JPS60191665A - ア−ク溶接ロボツト - Google Patents

ア−ク溶接ロボツト

Info

Publication number
JPS60191665A
JPS60191665A JP4518784A JP4518784A JPS60191665A JP S60191665 A JPS60191665 A JP S60191665A JP 4518784 A JP4518784 A JP 4518784A JP 4518784 A JP4518784 A JP 4518784A JP S60191665 A JPS60191665 A JP S60191665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
torch
consumable electrode
current
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4518784A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizo Ide
栄三 井手
Hiroshi Fujimura
藤村 浩史
Iwao Miyake
三宅 岩夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4518784A priority Critical patent/JPS60191665A/ja
Publication of JPS60191665A publication Critical patent/JPS60191665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 おけるオツシレート幅自動制帥方法を嫡用するアーク溶
接ロボットにつき、溶接欠陥がない健全な継手を得るも
のに関する。
消耗電ifti(釣下ワイヤと称する)イヒ使用するア
ーク溶接においては、母材(開’A:)に対して溶接ト
ーチをIVA方向にオツシレートさせる溶接法がある。
この場合、開先間隔か一定でないときオツシレート幅が
一定であると、溶接欠陥が生ずるおそれがある。このた
めに、自動溶接に際しては開先間隔に応じてオツシレー
 ト幅を自動制御する必要があるが、かかる装置は未だ
提案されていない。考えられる構成としては溶接トーチ
の近傍に検出子を装置することなどがあるが、溶接部分
に装置、を旬加するのは好ましい方法ではない。
本発明は、上述に鑑み溶接時の溶接条件を演算して開先
間隔に応じてオツシレート幅を自動的に制御するアーク
溶接ロボットの提供を目的とする。
かかる目的を達成する本発明は、三次元空間の任意な点
へ溶接トーチを移動することができて、かつ必要な任意
の上記溶接トーチの姿勢をとることが可能であシ、さら
に心火な溶接条件緒元を制御できるアーク溶接ロボット
であって、消耗電極を使用して溶接トーチをオツシレー
トさせながら行なうアーク溶接において、平均電流Ia
および実効電流Ieで示される溶接電流と消耗電極送給
速度Vとを検出し、上記溶接電流Ia、Ie及び消耗電
極送給速度Vを演算回路で演算処理して消耗電極突出し
長さLF:をめ、更に上記溶接トーチのオ・2シレート
による上記消耗電極突出し長さLE−の変化・ぐターン
から、上記#接トーチのオツシレート中心位置と被溶接
物によって構成される継手の中心位置との偏差および開
先面を認知し、上、b己オツシレ−1・中心位置と上記
継手の中心位置との相対位@関:係が設定どおシになる
ように常に上記浴接トーチ位置を制御してアークが溶接
liJを自動的に倣うようにし、上記開先ihJの面間
距離の変化に応じてオツシレート幅を自動W・づ整する
と共に浴接速度を制征1して開先間隔が変化しても省コ
に一定のビード高さを得るオツシレート幅自動制御機能
を有す、ることを%徽とする。
ここで、第1図ないし第8図を征服して本発明の詳細な
説明する。なお、本実施例においてはデソタル演算によ
る処理を例示するものであるが、アナログ演算でももち
ろん差支えない。
第1図はアーク溶接ロボットの一例の構成図である。同
図中、1は消耗電極用の溶接トーチ、2は溶接トーチ1
に回動を与える回動機構部であるトーチ傾斜軸、5は溶
接トーチ1に回転運動を力える手首旋回軸、4はトーチ
傾斜軸2と手首旋回軸3とを保持してこれらにZ方向(
上下方向)の運動を与えるZ方向移動軸、5は2方向移
動軸4を保持してY方向(前後方向)の運動を力えるY
方向移動軸、6はY方向移動軸5を保持してX方向(左
