JPS60218618A - 原稿読取方法 - Google Patents

原稿読取方法

Info

Publication number
JPS60218618A
JPS60218618A JP59076300A JP7630084A JPS60218618A JP S60218618 A JPS60218618 A JP S60218618A JP 59076300 A JP59076300 A JP 59076300A JP 7630084 A JP7630084 A JP 7630084A JP S60218618 A JPS60218618 A JP S60218618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
magnification
optical system
scanning optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59076300A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshimura
剛 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59076300A priority Critical patent/JPS60218618A/ja
Publication of JPS60218618A publication Critical patent/JPS60218618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、原稿読取方法に関する。
(従来技術) 結像レンズを含む走査光学系にょシ原相を走査し°、原
稿上の画像を1次元固体撮像素子で電気信号化する原稿
読取方式は、従来、ファクシミリ装置等に関連して良く
知られ、また近時は、このような原稿、読取方式で原稿
上の画像を一旦、電気信号に変換し、しかるのち、この
電気信号によシ再画像化して複写画像を得るという、P
Jr謂デジタル複写機の実用化が意図されている。
ところで、この株の原稿読取方式において1画像倍率の
変換や、読取画素密度の変換は、画像に対応する電気信
号を電気的に処理することにより、て行なわれておシ、
そのため種々の原因によるノイズによる、再現画像の品
質劣化が問題となっていた。
(目 的) そこで、本発明の目的は、かかる間組を有効に解決した
新規な原稿読取方法の提供にある。
(構 成) 以下1本発明を説明する。
本発明の原稿読取方法においても、原稿は、走査光学系
によ多走査される。走査光学系は結像レンズを含み、こ
の結像レンズによシ、原稿像が、1次元固体撮像素子上
に結像する。原稿を定方向へ走査しつつ、1次元、固体
撮像素子を駆動して、原稿上の画像を電気信号化jる。
1次元固体撮像素子としては、COD −t’ BBD
を用いることができる。
一般的状況にあっては、結像レンズによシ1次元固体撮
像素子上に結像する原稿像は縮小像である。
原稿を走、査するには、原稿と走査光学系との間に定方
向における相対運動を行なわせればよい。
すなわち、走査光学系を固定的とし、この走査光学系に
対して原稿を定方向へ走行させてもよいし。
あるいは、原稿を平面的に定置して、この原稿に対し、
走査光学系の可動部を定方向へ走行させてもよい。さら
には、原稿と走査光学系双方の、移動による相対運動で
原稿を走査してもよい。
さて、本発明の特徴とするところは、上記の如き原稿読
取において1画像倍率の変換や、読取画素密度の変換、
あるいは、これら両変換を、走査光学系の結像倍率を変
化させて行なう点にある。
以下、具体的な例にaして説明する。
第1図は、本発明を実施するための、原稿読取装置の光
学系の1例を示している。
図中、符号10は原稿載置カラス、符号11は照明ラン
プ、符号12.14.16.18.20は平面鏡、符号
22は結像レンズ、符号24は1次元固体撮像素子を、
それぞれ示している。この光学系のうち、原稿載置ガラ
ス10と、1次元固体撮像素子24とは固定的であシ、
照明ランプ11.平面鏡12.14゜16は可動、平面
