JPS60190492A - 炭素繊維用プリカ−サピツチの製造方法 - Google Patents

炭素繊維用プリカ−サピツチの製造方法

Info

Publication number
JPS60190492A
JPS60190492A JP59044817A JP4481784A JPS60190492A JP S60190492 A JPS60190492 A JP S60190492A JP 59044817 A JP59044817 A JP 59044817A JP 4481784 A JP4481784 A JP 4481784A JP S60190492 A JPS60190492 A JP S60190492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
hydrogenated
tetralin
solvent
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59044817A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Yumitate
弓立 浩三
Yukihiro Oosugi
大杉 幸広
Mamoru Kamishita
神下 護
Takeshi Nagasawa
長沢 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP59044817A priority Critical patent/JPS60190492A/ja
Priority to US06/686,651 priority patent/US4589975A/en
Priority to EP84309141A priority patent/EP0154754B1/en
Priority to DE8484309141T priority patent/DE3469557D1/de
Priority to CA000471128A priority patent/CA1236041A/en
Publication of JPS60190492A publication Critical patent/JPS60190492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C1/00Working-up tar

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、炭素繊維を製造するのに用いるプリカーサヒ
ツチの製造方法に関し、とくにタールピッチの水素化処
理に当って水素供与性溶剤としてテトラリンを使用する
ことで、比較的短時間の熱処理で低分子量成分、昇華成
分の十分除去された熱安定性高く低粘度で均質なプリカ
ーサヒツチを製造する技術に属するものである。
(従来技術とその問題点) 炭素繊維を製造する方法として、ポリアクリロニトリル
(PAN)など合成繊維を原料とする方法、石油ピッチ
やコールタールピッチ等タールピッチを原料として製造
する方法がある。これらのうち、前者の方法は原料繊維
の価格が高いということの他炭化収率も低いということ
が欠点となっていた。
一方、後者の方法に関しては、一般に高性能炭素繊維と
するには、いわゆる光学的異方性ピッチであるメソフェ
ーズピッチを原料としなければならないが、例えば石油
ピッチの場合、物理化学的に種々の特殊処理が不可欠で
あり、これには多大の労力と時間とがかかる。また、コ
ールタールピッチの場合、高温乾留を経ているので低分
子餡成分を多く含み、不融化性や炭化・黒鉛化が悪く高
性能炭素繊維の製造に適しない。
即ち、従来の原料ピッチは光学的等方性ピッチを用いた
汎用グレードの炭素繊維に向いていた。
ただ、この等方性ピッチは不活性ガス雰囲気中の適当な
温度(850〜500°C)Gこ加熱し光学的に異方性
の相を該等方性融体中に生成、成長させるとバルクメソ
フェーズピッチとなるが、このバルクメソフェーズピッ
チを原料とすれば高強度・高弾性の高性能炭素繊維を製
造することができる。
しかし、メソフェーズピッチを原料として溶融紡糸する
場合、規則的に配列した縮合環よりなる高分子成分が繊
維軸方向に配列し、その結果高強度・高弾性の炭素繊維
が得られるが、このメソフェーズは等方性のそれと比べ
ると粘曳がはるかに大きく紡糸に困難を伴う。特に、長
繊維である高性能炭素繊維を得るには、メソフェーズピ
ッチの溶融紡糸工程は重要であり、そのために紡糸性に
優れたメソフェーズピッチを帛備しなければならない。
(発明の目的) 本発明の目的は、高性能炭素繊維の製造に用いるプリカ
ーサピッチとして、特に紡糸性に優れたプリカーサピッ
チを製造する方法を提供するところにある。かようなプ
リカーサピッチとしては、ピッチの粘度ができるだけ低
く組織的に見ると尚度に均質なピッチでなければならな
い。かようなピッチを製造する本発明の要旨構成を、こ
の明細書の頭書に記載した特許請求の範囲に描記する。
(発明の構成) 本発明は、タールピッチのうち工業的規模で、安価にか
つ大量に容易に手に入いる軟ピツチまたは中ピツチを、
