JPS60184220A - 大口径ズ−ムレンズ - Google Patents

大口径ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS60184220A
JPS60184220A JP59038649A JP3864984A JPS60184220A JP S60184220 A JPS60184220 A JP S60184220A JP 59038649 A JP59038649 A JP 59038649A JP 3864984 A JP3864984 A JP 3864984A JP S60184220 A JPS60184220 A JP S60184220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
focal length
focusing
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59038649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068932B2 (ja
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP59038649A priority Critical patent/JPH068932B2/ja
Priority to US06/706,863 priority patent/US4701034A/en
Priority to DE19853507591 priority patent/DE3507591A1/de
Publication of JPS60184220A publication Critical patent/JPS60184220A/ja
Publication of JPH068932B2 publication Critical patent/JPH068932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明t”tttm影用ズームレンズで!侍に撮像デバ
イスとして電子撮(鉄管、固体撮像素子を用いた撮影機
用に適したコンパクトな大口径ズームレンズに関するも
のである。
従来技術 撮像デバイスとして7に子撮像管、固体撮像素子を用い
た撮#慎用のレンズとしてはほとんどズームレンズが用
いられる。これらのズームレンズはF/2.。以上の明
るさで、3倍以上の変倍比を有している点では、35m
mライカサイズフイルム使用のスチールカメラ用レンズ
に比べると1愛れているが、コンパクト性やコストの点
ではあ1り考1傾されていなかった。しかし最近では普
及型の電子撮像デバイスを用いた撮影機が出現しはじめ
、その光学系についてもコンパクト性やコスト1/1−
等が問われ(はじめている。したがって前方のレンズ群
の径が小さく全長が短く、構成枚数もこの種のものとし
ては少ないズームレンズの必要性が高まっている。
この1重のレンズ系は、システムの一つのエレメントと
しての性格が強いので、バックフォーカス長の規制や、
消費電力の少ないオートフォーカスやパワーズームを行
なうだめの重力規制があるために、−通常の第1群 によるフォーカスに代えてリアーフォーカスを用いたり
、ズーム時に動かすレンズ群の奴を少なくしたり、バッ
クフォーカスを長くするリレー系を刀V 用いるので好ましい。
F/2.。以J二の明るさを;Iし、3倍以上の変倍比
を持つ撮影用ズームレンズは、多数存在するが、コンパ
クト性(全長が短く前玉径が小)、コスト性(特にレン
ズ構成枚数)やバックフォーカスを長くす・る点のすべ
てを満足し、しかも将来撮像素子類の画素数渭大(lこ
十分対応しイ(する高性能なズームレンズは寸だ知られ
ていない。特にバンクフォーカスをズームレンズの最短
焦点距x16fwと最長焦点距ス「f、との相乗平均工
、の0.9倍以上とりながらの高性能化は試みられてい
ない。
バンクフォーカスの長いレンズの必要性はレンズ後備1
から撮f:A lfで1の間に緒々の光学部材を挿入す
る必要団から生ずるものであるが、画面サイズが小さく
なりレンズ系の焦点距離が短くなるにつれて・・ツクフ
ォーカスfBとf8との比を大きくする必要性が増大す
る。特公昭55−4085’2号、特公昭48−323
87号等構成枚数が少ないズームレンズは知られている
