ20〜30儂にも及ぶ硬土部分が形成され、ト
ラクタによる耕深は約10〜15鑞であるため、耕土層
の下部には耕丁ことのできない硬土層が形成されている
当該硬土層の存在は、水稲の根の深部への伸びを阻害す
るばかりでなく、田面より約1m位に暗渠が埋設されて
いるにもかかわらず、NiJ記かんがい・排水機能が失
効し、稲の石調な生育に不可欠な計画的・組織的な水分
供給、補足、過剰水排水等の連携した水分調節ができな
く、土壌を患化し、水稲の生育を阻害する。
そこで、当該硬土層の存在による弊害を解消するため、
円面に約30〜60儒位の該硬土層を突き通す深さの縦
孔を穿孔し、該縦孔により前記かんがい・排水機能を良
化することに盲目した。
本発明は、当該縦孔をトラクタの走行動作によって自動
的に穿孔することのできる圃場穿孔装置を提供しようと
するものである。
以下、本発明の要旨を添付図面につき説明する。
ヤ 本装置は、トラクタ(1口重連結機構(2)にまり機枠
(3)を昇降自在に連結し、該機枠(311=昇降体(
4)を昇降自在に連結し、かつ、該機枠(3j(二昇降
体(4)を昇降運動させる穿孔機構(51を配設し、1
J記昇降体(4)に穿孔体(6)を取付けたものにおい
て、上記昇降体(4)に案内枠(7)を取付け、該案内
枠(7)に移動枠(8)を削後移動自在に配設し、かつ
該移動枠(8)を前方(−付勢する復帰バネ(9)を配
設し、該移動枠(8)に上記穿孔体(6)を取付けて構
成したことを特徴とする圃場穿孔装置である。
更に本実施例につき具体的(二説明する。
本実施例の連結機構(2)は、トラクタtl)の後部下
部左右両側部に下部リンク(1Gを枢看災設し、該トラ
クタ(1)の後部上部左右両側部に油圧により揺動する
揺動アーム圓を突設し、該各揺動アーム(11)の先端
部と前記各下部リンク(IGの中程部とに引上リンクa
りを枢着架設し、該トラクタ(1)の後部中程部に上部
リンクα31tl−枢着突設し、前記下部リンクa1の
先端部と前記上部リンクQ31の先端部との3点で昇降
ガイド枠Iを枢着連結している。
また、本昇降ガイド枠Iは後面矩形状に形成され、その
左右の縦杆(14a)は断面凹形状のミゾ形鋼材で形成
されている。
また、本実施例では機枠(3)の上下両側部に昇降ロー
ラ(151を軸架し、この昇降ローラ(へ)を前記昇降
ガイド枠Iの縦杆(14a)の前記凹溝に係合し、この
凹溝と昇降ローラα9との係合によって機枠(3)を昇
降自在としている。
また1本実施例では前記昇降ガイド枠Iにレバ機構四を
配設している。
このレバ機構(16)は、itJ記昇降ガイド枠Iの上
部に揺動レバ(lηの中程部を支点軸tteで揺動自在
に軸架し、この揺動レバ(1ηの一方端部をチェーン(
11でトラクタ(1)の固定アーム四に連結し、他方端
部をチェーン(21)で1り記機枠(3)の連結ビン0
21に連結している。
また、本実施例の昇降体(4)は6個並設され、各各室
内ローラ(ハ)により昇降自在に構成されている。
また、本実施例の伝動機構(241は、前記昇降ガイド
枠(3)にギヤケース(251を取付け・このギヤヶ−
7(2艶の入力軸(ハ)とトラクタ(1)の動力取出軸
0Qとを伝動接手C321で連結し、さらに前記ギヤケ
ースr251の出力軸t331と動力f11(3nとを
伸縮接手(至)で連結したものCある。
また、本実施例の伸縮接手−は、断面楕円状の内側パイ
プ(36a)と外側パイプ(36b)とを伸縮スライド
自在に係合し、かつ両端部に目在接手(36c)を取(
以下余白) 付けて成るものである。
また、本実施例の穿孔機構(5)は、前記機枠(3)(
二前記動力軸OrIを横架し、この動力軸C’171を
ギヤボックスr27)内の一対の傘歯車(図示省略)で
前記伸縮接手(3)によって回転し、かつ昇降体(4)
の近傍に各別(13個のクランク軸端を機枠(3)に軸
架し、この各クランク軸C311=スプロケツト四を取
付けると共に前記動力軸6nにスプロケッ) (41を
取付け、このスプロケッ)13■θ1゛間にチェーン卿
を掛回し、各クランク軸端にクランク(42)を180
度の位相差をもって交互に突設し、この各クランク(転
