JPH04114116A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH04114116A
JPH04114116A JP23367990A JP23367990A JPH04114116A JP H04114116 A JPH04114116 A JP H04114116A JP 23367990 A JP23367990 A JP 23367990A JP 23367990 A JP23367990 A JP 23367990A JP H04114116 A JPH04114116 A JP H04114116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
refractive power
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23367990A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Takamoto
勝裕 高本
Kazuyoshi Hata
秦 和義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP23367990A priority Critical patent/JPH04114116A/ja
Publication of JPH04114116A publication Critical patent/JPH04114116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 tJL上五月月上1 本発明は、ズームレンズに関するものであり、特にビデ
オカメラや電子スチルカメラ等の小型カメラ等に用いる
ことができるズームレンズに関するものである。
亘』Lのn 近年、電子部品のパッケージ化や集積率の向上部により
、ビデオカメラ等の本体中に占めるレンズの体積や重量
が相対的に大きくなってきている。
また、コスト面についても同様のことがいえる。
現状のビデオカメラ等において、小型化・軽量化・低コ
スト化は絶対条件であり、レンズにおけるそれらの要求
も年々高まっている状況にある。
小型化・軽量化・低コスト化の追求のために、単焦点レ
ンズや2焦点レンズの採用も考えられるが、商品として
の魅力を考えた場合、ズームレンズよりもはるかに劣っ
ていると思われる。例えば、動画撮影中のズーミングや
、連続的なフレーミングといったものは、単焦点レンズ
や2焦点レンズでは達成できない。
一方、ズームレンズでは高変倍比のものでなければ商品
としての魅力に乏しいと思われるが、高変倍比化と小型
化とは本来相反する項目であるため、高変倍比のズーム
レンズを実現しようとすれば大型化は避けられない。
従って、高変倍比化と小型化とがバランスよく達成され
たズームレンズにするためには、光学設計と現状のニー
ズとを考え合わせたスペックにする必要がある.例えば
ズーム比6倍で口径比F/1。
4〜1.6のズームレンズが考えられる。
このような従来のビデオカメラのレンズとして、例えば
特開平1−120523号公報に記載されたものがある
.これは、6倍ズームレンズでFNOは1.4であるが
、14枚のレンズで構成されているので、低コスト化,
軽量化とも十分に達成されているとはいえない.また、
非球面レンズを使用してレンズ枚数を削減したものに特
開平1−201614号に記載されたちのがある.これ
は、6倍ズームレンズでFNOは1、5であり、レンズ
枚数は8枚である.しかし、これも第1群が正のレンズ
群であり、芯厚が厚く充分な軽量化が達成されていると
はいえない。
と 以上の従来例に共通して言えることは、その第1群が正
の屈折力を有しているということである。
そのようなタイプのズームレンズでは、小型化・軽量化
を充分に達成することは困難である。
そこで、かかる状況に鑑み、本発明では高変倍比且つ大
口径比であり、しかもコンパクト化(例えば小型化及び
軽量化)、低コスト化(例えばレンズ枚数が従来のズー
ムレンズより少ないこと)及び収差の高性能化が達成さ
れたズームレンズを提供することを目的とする。
特に、変倍比が6倍程度でFNOが1.4〜1.6程度
の明るいズームレンズを、高い光学性能を保持しつつ実
現することを目的とする。
めの 上記目的を達成するため、本発明のズームレンズは、 物体側より順に、負の屈折力を有する第1群。
正の屈折力を有する第2群及び正の屈折力を有する第3
群から成り、 変倍時に主として前記第2群が移動し、それによる像点
移動を補正するため少なくとも前記第1群が移動し、 前記第1群は1枚の負レンズと1枚の正レンズとから成
り、且つ少なくとも1面の非球面を含み、前記第2群は
1枚の負レンズと1枚の正レンズとの接合レンズから成
り、且つ少なくとも1面の非球面を含み、 以下の条件式■〜■を満足することを特徴としている。
0.5〈1φ、1/φ2<1.0  ・・・・・・■0
.2<φ’+/φ+<1.1    ・・・・・・■0
.5<φP2/φ2<1.0   ・・・・・・■但し
、 φ、:第1群の合成屈折力(φ1<0)φ2:第2群の
合成屈折力 φp1:第1群中の最も物体側の面の屈折力φP2:第