がこれら従来ヒリ(はバックフォーカスが燈く又それを
長くする考慮も特になされていない。
又従来例においては、オートフォーカス時も、径が大き
くて重い前方のレンズ群を駆動しながら合焦していた。
これを径が小さくて軽いレンズ群を駆動させて合焦する
リアーフォーカスを採用することによって消費電力の少
ないオートフォーカスが可能になる。この方式を用いた
ズームレンズとして特開昭57−78513号公報に記
載されたものが知られている。しかしこの方式のオート
フォーカスは、前述のようなメリットを有するものであ
るが、実施例]が近距離合焦時の収差変動特に非点収差
の変動が犬きく性能上好ましく寿ぐ、又実施例2はF1
5.6で暗いレンズである。このようにこの従来例は前
述のようなF//2.。以−ヒで・くツクフォーカスが
fの0.9倍以上であるという要件を満足していてしか
も近距離合焦時の収差変動特に球面収差、コマ収差の変
動を小さくするための一定の条件を満たしていない。
目 的 本発明は、全画角が15°〜・15°の変倍比3であっ
て7/2.。クラスの明るく高性能で又全長が短く、バ
ックフォーカスが長く更にオートフォーカスを採用して
も1駆動トルクが小さくてすむリアーフォーカスが可能
な大口径ズームレンズを提供することを目的とするもの
でiIりる。
概要 本発明のズームレンズは前記の目的を達成するために、
第1図又は第2図に示すように物体側より順に正の焦点
距離を有していて変倍時には不動で合焦時のみ可動なフ
ォーカシング群の第1群Iと、負の焦点距離を有してい
て変倍時にのみ可動なバリエータ−の第2群■と、負の
焦点距離を有していて可動であって主に変倍時発生する
焦点位置の変動を補正するコンペンセーターの第3群1
■とからなる変倍系と、第4群■のリレー系とより構成
されている。更に第4群■は負のレンズ成分を少なくと
も含んでいて全体として四つの成分より邊っている前群
■aと、2枚の正レンズのみからなっている後群■bに
て構成されている。
特に本発明の目的の一つであるバックフォーカスを長く
するために第4群の前群■a中に比較的強イパワーの1
″llレンズ成含むようにし、又その後4!YIV b
を2枚の正レンズにて構成し7ζ。更に第・1イ1了の
自i+ W iJ: F7. oと明るいレンズ系にし
ても球面収、η−やコマ収差′を良好に補正するのに必
要十分な四つの成分にて構成した。又ノ・ツクフォーカ
スを長くすることと収差を良好に穎1正することとを合
わせ考えると、前記の前群IVaと後群IVb七の間の
空気間隔を少し大きめにした方が好丑しい。
史にレンズ系の全長も考j・1すするなC)ば前群IV
aのレンズト1°4成は、物体101[より順に7つン
〕正しンズ成分、負しンズ成分、正レンズ成分とするか
或は三つの正レンズ成分と負レンズ成分とすることが好
ましい。生Yにバンクフォーカスをより犬にするために
は前者のレンズ構成の方がより好捷しい。それはバック
フォーカスを長くするためには前イ°ノ)川V11の負
レンズ成分の曲率を強くしなければならず、そのため球
面収差やコマ収差等の高次の収差が発生しやすくなり、
これを防ぐためには負レンズ成分を出来る限り物体11
11に寄せた方が良いからである。なお第・1群の前群
■aの負レンズ成分の後側主点位1dのズー ムレンズ
全系の後イ1lll焦点位置からの距ガf1は、次の条
件(1,) k ?碕足することが望ましい。
(1) 1.5f、y < t < 2.2fIVただ
しfIVは第11群■の焦点圧力11.である。
この条件(1)の下限を越えると前群■aの負レンズ成
分の曲率が強くなり球面収差やコマ収差417:の高次
の収差が発生しやすくなる。文通に上限を越えるとレン
ズ系の全長が長くなりやすい。
更に前群IV aと後群■bとの間の空気間隔1〕は下
記条件(2)の範囲内に選ぶことが好捷しい。
(2) 0. +4.flv< D < 0.5f、、
1この条件(2)の上限又は下限を越えると条件(1)
と同様の理由から好ましくない。即ち条件(2)の下限
を越えると第4 f+ηの前群■aの負レンズ成分の曲
率が強くなり球面収差、コマ収差等の高次の収差が発生
しやすくなり、上限を越えるとレンズ系の全長が長くな
りやすい。
本発明のズームレンズにおいて、近距離物点への合焦を
、第]群Iを物体側へ繰り出して行なってもよいがこの
合焦方式では物点が近距離になるイ゛、冒]径食が大き
く在りやすくこれを防ぐためには第] !fY、lの径