)の先端部と各昇降体(4)の下端部とを連結ロッド畷
で枢看連結し、前記動力軸671の回転駆動によって前
記昇降体(4)を交互に昇降連動するようにしている。
また、本実施例では第3図乃至第5図の如く、前記昇降
体(4)の下端面に断面路工形状の前記案内枠(7)を
ポル) 1441で取付け、この案内枠(7)のウェブ
部に長孔(ハ)を形成し、この長孔(ハ)に2個の支軸
−を前後位置(二挿通し、支軸+46)の両端部にガイ
ドローラ4ηを固定し、この方イドローラ147)を案
内枠(7)の左右溝部(1転動自在に係合し、この方イ
ドローラ17)を凹形状の^11記移動枠(8)に取付
け、この移動枠(8)を前後移動自在に配設し、かつ案
内枠(7)の左右溝部の前部にストッパゴム(ハ)を取
伺け、移動枠(8)の左右外面に口形状のバネ掛杆(ハ
)の画先端部を固定し、このバネ掛杆四の中央部と移動
枠(8)前部に固定した引掛杆−とに前記復帰用バネ(
9)を掛架している。
また、本実施例では、前記移動枠(8)の一方外面に掛
止鉤6υの中央をビン62で軸暑し、このビン62にね
じりバネ(至)を嵌装し、そのMiJ端部な固定ピン6
411=引掛け、後端部を掛止鉤6υに掛け、力)つ、
移動枠(8)の下部内面に挿入溝(ト)を形成すると共
に差込溝−を形成し、移動枠(8)の後部下面ζ171
17代片Gn=9r:垂下形成し、一方、穿孔体(6)
の上面(二支持板−を固定し、この支持板側の後端部(
ニヒンジ部側を介して差込舌片−を屈曲目在ζ二連結し
、よって、支持板(581と差込舌片−とを平行状w4
(ニし、支持板側と差込舌片Q3I)とを挿入溝卵と差
込溝−と層重挿入し、前記掛止鉤6υをヒンジ部6II
ニダ1掛(す、抜けを防止して、穿孔体(6)を位置固
定し、また、的記&止鉤f5υをねじりバネ(へ)に抗
して回動し、ヒンジ部6Iより外し、この状態で穿孔体
(6)を抜き移動し、支持板側か差込溝−より外れたと
き、穿孔体(6)を引上げて水平にし、支持板側の上面
をストッパ片57)(1当て、掛止鉤6υをヒンジ部6
に弓1掛(す、その水平位置を保持できるよシーしてb
)る。
また本実施例の穿孔体(6)は断面凹面状(二形成され
、かつ下端部(二部状の穿孔片Iυを形成し、内面に補
強リプIaを有し、土中穿入後、土中より抜上るとき穿
孔体(6)で穿孔分の土中を捕捉して持ち上げ、結果と
して土中を穿孔するようにしたものである0 尚、穿孔体(6)の形状等は単なる棒状体のこともあり
、R孔(a)の径は約3cIn程度がよい。
また本実施例では、前記昇降ガイド枠Iの下部(二支持
車輪輪及び機枠(3)の後部に尾輪filを各々看脱自
在に垂設している。
また、本実施例では、前記のように昇降体(4)が6個
反復昇降可能(二股けられ、その昇降体(4)は互いに
180度の位相をずらせて反復昇降するようになってお
り、よって、交互(:穿孔が行われるようにし、極力穿
孔に伴う反力を緩和するようにしている。
また、穿孔体(6)の配列ピッチ、Tなわち縦孔(a)
のピッチはできるだけ林間寸法に合わせることが望まし
く、たとえば25〜3ocrfL位が適当となる。
本実施例は上記構成であるから、トラクタfilを走行
しつつ動力取出軸(ト))を回転させると、伝動接手(
321、ギヤケースe5)、伸縮接手夏、動力軸67)
、チェーン(41)を介してクランク軸(ト)は回転し
、このクランク軸clalの回転によりクランク02I
、連結ロッド(43,案内ローラ(ハ)とで昇降体(4
)は交互に昇降連動し、これによって穿孔体(6)が交
互に土中(二穿人し、穿入時(:泥土を捕捉し、そのく
り抜き泥土を持ち上げ、他位置での穿入によりて、当該
くり抜き土を排土し、従ってトラクタ(1)を走行させ
ることで圃場の穿孔作業が行われる。
この際、トラクタ(1)が前進しても土中穿入時におい
て穿孔体(6)はその穿入停止状態を保持しなけれはな
らないが、このとき、ガイドローラ(47)による移動
枠(8)の相対的な後方へのスライド移動によって穿孔
体+61はその穿孔位置で停止可能となり、そして穿孔
体(6)が土中より抜けでたとき(二は復帰バネ(9)