鏡18.20および結像レンズ22は、変位可能である
。平面鏡12.14.16.18゜20、結像レンズ2
2は走査光学系を構成する。
変位可能である結像レンズ22、平面鏡18および20
は、原稿読取時には固定的であるが、画像倍率や読取画
素密度の変換の、際には、変位して、結像倍率を変化さ
せる。
原稿0は、読み取られるべき画像を有する面を下方に向
けて、原稿載着ガラス10上に平面的に定置される。第
1図+11において、原稿の走査が開始されるとき、照
明ランプ11.平面鏡12.14゜16は、実線で示す
位置にある。この状態で、照明ランプ11を発光させる
と、原稿Oの左端部近傍が、第1図の図面に直交する方
向へ細長く照明される。i稿Oからの反射光は、平面鏡
12.14゜16 、18 、20’&介して、結像レ
ンズ22に入射し。
この結像レンズ22の結像作用によシ、原稿被照明部の
像、図から明らかなように縮小像である′が、□ この縮小像が、1次元固抹撮・像素子24上に結像す□
る。 □ ′ 1次元固体撮像素子24の受光部には、極めて微小な受
光素子が、密接して、゛第1図の図面に直交する方向へ
1列に配列しておシ、1次元固体撮像素子24を駆動す
ると、各受光□素子の受光している光強度に応じた時系
列の電気信号が得られる。換言すれば、1次元固体撮像
素子24が1回駆動されネたびに、原稿0の、第1図図
面に直交する方向の直線状部分が読み取ら°れて電□気
信号化される・。
そこで、1次元固体撮像素子24の駆動を高速で繰シ返
しつつ、坤明ランプ11と平面鏡12とを一体的に、第
1図で右方へ等速的に移動させ、同時に平面鏡14と1
6とを一体化゛して、平面鏡12o′移動一度の1/2
の速度で移動さ“せると、原稿O上の・□画像を順次読
みとって、電気信号化できる。照明ランプ11、平面鏡
12.14.16が、それぞれ。
第1図+11において、破線で示す゛位置まで移動する
と、原稿Oの読取は終了する。
さて、ここで1画像倍率の変換および読取面□素密度の
変換というととKついて説明する。′説明を具体的なも
のとするため、1次元固体撮像素子゛24が、以下の如
きものでするとする。すなわち、l:;:″、二゛:乙
:::::::二°:°4“−′、−0 。
すると、上記受光部の長さは、28.8 txyxであ
る。
さて、前述の如(,1次元固体撮像素子が1回駆動され
るごとに、1次元固体撮像素子の受光□部に結像してい
る、原稿の直線状部分が電気信号化される。以下、この
直線状部分を線状領域という。
この線状領域は、1次元固体撮像素子の受光□部K ′
対応する。換言゛すれば、線状領域は3600個の受光
素子に対応する。すなわち、線状領域は3600個の画
素に分割され、ひとつひとつの画素の情報がひどつづつ
の受光□素子で電気信号に変換される訳である。
画素密度゛というのは、上記線状領域の単位長さが、画
素をいく□つ含むかをあられし、通常1インチ(25,
4寵)あたシの画素数をもってあられし。
dpiという単位を用いる。dpiは(dots 1e
erinch+?、)の略である。従って、例えば、3
00 dpiといえば、1インチの線状領域を300画
素に分割して読取る場合の画素密度ということになる。
そして、この場合、原稿における線状領域の1インチは
、1次元口体撮像素子における受光素子300個と対応
している訳である。従って、読取画素密度を変換すると
は、原稿における線状領域の1インチに対応する、1次
元口体撮像素子の受光素子数を変換することにほかなら
ない。
ファクシミリ装量では、読取画素密度の異なる種々の装
置があるが、送信側の読取画素密度と受信側の記録画素
密度とを同じにする必要がある。
画素密度の変換は、画素密度の異なる記録装置に、読取
装置を接続する場合に必要となる。
゛一方方面画像倍率変換とは、原稿を読みとって電気信
号如変換し、この電気信号から、原稿画像を再現すると
き、再現画像と原稿画像の大きさを異ならせることをい
う。
本発明では、このような読取画素密度の変換や。
画像倍率の変換、あるいは、これら両変換を、走査光学
系の結像倍率の変化によりて行なうのである。
具体的な例を示す。