水素化溶剤としてテトラリン存在下の400〜450℃
の温度で水素化処理し、ピッチ中のフリーカーボンおよ
び高分子成分を含む溶剤不溶解成分を濾過、遠心分離、
静置分離等の方法により分離除去し、引続いて溶剤を除
去することによりフリーカーボンおよび高分子成分を含
まない水素化ピッチをつくり、そしてこの水素化ピッチ
を0.1〜10トルに減圧された450〜500℃の不
活性ガス雰囲気中で処理することにより、キノリンネ溶
分としてlO〜80重針%の全面的に異方性組織で構成
された低粘度ブリカーリ・ピッチを得る方法であり、か
つ熱安定性、紡糸性に優れたものが容易に製造できる方
法について提案するものである。
上述の方法において、本発明者らの知見した特徴的部分
の1つは、水素化溶剤としてテトラリンを用いることに
ある。かような水素化溶剤としては、2環もしくは8環
の芳香族性炭化水素の水素化物であり、例えば、デカリ
ン、テトラリン、ジヒドロインデン、アセナフテン、ジ
ー;テトラ−;ヘキサ−;オクタ−;ドデカ−;テトラ
ゾカーヒドロアンスラセン、ジー;テトラ−;ヘキサ−
;オクタ−;ドデカ−;テトラゾカーヒドロフェナント
レン、およびこれら水素化物の炭素数1〜8のアルキル
置換体、あるいは石炭直接液化に対し最も効果的な水素
化溶剤として知られている1゜2.8.4テトラヒドロ
キノリン(THQ)、さらには石炭系溶剤を水添処理し
た水素化・アントラセン油等が知られている。
こうした中で、水素供与能力が大きく工業的規模での入
手が容易で、しかも一度使用した溶剤の再生が簡単とい
う点からすれば、テトラリン、THQ、水素化・アント
ラセン油が有用である。
そこで1本発明者らは、上記の有用な水素化溶剤につい
て、タールピッチの水素化処理を行ない、引続き加熱処
理してメソフェーズピッチをつくり、炭素繊維用プリカ
ーサピッチとしての特性を調べたところ、テトラリン処
理のメソフェーズピッチが最も優れたピッチであること
を突き止めた。
テトラリン、THQ、水素化・アントラセン油、特に本
発明で採用するテトラリンの場合、従来タールピッチ等
重質瀝青物用水素化処理溶剤として用いたタレオソート
油やアントラセン油に比べると、水素供与能力が大きい
ために、従来のような水素ガスを用いた高温・高圧下(
160〜250 vcmz )での処理は必要でなく、
当該溶剤(テトラリン)の自生圧程度(10〜80 k
g/cm2)という低圧でも水素化処理が可能であり、
設備上非常に大きなメリットがある。しかも、水素化溶
剤中の水素の方が水素ガスよりもはるかに活性であり、
水素供与能力という観点からみると格段に優れている。
そして該テトラリンは、優れた水素供与性という特性と
ともに、一方ではタールピッチのように芳香族性に富ん
だ重質瀝青物に対しては貧用剤であり、溶解力が小さい
という特性もある。本発明は、正にこの2つの特性を利
用して炭素繊維用プリカーサピッチを製造することとし
たのである。
次に、本発明製造方法について説明する。まず、タール
ピッチのうち軟ピツチを、上記テトラリンの存在下で4
00〜450℃の加熱温度において水素化処理を施す。
このときのピッチとテトラリンの混合比は、1:】〜l
:5(好ましくは1:2〜1:8)とする〇 上記ピッチとテトラリンの混合比(ピッチ/テトラリン
)は、1以上の場合だとピッチの水素化が充分におこな
われないために、引き続いて加熱処理しても、低粘度の
プリカーサピッチとはならない。逆に、混合比が局以下
の場合、ピッチの水素化が進みすぎてピッチの低分子化
がおこるために、引続く加熱処理で、プリカーサピッチ
の収率が極端に低下する。以上の理由によりピッチとテ
トラリンの混合比はl:1〜1:5が望ましい。
また雰囲気内圧力は、ピッチおよびテトラリンの自生圧
力で足りる10〜80′c9/cTn2とする。
タールピッチ(原料ピッチ)から水素化ピッチを得る場
合、元々原料ピッチ中に存在する1μm以下の微粒子で
あるフリーカーボンを除去する必要があるが、テトラリ
ンはタールピッチに対して貧用剤であり溶解力が小さい
ために水素化処理後溶液の温度を低下するだけで溶剤に
溶解しないピッチ中の高分子成分が分離し、しかも上記
フリーカーボンをも一緒に抱き込んで、0.1〜11I
Is程度のスラッジとなって分離してくる。このスラッ
ジ分離除去は、遠心分離、濾過、静置分離にて行うが、
フリーカーボンのみを分離除去するのに比べると非常に
簡単である。
また、この処理に当って400〜450°Cに加熱すれ
ば、タールピッチ中の高分子成分は、水素化、解重合さ
れて低分子成分になるが、酸素、窒素、硫黄の如きヘテ
ロ原子を介して三次元的に制度に架橋された高分子成分
はこの程度の水素化条件では解重合されず、溶剤不溶解
成分として分離除去される。
かような処理によってフリーカーボン、高分子成分を含
む溶剤不溶解成分を分離除去し、さらに溶剤をも除去し
た水素化ピッチは、ヘテロ原子の少ないクリーンなもの
であり、高分子成分が除去されて分子量分布という点か
ら分子量が非常に揃った均質ピッチとなる。
次に、上述した水素化ピッチ素材として、不活性ガス雰
囲気中の0.1〜10トルの減圧下で、450〜500
