JPS60226852A - 脂肪族イソシアナ−トの製造方法 - Google Patents

脂肪族イソシアナ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS60226852A
JPS60226852A JP8202584A JP8202584A JPS60226852A JP S60226852 A JPS60226852 A JP S60226852A JP 8202584 A JP8202584 A JP 8202584A JP 8202584 A JP8202584 A JP 8202584A JP S60226852 A JPS60226852 A JP S60226852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
halogen
compounds
aliphatic
platinum group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8202584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254818B2 (ja
Inventor
Shinsuke Fukuoka
伸典 福岡
Tomoya Watanabe
智也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8202584A priority Critical patent/JPS60226852A/ja
Publication of JPS60226852A publication Critical patent/JPS60226852A/ja
Publication of JPH0254818B2 publication Critical patent/JPH0254818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、脂肪族インシアナートの製造法に関する。さ
らに詳しくは、芳香族ヒドロキシル化合物の存在下に脂
肪族1級アミンを一酸化炭素及び分子状酸素と反応させ
る酸化的カルlニル化反応によって脂肪族インシアナー
トを接触的に製造する新規な方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、脂肪族インシアナートケ脂肪族1級アミンとホス
ゲンとの反応によって製造されているが、猛毒性のホス
ゲンを使用すること、および腐蝕性の塩化水素を大量に
副生ずること、さらには製品中に加水分解性の塩素化合
物を宮む場合があり、この副生物の除去が非常に困難で
あることなどの理由から、ホスゲンを用いないで比較的
簡単にインシアナート類を製造する方法が望まれている
一方、脂肪族1級アミンを一酸化炭素及び化学量論量の
塩化パラジウムと反応させることによって約50係の収
率で脂肪族インシアナートが生成することは既に知られ
ている。(]、%JStern他、J 、Org、Ch
em、、第31巻、第596員、1966年)〔間朗点
〕 しかしながらこの方法は、脱塩化水素剤としてのリン酸
水素ナトリウムが当量以上必要であること、触媒反応で
なく塩化パラジウムが金属ノミラジウムに還元されて反
応が停止すること、反応時間が48〜60時間と非常に
長いこと、収率が低いことなどが問題であった。また特
公昭45−650号公Wk(及びJ 、Tsuji他、
Chem、Commum、を第1585頁、1966年
)にも、同様な反応が報告されているが、この方法も量
論量の塩化)eラジウム及びアリルハライドを用いるも
のであって、触媒反応でなくノミラジウムはパイアリル
錯体になって反応は停止すること、収率が非常に低いこ
となどから工業的に実施できるものでになかった。
本発明者らは、有機ヒドロキシル化合物及び酸化剤の存
在Fに、アミン類を一酸化炭素でカルぎニル化すること
によって相当するウレタン化合物を好収率で製造できる
新規な触媒系を楠々、見出し既に提案したが、この反応
系についてさらに詳細に検討した結果、有機ヒドロキシ
ル化合物として、pKaが11以下の芳香族ヒドロキシ
ル化合物を用い、140〜240℃の温度範囲で、脂肪
族1級アミンの酸化的カルボニル化反応を行うことによ
って、ウレタン化合物よりもインシアナート化合物に富
んだカルボニル化生成物を好収率で得られることを見出
し、本発明を完成した。
〔構成〕
すなわち、本発明は、芳香族ヒドロキシル化合物、及び
分子状酸素の存在下に一酸化炭素によって、脂肪族1級
アミンを酸化的にカルボニル化する方法において、 (a) 白金族金属及び白金族元素を含む化合物の中か
ら選ばれた少くとも1種と、ハロゲン化合物の少くとも
1種とから成る触媒系、及び(b) pKaが11以下