右方向)の運動を与えるX方向移動軸、7は制御装置、
8は電動駆動装置、9はアーク溶接機、10は制御指令
を制御装fM’ 7に出力する遠隔操作盤である。ここ
で、制御装置7は電動駆動装#8を介してトーチ傾斜軸
2、手首旋回軸3.2方向移動軸4、Y方向移動軸5、
およびX方向移動軸6の運動を制御すると共に、アーク
溶接機9に作用して溶接部3fC(I 、 Ie 、 
Ia )、m接電圧<v>、ryイーw送給速度(V)
等の溶接条件を制御することができる。更に、制御装置
7には、溶接トーチ位置を制御してオツシレート幅を溶
接線の開先間隔の変化に従って自動的に変化させる演算
機能、および演算した開先間隔に応1−て溶枡棟處を自
動的に変化させる演算機能も内蔵されている。
この制御装置7の制御は手動でも甘た予めプログラムさ
れた手順による自動制御でもいずれも可能である。
第2図は溶接ロボットの要部の構成図である。
第2図において、11は消耗型棒12と被溶接材13と
の間にアーク14を発生させ溶接金属15を得るのに必
要な電気エネルギを供給するだめの溶接電源、11aは
溶接電圧又は溶接’IW流などの溶接条件設定器、1は
消耗電極浴接用の溶接トーチ、17はアーク14雰囲気
および溶接金属15を大気からシールドするシールド、
yスt6を噴出させるシールドガスノズル、18はワイ
ヤ12(消耗電極)に給電するだめのテソf、t9はa
当金、20 a 、 20 bハコイル状に巻かれたワ
イヤ12を溶接トーチ1内に送給するためのローラーで
ある。送給ローラ20aはモニター21に結合されてお
り、またモーター21は駆動装置22によって制御され
ている。
このモーター21によるワイヤ咲り出1−;市菌!!I
I11aと共に調整する。更に、23は溶接電源11の
溶接トーチ1に対する給電部、24は溶接電流値を検出
する、例えばシャント等の電流値検出器、25はローラ
ー20bと機械的に結合されワイヤ送給速度を検出する
、例えばロータリエンコーダ等の回転量検出器、26は
制御装置7から溶接トーチ1のオツシレート位!信号を
受ける増幅器、27は回転量検出器25からの信号を適
当なレベルにするだめの増幅器、28は電流値検出器2
4の信号から溶接電流の平均値Iaに比例する信号を発
生するだめの増幅器、29は電流値検出器24の信号か
ら溶接電流の実効値Ieに比例する信号を発生するだめ
の増幅器、30はワイヤ突出し長さLEを設定するだめ
の設定器、31.32,33,34.35は増幅器、2
6,2.7,28,29奔罎与毀≠善÷→はアナログ信
号をディジタル信号に変換しディジタル電算機36に入
力するためのA −D変換器(アナログーデイソタルi
換i) 、37は電算器36からのディジタル信号をア
ナログ信号に変換するA−D変換器で、この出力は溶接
口゛ボットのオツシレートを制御する制御装置7へ増幅
器38を介して入力されるっこの増幅器38の出力はオ
ツシレ−ト幅制N(ε号、オツゾレート速度制御信号で
ある。39は電算機36からのディジタル信号をアナロ
グ信号に変換するA−D変換器で、溶接線倣いを制御す
る制御装置7へ増幅器40を介して入力する。41は電
發1機36からのディジタル信号をアナログ信号に変換
するA−D変換器で、その出力はトーチ高さを制御する
制御装置7へ増幅器42を介して入力する。
かかる第1図および第2図に示す構造において、オラン
レート幅を変化させる場合につき説明する。まず、電流
検出器24と増幅器28によって溶接電流の平均値Ia
が、また電流検出器24と増幅器29とによって溶接電
流の実効値Ieがめられる。さらに1回転量検出器25
と増幅器27とによってワイヤ送給速度Vが検出される
。これらのアナログ量はA/D 変換器32.33.3
4によってディノタル量に変換されて、ディジタル電算
機36に加えられる。
ここで。
’ (Ia): 溶接電流の平均値 (Ie): 溶接電流の実効直 (V): ワイヤ送給速度 (LB): チッ7’18の先端からアーク14までの
ワイヤ12の長さ、いわゆるワイヤ突出し長さとすると
、上記の諸量の間には近似的に次の関係がある。
LH=f(Ia、Ie、v) −−−■従って、0式の
関係をディジタル電算機36にプログラムしておき、ワ
イヤ送給速度Vと浴接電流Ia、 Ie を与えるとワ
イヤ突出し長さ請求められる。
つぎに、との■の関係を前提として第3図につき説明す
る。第3図(a)は、制御装置7がらのオツシレート位
置信号(振幅が最大になるタイミング及び振幅が零にな
るタイミング)をもとに、即ちオッシレート振幅がゼロ