°Cの温度にて、比較的短時間加熱処理することにより
、メソフェーズ化の進んだプリカーサピッチとすること
ができる。この水素化ピッチのメソフェーズ化を0.1
〜10)ルの減圧下で行う理由は、プリカーサピッチと
しての紡糸性、不融化性、さらには炭化−黒鉛化特性を
恕くするようなピッチ中の低分子成分、昇華成分を十分
除去することにある。
要するに、テトラリンで処理した上記水嵩化ピッチの場
合、ヘテロ原子含有量の少ないクリーンなものであり、
高分子成分が除去された非常に分子量の揃った均質なピ
ッチであるから熱安定性にも優れている。従って、熱処
理に当ってのメソフェーズ化(生成、合体)もゆっくり
と進行し、かなり大きな異方性組織ドメインが生成しゃ
すくなる。このことは、低Ql値(キノリンネ溶分値)
でバルクメソ7エーズになることを意味しており、ピッ
チ粘度も低くなる。しかも、メソフェーズピッチ中のキ
ノリンネ溶分とキノリン可溶分の組成が似かよったもの
となりピッチとして均質である。
例えば、キノリンネ溶分としては10〜80重量%で、
偏光顕微鏡観察では100%が光学的異方性組織からな
り、非常に均質で紡糸性に優れたブリカー号ピッチを得
ることができる。
(本発明実施例) 例−1 コールタールピッチ(ベンゼン不溶分が29.7重針%
、キノリンネ溶分が10゜0重針%)1重量部に対して
、水素化溶剤であるテトラリン2重量部を混合し、48
0℃で80分水素化処理した。
この時、水素化終了後の圧力は80 kg/cm”であ
った。
本素化処理ピッチの中で、 原料ピッチ中のキノリンネ溶分、および水素化処理後、
溶剤に溶解しないピッチ中の高分子成分を濾過により分
離除去した後、溶剤を回収して、水素化ピッチを得た。
この水素化ピッチは、ベンゼン不溶分11゜5重量%、
キノリンネ溶分:微量の分析値をもつものであった。
次に、−1二記水素化ピツチをN ガス雰囲気下で8ト
ルの減圧下で、480°Cで15分間保持してメソフェ
ーズピッチとした。このメソフェーズピッチは、ベンゼ
ン不溶分が89.7重社%、キノリンネ溶分が21.6
重針%で偏光顕微鏡下に観察すると、全面的に異方性組
織であり、粘度は810°Cにおいて1000ポアズ、
885°Cにおいて100ポアズであった。
このメソフェーズピッチを84 (1℃の温度で、’N
2カスの加圧下において、溶融紡糸した結果、1時間以
上にわたって糸切れすることなく紡糸でき、しかも繊維
径は]0〜11μmと非常に均一であった。
この繊維を空気中で810°Cで1時間不融化処理後、
Ar中で1000℃で炭化処理した。この炭素繊維ハ、
m細径9〜10 μm 、引張強度196 kg7w2
、弾性率1.4 e 5 t/@@2の特性を有するも
のであり、(11・ さらに260 (1℃で黒鉛化処理すると、繊維径8〜
9μm1引張強度820〜−2、弾性率45t4□2の
高性能炭素繊維が得られた。
例−2 コールタールピッチ(ベンゼン不溶分が15.0重M%
、キノリンネ溶分0.2重針%)1重針部に対して、水
素化溶剤であるテトラリン8重量部を混合し、480 
’Cで80分水嵩化処理した。この時、水素化終了後の
圧力は40kg/c−であった。
水素化処理ピッチ中で、原料ピッチ中の微量のキノリン
ネ溶分、および水素化処理後、溶剤に溶解しないピッチ
中の高分子成分を濾過により分離除去後、溶剤を回収し
て水素化ピッチを得た。この水素化ピッチは、ベンゼン
不溶分l005重量%、キノリンネ溶分:微量の分析値
を持つものであった。原料ピッチ、水素化ピッチの分析
値を表1に示す。水素化ピッチとすることにより、窒素
、硫黄、酸素のへテロ原子含有量が減少していることが
わかる。
次に、上記水素化ピッチをN2ガス雰囲気下で(12) 7トルの減圧下で485℃で10分子m保持してメソフ
ェーズピッチとした。このメソフェーズピッチは、ベン
ゼン不溶分が92.8重量%、キノリンネ溶分が24.
8重量%で偏光顕微鏡下に観察すると、全面的に異方性
組織であり、粘度は840°Cにおいて100ポアズで
あった。
このメソフェーズピッチを、840℃の温度でNgガス
の加圧下において溶融紡糸した結果、 1時間以上にわ
たって糸切れすることなく紡糸でき、しかも繊維径は1
0〜11μmと非常に均一であった。この繊維を空気中
で810°Cで1時間不融化処理後、Ar中で1000
°Cで炭化処理した。この炭素繊維は繊維径9〜10μ
m、引張強度205 kg/、、2、弾性率15.2 
t/ln−の特性を有するものであり、さらに2600
°Cで黒鉛化処理すると、繊維径8〜9 μm 、 引
41i[s 1o kg/ym” 、弾性率40 t/
@11”の高性能炭素繊維が得られた。
表1 ピッチの分析表 (本発明に対する比較例) 実施例1で使用したコールタールピッチ1重量部に対し
て水素化−アントラセン油2重量部を混合し、480°
Cで80分水素化処理した。この時水素化終了後の圧力
は25Jc9/cTn2であった。この水素化処理ピッ
チを、濾過により原料ピッチ中のキノリンネ溶分を分離
除去後、溶剤を回収して水素化ピッチを得た。この水素
化ピッチは、ベンゼン不溶分:1513重鼠%1キノリ
ンネ溶分;微鮭の分析値を持つものであった。