の芳香族ヒドロキシル比合物を用いて (cl 140〜240℃の温度範囲 で反応を行うことによって、脂肪族インシアナートを主
生成物とするカルボニル化反応生成物を得ることを特徴
とする脂肪族インシアナートの製造方法である。
本発明の方法によるインシアナートの生成機構は不明で
あるか、その反応の結果を一般式で示せば次のように表
わされる。
R(NHりn+n@co+1n1102−−→R(NG
O) n + n @HtO また、本発明の必須要件であるpKaが11以下の芳香
族ヒドロキシル化合物(例えばAr0H)が共存してい
るので、一部、次のようなウレタン化反応も起っている
R(NHl)n+1−C0+in・02+n−Ar0H
−□ R(NHCOOA r )n + n ” H2
O(ここで蔽価の脂肪族基を、A・は 芳香族基を、n
は1以上の整数を表わす) 本発明方法において用いられる白金族金属及び白金族元
素を會む化合物については、成分としてノぞラジウム、
ロジウム、白金、ルテニウム、イリジウム、オスミウム
などの白金族元素から選ばれた少なくとも1種を言むも
のであれば特に制限はなく、これらの元素が金属状態で
あってもよいし、化合物を形成する成分であってもよい
。また、これらの触媒成分は、例えば活性炭、グラファ
イト、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−
チタニア、チタニア、ジルコニア、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、アスベスト、ベントナイト、ケイソウ土、
ポリマー、イオン交換樹脂、ゼオライト、モレキュラー
シーブ、ケイ酸マグネシウム、マグネシアなどの担体に
担持されたものであってもよい。
金属状態の白金族元素として、例えばパラジウム、ロジ
ウム、白金、ルテニウム、イリジウム及びオスミウムな
どの金属、これらの金属黒、これらの金属イオンを含む
触媒成分を前記のような担体に担持したのち、氷菓やホ
ルムアルデヒドで還元処理したもの、及びこれらの金属
を含む合金あるいは金属間化合物などが用いらnる。ま
た、合金あるいは金属間化合物はこれらの白金族金属同
士のものであってもよい1他の元素、例えばセレン、テ
ルル、イオウ、アンチモン、ビスマス、銅、銀、金、亜
鉛、スズ、ノ々ナジウム、鉄、h2々ルト、ニッケル、
水銀、鉛、タリウム、クロム、モリブデン、タングステ
ンなどを廿むものであってもよい。
一方、白金族元素を含む化合物としては、例えばハロゲ
ン化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩などの無
機塩類や、酢酸塩、シュウ酸塩、ギ酸塩などの有機酸塩
類や、シアン化物類や、水酸化物類や、酸化物類や、硫
化物類や、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、シュウ酸イ
オンなどのアニオンを含む金属酸塩及びアンモニア、ア
ミン類、ホスフィン類、−酸化炭素、キレート配位子な
どを含む塩又は錯体などの金属の錯化合物類や、有機配
位子又は有機基を有する有機金属化合物類などがあげら
れる。
これらの触媒成分の中では、パラジウム又はロジウム若
しくはその両方を含むものが特に好ましく、このような
ものとしては、例えばPd黒;Pd−C。
Pd AlzOa、Pd sto、、pa Ti0t、
Pd Zr(h、Pd BaSO4、Pd−CaCO3
、Pd−アスベスト、Pd−ゼオライト、Pd→レキュ
ラーシーブなどの担持パラジ17へ触媒類; Pd−P
b、 Pd−8e、 Pd−Te。
Pd −Hg、 Pd −TI、 Pd−P、 Pd−
Cu、 Pd −Ag。
P d −F e 、 P d −Co 、 P d 
−N i 、 P d −Rh などの合金又は金属間
化合物類及びこれらの合金又は金属間化合物を前記のよ
うな担体に担持したもの、Pdc12、PdBrt、P
dI、、Pd(NOs)2、Pd5O,などの無機塩類
、Pd(OCOCH3)2、シュウ酸ノぞラジウムなど
の有機酸塩朔、Pd(CN)2、PdO,PdS、 M
2 CPdX4 ’]、M![:PdX5〕で表わされ
るパラジウム酸塩類(Mはアルカリ金属又はアンモニウ
ムイオンを表わし、Xはニトロ基又はシアン基又はハロ
ゲンを表わす、) (:Pd (NH3)4 ]Xt 、(:Pd (en
)t ] X2などのパラジウムのアンミン錯体類(X
は上記と同じ意味をもち、en はエチレンジアミンを
表わす)、PdCAz (PhCN) z 、PdC7
?z (PH1) 2 、Pd (Co) (PR31
3、Pd (PPb3 ) 4、PdCA’ (R) 
(PPh3)3、Pd (02H4)(PPb3)2、
Pd (Cs Hs )2 などの錯化合物又は有機金
属化合物類(Rは有機基を表わす)、Pd(acac)
tなどのキレート配位子が配位した錯化合物類、Ph黒