を横切るタイミングを基準にして、それから一定時間△
t4Gに。
溶接電流Ia、Ieワイヤ送給速度Vをサンプリングす
る状態を示す。このタイミングにてα)式にて演算した
ワイヤ突出し長さLBの状態を第3図(b)に示す。な
お、第3図では第2図のV型突合せ開先内で溶接した場
合の一例を示し、第3図(alではオツシレート速度及
びサンプリング間隔を一定であるとすると1縦軸は等両
市にオッシレート振幅となる。また、データIa、Ie
■のサンプリングは振幅のゼロクロス時から最大まで往
路のみで行ない、復路では行なわない(第3図(a)太
線参照)。このように開先内でオツシレート溶接を行な
うと、第3図(b)に示すようにオツシレート位置(第
3図(a)の各サンプリングにおける太線座標つとそれ
に対応するワイヤ突出し長さLEとのパターン図が得ら
れる。
第4図は、被溶接材13で形成される開先が変化してい
る状態を示す5第5図および第6図は、第4図に示す開
先間隔が異なる2つの開先でオツシレート溶接を行った
時のオツシレート幅Wとワイヤ突出し長さLHとの関係
を模式図に示したものである。
第5図は第6図に比べて開先間隔が小さい場合を示して
いるが、両図に示す状態を第3図(b)のようにサンプ
リングしてLDをめると、開先間隔が小さい時は大きい
時に比べて、小さいオツシレート振幅でワイヤ突出し長
さLEが急速に減少するのが観察される。すなわち、■
式でla。
Ieが一定であると仮定したとき、開先とワイヤとが近
づくにつれてワイヤ突出し長さLEを減少させなければ
電流Ia、leが一定とならないからである。
第7図、第8図は、第5図と第6図の関係を定量的に明
らかにするために示した図である。
ここで%LEOはオツシレート振幅Wが小さい時の、即
ち開先中央付近でのワイヤ突出し長さLE の値すなわ
ちオツシレート振幅時ワイヤ突出し長さである。γは、
演算によってめたワイヤ突出し長さLB値にバラツキが
あるので、これを除くために設けたパラメータすなわち
バラツキ除去ノぐラメータである。UUオツンレート振
幅Wを制御するだめに設けたノ4ラメータすなわちオツ
シレート振幅制御パラメータである、第7図は、開先形
状が一定の時にオツシレート振幅制御パラメータUの設
定値によつ−Cオツシレート幅Wが変化することを説明
する図である。
ここで、バラツキ除去パラメータγおよびオツシレート
振幅11i1)呻パラメータUはあらかじめ友験によっ
てめた適正な値をデイノタル竜算機36に・ぐラメータ
として設定しておく。
溶接が開始されると、オッシレート振11m wの零の
タイミングを待って検出し、検出したらデータIa、I
e、v(i7サンプリンダレワイヤ突出し長さLEを■
式に従って演算する。次に△を後又データをサンプリン
グしワイヤ突出し長さLBを計算する。この過程を数回
繰返して、その平均値LBOをめておく。
その後は、△を毎にデータIa、Ie 、vに基づ(L
F、を演算し、LFiとLBO−(γ+U)との大小関
係に注1コする。もし、 LE≧Lwo −(γ+U)
ならば。
さらに同じ方向にオツシレートを行う。しかし、Lg<
LEo−(γ+U)の条件が数回連続して成立すれば、
開先のすみに至ることになりオソシレート方向を反転さ
せる。次の%サイクルはデータのサンプリングを行なわ
ずオツシレート1辰幅Wの零タイミングを待つ。まだオ
ツシレート振幅が零のタイミングを検出し以後上述で述
べたシーケンスを繰返す。このようにしておけば、γ、
Uで設足された・やラメータ朱件に従い5適当な大きさ
でオツシレートが繰返し行われる。
ところで、第7図は同一開先形状の場合に、ノクラメー
タUをU+ 、Ut 、U、 <U2 、とした場合の
例を示しているがsLg<LE6−(γ+U)の条件を
成立するためにはU2の方がUlの場合よりも大きくオ
ツゾレートしなければならないことは第7図から明らか
である。
即ち、Uを調整することによってオツシレート幅Wを制
御できる。(U、 <U2ならばWl (w2となる。
) 第8図なよ、開先明部が変化した時に7やラメークUで
オツシレート幅を制御できることを説1す]した図であ
る。動作の原理は、前記と全く1司−であるが、第8図
の場合はノRラメータUを一定のU3に設定したことで
あり、この条件を満足させるためには、開先間隔が大き
い時のオツゾレート幅(W3)は開先間隔が小さい時の
オツシレ=1・幅(W、)よりも大きくなることは第8
図から明らかなことである。
以上、第7図から、開先間隔が同一の場合オツシレート
幅はノぐラメータUKよって制御できること、まだ開先