こうして得られた水素化ピッチを、次にN2ガスの雰囲
気下で、9トルの減圧下で470°Cで15分間保持し
て、メソフェーズピッチとした。このメソフェーズピッ
チは、ベンゼン不溶分が85.6重量%、キノリンネ溶
分が85.6重量%で、偏光顕微鏡下に綾1察すると、
光学的異方性組織の中Gこ、等方性組織が分散していて
、異方性分率は90%であった。さらに粘度は84 (
1”Cにおいてl (100ポアズ、865℃において
100ポアズであり、テトラリン処理ピッチと比較して
高粘度であった。
このメソフェーズピッチを、870°Cの温度で、N2
ガスの加圧下において、溶融紡糸した結果、10〜15
分間に1回の割合で糸切れし、しかも繊維径は12〜1
6μmとばらついていた。このものを本発明実施例1,
2と同様な方法で不融化・炭化処理し、繊維径11〜1
5μm1引張強度160(15) 曳4□2、弾性率18.8t/、□2であり、さらに2
600°Cで黒鉛化処理すると、繊維径10〜14μm
1引張強度240曵4.2、弾性率+32 t/lax
”の繊維特性にとどまり、繊維径、引張強度、弾性率と
も、ばらつきの大きい繊維であった。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、繊維特性に優れた
高性能炭素繊維を製造するのに好適なプリカーサピッチ
を効率よく簡易に製造することができる。
特許出願人 川崎製鉄株式会社 (16+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L タールピッチを水素化処理してフリーカーボンおよ
    び高分子成分を含まない水素化ピッチを得たのち、これ
    を加熱処理してプリカーサピッチを得る方法【こおいて
    、 上記水素化処理を、軟ピツチまたは中ピツチにつきテト
    ラリン存在下の400〜450°Cの温度で行い、続く
    溶剤不溶解成分ならびに溶剤除去後の上記加熱処理を0
    .1〜10トルに減圧下の不活性ガス雰囲気中450〜
    500°Cの温度で行うことを特徴とする炭素繊維用プ
    リカーサピッチの製造方法。 z 軟ピツチまたは中ピツチとテトラリンとを、。 1;1−175の割合にして水素化処理する特許請求の
    範囲1記載の製造方法。 & 製造されるプリカーサピッチは、キノリンネ溶分を
    10〜80重量%含む光学的異方性組織からなる低粘度
    のメソ7エーズピツチで構成されることを特徴とする特
    許請求の範囲1記載の製造方法。
JP59044817A 1984-03-10 1984-03-10 炭素繊維用プリカ−サピツチの製造方法 Pending JPS60190492A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044817A JPS60190492A (ja) 1984-03-10 1984-03-10 炭素繊維用プリカ−サピツチの製造方法
US06/686,651 US4589975A (en) 1984-03-10 1984-12-27 Method of producing a precursor pitch for carbon fiber
EP84309141A EP0154754B1 (en) 1984-03-10 1984-12-28 Method of producing a precursor pitch for carbon fiber
DE8484309141T DE3469557D1 (en) 1984-03-10 1984-12-28 Method of producing a precursor pitch for carbon fiber
CA000471128A CA1236041A (en) 1984-03-10 1984-12-28 Method of producing a precursor pitch for carbon fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044817A JPS60190492A (ja) 1984-03-10 1984-03-10 炭素繊維用プリカ−サピツチの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60190492A true JPS60190492A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12701986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044817A Pending JPS60190492A (ja) 1984-03-10 1984-03-10 炭素繊維用プリカ−サピツチの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4589975A (ja)
EP (1) EP0154754B1 (ja)
JP (1) JPS60190492A (ja)
CA (1) CA1236041A (ja)