2群中の最も物体側の面の屈折力である。
本発明においては、変倍時に主として前記第2群が光軸
上を移動し変倍作用を行なう。また、第1群に負の屈折
力をもたせることにより、軸外入射光の傾斜を第1群に
てすぐに緩くすることができ、前玉径を小さくすること
ができ、さらには収差補正が容易になる。
そして、第1群・第2群共1枚の正レンズと1枚の負レ
ンズとの2枚のレンズでそれぞれ構成されているので、
正・負の組合せにより、色収差補正も良好に行なわれる
。更に、各群に非球面を導入するすることにより、単色
収差補正の自由度を大幅に向上させることができる。
また、第2群を正・負の接合レンズとすることにより、
第2群公差を大幅に緩くすることができる。
少ない枚数のレンズで、6倍ズームクラス、F/1.4
〜1.6程度を高性能に達成するには、第1群及び第2
群が上記条件式■〜■を満足するように両群のパワー比
を適正に与えてやる必要がある条件式■は、移動可能な
第1群及び第2群の屈折力の比を示しており、この比に
よって両群、特に第1群の移動軌跡が変化する。条件式
■の上限に近づくほど、第1群移動軌跡はワイド端より
もテレ端において物側に位置するようになり、上限をこ
えると、テレ端における周辺光量の低下を生じる。逆に
、下限に近づくほど、ワイド端よりもテレ端において像
側に位置するようになシバ 下限をこえると、ワイド端
における周辺光量の低下を生じる。
条件式■の上限・下限のいずれをこえる場合でも周辺光
量の低下を防ぐために、第1群径や第2群径を大きくす
る必要があるので、コンパクト化を達成することができ
ない。
更に高性能化を図るためには、第1群・第2群の形状を
前記条件式■及び■を満足するように構成する必要があ
る。
条件式■は、第1群の最も物体側の面の負屈折力をどの
程度の配分にするかを示している。下限を下回って、負
屈折力を弱くすると、第1像側面で発生する高次収差が
多大となり、高性能化しにくくなる。逆に、上限をこえ
て負屈折力を強めると、負の歪曲収差やコマ収差が発生
し、軸外性能が劣化する。
条件式■は、条件式■と同様に、第2群の最も物体側の
面の正屈折力をどの程度配分するかを示したものである
。上限をこえて最も物体側の面に正屈折力を与えると、
第2群で発生する球面収差量が過剰となり、球面収差が
負に劣化する。逆に下限を下回ると、第2群で発生する
球面収差量が不足し、球面収差が正に劣化する。
更に具体的に第3群を説明すると、第3群は球面収差を
良好に補正しつつバックフォーカスを確保するため、物
側に凸の面より始まり全体で負の屈折力を有する前群と
、正の屈折力を有する後群のいわゆる逆望遠タイプを採
るのが好ましい。また、その前群は具体的には、物体側
から順に正メニスカスレンズと負レンズとで構成するの
が、構成枚数も少なく収差補正上も有利である。
このとき以下の条件式■〜■を満足するのが好ましい。
1.0<l φA/φg<3.0  ・・・・・・■0
〈1φ、・fい+<O,S   ・・・・・・■0.5
<1/(φP3・fW)<1.3  ・・・・・・■但
し、 φS:第3群の合成屈折力 fW: ワイド端における全系の合成焦点距離φ、:第
3群中の前群の合成屈折力(φn < O)φP3:第
3群中の最も物体側の面の屈折力である。
第1群・第2群に後続する第3群は、第2群出射後の収
束光束を良好に結像させなければならないが、一方で充
分なバックフォーカスを確保しなければならない。その
ため、前記条件式■を満足する構成にするのが好ましい
条件式■は、第1群と第3群との屈折力比を示しており
、下限を下回るように第3群の正屈折力な強めると充分
なバックフォーカスが得られない。
逆に上限を上回るように第3群の正屈折力を弱めると、
ワイド端での球面収差が許容量以上に発生してしまう。
また、第3群前群の負屈折力の大小でバックフォーカス
の大小がコントロールできるが、逆にその分球面収差を
初め各収差の補正が困難になるというトレードオフの関
係にあるため、上記条件式■及び■を満足する構成にす
るのが好ましい。
条件式■の下限を下回って第3群中の前群の負屈折力を
弱めると充分なバックフォーカスが得られず、逆に上限
を上回ればワイド端での球面収差が許容量以上に発生し
てしまう。
条件式〇は、第3群先頭の正の屈折面の適正な屈折力の
範囲を示しており、下限を下回ると充分なバックフォー
カスが得られず、上限をこえるとワイド端の像面湾曲を
良好に補正できなくなる。
また、本発明のレンズ系のフォーカシングは、第1群、
第2群若しくは第3群の各々の一部若しくはその各々の
全部、又はレンズ系全体を繰り出すことによって行なう
ことができる。特に、第1群繰り出しによってフォーカ
シングを行なった場合、性能劣化が小さく照度低下が殆
ど無いため、従来例よりきわめて近い近接撮影を容易に
行なうことができる。
更に、変倍時に前記第2群が主として移動し、それによ
る像点移動を補正するために第1群と第3群とが移動す
る構成とすると、収差補正上の自由度が増大し、−層良
好な収差補正を達成することができる。
また、前記第3群中の後群は1枚の正レンズより成り、
前記第3群は少なくとも1開弁球面を有する構成である
のが収差補正上好ましい。