、Pdと同様な担荷ロジウム触媒類、Pdと同様なRh
合金又は金属間化合物類及びこれらを担体に担持したも
の、RhC/s及び水和物、RhBr3及び水和物、R
hl3及び水和物、Rh2(804)3 及び水和物な
どの無機塩類、Rhz (OCOCH3)a、Rh2O
3、Rho、、M3 [RhX5 :]及び水和物(M
、Xは前記と同じ意味をもつ)、[Rh (NH3)s
 )X3、(:Rh (en)3]X3などのロジウム
のアンミン錯体類、Rh4 (Co)12、Rh6fc
o)++sなどのロジウムカルぎニルクラスター類、[
RhCA’ (Co)2 〕3、RhC13(PRs 
)s 、RhC1(PPh3)aRhX(Co)R2(
Xは前記と同じ意味をもち、Lは有機リン化合物及び有
機ヒ素化合物からなる配位子である) 、RhH(Co
 ) (P P hs ) sなどの錯化合物又は有機
金属化合物類があげられる。
本発明においては、これらの白金族金属又は白金族元素
を含む化合物を1種だけ用いてもよいし、また2種以上
を混合して用いてもよく、その使用量については特に制
限はないが、通常白金族元素を含む成分が1級アミンに
対して、0.0001〜50モル係の範囲であるのが望
ましい。
また本発明で用いられるハロゲン化合物とは、白金族元
素を含まないハロゲン含有化合物であれば有機性、無機
性いずれのものであってもよく、例えば金用ハロゲン化
物、ハロゲン化オニウム化合物、反応系でハロゲン化オ
ニウム化合物を生成することのできる化合物、ハロゲン
のオキソ酸又はその塩、ハロゲンを含む錯化合物、有機
ハロゲン化物などが好ましく用いられる。
金属のハロゲン化物としては、特にアルカリ金属及びア
ルカリ土類金属のハロゲン化物が好ましい。
アルカリ金属及びアルカリ土類金属のハロゲン化物とし
ては、例えば塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリ
ウム、塩化カルシウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化ルビジウム、臭化セシウム、臭化マグネシウム、
臭化ストロンチウム、臭化ノ々リウム、ヨウ化リチウム
、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ルビジウ
ム、ヨウ化セシウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カル
シウム、ヨウ化ストロンチウム、ヨウ化ノ々リウムなど
の単一金属と単一ハロゲンとの化合物類、塩化マグネシ
ウムナトリウム、臭化マグネシウムカリウムfxど(D
a基塩類フッ化臭素カリウム、塩化ヨウ素カリウム、塩
化ヨウ素ルビジウム、塩化ヨウ素セシウム、臭化塩化ヨ
ウ素セシウム、臭化塩化ヨウ素ルビジウム、臭化ヨウ素
カリウム、臭化ヨウ素セシウム、臭化ヨウ素ルビジウム
、などのポリハロゲン化物類などがあげられる。
ハロゲン化オニウム化合物とは孤立電子対をもつ元素を
含む化合物において、これらの孤立電子対にプロトンあ
るいは他の陽イオン形の試薬が結合して孤立電子対をも
つ元素が共有結合原子価1を増加して陽イオンとなって
いるものであって、対イオンとしてハロゲンアニオンを
有するものである。
このようなオニウム化合物としては、アンモニウム化合
物([RIR2R3R’N■]XQ)、ホスホニウム化
合物([RI R2R3R’ P■〕XQ)、アルソニ
ウム化合物([R’R2R3R’ As■〕XQ)、ヨ
ウドニウム化合物(〔RIR2■Q〕XQ)などが特に
好ましい。ここでR11R2、R3、R4は水素又は脂
肪族基、芳香族基、脂環族基、芳香脂肪族基、複素環式
基から選ばれた幕を表わし、それぞれが同じであっても
よいし、・また場合によっては孤立電子対を有する元素
を含む環の構成要素であってもよい。またXはc4Br
、Iから選ばれたハロゲンを表わす。もちろん、このよ
うなオニウムグループを分子内に2個以上有する化合物
であってもよいし、さらには主鎖または側鎖にこのよう
なオニウムグループを含むポリマーであってもよい。
このような陰イオンがハロゲンであるオニウム化合物で
あるハロゲン化オニウムfヒ金物ハ、ハロゲン化水素ま
たは有機ハロゲン化物と相当するアミン又は含窒素化合
物、ホスフィン化合物、アルミン化合物、などとの反応
によって容易に得られるものであり、これらは反応系外
で製造されたものを用いてもよいし、反応系内でこれら
を生成させてもよい。もちろん他の方法で製造されたも
のであってもよいし、他の方法によって反応系内で生成
させたものであってもよい。
これらの中で特に好ましいのはハロゲン化アンモ=+7
ム化合物及びハロゲン化ホスホニウム化合勿である。ハ
ロゲン化アンモニウム化合物は相当する含窒素化合物と
ハロゲン化水素との反応、含窒素化合物とハロゲン化ア
ルキルあるいはハロゲン化アリールとの反応などによっ