間隔が変化しているlI8は適正なUを設定することに
よって開先間隔の変11i1rに適応してオツシレート
幅が変化することを説す1した。
次に、第3図において、 I4の1サイクルのサンプリ
ングの総和の平均IIJmは、1サイクルのワイヤ突出
し長ざlLBの平均値であり次のように演算することが
できる。
したがって、設定器30の設定値LEdと上述のLEm
とを比較してもし、LEm > LBdならば、溶接ロ
ボットの1・−チ高さを、制御するftjll 11装
置7へLElllLBdに比例する信号を出しt LE
m=Lgdになるまで溶接ロボットの各軸2 、3 、
4 、5゜6を制御する。逆に、 LiEm < LH
aならば前述と同様LD+n = LEdになる′まで
溶接ロボットの各軸2.3,4,5.6を1lilJ岬
する。
上記によってLEをLgdの値に常に保持することがで
きろう また、第3図(b)において、1lll LBの上側(
左側)あるが、△D”t=Oの時はオツシレート中心軸
と被溶接材13で形成される開先の中心軸が不一致であ
ることを示している。即ち、ΔD>Oであれば、オツシ
レート中心軸は開先の中心軸よりも右側に存在し、逆に
、△D(Oならばオソンレート中心軸は開先の中心軸よ
りも左側に存在している。
従って、△D>Oならば溶接ロボットの溶接線倣いを制
御する制御装置7へ△Dに比例する信号を出力し、△D
=0になるまで、溶接ロボットの各軸2,3,4,5.
6を制御し、逆に、△D<0ならば前述と同様に△D=
Oになるまで浴接ロボットの各軸2,3,4,5.6を
制御する。
上記によって、オッ7レート中心位置を常に開先の中心
位置に保つことができる。
以上で本実施例によれば、開先間隔が変動した場合にオ
ツシレート幅がそれに適応すること、また、トーチ1と
被浴接材13との距離が変化しても、常にトーチ高さを
設定値に保持できること、さらに、溶接線が変化しても
それに自動追随できることを述べたが開先間隔が変動し
た場合ワイヤ送給速度が一定で(a常この条件である)
、かつ溶接速度が一定であれば、ビード高さが変化する
従って、第7図、第8図に示すようにディジタル電算機
36はオツシレート幅Wを演算することができるので、
Wの値に応じてトーチ1の移動速度を制御して常にビー
ド高さが均一になるようにする。
以上説明したように本発明によれば開先間隔の変動に対
し°て自動的にオツシレート幅が適応し、かつ溶接線を
自動追随するので、欠陥のない溶接継手部が得られ、溶
接ロデットの信頼性を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の実施例に係り、第1図は
アーク溶接ロボットの一例の構成図、第2図は装置の構
成図、第3図(a)は時間(サンノリング時刻)に対す
るオツシレート幅の状態図、第3図(b)は第3図(a
)に対応するオツシレート位置に対するワイヤ突出し長
さの特性図、第4図は開先が変化する場合の被溶接材の
斜視図。 第5図は狭開先の説明図、第6図は広開光の説明図、第
7図はパラメータUを変化させた場合の説明図、第8図
は開先間隔を変えた場合の説明図である。 図面中。 1は溶接トーチ、 2はトーチ傾斜軸、 3は手首旋回軸。 4はZ方向移動軸、 5はY方向移動軸。 6はX方向移動+11+ 。 7は制御装置、 12は消耗電極。 13は被溶接物、 24は電流検出器、 25は回転址検出器、 V/ 、 Wl 、 W’2 、 W3 、 W4はオ
ツシレート幅。 Ut 、 Ut 、 Usはパラメータである。 特許出願人 三菱重工業株式会社 復代理人 第5図 第6区 第7図 第8図 1’)I’l−19

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 三次元空間の任意な点へ溶接トーチを移動することがで
    きて、かつ必要な任意の上記溶接トーチの姿勢をとるこ
    とが可能であシ、さらに必要な溶接条件諸元を制御でき
    るアーク溶接ロボットであって、消耗電極を使用して溶
    接トーチをオツシレートさせながら行なうアーク溶接に
    おいて、平均電流1aおよび実効電流Ieで示される溶
    接10゛1流と消耗電極送給速度Vとを検出し、上記溶
    接電流Ia、Ie及び消耗電極突出速1圧Vをぴ釣回路
    で演算処理して消耗電極突出し長さ請求め、更に上記溶
    接トーチのオツシレートによる上記消耗電極突出し長さ
    LEの変化パターンから、上記溶接トーチのオツシレー