DE (1) DE3469557D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241392A (ja) * 1985-12-26 1986-10-27 Toa Nenryo Kogyo Kk メソ相ピツチの製造方法
JPS62297388A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS63278996A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nkk Corp 特殊炭素製品用バインダ−ピッチの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103989A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Maruzen Sekiyu Kagaku Kk 炭素製品製造用ピツチの製造法
JPS62270685A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Maruzen Petrochem Co Ltd メソフェ−ズピッチの製造法
JPS62277491A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Maruzen Petrochem Co Ltd メソフエ−ズピツチの製法
CN103205271B (zh) * 2012-01-12 2016-03-09 易高环保能源研究院有限公司 高温煤焦油加氢生产中间相沥青的方法
CN105238430B (zh) * 2015-10-22 2017-08-11 中国石油大学(华东) 一种催化裂化油浆加氢异构‑热缩聚制备中间相沥青的方法
CN114381292B (zh) * 2022-02-10 2024-02-06 济宁科能新型碳材料科技有限公司 一种可纺中间相沥青的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818421A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Agency Of Ind Science & Technol 炭素繊維の製造方法
JPS5841915A (ja) * 1981-09-05 1983-03-11 Mitsui Cokes Kogyo Kk 高強度、高弾性炭素繊維の製造法
JPS5887188A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nippon Oil Co Ltd 炭素繊維の製造方法
JPS5887187A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nippon Oil Co Ltd 炭素繊維の製造方法
JPS5926525A (ja) * 1982-08-03 1984-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 高速紡糸可能な炭素繊維用メソフエイズピッチ及びそれから得られる炭素繊維

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4184942A (en) * 1978-05-05 1980-01-22 Exxon Research & Engineering Co. Neomesophase formation
US4277324A (en) * 1979-04-13 1981-07-07 Exxon Research & Engineering Co. Treatment of pitches in carbon artifact manufacture
GB2061998B (en) * 1979-10-26 1983-04-13 Coal Industry Patents Ltd Quenching tar vapours
JPS5930192B2 (ja) * 1980-12-15 1984-07-25 富士スタンダ−ドリサ−チ株式会社 潜在的異方性ピツチ
US4521294A (en) * 1981-04-13 1985-06-04 Nippon Oil Co., Ltd. Starting pitches for carbon fibers
US4397830A (en) * 1981-04-13 1983-08-09 Nippon Oil Co., Ltd. Starting pitches for carbon fibers
US4427531A (en) * 1981-08-11 1984-01-24 Exxon Research And Engineering Co. Process for deasphaltenating cat cracker bottoms and for production of anisotropic pitch
GB2110232B (en) * 1981-11-18 1986-05-08 Nippon Oil Co Ltd Process for the production of ethane