て容易に得ることができるが、このような含窒素化合物
としては、例えば、アンモニア、1級アミン、第2級ア
ミン、3級アミン等のアミン類、ヒドロキシルアミン類
、ヒドラジン類、ヒドラゾン類、アミノ酸類、オキシム
類、イミドエステル類、アミド類及び種々の含窒素複素
法式化合物等がある。
また第四級アンモニウムハライドとしては、ハロゲン化
テトラメチルアンモニウム、ハロゲン化テトラエチルア
ンモニウム、ハロゲン化テトラブチルアンモニウム、ハ
ロゲン化トリメチルエチルアンモニウム、ハロゲン化ジ
エチルジブチルアンモニウム等の脂肪族第四級アンモニ
ウムノ・ライド類、ハロゲン化N、N、N−トリメチル
シクロヘキシルアンモニウム等の脂環族第四級アンモニ
ウムハライド類、ハロゲン化テトラベンジルアンモニウ
ム、ハロゲン化トリメチルベンジルアンモニウム等の芳
香脂肪族第四級アンモニウムハライド類、ハo ケン化
N、N、N −トリメチルフェニルアンモニウム、ハロ
ゲン化N、N、N−)IJエチルフェニルアンモニウム
等の芳香族第四級アンモニウムハライド類、ハロゲン化
N−メチルピリジニウム、ハロゲン化N−エチルキノリ
ニウム、ハロケン化N、N−ジメチルピペリジニウム、
ハロゲン化N 。
N′−ジメチルイミダゾリニウム等の複素環式第四級ア
ンモニウムハライド等が好適に用いられる。
・・ログン化ホスホニウム化合物としては、例えば、ハ
ロゲン化テトラメチルホスホニウム、ハロゲン化テトラ
エチルホスホニウム、ハロゲン化テトラブチルホスホニ
ウム等の対称形テトラアルキルホスホニウム化合物類、
ハロゲン化エチル) IJメチルホスホニウム、ハロゲ
ン化ジエチルジメチルホスホニウム等の非対称形テトラ
アルキルホスホニウム化合物類、ハロゲン化テトラフェ
ニルホスホニウム、ハロゲン化テトラ(p−)リル)ホ
スホニウム等の対称形テトラアリールホスホニウム化合
物類、ハロゲン化(α−ナフチル)トリフェニルホスホ
ニウム等の非対称形テトラアリールホスホニウム化合物
類、ノ・ロゲン化メチルトリフェニルホスホニウム、ハ
ロゲン化フェニルトリメチルホスボニウム等のアルキル
アリール混合ホスホニウム化合物類、ノ・ロゲン化テト
ラベンジルホスホニウム等のテトラアルキルホスホニウ
ム化合物知などが好適に用いられる。
ハロゲンのオキソ酸及びその塩とは、酸化数が正1.3
.5.7のハロゲンの酸素酸及びその塩のことであって
、具体的には次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸
、次亜臭素酸、臭素酸、過臭素酸、次亜ヨウ素酸、亜ヨ
ウ素酸、ヨウ素酸、オルト過ヨウ素酸、メタ過ヨウ素酸
及びこれらの酸の塩のことである。塩類の陽イオンとし
ては、アンモニウムイオン及び種々の金属イオンなどど
のようなものであってもよいが、アルカリ金属イオン及
びアルカリ土類金属イオンが特に好ましい。
このような塩の中でも特に亜臭素酸ナトリウムなどの亜
臭素酸塩類;臭素酸リチウム、臭素酸ナトリウム、臭素
酸カリウム、臭素酸ルビジウム、臭素酸セシウム、臭素
酸マグネシウム、臭素酸カルシウムなどの臭素酸塩類;
過臭素酸カリウムなどの過臭素酸塩類、次亜ヨウ素酸ナ
トリウム、次亜ヨウ素酸カリウム、次亜ヨウ素酸ルビジ
ウム、次亜ヨウ素酸セシウム、次亜ヨウ素酸カルシウム
、次亜ヨウ素酸ノ々リウム等の次亜ヨウ素酸塩類、ヨウ
素酸リチウム、ヨウ素酸ナトリウム、ヨウ素酸カリウム
、ヨウ素酸水素カリウム、ヨウR酸ルビジウム、ヨウ素
酸セシウム、ヨウ素酸マグネシウム、ヨウ素酸カルシウ
ム、ヨウ素酸ストロンチウム、ヨウ素酸バリウムなどの
ヨウ素酸塩類;過ヨウ素酸リチウム、メタ過ヨウ素酸ナ
トリウム、オルト過ヨウ素酸二氷菓三ナトリウム、オル
ト過ヨウ素酸三水素二ナトリウム、メタ過ヨウ素酸カリ
ウム、オルト過ヨウ素酸三水素二カリウム、二メソ過ヨ
ウ素酸水素三カリウム、過ヨウ素酸ルビジウム、過ヨウ
素酸セシウム、過ヨウ素酸ノセリウムなどの過ヨウ素酸
塩類などが好ましく用いられる。
ハロゲンを含む錯化合物とは陽イオン性、陰イオン性の
いずれのハロゲン含有錯化合物であってもよく、例えば
ジクロロ臭素酸アンモニウム、テトラブロモヨウ素酸テ
トラメチルアンモニウム等のポリハロゲン化ノ・ロゲン
酸塩類、ヘキサヨードテルル酸カリウム、テトラヨード
水銀酸テトラエチルアンモニウム、テトラヨードビスマ
ス酸カリウム、テトラブロモ銅酸ナトリウム、テトラブ
ロモ鉄酸セシウム、ヘキサヨードスズ酸ノ々リウム、テ
トラヨード鉛酸カリウム、ヘキサブロモテルル酸カリウ
ム等のノ・ロゲン化金属酸塩類、トリス(ピリジン)ク
ロムトリゾロミド、トリス(ピリジン)モリブデントリ
ョージド、ヘキサアンミンコ/々ルトトリブロミド、ビ
ス(2,2’−ビピリジン)銅ジョーシトなどの配位子
を有する錯体類などが用いられる。
また、有機ハロゲン化物とは、一般式 %式%) (式中、R6はm価の有機基、Xは)10ゲン、mは1
以上の整数を意味する。) で表わされるものであって、mが2以上の場合、Xtよ
2棟以上の異なるノ・ロゲン棟であってもよい。
また、ハロゲンXは災素以外のへテロ原子、例えば、窒
素、リン、酸素、イオウ、セレンなどと結合しているも
の−であってもよい。
また、ハロゲン分子そのものも使用できる。
このようなハロゲン化合物は1種だけでもよいし、2種
以上混合して用いることもできる。
このようなハロゲン化合物は使用される白金族金属又は
白金族金属元素を含む化合物の金属のtK対して、通常
0.001−10,000倍モルの範囲で好ましくは0
.1〜100倍モルの範囲で使用される。
本発明方法で用いられるハロゲンを含む化合物の中で、
ハロゲン種が臭素又はヨウ素であるものが好ましく、特
に好ましいのはヨウ素を含むものである。
本発明において用いられる芳香族ヒドロキシル化合物と
しては、芳香族基に直接ヒドロキシル基が結合してお#
)pKaが11以下のものであれば、どのようなもので
あってもよい。例えば、フェノール:クレゾール(各異
性体)、キシレノール(各異性体)、エチルフェノール
(各異性体)、プロピルフェノール(各異性体)などの
各種アルキルフェノール類;アニソール(各異性体)、
エトキシフェノール(各異性体)などの各種アルコキシ
フェノール類;クロルフェノール(各異a体)、ブロモ
フェノール(各異性体)、ジクロルフェノール(各異性
体)、ジブロモフェノールなどのノーロゲン化フェノー
ル類:メチルクロルフェノール(各異性体)、エチルク
ロルフェノール(各異性体)、エチルブロモフェノール
(各異性体)、エチルブロモフェノールなどのアルキル
及びノ・ロダン置換フェノール類; 〔Xは単なる結合、又は−〇 −、−8−、−8(h 
−CO+、 −Cut 、−C(R”)−(Rは低級ア
ルキル基)などの2価の基を表わし、また芳香環は、ハ
ロゲン、アルキル基、アルコキシ基、エステル基、アミ
ド基、シアノ基などの置換基によって置換されていても
よい。〕で表わされる各種置換フェノール類;ナフトー
ル(各異性体)及び各種置換ナフトール類;ヒドロキシ
ピリジン(各異性体)。
ヒドロキシクマリン(各異性体)、ヒドロキシキノリン
(各異性体)などのへテロ芳香族ヒドロキシ” 化合物
類:ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、ナフト
キノン、アンスラキノン、及びそれらのアルキル置換、
又はハロゲン置換のジヒドロキシ化合物などの芳香族ジ
ヒドロキシ化合物類;(Xは前記の通シであシ、また芳
香環はハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、エステル
基、アミド基、シアノ基などの置換基によってitsさ
れているものであってもよい。〕で表わされる芳香族ジ
ヒドロキシ化合物類;ニトロフェノール(各異性体)、
ニトロナフトール(各異性体)などのニトロ置換芳香族
ヒドロキシル化合物ニジアノフェノール(各異性体)、
シアノナフトール(各異性体)などが用いられる。
このような芳香族ヒドロキシル化合物は1棟だけでもよ
いし、2種以上混合して用いることもできる。
本発明においては、このようなpKaが11以下の芳香
族ヒドロキシル化合物を用いることによってインシアナ
ート化合物を主成分とするカル/ニル化生成物を得るこ
とができる。pKaが11より大きい芳香族ヒドロキシ
ル化合物を用いるとウレタン化合物を主成分とするカル
ボニル化生成物が得られるので、インシアナート化合物
を高収率で得るためには好ましくない。このような意味
から、よシ好ましい芳香族ヒドロキシル化合物はそのp
Kaが10.5以下のものである。
芳香族ヒドロキシル化合物は、使用される1級アミンの
アミノ基1モル当ル、ヒドロキシル基が1モル以上とな
るように使用されるのが好ましい。
より好ましい使用匍、は、アミノ基1モル当り、ヒドロ
キシル基が5モル以上、さらによシ好ましいのは10モ
ル以上である。芳香族ヒドロキシル化合物の量が1級ア
ミンのアミノ基当り、1モルより少いと、尿素化合物が
副生し好ましくない。
本発明で用いられる脂肪族1級アミンとは、1つ又は2
つ以上の1級アミノ基が脂肪族炭素原子に結合している
ものであればどのようなものでもよく、脂環族1級アミ
ンや芳香脂肪族1級アミンであってもよい。
このような脂肪族1級モノアミン又はポリアミンとして
は例えば、メチルアミン、エチルアミン、フロヒルアミ
ン(各異性体)、ブチルアミン(各異性体)、ペンチル
アミン(各異性体)、ヘキシルアミン(各異性体)、ド
デシルアミン(各異性体)等の脂肪族1級モノアミン類
:エチレンジアミン、ジアミノプロパン(各異性体)、
ジアミノブタ:y(各異n体)、ジアミノペンタン(各
異性体)、ジアミノヘキサン(各異性体)、ジアミノデ
カン(各異性体)等の脂肪族1級ジアミン類;1.2.