を大きくする必要がある。その上との径が大きくて重い
417洋Iを用いてオートフォーカスを行なうとモー 
ターのトルクが大きくなり、消費電力が多くなりやすい
欠点がある。そのためレンス径が小さくて1叶い醍方に
あるレンズ群の一部を動かしてオートフォーカスを行な
うようKL/こものが存在する。
本発明のズームレンズにおいても第4群の前群lVa、
後群IV ’ bの間の比)咬的大きな空気間隔を用い
後71″PVbを光軸に沿って物体側へ繰り出すことに
より合焦を行なうことが出来る。しかしながらこの合焦
方式は、近臣41G物点への合焦時における収差変動が
大きくなる傾回があり特に本発明のように/2.oより
も明るいズーl、レンズの場合はこの合焦方式は適用し
にくい。
前記の合焦方式を適用し’74%るように本発明のレン
ズ系においては第1群■がら第11群の前群IV aま
での系(図面にAにて示す系)をほぼアフォーカルにな
るように4114成しである。そ[7てバンクフォーカ
スを0.9[8よりも長くする々云う本発明の目的の一
つを?碕足することも考え合わせた場合、前記の系A(
第1群1から第71群の前ff’f’ IV a iで
の系)の合Fly、焦点距離fAが次の条件(3)をイ
j1♂・1足するようにしなければならない。
(81−0,3\w/、rア〈o、2 ここでfvJはズームレンズ全系の最りグ焦点距’41
1である。
この条件(3)の下限を越えると近距スIF物点にフォ
ーカスした時に球(nl収差が補正過剰になり−やすく
、上限を越えると球面収差が浦IF不足になりやすいと
同時にバックフォーカスを0.9 f8以上にすること
が固唾になる。
i タスー ムL/ 7 、y:の焦点距=ifがfの
時のアフォーカル系の陪率id 0.9倍近辺であるこ
とが好寸しい。更に近距ガを物点に合焦した時の非点収
差の変動を小をくするためには第4群の後群IV +)
の物体側の正レンズ成分を瞳に対してコンセントリック
にすることが望丑しいので、このレンズ成分の像4’l
+1]に強い曲率の凸凹を設けている。このことは1ン
2.。よりも明るい大口径ズーノ、レンズをイ昇るため
にkl: 、 1.+J? (Ilj 11叉、’le
 (7) +山’+「−にとっても有A・1」である。
父後ノ1γ!V)〕の作11111の正レンズ成分の物
体:+jllの而に像4111よりも明らかに強い曲率
である凸面をもたせることも球+r+7収差の補正にと
って有利である。
本発明(d:、将来を見込んで現状の「U子孫1欽素子
にとって余りある程の高性能なスームレンズを提供する
ことをII的としている。そのために本発明のズーノ、
レンズは、第1群を物体側から順に負のメニスカスレン
ズと両凸レンズを接合しだ正レンズ成分と、単レンズの
正メニスカスレンズ成分の2群3枚構成とし、第2群I
+を単レンズの負メニスカス成分と両凹レンズと正レン
ズを接合した負レンズ成分の2群3枚構成とし、第3群
Iljを負レンズ成分一つを含む構成としだ。又第4群
の前11ηlVaとしては正レンズ、IF正レンズ負レ
ンズ、正レンズ又は正レンズ、正レンズ、正レンズ、負
レンズの4群4枚構成でいずれもそれぞれ空気間隔をで
きる限り小さく配置し、後群IVbはこの前群IV a
 J:り比較的大きな空気間隔をおいて配置された2枚
の正レンズにて構成した。そして史に次に示す条件(4
)乃至条件(13)を7’f!71足するようにし/こ
(4) 0.5f8< flVa < 1.6f。
(5) 0 、’12 f s < l flV a 
n l < 0 、64 f 5(6) 2.5fい、
< f、 < 3.5fい(7) −1,2fW< f
、< −0,8fwf8) ]、 7 < n。
(9) 0.05 (n67n5 (101]、、 6 < n5 (n) +3<ν5−シロ +12) 1.78 < ”1Van ゛(]3’ IVap □ l〜IbpただしflVa
は第4群の前群の焦点車41、fIVanは第4群の前
群の負レンズの焦点1?l:!&’IC1f1は第1群
の焦点距離、fIIは第2群の焦点距離、1〕4は第2
群の負のメニスカスレンズの屈折率、n5.シ、i、J
: 、12群の両凹レンズの屈折率 およびアツベ数”
 +++シロは第2群の市レンズの屈折率およびアツベ
数、”IVan は第4群の前群の負レンズの屈折率、
ν1Vapは;氾lr を汀の1)il /洋の正レン
ズのアツベ数の平均1直、シ1Vb−、g 4 群の後
群の正レンズのアツベ数の平均f的である。