によって元の前側位置へとスライド復帰し、これを反復
して円滑な穿孔が行われ、よってトラクタ(1)を前進
走行させるだけで点在状態に略田圃全域にわたって縦孔
(a)を穿孔することができる。
そして穿孔作業終了後は、トラクタ(1)の揺動アーム
1υを引上げ揺動すると引上リンク(121によって下
部リンク(101は上向き揺動し、これにより昇降ガイ
ド枠Iは上昇し、この昇降ガイド枠(141の上昇ζ二
よってレバ機構(IQの支点軸部も共4二上昇し、揺動
レバ住ηの一方端部はチェーン(1CJで機枠(3)の
連結ビン(2シ)二連結されているので、結果的ζ二揺
動しバ住ηは、その一方端部を中心として揺動し、かつ
揺動レバ(171の他方端部すなわち先端部は、一方端
部と支点軸(181との間の距離、一方端部と他方端部
との間の距離のレバ比で大きく揺動し、これ(:よって
前記揺動アームUの揺動量はレバ機構(I61によって
拡大され、機枠(3)は揺動レバ(17) l:、より
上昇し、機枠(3)は昇降ガイド枠側と一緒(二上昇し
つつ、揺動し7< (17)の作用で大きく上昇し、作
業終了時、不使用時(=は穿孔体(6)を土中より確実
に引上げて置くことができる0 尚、上記レバ機構αυの構成は単一レバ機構であるが、
レバを*i本有し、レバ比を大きくした複合レバ機構に
しても同様である。
尚、機枠(3)の取付位置が、本実施例ではトラクタ(
1)の後部に連結されているが、トラクタ(1)の前部
や側部であっても適用できる。
また、穿孔体(6)の前後移動機構も本実施例に限定さ
れない。
本発明は上述の如く、上記昇降体(41+1案内枠(7
)を取付け、該案内枠(7)に移動枠(8)を前後移動
自在(=配設し、かつ該移動枠(8)を前方に付勢する
復帰バネ(9)を配設し、該移動枠(8)に上記穿孔体
(6)を取付けて構成したから、トラクタ(1)を走行
しつつ穿孔機構(5月:よって昇降体(4)を昇降連動
し、これにより穿孔体(6)を土中に穿入し、穿孔作業
する際、当該穿孔体(6)は穿孔体(6)が土中4二穿
入しているとき、移動枠(8)が案内枠(7)に対して
相対的ζ二後方移動し、よって穿孔体(6)は穿入位置
で停止し、したがって穿孔体+611mは走行抵抗が掛
からず、これによる折損等が未然に防止でき、トラクタ
の走行が円滑となり、かつ、穿孔体(6)が土中より抜
上がると、復帰バネ(9)(=よって元の前位置に戻移
動し、これの繰返動作によって円滑(二連続穿孔作業が
できる。
以上、 ’PJi期の目的を充分達成することができる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は側面図
、第2図は平面図、第3図は要部の側面図、第4図はそ
の動作説明図、第5図はその横断面図である。 (1)・・トラクタ、(2)・・連結機構、(3)・・
機枠。 (4)・・昇降体、(5)・・穿孔&構、(6)・・穿
孔体、(7(・・案内枠、(81・・移動枠、<9)・
・復帰バネ。 昭和59年4月1o日 出願人 皆 川 功 手続補正書 21発明の名称 圃場穿孔装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 皆 川 功 外1名 特許 昭59−72518号手続補正書本願に関し明N
4Ji書中下記の部所を補正する。 記 1 特許請求の範囲を次のように補正する。 [トラクタに連結機構に上り機枠な昇降自在に連結し、
該機枠に昇降体を昇降自在に配車し、かつ、該機枠に昇
降体を昇降運動させる穿孔機構を配設し、前記昇降体に
穿孔体を取付けたものにおいて、上記昇降体に案内枠を
取付け、該案内枠に移動枠を前後移動自在に配設し、か
つ該移動枠を前方に付勢する復帰バネを配設し、該移動
枠に上記穿孔体を取付けて構成したことを特徴とする圃
場穿孔装置。」 2 第3頁第10行目の「降自在に連結し、かつ、該機
枠(3)に昇降体(4)を昇」とあるを「降自在に配設
し、かつ、該機枠(3)に昇降体(4)を昇」と補正す
る。 昭和59年5月21日 出願人 皆 川 功 外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 トラクタに連結機構にまり機枠な昇降自在に連結し、該