3−)リアミノプロパン、トリアミノへキサン(各異性
体)、トリアミノノナン(各異性体)、トリアミノドデ
カン(各異性体)、]、]8−ジアミノー4−アミノメ
チルオクタン、2゜6−ジアミツカプロン酸2−アミノ
エチルエステル、1,3.6−トリアミノヘキサン、1
,6゜11−トリアミノウンデカン等の脂肪族1級トリ
アミン類ニジクロゾロビルアミン、シクロブチルアミン
、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジア
ミノシクロブタン、ジアミノシクロヘキサン(各異性体
)、3−アミノメチル−3゜5.5−)リメチルシクロ
ヘキシルアミン、トリアミノシクロヘキサン(各異性体
)等の脂環族1級モノ丸・よびポリアミン類:ベンジル
アミン、ジ(アミノメチル)ベンゼン(各異性体)、ア
ミノメチルビリジン(各異性体)、ジ(アミノメチル)
ピリジン(各異性体)、アミノメチルナフタレン(各異
性体)、ジ(アミノメチル)ナフタレン(各異性体)等
の芳香脂肪族1級モノおよびポリアミン類などである。
また、これらの1級アミンの骨格を作っている脂肪族基
、脂環族基、芳香族基において、その水素の一部が、ハ
ロゲン、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、シア
ノ基、エステル基、スルホ/基等の置換基によってI!
i換されていてもよいし、骨格に不飽和結合、エーテル
結合、エステル結合、チオエーテル結合、スルホン結合
、ケトン結合などを含んでいてもよい、 本発明の方法においては、芳香族ヒドロキシル化合物を
溶媒として用いることが好ましいが、適当な他の溶媒を
加えることもできる。このような溶媒としては、例えば
、ペンタン、ヘキサン、ヘゾタン、オクタン、デカンな
どの脂肪族炭化水素類:シクロヘギサン、テトラリン、
デカリンなどの脂環族炭化水素類:ベンゼン、トルエン
、キルン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類;アセト
ニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類;スルホラ
ン、メチルスルホラン、ジメチルスルホランなどのスル
ホン類:テトラヒドロフラン、l。
4−ジオキサン、1.2−ジメトキシエタンなどのエー
テル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類
;酢酸エチル、安息含酸エチルなどのエステル類などが
あけられる。
サラニは、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリク
ロルベンゼン、フルオロベンゼン、クロルトルエン、ク
ロルナフタレン、ブロムナフタリンなどのハロゲン化芳
香族炭化水素朔:クロルヘキサン、クロルシクロヘキサ
ン、トリクロルトリフルオロエタン、塩化メチレン、四
塩化炭素fx、ト(Dハロゲン化脂肪族炭化水素ある°
いはハロゲン化脂肪族炭化水素類なども溶媒として用い
られる。
本発明において用いられる分子状酸素とは純酸素又は酸
素を言むものであって空気でもよいし、あるいは空気又
は純酸素に反応を阻害しない他のガス、例えば窒素、ア
ルゴン、ヘリウム、炭酸ガスなどの不活性ガスを加えて
希釈したものであってもよい。また場合によっては、水
素、−酸化炭素、炭化水素、ハロゲン化炭化水素などの
ガスを含んでいてもよい。
寸だ、本発明の方法においては、140〜240℃の温
度範囲で反応を行なうことが必要で必る。
140℃より低い温度で反応を行なえば、ウレタン化合
物や、尿素化合物が増加したシ、あるいは反応が遅かっ
たり、反応が殆ど起らないので好ましくない。また24
0℃より高い温度で反応を行なえば、副反応が増大し、
インシアナートの収率が低下するので好ましくない。こ
のような意味において、より好ましい温度範囲は150
〜190℃である。
また反応圧力は1〜500に51/ffl、好ましくは
20〜300 K9/cJであり、反応時間は反応糸、
触媒系およびその他の反応条件によって異なるが、通常
数分〜数時間である。
本発明の反応は回分式でも実施しうるし、連続的に反応
成分を供給しながら連続的に反応液を抜き出す連続方式
でも実施しうる。
本発明の方法において、反応をより効率的に行うために
必要に応じて他の添加物を反応系に加えることもできる
。このような添加物としては脱水効果のある、例えばモ
レキュラーシーブなどが特に好ましい。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
〔実施例〕
実施例1 内容積200−の攪拌式オートクレーブに、ヘキサメチ
レンジアミンIZ5mmolbフェノール4711 ノ
ミラジウム黒0.5〜* L Om % ヨウ化ナトリ
ウム1mmol を入れ、系内を一酸化炭素で置換した
後、−酸化炭素を75 KjJ/cd、次いで空気35
す/C−を入れ全圧を110に51/cmとした。攪拌
しながら170℃で1時間反応させた後、反応混合物を