次に上記条件(4・〕乃全全条件13)の内界について
詳細に述べる。
条件(4・)、(5)u、バックフォーカスを長くし又
レンズ系の全J(を飢ノクシながらも各収差が良好にな
るように第4群の前群IV aと前群■a中の負のレン
ズ成分の焦点距離を設定した条件である。これら条イl
+のうち条件(4・)の上限を越えるとリレー系の全長
が長くなり、下限を越えるとバックフォーカスが恵くな
りやすい。又条件(5)の」―限を越えるとバックフォ
ーカスが短くなり、下限を越えると高次の収瑣が発生し
−やすく収差補正が困・ql[になる。
条件(6)は、第1群Iの焦点距離を規定するものであ
る。この条件の」二限を越えると変倍系の全長が長くな
り又下限を越えると第〕群Iの各面の曲率半径が小さく
なり必要とするレンズ径を得るためには肉厚が犬になり
好ま[7くない。又収差も悪化し補正が困難になる。
条件(7)は第27f℃I+の焦点距離を規定するもの
であって、その上限を越えると変倍系の全長を短くする
上では有利であるが、ズーミングの時の収差変動が大き
くなりすぎる傾向になる。又下限を越えると変倍系の全
長が長くなる。
又第1群1.第2群Hのパワーが強くなりすき゛ると両
群間での一1111外光線の光・litとのなす角が大
きくなり、それらの間隔を相当縮めない限り入射!l’
j+が像側−\(riなれそのため前玉径を大きくせざ
るを得なくなる。
条件(8)乃至条件(11)は、第2群Hのレンズの雨
月を規定している。
条件(8)乃至条件(10)の下限を越えた場合いずれ
もズーム時の収差変動が大きくなりやすく好ましくない
条件(11)の下限を越えるとズーム時の色収差の変−
助が大きくなる。
条件(12)、 t131+11、リレー系(第4群)
のレンズの硝材の選択に関する条件である。
このズームレンズにおいて高次の収差係数の最も大きな
而は、このリレー系の負レンズの物体側の面である。そ
のためこの而の曲率をゆるくしながら所定のパワーを得
るためにはレンズの屈折率を置くする必要がある。その
ためにこのレンズの屈折率”1Vanを規定したのが条
件(1匂である。この条件の下限を越えると高次の球面
収差が発生しやすくなる。
条件(I3)は倍率の色収差を良好に補正するために設
けたものであって、この条件を満足しないと軸上の色収
差は補正出来ても倍率の色収差は補正不足になる。
実施例 次に以上詳細に説明した本発明の大口径ズームレンズの
各実施例を示す。
実施例1 f =、14〜24.25〜112 r、 、=]45.4589 d、 =1.1600 n、 =1.80518 v、
 =25.43r2=、 28.8038 d2=7.300On、、 =1.62012 ” 2
−49.66r3=7124.4191 ’ d3=0.1700 r、=28.0380 d4=5.6000 n3=1.62045 z =3
8.12r −、=194.2344 d5=0.6000 r6−27.2667 d6=1.040On4=1.78590 1/4=4
4.18r、=10.3892 d7=3.9500 r8=−15,8056 d8 =]、0400 n5 =1,70154 v5
 =41.21r9 =13.5487 d9=3.4000 n6=]、 84666 v6=
23.88r1o ニー92.7796 d、。=17.4871 r、、−−11,9646 d、 、 =1.0000 n7=1.’71300 
1/7=53.84r1゜−42,5665 d1□=1.2558 r、 、=−85,6664 d、=2.7002 n8=]、59270. v8=
35.29r 、 、 ニー17.9449 d、4 =0.8553 rl、−〇〇(絞り) d 、 5’ =2.0000 r、6=21.1736 d =4.5115 n =1,62230 ν9=5
3.2016 9 r、 7”−27,2639 dl7 =0.2100 r、8 =14.3135 d =3. ’1600 n =1.51742 シ1
o二52.旧18 10 r、9=l]5.7820 d、9 =1.2000 r2o−−25,5498 d2o 二1.66] 7 n + 1 ==]、 8
4666 ν、 、=23.88r、、、=15.2]
50 d2.=8.5579 r22 二2332.0237 d2゜二ll、 2478 n、□=1.51112 
ν、 2 =60.48r23−−20.8501 d23=0.1342 r 24 、’= 33.8590 d =4.6445 n、3=]、 48749 シ、