    機枠に昇降体を昇降自在(二連結し、かつ、該機枠に昇
    降体を昇降連動させる穿孔機構を配設し、前記昇降体に
    穿孔体を取付けたものにおいて、上記昇降体(1案内枠
    を取付け、該案内枠に移動枠を前後移動自在に配設し、
    かつ該移動枠を前方(二。 付勢する復帰バネを配設し、該移動枠に上記穿孔体を取
    付けて構成したことを特徴とする圃場穿孔装置。
JP7251884A 1984-04-10 1984-04-10 圃場穿孔装置 Pending JPS60214807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7251884A JPS60214807A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 圃場穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7251884A JPS60214807A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 圃場穿孔装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60214807A true JPS60214807A (ja) 1985-10-28

Family

ID=13491625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7251884A Pending JPS60214807A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 圃場穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143603A (ja) * 1985-12-13 1987-06-26 皆川 功 圃場散在物埋込装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143603A (ja) * 1985-12-13 1987-06-26 皆川 功 圃場散在物埋込装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205336764U (zh) 农田深耕作业机
US2616350A (en) Depth controller
CN113748753A (zh) 一种锄铲式末端执行器及其工作方法
JPS60214807A (ja) 圃場穿孔装置
CN206585902U (zh) 深松旋耕犁结构机具
JPS60214806A (ja) 圃場穿孔装置
US3026948A (en) Earth boring apparatus
JP2006304647A (ja) 田植機
CN206220150U (zh) 一种采用五杆机构调节驱动轮的等高线耕作坡地开沟机
JPS602102A (ja) トラクタ用圃場穿孔装置
CN104054432B (zh) 一种挖掘角度可调的挖坑机
JPS5996386A (ja) トラクタ用圃場穿孔装置
JPS60232006A (ja) トラクタ用圃場穿孔装置の動力伝動装置
JPS60232005A (ja) 圃場穿孔装置
JPS59192002A (ja) 圃場穿孔装置
JP3352984B2 (ja) 穴掘機
CN212413731U (zh) 一种林木种植用翻土装置
CN220140123U (zh) 一种机械造林挖坑机
US660669A (en) Cultivator.
JPS5985041A (ja) トラクタ用圃場穿孔装置
JPS619202A (ja) トラクタ用圃場穿孔装置
CN206629624U (zh) 一种挖树刀省力辅助装置
JPS59145841A (ja) トラクタ用圃場穿孔装置
JPH032081Y2 (ja)
JPS59145840A (ja) トラクタ用圃場穿孔装置