前記第3群中の後群については2枚の正レンズ又は1枚
の正レンズと1枚の負レンズとの2枚のレンズから構成
されているのが収差補正上好ましい。
あるいは前記3群中の後群を1枚の正レンズで構成し、
かつ、前記第3群は少なくとも1開弁球面を有するよう
にすると、前記3群中の後群を正レンズ2枚あるいは正
・負レンズ61枚ずつで構成するのと収差補正上はほぼ
等価であるにもかがわらず、レンズ枚数が少なく低コス
ト化に有利である。
ス」l引 す。
但し、各実施例において、r+(i=1.2.3.、、
、)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、d:(
t=1.2゜3、、、、)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔を示し、N1(i=1,2,3.、、、)、
ν+(i・1,2,3.、、、)は物体側から数えてi
番目のレンズのd線に対する屈折率。
アツベ数を示す、また、fは全系の焦点距離、FNoは
開放Fナンバーを示す。
尚、実施例中、曲率半径に*印を付した面は非球面で構
成された面であることを示し、非球面の面形状を表わす
次式で定義するものとする。
二こで、X:光軸方向の基準面がらの偏移量r:近軸曲
率半径 h:光軸と垂直な方向の高さ A、:i次の非球面係数 ε: 2次曲面パラメーター である。
〈実施例1〉 f”49.1〜16.0〜8.71  FNO=3.1
3〜1.72〜1.441】(運旦−JLIJじ旧」 
糺L! ヱエ玉1r2  24.920 r4 95.310 rs   29.216 re   16.551 rv*  −45,879 re  ■(絞り re    8.771 r+s   9.531 r++  −60,954 r+2 8.024 r+3 34.26O r+4本−12,556 r+5 00 r16   c。
1、400 d、0.900〜27.799〜61.198ds  
1.300  N31.84666   ν323.8
2d65.500  N4 1.77250   ν、
  49.77dv  41.439〜8.709〜1
.501d81.400 d、3.700  Ns  1.78831  シロ 
 47.32d+l+ 2.000 d++  2.100  Ns  1.80741  
νg  31.59d+21.500 dz33.100  N7 1.77250   シフ
  49.77d+44.000 dz55.000  Ns  1.45851  ν8
 67.93弁JLiTL僅1L r3:ε:0.10000×10 A4=0.10582X 1O−4 AS”−0,27287X 1O−8 As=0.72531x IQ−1@ r7:  ε=O,100OOX 10A、=0.12
950X 1O−4 Aa=−0,87213X 10−” As=0.49808x 10−1@ r、4:  ε:0.10000x 10Aa=0.6
5008x10−’ As=0.12558X 10−’ A@=−0,12080X 1吋6 〈実施例2〉 f=49.1〜16.0〜8.71  Fno−2,8
9〜1.44〜1.44ra  157.326 dj O,800〜22.707〜49.905rも 30.736 r7傘 −47,960 8,986 7、40O 1,77250 ν4 49.77 r++ 71.786 7.556 19.342 dz  2.100  Na  1.80741   
シ、31.59d、2 1.300 dz44.000 r+s dos  5.000  Ne (X) 弗]口1孫JL : ε=O,100OOX 10 Aj=0.14041X 10−’ Aa=−0.43336X 10−” As=0.15477X 10−’ : ε=O,100OOX 10 A、=0.11022X 10−’ Aaニー0.11507X 10−” 1.45851 ν8 67.93 AI=0.52336X 10−1@ rIa  :  t =o、xoooox 10A、=
−0,44613X 10−’ As=0.17339X 10−’ As=−0.15460X 10−’ 〈実施例3〉 f=49.1〜16.0〜8.71  FNO=2.7
6〜1.44〜1.44典邊眠目11ujUu1 糺L
! Lユさ1吋1本 −54,563 dw  1.400 8.754 do  1.700 r+s  −93,490 dz23.100  N7 1.77250  νt 
 49.77rl4   CX) d+−5,000Hm  1.45851r+s   
■ 弁m孤IC rl   :  t ;0.10(100X 10A4
=0.70296X 1O−6 As=−0,21282X 10−” A@=0.87251X 10−” re   :  t =O,100OOX 10A4=
0.14625x 10−’ A*ニー0.23242X10−’ As=0.96446X 10−” rl*  :  t =0.10000X 10A4=
0.41519X10−’ Ae”0.16121X 10−’ As=−0.12625X10−’ 〈実施例4〉 f=52.7〜15.0〜9.21 良蔓生1−に[LIL[L rl  −47,651 FNo=3.12〜1.51〜1.44JlfL!! 
141文数 ν8 67.93 dll、 300  N+  1.77250  νI
  49.7724.689 54.094 33.638 16.898 9、624 rls  311.851 ds2.600  N2 1.84866  ν2 2
3.82da  1.200〜29.302〜54.0
68da  1.300  N3 1.84666  
νa  23.82th  5.800  N−’1.
77250  ν、  49.77da  4.400
  Ns  1.78831  ν547.32 dos 2.100  No  1.80741   
シロ 31.5926.187 d+22.900   N71.77250−16.4
47 dos  4.000 a (LJ  5.000  Ng  1.45851シフ
 49.77 シ、67.93 芸IJL勇lL rs   :  t =O,100OOX 10A4=
−0,91207X 10〜5 Aa”0.14453X 10−” A@=−0,20791X 10−@ A+s=0.14465X 10−” A+r=−0,36568X10−” rs   :  t =0.100OOX 10A、=
0.17736x 1O−4 As=−0,27556X 10−’ A*=0.47593x 10−@ A+@ニー0.37627X 10−”A+2=0.1
1022X 10−+2〈実施例5〉 f=52.7〜20.0〜9.21  Fno=3.0
1〜1.70〜1.44皿1まfull酊」」 1近!
 ユニへ1r+* −51,286 d+  1.300  N+  1.77250  ν
+  49.77ra   46.076 ds  1.200〜19.290〜53.514ra
m  36.362 ds  6.500  Ng  1.77250  V
s  49.77rlm1084.963 dos  2.200  Ng 1.80741  ν
、 31.59r14   QO dos  5.000  Ns  1.45851  
νm  67.93r16   CX) 弁JJL堡1: rl   :  ε:0.10000X 10AJ=0
.66783X 1O−s Ae=−0,12278X10−’ As”0.10733X 10” r4  : ε=O,100OOX 10A4”−0,
11800X 10−’ As”0.74513X 10−’ A@=0.17201X 10−” rlI  :  e =O,100OOX 10A4=
O,10487X 10−” As;0.20001X 10−’ As=−0,40000X 10−7 〈実施例6〉 f±52.7〜20.0〜9.20  FNO=3.0
7〜1.73〜1.44血邊眠臼Lll−厘JLI 租」し≧ ア」ビΣ敷 A8=−0,25713X 1O−7 As=0.10598X 10−’ r5  : ε=O,100OOX 10A、=−0,
11922x 10” A6=0.26552X 1O−7 A、=−0,12678X 1O−9 r12 : ε=O,100OOX 10A、=0.1
1639X 1O−3 As =0.18013X 1O−5 As=−0,40812X 1叶7 〈実施例7〉 f=49.1〜16.0〜8.71  FNO=2.8
1〜1.47〜1.44a+a 4、000 O 弁IJL孫IC : ε=0.100OOX 10 Aa=0.11613X 10−’ (絞り) A8=0.39696X 1O−5 A*=−0,20492X 10−’ 〈実施例8〉 f=49.1〜16.0〜8.71  FNo=3.2
3〜1.71”−1,66舟1(も旦−]uJn旧」 
杜[蔓 ヱヱき1d+ a  4.000 rI6 00 弁」1【!」C r2   :  ε=O,100OOX 10A4ニー
〇、57576X 10−’ Ae=−0.83774X 10−” A*”0.54205X 10−” ry:A:”Q。100OOX 10 A、=0.12839x 10−’ Aa=−0.31749XIO−” Aaミニ−,38646XIO−” r+4  :  E =O,100OOX 10A、=
0.12862X 10−’ d+s 4.0υO rI?  ■ 弁」11孤lL rl   :  s ;0.100OOX 10A4”
0.78186X 10−’ As”−0,74125X 10−’ At=o、80305X 10−@ A+5=−0.25474X10−” Al2=−0,17950X 1O−13A+n=0.
10852X 1O−ISr6  : ε=O,100
OOX 10A4”0.15518X 10−’ Ae=−0,13119X 10−’ A*=0.27030X 10−’ A+@;−0.10779X10−” Al2=−0,33512X10−” Al4=0.30443X 10−” 〈実施例9〉 f=49.1〜16.0〜8.71  FNO=3.2
3〜1.70〜1.66良見吏*JLl;J0旧1 糺
り皇 ヱユバ1r+a dos s、 oo。
rl? 弁!ilL係lL rl  : ε=0.10000×1OA、=0.68
593x 10−’ 1.45851 67.93 As=−0,85814X 10〜7 A*=0.85286X 10−’ /I+5=−0.28652X 10−”Al2=−0
,20131X 10−”Ala”0.11175X 
10−” re  :  e :0.100OOX 10A4=0
.16035X 10−’ Ae=−0.15696X10−’ As=0.25272X 10−” A+@=−0,31861X 10−目A+*=−0,
29168X 1O−12A+a”0.20599X1
0” 〈実施例10〉 f=49.1〜16.0〜8.71  F、O=3.3
3〜1.76〜1.44r1s  ■ dos  5.000  No  1.45851rl
a   00 弁」1」孫IC rI  : ε:0.10000×10Aa=0.94
155X 10−’ Aaニー0.90178X 10−’ As=0.11103X 10−” Alg”−0,36446X 10−目A+2=−0,
26090X 10−”Al4=0.15605X 1
O−16r6  : ε=0.100OOX 1067
.93 ds  5.000  N4 1.77250 1)a
 41.77A、=0.23103X 10−’ As”−0,23087X 10づ A*=0.46649x 10−” A+@=−0,19209X 1O−IsA+2=−0
,47374X 1吋12Ata=0.42745x 
10−” r+a  :  ε:0.10000X 10Aa=0
.13102x 1O−3 Ae=0.11436X 10−’ A*=0.98161X 10−’ A+@=−0,18319X 10−@A+2=−0,
25810X 1O−9A+、=−0,15523x 
Lol@〈実施例11〉 f=49.1〜16.0〜8.71  FNO=3.0
5〜1.61〜1.44(L  1.300  N31
.83350   νs  21.0016.971 8、419 rlll 131.545 r+2 24.226 r+a   23.135 ds  1.700 (Ls  4.000 rI6  c。
dos  5.000  Me  1.45851rI
7  oO 弁]1」孫IC r、:  ε=0.100OOX 10A、=0.87
651X 10−’ Aa=−0.47642X 10−’ As=0.36461X 10−” A、。=−0,12645X 1O−11AI2”−0
,10888X10−” 67、93 A+4=0.82220X 10−” r6  : ε=O,100OOX 10A、=0.1
6108X  10” Aa=−0,39342X 1O−7 A@=0.21802X 10−’ A+s:0.48698X 10−目 A+a=−0,10109X 1O−12A目=0.5
3425 X 10− I !〈実施例12〉 f=49.1〜16.0〜8.71  FNO=3.3
3〜1.70〜1.86r+a  185.870 r+   :  t =o、1oooox 10A4”
0.10297X 10−’ Ae=−0,35776x 1叶7 km=0.40005x 1O−9 A+s”−0,42348X10−” A+2=−0,12176X 10−”A+ a =0
.23859 X 1叶l5ra  :  ε=o、t
oooox 10A4=0.14837X10−’ Ae=−0,43859X10−” A*=0.10878X 10−” do  1.700 A+a=−0,48803X 10−”A+2=−0,
20039X 10−+2AI4”0.18676X 
10−14次に、上記実施例1〜12における条件式■
中の1φA/φ2及び条件式■中のφp、/φ、の値を
第1表に示す。
上記実施例1〜12における条件式■中のφp2/φ2
及び条件式〇中の1φA/φ3の値を第2表に示す。
上記実施例1〜12における条件式■中の φo−fM
1及び条件式■中の1/(φP3・fiI)の値を第3
表に示す。
第2表 第1表 第3表 第1図〜第12図は、前記実施例1〜12にそれぞれ対
応するレンズ構成図であり、図中の矢印(1)、 (2
)及び(3)は第1群(1)、第2群(II)及び第3
群(I[[)のテレ端(T)からワイド端(W)にかけ
ての移動を模式的に示している。
実施例1〜11では第3群(III)の最も物体側に、
実施例12では第2群(II)と第3群(m)との間に
、絞り(A)が設けられている。また、最後尾にローパ
スフィルターやフェースプレートに相当する平板(P)
を挿入した状態で収差補正しである。各実施例において
、絞り(A)及び平板(P)は固定されており、ズーミ
ングによっては移動しない。
実施例1〜11においては、テレ端(T)からワイド端
(W)への変倍に際し、変倍を担当する第2群(■)が
光軸上を像側へ移動し、変倍による像点移動を補正する
ため第1群(I)がコンペンセーターとして光軸上をミ
ドルで像側にふくらむUターン移動を行なう。尚、絞り
(A)及び平板(P)を含む第3群(I[[)は固定さ
れており、移動しない。
実施例12においては、テレ端(T)からワイド端(W
)への変倍に際し、絞り(A)と、平板(P)から成る
第4群(IV)とは移動せず、変倍を担当する第2群(
II)が光軸上を像側へと移動する。変倍による像点移
動を補正するために、第1群(I)がミドルで像側にふ
くらむUターン移動を行なうと共に第3群(III)が
ミドルで像側にふくらむUターン移動を行なった後、ワ
イド端でテレ端より物体側に位置するようになる。
尚、実施例1においては、第1群(I)がUターン移動
をしてワイド端でテレ端より少し物体側に位置するよう
になる。実施例2においては、第1群(1)がUターン
移動をしてワイド端でテレ端より少し像側に位置するよ
うになる。実施例3〜12においては、第1群(I)が
ほぼUターン移動を行なうがワイド端でテレ端よりわず
かに物体側に位置するようになる。
実施例1〜3においては、負の第1群(I)は両凹の負
レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成り、
正の第2群(II)は像側に凹の負メニスカスレンズ及
び両凸の正レンズから成り、正の第3群は絞り(A)、
物体側に凸の正メニスカスレンズ、両凹の負レンズ、両
凸の正レンズ及び平板(P)から成っている。尚、実施
例1及び2では第2群(n)のみが接合レンズであり、
実施例3では第1群(I)と第2群(I[)が接合レン
ズである。また、実施例1及び2において、第1群(I
)中の第2レンズの物体側の面、第2群(II)中の第
2レンズの像側の面、第3群(III)中の第3レンズ
の像側面は非球面である。実施例3において、第1群(
I)の第ルンズの物体側の面、第2群(n)中の第2レ
ンズの像側の面、第3群(III)中の第3レンズの像
側面は非球面である。
実施例4においては、負の第1群(1)は両凹の負レン
ズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成り、正の
第2群(n)は像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸
の正レンズから成り、正の第3群は絞り(A)、物体側
に凸の正メニスカスレンズ。
像側に凹の負メニスカスレンズ、両凸の正レンズ及び平
板(P)から成っている。尚、第1群(I)と第2群(
n)が接合レンズである。また、第1群(I)中の第2
レンズの像側の面、第2群(II)中の第2レンズの像
側の面は、非球面である。
実施例5及び6においては、負の第1群(I)は両凹の
負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成り
、正の第2群(n)は両凸の正レンズ及び物体側に凹の
負メニスカスレンズから成り、正の第3群は絞り(A)
、物体側に凸の正メニスカスレンズ、像側に凹の負メニ
スカスレンズ、両凸の正レンズ及び平板(P)から成っ
ている。尚、実施例5では第1群(I)及び第2群(I
F)が接合レンズであり、実施例6では第2群(n)の
みが接合レンズである。また、実施例5において、第1
群(I)中の第ルンズの物体側の面、第2群(n)中の
第ルンズの物体側の面、第3群(III)中の第2レン
ズの像側面は非球面である。実施例6において、第1群
(I)の第2レンズの物体側の面、第2群(n)中の第
ルンズの物体側の面、第3群(DI)中の第2レンズの
像側面は非球面である。
実施例7においては、負の第1群(I)は像側に凸の正
メニスカスレンズ及び両凹の負レンズから成り、正の第
2群(n)は像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の
正レンズから成り、正の第3群は絞り(A)、物体側に
凸の正メニスカスレンズ、両凹の負レンズ、両凸の正レ
ンズ及び平板(P)から成っている。尚、第2群(I[
)のみが接合レンズである。また、第1群(I)中の第
ルンズの像側の面、第2群(n)中の第2レンズの像側
の面、第3群(■)中の第3レンズの像側面は、非球面
である。
実施例8.10及び12においては、負の第1群(I)
は両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズ
から成り、正の第2群(II)は像側に凹の負メニスカ
スレンズ及び両凸の正レンズから成り、正の第3群(m
)は絞り(A)、物体側に凸の正メニスカスレンズ、2
枚の像側に凹の負メニスカスレンズ、両凸の正レンズ及
び平板(P)から成っている。尚、実施例8及び12で
は第1群(I)及び第2群(II)が接合レンズである
。実施例10では第1群(I)及び第2群(II)が接
合レンズであり、183群(III)中の第3レンズと
第4レンズとが接合レンズである。また、実施例8及び
12において、第1群(I)中の第ルンズの物体側の面
、第2群(II)中の第2レンズの像側の面は非球面で
あり、実施例10において、第1群(I)中の第ルンズ
の物体側の面、第2群(II)中の第2レンズの像側の
面、第3群(III)中の第4レンズの像側の面は非球
面である。
実施例9においては、負の第1群(I)は両凹の負レン
ズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成り、正の
第2群(n)は像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸
の正レンズから成り、正の第3群は絞り(A)、物体側
に凸の正メニスカスレンズ。
像側に凹の負メニスカスレンズ、両凸の正レンズ。
物体側に凹の負メニスカスレンズ及び平板(P)から成
っている。尚、第1群(I)及び第2群(n)が接合レ
ンズである。また、第1群(I)中の第ルンズの物体側
の面、@2群(II)中の第2レンズの像側の面は、非
球面である。
実施例11においては、負の第1群(I)は両凹の負レ
ンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成り、正
の第2群(I[)は像側に凹の負メニスカスレンズ及び
両凸の正レンズから成り、正の第3群は絞り(A)、物
体側に凸の正メニスカスレンズ。
像側に凹の負メニスカスレンズ、両凸の正レンズ。
物体側に凸の正メニスカスレンズ及び平板(P)から成
っている。尚、第1群(I)及び第2群(ff)が接合
レンズである。また、第1群(I)中の第ルンズの物体
側の面、第2群(n)中の第2レンズの像側の面は、非
球面である。
第13図〜第24図は、前記実施例1〜12にそれぞれ
対応する収差図であり、図中、(T)はテレ端での焦点
距離、(M)は中間(ミドル)焦点距離。
(W)はワイド端での焦点距離での収差を示している。
また、実線(d)はd線に対する収差を表わし、破線(
SC)は正弦条件を表わす。更に破線(DI)と実線(
DS)はメリディオナル面とサジタル面での非点収差を
それぞれ表わしている。
このように、上記実施例は6倍という高変倍比で、且つ
Fl、4〜1.6という大口径比でありながら、簡単な
3群系であって全系でわずか7〜8枚という非常に少な
い構成枚数にて良好な収差性能を達成している。そして
更に、その全長・前玉外径においても従来のものに比べ
かなりのコンパクト化を達成しており、本発明の所望の
目的を十分に果たしている。
JIBE1 以上説明したように本発明によれば、高変倍比且つ大口
径比であり、しかもコンパクト化、低コスト化及び収差
の高性能化が達成されたズームレンズを実現することが
できる。
特に、レンズ構成枚数が7枚又は8枚という少ない枚数
であるにもかかわらず、変倍比が6倍程度、FNOが1
.4〜1.6程度の明るいズームレンズを、高い光学性
能を保持しつつ実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、 
第7図、 第8図、 第9図、 第10図、 第11図
及び第12図は、それぞれ本発明の実施例1〜12に対
応するレンズ構成図である。 第13図、第14図、第15図、第16図、第17図、
 第18図、 第19図、 第20図、 第21図。 第22図。 第23図及び第2 4図は、 それぞ れ本発明の実施例1〜1 2に対応する収差図であ る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に、負の屈折力を有する第1群、正
    の屈折力を有する第2群及び正の屈折力を有する第3群
    から成り、 変倍時に主として前記第2群が移動し、それによる像点
    移動を補正するため少なくとも前記第1群が移動し、 前記第1群は1枚の負レンズと1枚の正レンズとから成
    り、且つ少なくとも1面の非球面を含み、前記第2群は
    1枚の負レンズと1枚の正レンズとの接合レンズから成
    り、且つ少なくとも1面の非球面を含み、 以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ; 0.5<|φ_1|/φ_2<1.0 0.2<φ^P_1/φ_1<1.1 0.5<φ^P_2/φ_2<1.0 但し、 φ_1:第1群の合成屈折力 φ_2:第2群の合成屈折力 φ^P_1:第1群中の最も物体側の面の屈折力φ^P
    _2:第2群中の最も物体側の面の屈折力である。 (2)前記第3群が物体側より順に、 正メニスカスレンズ及び負レンズから成り全体として負
    の屈折力を有する前群と、 全体として正の屈折力を有する後群と、 から構成され、 以下の条件を満足することを特徴とする第1請求項に記
    載のズームレンズ; 1.0<|φ_1|/φ_3<3.0 0<|φ_A・f_W|<0.8 0.5<1/(φ^P_3・f_W)<1.3但し、 φ_3:第3群の合成屈折力 f_W:ワイド端における全系の合成焦点距離φ_A:
    第3群中の前群の合成屈折力 φ^P_3:第3群中の最も物体側の面の屈折力である
    。 (3)前記第3群中の後群は1枚の正レンズより成り、
    前記第3群は少なくとも1面非球面を有することを特徴
    とする第2請求項に記載のズームレンズ。 (4)前記第3群中の後群が2枚の正レンズ又は1枚の
    正レンズと1枚の負レンズとの2枚のレンズから成るこ
    とを特徴とする第2請求項に記載のズームレンズ。 (5)変倍時に前記第2群が主として移動し、それによ
    る像点移動を補正するために第1群と第3群とが移動す
    ることを特徴とする第2請求項に記載のズームレンズ。
JP23367990A 1990-09-04 1990-09-04 ズームレンズ Pending JPH04114116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23367990A JPH04114116A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23367990A JPH04114116A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114116A true JPH04114116A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16958842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23367990A Pending JPH04114116A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04114116A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124984A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nikon Corporation Variable magnification optical zoom lens system
US6396642B2 (en) 2000-01-25 2002-05-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens
JP2005331860A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006039182A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006208890A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7457045B2 (en) 2007-01-10 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US7474472B2 (en) 2006-06-06 2009-01-06 Olympus Imaging Corp. Zoom lens, and imaging system comprising the same
US7876507B2 (en) 2007-01-10 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2011065185A (ja) * 2010-12-13 2011-03-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012234172A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Asia Optical Co Ltd ズーム投影レンズ
JPWO2013027516A1 (ja) * 2011-08-19 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US10401595B2 (en) 2012-08-13 2019-09-03 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly system
JPWO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2020-10-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
US11630284B2 (en) 2016-02-04 2023-04-18 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly including seven lenses of +−++−−+, +−−−+−+, +−−+−−+, +−−++−+, +−+−−−+ or +−+−+−−refractive powers, image capturing device and electronic device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124984A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nikon Corporation Variable magnification optical zoom lens system
US6396642B2 (en) 2000-01-25 2002-05-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens
JP4661085B2 (ja) * 2004-05-21 2011-03-30 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2005331860A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006039182A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006208890A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4669294B2 (ja) * 2005-01-31 2011-04-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7474472B2 (en) 2006-06-06 2009-01-06 Olympus Imaging Corp. Zoom lens, and imaging system comprising the same
US7876507B2 (en) 2007-01-10 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US7457045B2 (en) 2007-01-10 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2011065185A (ja) * 2010-12-13 2011-03-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012234172A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Asia Optical Co Ltd ズーム投影レンズ
JPWO2013027516A1 (ja) * 2011-08-19 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US10401595B2 (en) 2012-08-13 2019-09-03 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly system
US11009683B2 (en) 2012-08-13 2021-05-18 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly system
US11609409B2 (en) 2012-08-13 2023-03-21 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly system
US11630284B2 (en) 2016-02-04 2023-04-18 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly including seven lenses of +−++−−+, +−−−+−+, +−−+−−+, +−−++−+, +−+−−−+ or +−+−+−−refractive powers, image capturing device and electronic device
US11892608B2 (en) 2016-02-04 2024-02-06 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly including seven lenses of +-++--+, +---+-+, +--+--+, +--++-+, +-+---+ or +-+-+-- refractive powers, image capturing device and electronic device
JPWO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2020-10-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7307795B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
US5280390A (en) Zoom lens system
US20060072212A1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JPH11119098A (ja) 小型のズームレンズ
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033141B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US5585971A (en) Small-sized variable magnification lens
JPH04114116A (ja) ズームレンズ
JPH04253017A (ja) ズームレンズ
US4406523A (en) Compact wide-angle zoom lens
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US5627677A (en) Rear conversion lens with vibration-reduction function
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3435364B2 (ja) ズームレンズ系
JPH0470707A (ja) ズームレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3021596B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0483214A (ja) 変倍レンズ
US5995298A (en) Zoom lens
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH095629A (ja) 高変倍率ズームレンズ