3=70.154 r25−−61.6882 f”71w =3. O’61 、 fIT/fWシ0
.999 、 n、 =]、 78!590nIl−n
 =0.14512 + n、=1.70154 、シ
5−シロ=17.’33”IVan ””・”6”6I
’IVap IVbpν =−18,348 fB=23.3 実施例2 f−14〜24.25〜42 r、 =811.1276 dl−1゜1600 n、 =1.80518 J =
25.43r 2 ”29.0902・ d2=7.3000 n2=1.62012 4’2=
49.66r3−273.1915 d3=0.1700 r4=28.7778 d 、:=5.60(1On 、=暑 f)20T2 
シ1.=l19.06r 、−−20:(068:う d、 =(れ 00(10 r、、−ご2(1,7M 5 d、 =I、 0IOLI n、 =]、 73400
 ν、、 =5]、 491・7 冊T、:(:う08 (J7 =:3.9500 r8−=−2]、54(13 d 二’、l 、 040 (l n −] 、 69
ニーi50 シ、=53.235 1−3、・−=15.Q:う03 dl、−3,10(Hl n6=]、 84666 シ
ロ=23.88r + o −1554,6274 (]1o−12,9984 1・11 ニー]/l、7944 d 、 、 =1.0000 n7=1.69(−i8
0 シフ=55.52]1□ニー36.03] 9 d1□−4,9325 r、、=50.3787 cl+ :+ −2,6753n −1,74950’
s −35゜27r、、=−29,8033 d、 4 =0.6469 r、5− ■ (絞り) d 、 、=2.0000 r、6=20.2193 dl6 =5.3]25 n9 二1.69350 ν
9 =53.23r 、 7−−4II 008891 d1゜=(,1,、80(10 ]−、8=−25,3662 d + 8”’T、 400h n + t+ ==]
、 84666 シ、o=23.88r、、=18.0
976 d、、=]、898・1 r2o=104.94.52 d2o =3,0000 n、、=1.5687:3 
ν+ + −63,] ]6r2.=−33.887 22.=0.01.う7 r2□=−18776563 d =3,6497 n ニ]、48749 ν+ 2
−70.15 〆22 12 r23 ニー18.1673 d23=0.1342 r、、4−27.7264 (,12,1−1,:41 T+h II :3 ・・
+、?1871[1ν、 、ニア(+、 15r2.、
−l I l、う817 n l、−n 、=(1,+ 53目〕、n、=1.6
’)350 、シ、−シロ=29.35”1Van ”
上b 46(>c″+ 1’+\’ap l\’bpν
 =−19,597 113二=23. :3 実が1!1り11 ニーI f −丁4・1 〜24.25 〜42r 1−h2.
8380 d、 −1,160(1n、 ””I、 80518 
v、 =25.431−2−=28,058/1 d2 ・ニア、 :3000 n2 二1.62012
 ν2−49.661−1 ニー2.13. Q ] 
98d 、 =0. ] 700 1’ 、+ :2 b 、’、l O旧cj、 ==5
.6000 n3==]、 62374 シ3==47
.’T。
!−、ミニ203 、8797 d、 二=0. 6000 r6 =29.0358 d6=1.0400 n4=1.734(10ν4−、
−51.−+qr7=11./1509 d7=3.9500 r8=−21,54,34 d8”T、 0400 n、=1.69680 z =
55.52r、=16,14]9 d9=3.1000 n、l=1.84666 ジロー
23.88r、o=:327.0857 d、。−12,72(月 r 、 、=−15,1829 d + + =] 、0000 n 7 ==]、 6
9680 ’ 7−55.52r1□=−38,30′
3(i d 、 、、 =4.8P180 r、3=50.2085 d、3−2.6726 n8=I、 76200 v8
=40.1Or、、、=−29,8907 d、、=0.61I33 r15− ω (絞り) d、 5=2.0000 r、、、=20.I!+14 d、、、−−5,531)7 n、、−1、fi’Q6
80 ν、=55. 52r1□二;2178.0!’