    ト中心位置と被溶接物によって構成される継手の中心位
    置との偏差および開先面を認知し、止子・”J−’ソ 
    ・ソ 1ノ − k cl、+ +lゝ1々″r+kM
     μ しt−鼾電壬の山、1′−看゛、−lχtとの相
    対位置関係が設定どおりになるように常に上記溶接トー
    チ位置を制御してアーク点が的接線を自動的に倣うよう
    にし、上記開先unの面間距離の変化に応じてオツシレ
    ート幅を自動調整すると共に溶接速度を制御jして開先
    間隔か変化しても常に一定のビード高さを得ン〕オソン
    レート幅自動制御機能を有することを特徴とするアーク
    溶接ロボット。
JP4518784A 1984-03-09 1984-03-09 ア−ク溶接ロボツト Pending JPS60191665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4518784A JPS60191665A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ア−ク溶接ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4518784A JPS60191665A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ア−ク溶接ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60191665A true JPS60191665A (ja) 1985-09-30

Family

ID=12712264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4518784A Pending JPS60191665A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ア−ク溶接ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631385A (en) Automated position detectors and welding system utilizing same
US4525619A (en) Automatic weld line following method
US4733051A (en) Method and apparatus for controlling root pass weld penetration in open butt joints
CA1242489A (en) Arc welding adaptive process control system
EP0066626A1 (en) Rotating arc welding method
JPS60250877A (ja) 溶接ビ−ド高さの自動制御方法
JPS60191665A (ja) ア−ク溶接ロボツト
JP2014030841A (ja) アーク倣い溶接方法および溶接装置
KR920006679B1 (ko) 자동용접기의 경로보정방법
JP4640908B2 (ja) 溶接装置及び溶接方法
JPS60191668A (ja) アーク溶接ロボットによる溶接方法
JP2002079373A (ja) 高周波パルスア一ク溶接の溶接位置制御方法及びその装置
JPH07148576A (ja) 非消耗電極式自動アーク溶接方法
JPS60191667A (ja) アーク溶接ロボットによる溶接方法
JPS60118379A (ja) オツシレ−ト幅自動制御方法
JPS60118380A (ja) オツシレ−ト幅自動制御法
JPH0433546B2 (ja)
Nagarajan et al. On-line identification and control of part-preparation and fixturing errors in arc welding
JPH09164481A (ja) 傾斜面における溶接トーチの姿勢制御方法及び姿勢制御装置
JPS5987978A (ja) ア−ク溶接ロボツト
KR100199979B1 (ko) 용접로봇의 용접제어방법 및 용접제어장치
JPS61242764A (ja) 溶接線自動倣い方式
JPS61276777A (ja) 溶接線自動倣い方式
JPS5915743B2 (ja) ア−ク溶接方法
JPS60118383A (ja) 溶接線倣い方法