JPS60228416A - 消炎組成物 - Google Patents

消炎組成物

Info

Publication number
JPS60228416A
JPS60228416A JP60076330A JP7633085A JPS60228416A JP S60228416 A JPS60228416 A JP S60228416A JP 60076330 A JP60076330 A JP 60076330A JP 7633085 A JP7633085 A JP 7633085A JP S60228416 A JPS60228416 A JP S60228416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
inflammatory
reaction
tms
dmso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60076330A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター・マースドーフ
ヘルムート・シカネダー
ハイトルン・エンクレル
イストフアン・スツエレニー
クルト・ヘニング・アーレンズ
カイ・ブルーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heumann Ludwig and Co GmbH
Original Assignee
Heumann Ludwig and Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heumann Ludwig and Co GmbH filed Critical Heumann Ludwig and Co GmbH
Publication of JPS60228416A publication Critical patent/JPS60228416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、強い消炎作用を有する回部組成物に関する
。訂しくはこの発明は、ある秤のベンゾアゾール誘導体
を活性成分として含有づ゛る消炎組成物に関する。
後述の一般式(I)の化合物は、一部(×が硫黄の場合
)公知である(特開昭51−35428号参照)、。
これらの化合物は、酢酸中で2−ヒドラジノ−ベンズア
ゾールとアルデヒドまたはケトンの等モルを50℃で4
時間反応させる縮合反応ぐ作ることができる。反応後反
応液を濃縮し、結晶化させると一般式(I)の化合物が
分析純度で得られる。特開昭51−35428号にはま
た、ベンゾチアゾール化合物を含有する殺虫剤を間示し
くいるが、ベンゾアゾール化合物の医薬効果については
開示されCいない。
一般式<1 ) でX=S、R” lfi水素原子、R
2がホルミル基のベンゾアゾール誘導体の製3¥i仏が
***公開明細書第2727924号に開示されている。
R7がヒドロキシメチル基である対応する化合物は、上
記の化合物をリチウムアラネートのようなイJtll金
属還元剤を用いテ1〜゛ノヒドロフランのよう(7小活
竹溶媒中で還元する口とにより容易に作りつる。これら
のヘンジチアゾール化合物は、2−ヒ1−ラジノベンゾ
チアゾールとホルムアミドとの等モル酢酸溶液を80’
Cで5時間加熱し、生成物を再結晶によって精製するこ
とにより得られる。
−に記の公開公報によれば、ベンゾチアソール誘導体は
、ビニルクロリド重合を行うのにも用い得ると1)(い
るが、そこにはベンゾチアゾール誘導体の医薬作用には
全り/S・れていない。
ベンゾデアゾール誘導体で、R1が水素原子、R2がア
シル基のものの製法が西ドイツ特許明細再第22500
77号に記載されている。そこには、ペンゾチノ7ゾー
ル誘η体を含む殺虫剤を挙げ(いるが、医薬作用につい
Cは記載されていない。Xが酸素原子である対応する化
合物は、類似の方法で得ることができる。
ベンズアゾール誘導体で、Xが硫黄またはlli!i索
原子、R1が水素原子、R2がカルボアルコキシ基のも
のの製法は、エタノール中で2−クロルベンズアゾール
誘導体とヒドラジノカルボン酸を37流温度ぐ12時間
反応ざ1ことにJ、って行うことができる。
この発明は消炎作用を有する新規な医薬組成物を提供す
ることを目的とする。
環状エンドパーオ、キシド類、過敏症の遅反応物W(S
R3−△、ロイコトリエン類)、ブ[1スタグランジン
類やトロンボキリ−ン類のようなアン↑トン酸代謝物は
、炎症およびアレルギー過程の発生中に生ずることが知
られている。これらの代謝物は、リポキシゲナーゼとシ
フ1−1オキシゲナーゼ酵素によって生成Jる。それ故
、これまで公知のものより広いd′層炎作用を奏する活
性成分を含有する医薬を開発するのが有利である。これ
まで、比較的少数の化合物に、リポキシゲナーゼへの選
択阻害作用またはりボキシグナーピとシクロオキシゲナ
ーゼの双方へ阻害する作用を有することが知られている
。この秤の公知の阻害剤の例どしてはベノキサプロフエ
ンと3−アミノ−1−(3−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−ピラゾリンが挙げられる。
この弁明に従って用いられるベンズアゾール誘導体が非
常に強力な阻害作用を有し、その内あるものはりホキシ
ブノーL酵素に選択的で、他のベンズアゾール誘導体は
りボキシゲナーゼとシクロAキシグプ−1の双方の酵素
を阻害することを意外にも見出した。従って、この発明
によるシクロA 二+シゲナーゼおよび/またはりボキ
シゲナーゼ阻害ベンズアゾール誘導体は、炎症およびア
レルギー状態の治療用医薬として用いることができる。
。 たとえば、関節炎、皮膚炎、眼の炎症、組織壊死、外H
的移1+ilO械を行った後の組織拒否、疼痛、熱病、
喘息の予防または治療に用いることが(・きる。
従って、この発明は、次の互変弊性一般式:() (式中Xが硫黄又は酸素原子、R1が水素原子でR2が
ヒドロキシメチル、ホルミル、低級アルコル基)をそれ
ぞれ表わす〕に相当するベンゾアゾール誘導体またはそ
の生理的に受容な塩と、医薬的に受容な賦形剤とからな
る消炎作用、ことにシクロオキシゲナーゼおよび/また
はりポキシゲナーゼ阻害作用を有する医薬組成物に関す
る。
この発明は、さらにこれらの誘導体およびその塩類を炎
症疾患に使用すること、および消炎とくにシクロオキシ
ゲナーゼおよび/またはりポキシゲナーゼ阻害作用を有
する医薬製剤の製法に関する。
互変異性一般式1で、Xは硫黄または酸素原子を表わす
。置換弁R1とR2は、それぞれ独立して、水素原子、
またはヒドロキシメチル、ホルミル、低級カルボアルコ
キシあるいは低級アシル基を表わす。用語゛低級アルコ
キシ″と°“低級アシル″はアルキル分子中に1へ・6
個好ましくは1〜3個の炭素原子を有する基を意味すべ
く用いられる。低級アルコキシ基の例としては、メトキ
シ、1トキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、0−
ブトキシと1−ブ1〜キシ基が、一方低綴アシル基の例
としてはアセチルとプロピオニル基が挙げられる。
R1が水素原子で、R2がホルミルまたはカル01〜6
のアルキル基(好ましくはC1〜3のアルキル基)であ
ってもよい。このようなアルキル基の例としては、メチ
ル、エチル、0−プロピル、i−プロピル、n−ブチル
、1−ブチル、n−ペンデルとローヘキシル基がある・
。R3が水素原子でR’がメチルまたはエチル基の化合
物、またはRBとR4が共にメチル基の化合物が好まし
い。
この発明で使用する化合物は、経口投与するのが好まし
い。経口投与量の1日量は、0.05〜100mg/k
a体重、好ましく ハ0,1〜10m o /kaK重
である。ある場合は、活性成分に反応する個人、製剤の
性質、投与間隔または時間などによってその量を変える
必要がありうる。たとえば、ある場合には、上記の最小
量より少なくしたり、または上限以上を越える必要があ
りうるであろう。比較的大ω投与する場合には、1日当
たりの聞を数回に分けることが推奨されよう。
経口投与用には、活性成分を、たとえばカプセル剤に製
剤化される。このカプセル剤は、結合剤(予めゲル化し
たトウモロコシ澱粉、ポリビニルピロリドンやヒドロキ
シプロピル−メチルセルロースなど)、充填剤(乳糖、
微細結晶のセルロース、燐酸カルシウムなど)、滑剤(
ステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカなど)、破
裂剤〈バレイショ澱粉や澱粉グリコル酎ナトリウムなど
)、または湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウムなど)のよ
うな医薬的に受容な賦形剤で、常法によって作ることが
できる。
経口投与もしくは直接滴注する液剤としては、溶液シロ
ップまたは懸濁剤の形であってもよく、これらは使用時
に水または他の適切な剤で再生しうる乾燥製品であって
もよい。口のような液剤は、たとえば、ソルビトールシ
ロップ、メチルセルロース、水添食用油脂などのような
分散剤、レジリンやアラヒA7ゴムのような乳化剤、ア
ーモンド油、油性エステルやエタノールなどの非水性賦
形剤、パラヒドロキシ安息香酸のメチルまはたプロピル
エステル、ソルビン酸のような保存剤のような医薬的に
受容な添加剤を用いて通常の方法で作ることができる。
口腔内投与用には、通常の方法で製剤化された錠剤やロ
ゼレジの形の製剤がある。この発明による化合物は、注
射または注入による非投口投与に製剤化することができ
る。注射用製剤は、たとえばアンプルに入れ単位投与型
とすることができ、また保存剤を添加した複数投与用容
器に作ることもできる。それらの製剤の型としては、懸
濁液、溶液、油性または水性の乳化液であってもよく、
これらには、安定剤および/または分散剤のような製剤
用の剤を含んでもJ、い。代りに、滅菌のバイログンの
ない水のような適当な賦形剤で、使用前に再生する粉末
形であってもよい。
次の薬理テストは、この発明の化合物の消炎作用を示す
ものである。
雄ラット(100−120!7体重)に2%カフゲニン
(0,9%食塩水に溶解)のIff、fを足底注射して
、急性炎症浮腫を誘因した。足の容量を、カラゲニン注
射の1時間と4時間後に足音量測定装置を用いて測定し
た。この2つの測定時の間の足音量の差を算出した。テ
スト化合物を1%チローゼに懸濁し、カラゲニン注射1
時間後に前管内に投与した。
対照として、賦形剤く 1%ヂローゼ)単独を与えた。
処置動物の容量増加の阻止パーセントを、未処置動物で
の比較で得た。回帰グラフに基ぎ、平均阻止1(EDt
o)を算出した。
」−ム一旦」しLl 1−二I− 2%カラゲニン溶液に浸したポリエステル・スポンジを
雄ラット(140〜150(1)の頚部の皮下に植込し
た(G、 A、 l−11−1iら;Eur、J。
Pharmacol、 66、81 (1980) :
Δ、 W、 Fonl −Hutchinsonら; 
J 、pharmacol、 1vlethods1、
 3 (1978)参照)。24時間後にスポンジを除
去した。移行した白血球を30分間37℃でPBS溶液
(pH7,4,0,5%トリプシン、ヘパリン10W位
/〃)で洗出しだ。次いで、スポンジを注意して絞り、
遠心分v(15分、500回転/分)した。洗液中の白
血球を計輝した。、1%ヂローゼに入れたテスト化合物
と賦形剤〈 1%チローゼ)を、スポンジの植込み直後
、5時間後および21時間後に胃管内に投与した。テス
ト化合物の投与後の白面法移行阻止パーセントを対照と
比較して測定した。平均阻止m (E、 080 )は
回帰グラフから算出した。
(以下余白、次頁に続く。) 2.2 阻止作用 ネ’ 2− この発明による化合物の生体外活性を公知方法に従って
測定した(1(、Bruneら; N atLIre2
74.262 (1978) : K 、B rt+n
eら; N aunyn5chmiedeberg s
 Arch 、pharmacol、ユ止。
269(1981) : B、 A、 Pe5karら
;心臓血管用薬における医薬とホルモンの放射線免疫ア
ッセイ(1979年アムステルダム、エルシビア発行ン
3.2 用害活性 込L ;纂 弛の実施例の化合物も同様な薬理作用を示した。
実施例 1 N−(ベンゾチアゾール−2−イル)−アセトアルデヒ
ドヒドラゾンの製造 3.3(] (20ミリモル)の2−ヒドラジ7ペンス
チアゾールど0.881J (30ミリモル)のアセ1
〜アルデじ1へを20 yxlの耐酸(98%)に溶解
し、50℃で2時間加熱した。反応液を蒸発濃縮し、寄
られる残渣をエタノール/イソプロパツールから再結晶
した。
無色結晶: m点200−201℃ 収川: 用2.1(J (理論値の55.3%)Rf 
= 0.69 (CH2CQ2/Me OH9: 1)
C9H9N3 S (191) 計算値:C56,52ト14.74 N21.97実験
値: C5G、(i2 H4,76N21.80M−1
−NMRスペクトル(δ/l)11m ) :(内部標
準:ds DMSO,T’MS)δ−2,0+d+ (
−CH3) 3H。
月− 6,97−7,87(m) (芳香族H,=C)5ラド
(。
11.73 (S) (N−月−)(C20Ti換)1
1−1゜実施例 2 N−(ベンゾチアゾール−2−イル)、〜アセト2−ヒ
ドラジノベンゾチアゾールとアレトンを用い、実施例゛
1と同様に反応を行った。
無色結晶;融点195−197℃ 収JM : 2.3(J (56%) Pf −−0,61(CHz CQ2/Me OH9:
 1)Cso HlI N :l S (205)計算
値: C58,51H5,40N20.47実験値: 
C59,20Ll 5.68 N 20.76’l−l
−1−Nスペクトル(δ/1111m ) :(内部標
準:d s −DMSO,TMS>δ −1,93(S
l (2X C上−13)6 ト1 。
6.83−7.70 +m+ (芳 ?![1−1>4
 11 。
9.0(S) <N−H) (C20@換)1H9実施
例 3 N−(ベンズチアゾール−2−イル)ブ11ピA2−ヒ
ドラジノベンゾチアゾールとプロピオンアルデヒドを用
い実施例1と同様に反応さゼた。
無色結晶:融点171−172℃ 収量: 2.6(1(63,/1%) Rf = 0.72 (CH。 CQ 2 / Me 
OH9: 1)CB(I H11N 3S (205)
’H−NMRスペクトル(δ/ppm ) :(内部標
準: d 6 − D M S O、T M S )δ
= 1.07 +t+ (−CH3) 3H。
2.30 +m+ (−CH2)、 21−1゜比 6.93− 7.83 +rm (芳香族H,=C)5
 H。
11.67 +S+ <N−H) (C20fiff?
J) I H。
実施例 4 N−(ベンゾデアゾール−2−イル)−メチル2−ヒド
シジノベンゾヂアゾールとメチルエヂルケ1−ンを用い
実施例1ど同様に反応を行った。
無色結晶:融点123−129℃ 収Φ: 2.4(J (54,8%) Rf = 0.73 (CH2CQ2/Me OH吐1
)’H−NMRスペクトル(δ/ppm ) :(内部
標準:d 6−DMSO,TMS)δ −= 1.1(
L) (−CH3) 3 H。
2、(1(S) (−CL3 > 3’l−1。
2.33 +(1) (−、C比2)2+1゜6.97
− 7.83 +m)(芳香族月−)/II+。
11.13 (Sl (N−月一)(C20fi’j換
) 11−1 。
実施1!ill 5 N−(ベンズオキ゛す゛ゾールー2−イル)ア1?1〜
アルデじドヒ[〜ラゾンの製造 2−ヒドラジノベンズオキサゾールどアセトアルデヒド
を用い実施例1とFiI様に処理して表記の化合物を得
た。
無色結晶:融点1Gり−170℃ 収吊: 1,7j) (48,6%) Rf −□ 0.75 (C)−h CA2/Me O
H9: 1)ORHON30 (175) ’l−1−1Nスペクトル(δ/ppm ) :(内部
Pi、準: d 6−DMSO,TMS)δ 1,93
曲(CH−3) 31−1 。
± / 6.93−7.67 +m+ (芳6/A月−2−〇 
)5 Ll 。
11.33 (S+ (ブロード)(N−、H)(1)
z0四換)1目。
実施例 6 N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−アヒ2−ヒド
ラジノベンズオキサゾールとアセ]−ンを用い実施例1
と同様の方法で反応させた。
無色結晶:融点157−158℃ 収Pa : 2,7G (69,8%)Rf = 0.
74 (CH2CQ2/Me ol−19: 1)’l
−l−1−Nスペクトル(δ、/ppm ) :(内部
標準:d r、−DMSO,TMS)δ−1,93(S
) (−CH3) 31−1 。
2.07 (S) (−CHa ) 31−l。
6.90−7.58 Can (芳香all)41−1
゜8.67 +S+ (N−に() (C20WIP1
! ン 111゜実施例 7 N−(ベンズ21勺ゾール−2〜イル)−プロピオンア
ルデヒドヒドラゾンの製造 2−ヒドラジノベンズオキサゾールとプロピオンアルデ
ヒドを用い実施例1と同様に反応させた。
無色結晶:融点112−113℃ 収開: 1.9g(50,3%) Rf = 0.69 (CH2C122/Me OH9
: 1)” H−NMRスペクトル(δ/pps+ )
 :(内部標準:d 6 −DMSO,TMS)δ= 
0.95 +t+ (−CHa ) 3 H。
2.17<冊(−CH2)2H。
6.78− 7.53 +m) (芳香族H)4H。
11.47 (S+ (N−LL> (C20ft9N
9i) I H。
実施例 8 ベンゾチアゾール−2−オン−(β−ホルミルヒドラゾ
ン)の製造 讐 3.3(1(20ミリモル)の2−ヒドラジノベンゾチ
アゾールを10猷の酢酸中0.9(] (20ミリモル
)のホルムアルデヒドと80℃で5R間反応させた。
反応後、濃縮に生ずる残渣をイソプロパツールから再結
晶した。
無色結晶:融点226℃ 収量: 2.OQ (52,6%ン Rf = 0.50 (OH2Ca2 /Me OH9
: 1)Ca N7 N30S (193) 計韓値: C49,73H3,65N21.7505G
、35 83.76 N21.631t−1−NMRス
ペクトル(δ/ p91ン:(内部標準:d 6−DM
SO,TMS)δ−6,93−7,87(…)(芳香族
月−)4日。
8.17 (Sl (−C−比) 11−1 。
10.17 (Sl (2X N −比)(D20置換
)2H。
実施例 9 N2−(ベンゾデアゾール−2−イル)−ヒドラジンカ
ルボン酸エチルエステルの製造3.4(+ (20ミリ
モル)の2−クロロベンゾチアゾールを2.1g<20
ミリモル)のヒドラジノカルボン酸エチルエステル、9
9.7%エタノール中の1.4(1(20ミリモル)の
トリエチルアミンと12時間還流温度下に反応させた。
反応物を蒸発濃縮し、残漬をメチレンクロリドに採取し
、有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層
を蒸発濃縮し、残漬をエーテルで結晶化させた。
無色結晶:融点177−178℃ 収量: 0.3!II (6,4%) Rf = 0.6(CH2Ca2 /Me OH9: 
1)CIOHts N302 S (237)’ H−
NMRスペクトル(δ/ppIIl):(内部標準:d
 s −DMSO,TMS)δ−i、23 ft+ (
C比3)3H。
4.13 (Q) (CH2) 28゜6.93−7.
87 +m+ (芳香族H)4H。
9.67 +S+ (N−H) (D20置換)1H1
9,80(Sl (N−H) (D20置FA) I 
H。
実施例 1O N2−(ベンゾチアゾール−2−イル)ヒトーノジノカ
ルボン酸[−ブチルエステルの製造6.8(1(40ミ
リモル)の2−クロロベンゾデアゾールと5.3g(4
0ミリモル)のヒドラジノカルボンl1t−ブチルエス
テルを用い実施例9と同様な方法で、上記化合物を作っ
た。
無色結晶:融点160− 163℃ 収量: 0.43(1(4,1%) Rf = 0.69 (CH2CQ2/Me 0H95
: 5)CI!HIS N302 S (265)’ 
H−NMRスペクトル(δ/ppm ’) :(内部標
準:d s −DMSO,TMS)δ= 1.43 +
S+ (−C(CHa ) 3 ) 98゜7.00−
 7.83 (…)(芳香族H>4H。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 次の互変異性一般式 (式中Xが硫黄又は酸素原子、R1が水素原子でR2が
    ヒト0キシメチル、ホルミル、低級アルコル基)をそれ
    ぞれ表わす)に相当するベンゾアゾール誘導体またはそ
    の生理的に受容な塩を活性成分とし、医薬的に受容な賦
    形剤を含有することからなる消炎組成物。
JP60076330A 1984-04-12 1985-04-10 消炎組成物 Pending JPS60228416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3413876.5 1984-04-12
DE19843413876 DE3413876A1 (de) 1984-04-12 1984-04-12 Arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60228416A true JPS60228416A (ja) 1985-11-13

Family

ID=6233433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60076330A Pending JPS60228416A (ja) 1984-04-12 1985-04-10 消炎組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4600721A (ja)
EP (1) EP0158083A2 (ja)
JP (1) JPS60228416A (ja)
DE (1) DE3413876A1 (ja)
GR (1) GR850925B (ja)
HU (1) HU192687B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8711802D0 (en) * 1987-05-19 1987-06-24 Fujisawa Pharmaceutical Co Dithioacetal compounds
DE4114542A1 (de) * 1991-05-04 1992-11-05 Dresden Arzneimittel 3,4-cycloamidrazone, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische mittel
US5539422A (en) * 1993-04-12 1996-07-23 Virtual Vision, Inc. Head mounted display system
FR2710644B1 (fr) * 1993-10-01 1995-12-22 Innothera Lab Sa Dérivés d'indane cétoniques et de leurs analogues hétérocycliques et leur utilisation thérapeutique.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789918A (fr) * 1971-10-12 1973-04-11 Lilly Co Eli Benzothiazoles dans la lutte contre les organismes phytopathogenes
JPS5135428A (ja) * 1974-09-18 1976-03-25 Rikagaku Kenkyusho Noengeiyosatsukinzai
US4044526A (en) * 1976-10-26 1977-08-30 Imasco Limited Method and apparatus for packaging tubular articles
DE2703280A1 (de) * 1977-01-27 1978-08-10 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von vinylchlorid-polymerisation

Also Published As

Publication number Publication date
DE3413876A1 (de) 1985-10-17
GR850925B (ja) 1985-11-25
HU192687B (en) 1987-06-29
HUT38250A (en) 1986-05-28
US4600721A (en) 1986-07-15
EP0158083A2 (de) 1985-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6277872B1 (en) Oxadiazoles, processes for their preparation and their use as medicaments
ES2289349T3 (es) Derivados de heteroaril-pirimidina como inhibidores de jak.
JPS5840956B2 (ja) アミノアルキルフラン誘導体、その製法およびそれを含有する医薬組成物
CA2150162C (fr) Nouveau n-pyridyl carboxamides et derives, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPS6126539B2 (ja)
US4785008A (en) N-substituted 2-amino-thiazoles, process for their preparation and their therapeutic application
EP0239815B1 (de) Substituierte Thiazole und Oxazole, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS63192758A (ja) 1‐(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジ‐tert.‐ブチルベンゾイル)ホモピペラジンおよびその誘導体
JPH0717589B2 (ja) 新規1,3―ジカルボニル化合物およびその組成物
US4505921A (en) Sulfonylurea compounds and their use in treating diabetes
JPS6322082A (ja) 1―(ヒドロキシスチリル)―5h―2,3―ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造方法、並びに前記誘導体を含む薬剤
JP3086692B2 (ja) 抗炎症剤としてのフエナメート1,3,4‐チアジアゾール類および1,3,4‐オキサジアゾール類
US4258047A (en) Pyrazole derivatives, pharmaceutical formulations thereof
HU202106B (en) Process for producing pharmaceutical compositions containing pyrazolin derivatives
JPS60228416A (ja) 消炎組成物
ZA200106198B (en) Polycyclic 2-amino-thiazole systems, method for the production thereof and medicament containing said compounds.
SK2722002A3 (en) Use of bis-sulfonamides for producing medicaments used for preventing or treating hyperlipidaemia
CN102485717B (zh) 噻唑胺衍生物及其作为抗小rna病毒感染药物的用途
US5681843A (en) Parabanic acid derivatives
US3896223A (en) Anti-inflammatory thiazole compositions and methods for using same
PL128998B1 (en) Process for preparing novel 2-amino-3-benzoylphenylacetamides and their derivatives
CH633541A5 (en) Pharmacologically active substituted 1,2,4-triazines and medicaments containing these triazines
JPH03215479A (ja) 神経保護剤としての5―フェニル―2―フランエステル、アミドおよびケトンの新規用途
FR2499991A1 (fr) Nouveaux 2,1,3-benzothiadiazoles et 2,1,3-benzoxadiazoles, leur preparation et leur application comme medicaments
JPH11509520A (ja) 鎮痛特性を有する新規のn−アセチル化4−ヒドロキシフェニルアミン誘導体及びそれを含む薬理組成物