10(1 d、 7=(1,8000 1・18′−m−25,1807 d、8−1. /+025 II、o−1,84666
シ1o−23.88r、、’二18.254+ d 、 、=I、 8’167 r2o==89.3959 d、、o=3.000(l n、、 =1.62041
 シ、、=60,27r21−−旧、 7577 d 21 ””6.1391 1・22 ニー2160.7673 d2.、 =3.6/+90 n、2−1.56873
 ν、、、 =63.+6r2.=−2o、1o2.1 d2.=0.1342 r Q 、+ =2 Pi、7875 d2.=3.3002 n、3=1.48749 シ、
3=70.15r、、、”−98,5889 ’/ =1752. /f=0.258. fw/fA
−0,253fIV ’ ■ flVa/f3=]、+80 、 flVan/「8=
−0,508l/「ヤニ2.951 、 fIT/f 
二□−]、068 、 n、、=1. 73400n6
− n、=+1.1/IQ8(i 、n、=I、6り6
80 、v5−v6=31.に4n、van=1.84
6(’i61 シIVap−シ1Vbp ==−14,
692fB=23.3 実施例4 f−14〜2/I、 25〜42 r、 =83.0383 d、 =1. ]600 n、 =1.805]8 v
、 =25.431〜2−29.1400 d2=7.3000 n2=1.62012 v2−4
9.66r、−253,1450 d3=0.1700 r、 =28.’6874 d、、 =5.600Onl、=1.62012 ν3
=49.66r5=2]0.2929 d5=0.6000 r6=30.3630 d =1.0400 n =1.734.00 シ、=
51.494 r7=11.3638 で−。 :(05(川 1’ H−”−−2l 、 47 (11cl、 =I
、 0刊0 11.−:1. h9350 ’、=53
.231・4+ −、=17.(,12f)7d、、 
−3,I ()0(l n、、 =1、 )(4(i 
66 シロ =23. 88” I Q −=I O+
i9. I 825(1+ n −=l :3.011
8 +11−−−−1・1.1075 d、1−I(10(1(l n7=1.64)680 
v7=55.52I、、、=−:うri、2700 (112ニI、 528!1 1・13 ニー55. h 、’う89d、、==2.
(i729n8=1.7495(l シ8ニー35.,
27ド11−−−31,95;36 d 、 、、=0. W353 1’、114 (X’+ (示父 リ )d 、 、=
2. (101,+(1 r、、、”’21.0858 d + r、 ・−5,(’l I 73 1 :1.
69 :350 ’ g ””53.23r + −、
−−708,9650 d1□ すO,)i(0)O ri8−−27.0;34;3 d18 二1.402I n+o −1,84666ν
1o 二2388r、、=19,1950 d 、、=1.905:3 r2o =45.3739 d、、o=3.0rl(10n、 、 ”=I、 56
87:3 ν1、−63.](]r2. −−24.8
871 d21 二6.67(io r22=−119,55/I 1 d22 =3.(’1d9T nl。=1./+874
.9 v、2 =70.+5r2.=−20,3750 d2. =(1,+312 r2.I =28.5509 d2.、=3.:う004 n、1.=1.11874
9 J、 =70.15r2.=−14=I、490B fIVa/f =1 、071 、 flVan /f
 、 =−0,539s 3 fl/fw=2.939 +” If/fw= ]、 
07] 、n4−1.73400n6−n5=Q、 1
5316 + n5=1.69350 +シ5−シロ=
29.35nl(+、、、 ”I、 846G(〕、〕
シ1Vap−シ1Vbp−一−] 9.5971、う−
23,:3 実ツガ巨1タリ5 f==、+4〜24..25〜42 r1 :二82.(i129 d、 =l、160On、 =]、80518 v、 
=25. 43r 2 =29. 2181 d2 =7,300On =I、62012 ν2 =
49. (i6r 、 = 246. 0953 d、二0.1700 r 、、 =28.1I664 d 1−5. h O00I〕3 −1. 6201.
2 νa =49. 66r5 −2]、7.2658 d、 −=0、6 (+ (10 1・6 二34.0022 d 6 =1. 040On ’=1 、73400 
ν1 =51,1r 7 =N、4972 d 7 =3. 95F)O r 8 =−20,9945 d8 =1,0400 n5 二1,69350 ν5
 =53.23r9 =16.3829 d =3,1000 n6 =1.84666 v6 
=23,88r、o=646.6454 d 、 o=+ 2.8886 rII ニー1/I、2623 d + + ”=1. (1000n7−]、、 69
680 ’? ””55.52r + 2−−30 、
9806 d 、 2 =4.5295 r、 、−=50.7675 d、、=2.6656 n8=1.74950 v8”
35.27r、4 ニー30,6539 d、、 =0.5921 r15− ■ (紋り) d 、 、=2.0000 r、h=+9.1840 d、6 =5.6618 n9 =1.(’19350
 L’、’=53,23r17二3649.8366 d1□ 二0.8000 1・18ニー24.4207 d ;1.4073 n =1.84666 v =2
3゜8818 、 10 10 1− 18 ・1(1()・1 (11!l ”−”+、 8(l11 !・211 −’8(j !I 8(川d −′3. 