第1図に示す例にお−て、1次元口体撮像素子の受光部
は、3600個・の受光素子が8μm間隔で配列してな
っているのであった。
そこで、今、第1図に示す原稿読取装置において、読取
画素密度が、 200 dpi’ 、 240 dpi
 、 300dpi −400dpiの4モードから選
択可能であシ、画像倍率も、上記4モードの各々につき
0.5倍から1.414倍まで14段階に変化できるも
のとする。
300 dpiを標準モードとする。このとき、走査光
学系の結像倍率を、所望の画像倍率、所望の読取画素密
度を得るために、どのように定めるべきかを示したのが
、次の表1である。
表 1 この表1にもてづいて、簡単に説明する。
まず、標準モードたる300 dpiで、画像倍率が等
倍である場合(この場合を標準仕様という)を考えてみ
る。1次元口体撮像素子24における受光素子数136
00、受光部長は28.8龍である。従って、画像倍率
を等倍とするとき、線状領域の長さは、1インチが30
0受光素子に対応するから、受光部全体では12インチ
すなわち、304.81Kmに対応する。換言するなら
ば1等倍かつ300 dpiという仕様では、走査光学
系は、28?8/304. s = 0.0945なる
結像倍率によって、12インチの線状領域の像を、受光
部に結像しなければならない。このようにして読取うて
得られた電気信号にもとづき、300 dpiの記録画
素密度、すなわち1インチを300ド、トの割合で再現
すれば、等倍の再現画像が得られる。
また、例えば、走査光学系の結像倍率を0.0473倍
、0.0668倍等として読取を行ない、300 dp
iの記録画素密度で記録再現すれば、再現画像の原稿画
像に対する倍率は、0.5倍−0,707倍等となる。
次に、表1の、倍率1倍の欄を右に見ていりて例えば、
0.0630という、走査光学系の結像倍率をみてみる
。走査光学系の結像倍率が、0.0630倍であると、
原稿Oの線状領域における1インチは、1次元固体撮像
素子22の受光借上で0.063インチすなわちl、 
5 Imの長さに結像する。受光素子は8μmの間隔で
配列されているから、1.611mの受光部長には、2
00個の受光素子が対応する。換言すれば、このとき、
読取画素密度は200 dpiに変換されている訳であ
る。
従って、例えば、読取画素密度400 dpi 、画像
倍率1.414で再現画像を得たければ、走査光学系の
結像倍率を0.1782倍にあわせて読取を行ない。
400 dpiの記録画素密度で記録再現すれば良いの
である。
第1図において、山は、300 dpi 、等倍のとき
の光学配置を示す。すなわち、このとき、走査光学系の
結像倍率は0.0945倍である。第1図tUtは、上
記標準仕様の状態から、走査光学系の結像倍率を変化さ
せた状態を示している。すなわち結像レンズ22の位置
を光路上で変化させるとともに、平面鏡18.20を一
体的に変位させて、光路長をかえている。一般的状況で
は、原稿から結像レンズ22にいたる光路長aに対し、
結像レンズ22から1次元固体撮像素子24へ到る光路
長すは小さい。
従りて、結像倍率の変換に伴う結像レンズの変位量は小
さい。
結像倍率を変化させるには1例えば、表1の各結像倍率
に対応する。結像レーンズ22、平面鏡18 。
20の位置を、マイクロコンピュータ−に記憶させてお
き、読取画素密度とIi!ii像倍率の指定によシ。
上記コンピューターによシ制御される変位機構で。
結像レンズ24、平面鏡18.20の変位を行うように
すればよい。変位機構としては公知のものを適宜用いる
ことができる。
なお、結像レンズとして、所謂ズーAレンズを用いれば
、結像レンズの位置変化と焦点距離の変化のみで、光路
長を変えることなく結像倍率を変化させることができる
第2図及び第3図に1本発明の実施に用いうる走査光学
系の2例を示す。繁雑をさけるため、混同の虞れのない
ものについては、第1図におけると同一の符号を付した
第2図に示す光学系も、第3因に示す光学系も、走査光
学系は平面鏡13.15.17.結像レンズ22によっ
て構成され、原稿0の走査は、平面鏡13(これは図示
されない照明ランプと一体である。))、平面鏡15.