濾過することによって全tのパラジウム黒を分離・回収
した。
反応混合物を分析した結果、ヘキサメチレンジアミンの
反応率は100%でろり、ヘキサメチレンジイソシアナ
ートが73係の収率で、モノイソシアナートモノウレタ
ンである1−インシアナート−6−フニノキシカルパモ
イルーヘキサンが14チの収率で、ジウレタンである1
、6−ジフニノキシカルノ々モイルーヘキサンが7係の
収率で生成していることがわかった。
なお、ヨウ化ナトリウムを用いない場合は、殆ど反応は
進行しなかった。
実施例2 フェノールの代りにノミラフレゾール54.litを用
いる以外は、実施例1と同様な反応を行った結果、ヘキ
サメチレンジアミンの反応率は100係で、ヘキサメチ
レンジイソシアナートが収率62係で、1−インシアナ
ート−6−(p−メチルフェノキシ)カルノ々モイルー
ヘキサンが収率3%で、ジー(p−メチルフェノキシ)
カルパモイルーヘキサンが収率30%で生成しているこ
とがわかった。
を用いる以外は、実施例1と同様な反応を行った結果、
ヘキサメチレンジアミンの反応率は100係で、ヘキサ
メチレンジイソシアナートが収率75%で、l−インシ
アナート−6−(p−クロロフェノキシ)カルバモイル
−ヘキサンが収率15%で、ジー(p−クロロフェノキ
シ)カルバモイル−ヘキサンが収率4係で生成している
ことがわかった。
実施例4〜11 ヨウ化ナトリウムの代りに第1表に示す種々のハロゲン
化合物を用いる以外は実施例1と同様な方法によシ反応
を行った。その結果を第1表に示す。
ここで、HMDIt=tヘキサメチレンジイソシアナー
トを、HM I Uはl−イソシアナート−6−フエツ
キシカルノ々モイルーヘキサンを、HMDUは1゜6−
ジフニノキシカルノ々モイルーヘキサンヲ表わす。
実施例12 Pd−黒の代りに活性炭にロジウムを5%担持したRh
/c 1.5gを用いる以外は実施例1と同様な反応を
行った結果、ヘキサメチレンジイソシアナートが58f
ll−インシアナート−6−フニノキシカルノ2モイル
ーヘキサンカl 0%、1 、6−ジフエノキシ力ルノ
マモイルーヘキサンが7%の収率で得られた。
実施例13 シクロヘキシルアミン25mmol、α−ナフト−ル8
6g、シリカゲル忙ノξラジウムを2憾担持したp t
i/ S 102511 % ヨウ化ナトリウムImm
olを用いて、実施例1と同様の方法で反応を行った結
果、シクロヘキシルアミンの反応率は100チで、シク
ロヘキシルイソシアナートが収率80%で、l−ナフチ
ル−N−シクロヘキシル力ルノ々メートが収率15%で
、N、N’−ジクロヘキシル尿素が3係の収素で生成し
ていることがわかった。
〔効果〕
このように特定の芳香族ヒドロキシル化合物及び特定の
触媒系の存在下に、成る特定の温度範囲で脂肪族1級ア
ミンを一酸化炭素及び酸素と反応させることによって、
直接脂肪族イソシアナートが接触的に製造でさることは
全く新規で驚くべきことである。
特訂出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 芳香族ヒドロキシル化合物、及び分子状酸素の存
    在下に一酸化炭素によって、脂肪族1級アミンを酸化的
    にカルボニル化する方法において、(a) 白金族金属
    及び白金族元素を含む化合物の中から選ばれた少くとも
    1種と、ノ・ロゲン化合物の少くとも1種とから成る触
    媒系、及び(b) pKaが11以下の芳香族ヒドロキ
    シル化合物を用いて (01140〜240℃の温度範囲 で反応を行うことによって、脂肪族インシアナートを主
    生成物とするカルゼニル化反応生成物を得ることを特徴
    とする脂肪族イソシアナートの製造方法 2 白金族金属及び白金族元素を含む化合物が、パラジ
    ウム、ロジウム、パラジウム化合物及びロジウム化合物
    である特許請求の範囲第1項記載の方法 λ ハロゲン化合物が、ハロゲン分子、アルカリ金属ま
    たはアルカリ土類金属のハロゲン化物、ハロゲン化オニ
    ウム化合物または反応系でこれらの化合物を生成するこ
    とのできる化合物、ハロゲンのオキソ酸またはその塩、
    ハロゲンイオンを有する鎖化合物及び有機ハロゲン化物
    から選ばれた少くとも1種である特許請求の範囲第1項
    記載の方法 4、 白金族金属及び白金族金属元素を含む化合物が)
    ぞラジウム又はパラジウムを含む化合物である特許請求
    の範囲第2項記載の方法 5、 ハロゲン化合物が、臭素分子、ヨウ素分子または
    臭素もしくはヨウ素を含む化合物である特許請求の範囲
    第1項または第3項記載の方法6、 臭素もしくはヨウ
    素を含む化合物が、アルカリ金属またはアルカリ土類金
    属の臭化物もしくはヨウ化物である特許請求の範囲第5
    項記載の方法 7、 ハロゲン化合物がアルカリ金属ヨウ化物である特
    許請求の範囲第1項記載の方法 & ハロゲン化合物がヨク化テトラアルキルアンモニウ
    ム化合物である特許請求の範囲第1項記載の方法 9、pKaが10.5以下の芳香族ヒト日キシル化合物
    を用いる特許請求の範囲第1項記載の方法10、 15
    0〜190℃の温度範囲で行なう特許請求の範囲第1項
    記載の方法 11、脂肪族1級アミンパ゛ジアミンである特許請求の
    範囲第1項記載の方法 12 ジアミンが、ヘキサメチレンジアミンであシ、製
    造する脂肪族インシアナートがへキサメチレンジイソシ
    アナートである特許請求の範囲第1項記載の方法
JP8202584A 1984-04-25 1984-04-25 脂肪族イソシアナ−トの製造方法 Granted JPS60226852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202584A JPS60226852A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 脂肪族イソシアナ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202584A JPS60226852A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 脂肪族イソシアナ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60226852A true JPS60226852A (ja) 1985-11-12
JPH0254818B2 JPH0254818B2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=13762984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8202584A Granted JPS60226852A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 脂肪族イソシアナ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60226852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9745254B2 (en) 2015-07-17 2017-08-29 Great Eastern Resins Industrial Co., Ltd. Two-step and one-pot processes for preparation of aliphatic diisocyanates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9745254B2 (en) 2015-07-17 2017-08-29 Great Eastern Resins Industrial Co., Ltd. Two-step and one-pot processes for preparation of aliphatic diisocyanates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254818B2 (ja) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621149A (en) Production of urethane compounds
JP3719544B2 (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
JPH10316627A (ja) 芳香族炭酸エステルの製造法
JPH01165551A (ja) 芳香族カーボネートの製造方法
EP0083096B1 (en) Production of urethane compounds
JPS60226852A (ja) 脂肪族イソシアナ−トの製造方法
US4587056A (en) Process for producing an aliphatic isocyanate
JP3554049B2 (ja) 芳香族炭酸エステルの製造方法
JP2748242B2 (ja) 芳香族カーボネートの製造法
JPH0254819B2 (ja)
JPH0259827B2 (ja)
JPS60163853A (ja) 尿素類の製造法
JPS6332347B2 (ja)
JPS6056703B2 (ja) ウレタンの製造方法
JPS6155904B2 (ja)
JPS58144359A (ja) ウレタン化合物の製造法
JPS58146548A (ja) ウレタンの製法
JPS6125704B2 (ja)
JPS643866B2 (ja)
JPH0258258B2 (ja)
JPS58157754A (ja) ウレタンの製造法
JPS58110554A (ja) 芳香族ウレタンの製造方法
JPS61103860A (ja) 脂肪族イソシアナ−トの製造法
JPS60152457A (ja) ウレタン化合物の製法
JPS58128358A (ja) ウレタンの製造方法