(1(Hl() +1. 、 =]、56873 ν1
 、ニニ63,16′IC) r 2. −−−−、−: :う +i 7−1 /1
((2、二゛!1. 3200 1 □、 ニー−81,rlO!J1 d2.−了3.6412 n 、 。 =1.4874
.9 シ、=70,151・2.−−−−−=19.6
764 d2.二〇、13112 r24 二28,3524 d2.、 =3. :H(+I n、(=1.4874
9 v、3=70.15r2.=−15(1,6777
1 n6− IT、=0.15316 、n、、=1.69
350. ν、−レ、 =29.35n1\la、−+
]、8・166(i、シシ二=−19,5971\r 
a、 p I■l) p CB=23.:3 ただしr、、l’2.・・・けレンス゛各面の曲率半径
、d1+d2+・・・は各レンズの肉厚および空気間隔
、n1ln21・・・ハ各しン¥の’Iff ’h5〒
率、し1.し。、・・・は各レンズのアツベ数、fは全
系の焦点距臼1、IT3はバックフォーカスであ′る。
 ′ 上記実施191]のうち、実施例Id:第1図に示すレ
ンズ構成のもので第4群の前群IVaは正、正、正。
負よりなっている。このす1施例の収差状況は第3図(
ワイド)、第・・1図(スタンダード)、第51シ1(
テレ)に示す通りである。
又実施例2乃至実施例5は、いずれも0¥2図に示すも
ので、第4−7ifO前群IVaは正、正、負、正より
なっている。これら実施例の収差状況は、実施例2が、
第6図(ワイド)、第7図(スタンダード)、第8図(
デ・し)、実施例3が第9図(ワイド)、第10図(ス
タンダード)、第11図(テレ)、実施例11が第12
図(ワイド)第13図(スタンダード)、第1・1図(
テレ)、更に実施例5が第15図(ワイド)、第16図
(スタンダード)、第17図(テV)に夫々示しである
尚上記各実施例(lま第1群■金繰り出してフォーカシ
ングを行なう。しかしリアーフォーカス方式を採用する
ことも’r5f能である。これら実施例にリアーフォー
カスを採用し、4群■の後群IV bを繰り出して至近
距離に合焦する際の繰す出し量は下記の通りである。
f=14 f=24.25 f=42 実施例] 0.1810.538 ]、’(i27実施
例2 0.183 0,542 1.633実施例3’
0.186 0.552 1.672実施例4 0.1
73 0.510 1.505実施例50.173 0
,510 1.499発明の効果 本発明のズームレンズ(は、以上詳細に述べたように、
また実施例より明らかなようにリレー系である第4群■
の構成を適切なものにすることによってン 、ズーム比
3、画角15°〜45°でしかもバ2.0 ツクフォーカスを0.9f8以上と長くしながら、収差
が良好に補正された高性能なズームレンズであって、将
来撮像素子の画素数が増大しても十分対応できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実〕仙例1の断面図、第2図は、本発
明の実施例2シ至実施ψす5の断面図、第3図乃至第5
図は実施例1の収差曲線図、第6図乃至第8図は実施例
2の収差曲線図、第9図乃至第11図は実施例3の収差
曲線図、第12図乃至第14図は実施例4の収差曲線図
、第15図乃至第17図は実施例5の収差曲線図である
。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代]!!1人 向 寛 − 第1図 第2図 Δ 第3図 球面収差 非点収停 歪曲収差 F/2.0 22.5″″ 22.5゜第4図 ]41面31!差 非点収差 歪曲収差第5図 球面11V、差 非点収差 歪曲収差 第6図 球面11ノンζg =j1点lit/差 歪曲11V、
差F/2.0 22.5’ 22.5” 第7図 球面収差 、114点収差 下曲収差 第8図 第9図 球面収差 非点収差 歪曲収差 F/2.0 ’ 22.5” 225’第10図 珪面収を 」点1i7差 ”:45.’ in IIV
ジ・;モ第11図 球面収差 非点収差 歪曲収差 F12.0 7.9” 7.9゜ 第12図 Tul、面+17 :t、; 非点11ノ差 W曲11
1I差F/2.0 22.5° 225゜ 第13図 34:而’l(/+f 非点+1’/差 歪曲It、r
 2:H。 第14図 1而11゛じ°;ミ 非点収差 歪曲J反差第15図 味i+M l’4差 非点収;f: 歪曲収X第16図 ’II面収差 非点収差 歪曲収差 第17図 球面収差 非点収澄 歪曲収差

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側から順にIEの焦点距Vi[Fを有してい
    て変倍IFjには不動で合焦時のみ可動なフォーカシン
    グ群の第1群と、負の焦点距離を有していて変倍時にの
    み可動なバリエータ−の第2群と、負の焦点距離を有し
    ていて可動であって主に変倍時発生ずる焦点位置の変動
    を補正するコンペンセーターの第3¥(Cとからなる変
    倍系と、第11群のリレー系とにて構成され、前記第4
    群が負レンズ、数分を少なくとも一つ以上含み全体とし
    て4つの成分よりなる前群と2枚の正レンズからなる後
    群とにて構成されることを特徴とする大口径ズームレン
    ズ。
  2. (2)第4群の前Jim:が物体1((すから順に二つ
    の正レンズ成分と負レンズ成分と正レンズ成分又は三つ
    の正レンズ成分と負レンズ成分とより構成されることを
    特徴とする特許請求の範囲(1)の大口径ズームレンズ
  3. (3)第4群中の前群の最も物体側の負のレンズ成分の
    後側主点の全系の後1F!1]焦点位置からの距離tが
    以下の条件(1)を満足することを特徴とする特許請求
    の範囲(1)又と(2)の大口径ズームレンズ。 (i)1.5f+y < t < 2.2flyただし