17を、実線で示す位置から、破線で示す位置まで等速
的に移動させて行なう。
第2図に示す走査光学系では、結像倍率の変化は、1次
元固体撮像素子24と、結像レンズ22とを、実線で示
す態位(標準的仕様)から例えば、1点鎖線で示す態位
へと変位させることたよって行なう。また、第3図の走
査光学系にありては、結像倍率の変化は、結像し/ズ2
2と、平面鏡15・。
17を、実線で示す標準仕様の態位から例えば、1点鎖
線で示す態位へと変位させることによって行なう。
結像倍率の変位の際に、1次元固体撮像素子が移動しな
い。従って、これらの方式では、1次元固体撮像素子2
4と結像レンズ22、あるいは、第1図のものでは、さ
らに平面鏡18.20をユニy ト化してもよい。
このようにユニ、ト化すると、修理の際のユニ、ト交換
や、1次元固体撮像素子を他の密度のも □のに交換す
ることが容易にでき、修理や、スペックの変更が簡単化
される。
(効 果) 以上、本発明によれば、新規な原稿読取方法を提供でき
る。この原稿読取方法では、従来、電気信号の電気的処
理によって行ってぃた、画像倍率の変換や、読取画素密
度の変換、あるいはこれら両変換を、走査光学系の結像
倍率の変換によって行□なうので、従来の電気的処理に
おいてはノイズによシ、再生画像(変換処理された)の
画質の劣化が生じていたのを、完全に解消することがで
き。
画像倍率、読取画素密度の一方もしくは双方を変自−l
 イ −2白 6zすr lIAヒ i斤4−−−ヅ息
 2 ? シ 招 1リ ahaまた、この原稿読取方
法を、 Fit謂デジタル複写機に適用すれば、複写機
能として変倍機能が得られるとともに、読み取った画像
を、LAN等の回線で1種々の仕様の記録装置に接続す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施するだめの走査光学系の1例を
示す図、第2図は、本発明を実施するための走査光学系
の他の例を示す図、第3図は、本発明を実施するための
別の例を示す図である。 0・・・原稿、lO・・・原稿載箇カラス、 11・・
・照明ランプ、22・・・結像レンズ、24・・・1次
元固体撮像素子、12.13磨14.15.16.17
.18.20・・・平面鏡。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 結像レンズを含む走査光学系によシ、原稿を走査し、原
    稿上の画像を1次元固体撮像素子で電気信号化する原稿
    読取方式にお、、い、:て、走査光学系の結像倍率を変
    化させることによシ、読み取るべき画像の画像倍率の変
    換もしくは、読取画素密度の変換、または、これら両変
    換を行う、ことを特徴とする、原稿読取方法。
JP59076300A 1984-04-16 1984-04-16 原稿読取方法 Pending JPS60218618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076300A JPS60218618A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 原稿読取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076300A JPS60218618A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 原稿読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60218618A true JPS60218618A (ja) 1985-11-01

Family

ID=13601515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076300A Pending JPS60218618A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 原稿読取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60218618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870294A (en) * 1987-04-01 1989-09-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus with expanded magnification capability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870294A (en) * 1987-04-01 1989-09-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus with expanded magnification capability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60218618A (ja) 原稿読取方法
US6762862B2 (en) High resolution scanner
JPS63984B2 (ja)
US4661858A (en) Reading apparatus
JPH0723180A (ja) 画像読取り装置
JP3179854B2 (ja) 画像読取装置
JPS58108862A (ja) 原稿読取装置
TWI275297B (en) Optical image scanner with reduced optical head profile
JPS60141072A (ja) 複写装置
JPS6030262A (ja) 画像処理装置
JPH1155460A (ja) 画像読取り装置
JP3403064B2 (ja) 複写装置
JPS58202661A (ja) 撮像装置
JP2986873B2 (ja) 画像読取記録システム
JPS6118256A (ja) 原稿読取装置
JPS63260359A (ja) 画像読取方法および装置
JP2001144899A (ja) 画像読取装置の調整方法
JP2892593B2 (ja) 画像入力装置
JP3687339B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3542383B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法及び撮像装置
JPS59105760A (ja) 画像読取装置
JPH0357671B2 (ja)
JPH11234482A (ja) 画像読み取り装置
JPH0313060A (ja) 画像読取装置
JPH11196236A (ja) 画像読取装置