US4448670A (en) * 1982-02-08 1984-05-15 Exxon Research And Engineering Co. Aromatic pitch production from coal derived distillate
JPS58144126A (ja) * 1982-02-10 1983-08-27 Dainippon Ink & Chem Inc 炭素系繊維の製造法
US4436615A (en) * 1983-05-09 1984-03-13 United States Steel Corporation Process for removing solids from coal tar

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818421A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Agency Of Ind Science & Technol 炭素繊維の製造方法
JPS5841915A (ja) * 1981-09-05 1983-03-11 Mitsui Cokes Kogyo Kk 高強度、高弾性炭素繊維の製造法
JPS5887188A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nippon Oil Co Ltd 炭素繊維の製造方法
JPS5887187A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nippon Oil Co Ltd 炭素繊維の製造方法
JPS5926525A (ja) * 1982-08-03 1984-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 高速紡糸可能な炭素繊維用メソフエイズピッチ及びそれから得られる炭素繊維

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241392A (ja) * 1985-12-26 1986-10-27 Toa Nenryo Kogyo Kk メソ相ピツチの製造方法
JPS6250515B2 (ja) * 1985-12-26 1987-10-26 Toa Nenryo Kogyo Kk
JPS62297388A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS63278996A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nkk Corp 特殊炭素製品用バインダ−ピッチの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0154754A1 (en) 1985-09-18
DE3469557D1 (en) 1988-04-07
EP0154754B1 (en) 1988-03-02
CA1236041A (en) 1988-05-03
US4589975A (en) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208267A (en) Forming optically anisotropic pitches
JPS635433B2 (ja)
JPH0133568B2 (ja)
JPS60190492A (ja) 炭素繊維用プリカ−サピツチの製造方法
JPH0321588B2 (ja)
JPH0733514B2 (ja) メソフェ−ズピッチの製造法
JPS60170694A (ja) 炭素繊維プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPH0532494B2 (ja)
JPH0432118B2 (ja)
JPH058755B2 (ja)
JPS59164386A (ja) 炭素繊維用プリカーサーピッチの製造方法
JPS6160785A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JP2533487B2 (ja) 炭素繊維の製造法
JPH0583115B2 (ja)
JPH0455237B2 (ja)
JPS6018573A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS6233330B2 (ja)
JP3018660B2 (ja) 炭素繊維用紡糸ピッチ及びその製造方法
JPS61138721A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS6240445B2 (ja)
JP3055295B2 (ja) ピッチ系炭素繊維とその製造方法
JPS59155494A (ja) 炭素繊維の原料用ピツチの製造法
JPH0229765B2 (ja)
JPS61159452A (ja) 光学的異方性ピツチの製造方法
JPS58126317A (ja) 炭素繊維製造用原料組成物および炭素繊維製造法