    rIVは第・1群の焦点距離である。 (4・)第4群の前群と陵を洋の間の空気間隔りが無限
    遠物点合焦時に以下の条件(2)を満足することを特徴
    とする易’ iFl’請求の範1!N (1,)又は(
    2)の大口径ズームレンズ。 t2+ O,]ノI f、v< D < 0.5f、。
JP59038649A 1984-03-02 1984-03-02 大口径ズ−ムレンズ Expired - Fee Related JPH068932B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038649A JPH068932B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 大口径ズ−ムレンズ
US06/706,863 US4701034A (en) 1984-03-02 1985-02-28 Large aperture zoom lens system
DE19853507591 DE3507591A1 (de) 1984-03-02 1985-03-04 Varioobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038649A JPH068932B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 大口径ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184220A true JPS60184220A (ja) 1985-09-19
JPH068932B2 JPH068932B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=12531098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038649A Expired - Fee Related JPH068932B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 大口径ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068932B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906079A (en) * 1987-05-20 1990-03-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP2005140969A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906079A (en) * 1987-05-20 1990-03-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP2005140969A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4508604B2 (ja) * 2003-11-06 2010-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068932B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132848A (en) Wideangle four group zoom lens
US4838666A (en) Wide angle zoom lens of long back focal distance
CN100510830C (zh) 变焦透镜***和包括变焦透镜***的图像拾取装置
JP2024061918A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US8520317B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
WO2013145551A1 (ja) 変倍光学系および撮像装置
US6762887B2 (en) Wide-angle zoom lens
CN103323936A (zh) 变焦镜头和图像拾取单元
JP2018109709A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH0217084B2 (ja)
CN101738710A (zh) 变焦透镜及摄像装置
US4576444A (en) Macro-focus zoom lens
US4576443A (en) Zoom lens with high variable power ratio including wide-angle capability
US6002527A (en) Compact high-zoom-ratio zoom lens
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH04186212A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH04114116A (ja) ズームレンズ
US4192577A (en) Zoom lens system
JPS62198813A (ja) 可変焦点距離レンズ
JPS60184220A (ja) 大口径ズ−ムレンズ
JPS60186818A (ja) ズ−ムレンズ
JPS63278013A (ja) 変倍レンズ
JP4799209B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JPS63287810A (ja) ズ−ムレンズ
JPS61275712A (ja) 望遠ズ−ムレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees