JPS6017872B2 - 皮革様シ−ト物質の製造法 - Google Patents

皮革様シ−ト物質の製造法

Info

Publication number
JPS6017872B2
JPS6017872B2 JP11817779A JP11817779A JPS6017872B2 JP S6017872 B2 JPS6017872 B2 JP S6017872B2 JP 11817779 A JP11817779 A JP 11817779A JP 11817779 A JP11817779 A JP 11817779A JP S6017872 B2 JPS6017872 B2 JP S6017872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyurethane elastomer
leather
porous
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11817779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5643480A (en
Inventor
清 均井
俐 広藤
敏和 久戸瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP11817779A priority Critical patent/JPS6017872B2/ja
Publication of JPS5643480A publication Critical patent/JPS5643480A/ja
Publication of JPS6017872B2 publication Critical patent/JPS6017872B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は天然皮革に類似した外観と風合を有する皮革様
シート物質の製造方法に関する。
今日、天然皮革の代替品として多くの種類の人工皮革が
現われている。
これら人工皮革のうち、従来は、多孔質ポリウレタンェ
ラストマ−を内部に有する不織布層、多孔質ポリウレタ
ンェラストマーを内部に有する織布層および多孔質被覆
層の三層よりなる人工皮革が主流であったが、このニ層
よりなる人工皮革は風合が堅く、かつしなやかさに乏し
く、天然皮革からは程遠いものであった。今日、三層構
造よりなる人工皮革に代えて、内部に多孔費ポリウレタ
ンェラストマーを有する不織布からなる基体層およびポ
リウレタンェラストマ−の多孔質被覆層(いわゆる銀面
層)からなる二層構造のものが人工皮革の主流となりつ
つある。この二層構造の人工皮革は前記三層構造よりな
る人工皮革と比べてかなりしなやかであり、かつ風合も
柔らかいものである。さらに、この二層構造の人工皮革
において、基体層の不織布を構成している繊維として、
二種以上のポリマーを混合紙糸あるいは複合筋糸し、得
られた繊維から少なくとも一成分を抽出除去すことによ
り得られる極細繊維東あるいは多孔繊維を用いた場合に
は、通常の天然皮革や単一抜糸繊維を用いた場合と比べ
て、より一層しなやかにして、風合の柔らかい人工皮革
が得られる。今日、これらの改良を加えてしなやかさを
付与した人工皮革は、その多孔質被覆層の表面に種々の
要求に応じた仕上げ層を設けることにより、靴、ランド
セル、学生鞄、スポーツ用品等の種々な製品に加工可能
なものとされている。しかしながら、これら二層構造の
人工皮革も天然皮革と比べてまだ風合が堅く、ドレープ
性に劣るため、衣料用あるいはインテリャ用としては適
していない。二層構造の人工皮革より「更に反溌性の少
ない、換言すればゴム感のない天然皮革様の人工皮革を
製造するとが出来れば衣料用、ィンテリャ用として使用
が可能となると同時に従来、人工皮革が用いられていた
靴、鞄、スポーツ用品等の分野においても、一層多くの
需要が期待できることになる。本発明者等らは、従来の
人工皮革よりもはるかに天然皮革に近い外観と風合を有
する人工皮革を得ることを目的に研究を重ねた結果、従
来の人工皮革において基体層上に存在しているポリウレ
タンェラストマーからなる多孔質被覆層が人工皮革にゴ
ム感を与えており、このために天然皮革から程遠い外観
および風合になっていることを見出し、本発明に至った
すなわち、本発明は、極細繊維東が絡合されて形成され
ている不織布およびポリウレタンェラストマーを主体と
する多孔質な重合体よりなり、かっこの多孔質な重合体
が不織布内部に存在している基体層(A)上に、ポリウ
レタンェラストマーを主体とする重合体の水系ェマルジ
ョン液(b)を塗布・乾燥して非多孔費目詰め層(B)
を形成させた後、顔料を含有しているポリウレタンェラ
ストマ−を主体とする重合体の溶液(c)を塗布・乾燥
して非多孔質顔料層(C)を形成させ、その上にポリエ
チレングリコールをソフトセグメントの少なくとも一部
として用いたポリウレタンェラストマ−を主体とする重
合体の溶液(d)を塗布・乾燥して染料吸着性非多孔質
樹脂層(D)を形成させ、しかる後につや調整用微粒子
を含有しているポリウレタンェラストマーを主体とする
重合体の溶液(e)を塗布・乾燥してつや調整非多孔質
層(E)を形成させることを特徴とする皮革様シート物
質の製造方法である。
本発明方法により得られる皮革様シート物は、基体層上
に多孔質被覆層を有していない。
すなわち、従釆の人工皮革の表現を用いるならば、本発
明の皮革様シート物質は一層構造よりなるものであり、
この一層構造のシート物上に直接非多孔質の表面仕上げ
層が積層されているものである。本発明の皮革様シート
物質では、多孔質被覆層が省略されているため、ゴム感
がなく、さらに基体層上に設けられている特殊な表面仕
上げ層により外観、特に色調も極めて天然皮革に類似し
たものとなっている。なお、本発明で言う非多孔質層と
は、厚さが均一のフィルム状の非多孔質膜層のみを指す
のではなく、厚みが不均一な、場合によってはスポット
的に不連続に存在している非多孔質の樹脂層をも含む。
次に本発明について詳しく説明する。
まず本発明の基体層(A)は、極細繊維東が絡合されて
いる不織布と、この不織布内部に存在している多孔質な
ポリウレタンェラストマーを主体とする重合体からなる
極細繊維東とは、相溶性がなく、かつ溶解性を異にする
二種以上のポリマーを混合紙糸し、得られた海島構造の
繊維より海成分を溶剤により抽出除去して得られたもの
である。海島構造繊維を得るために使用されるポリマー
としては、例えばポリエチレンレフタレート、6ーナイ
ロン、6,6−ナイロン、6,10ーナイロン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリ
ビニルアルコール、ポリ塩化ピニル、ポリスチレン等の
可紙性ポリマーが挙げられる。これららポリマーの内、
どれを島成分ポリマーとして使用し、どれを海成分ポリ
マーとして使用するかは、最終製品の要求性から定めれ
ばよい。島成分ポリマーと海成分ポリマーとこの海成分
ポリマーを抽出除去するための溶剤との組合せの一例を
示せば下記のようなものがある。ポリエチレンテレフタ
レートーナイロンーベンジルアルコール又は塩化カルシ
ウム含有メタノーノレ6ーナイロンーポリビニルアルコ
ールー水ポリエチレンテレフタレートーポリエチレンー
トノレエンポリプロピレンーポリスチレンートリクレン
6−ナイロンーポリエチレンートリクレンこのようにし
て得られた海島構造繊維に、必要に応じて延伸、捲縞、
切断等の操作を加えた後、ウェブに形成し、ニードルパ
ンチング等の絡合処理をして不織布に形成する。
不織布に用いられる海島構造の繊維の織度は通常約1.
0デニールから20デニール、好ましくは1.5デニー
ルから15デニールの範囲である。海島構造の繊維の織
度が上記の範囲を外れる場合には、繊維を絡合させて不
織布を得る際に工程上の問題が生じる。また不織布を製
造するのに用いられる海島構造の繊維の各断面における
島の数は100個以上が好ましく、また、この島成分の
太さは0.1デニール以下、特に0.01デニール以下
、0.0001デニール以上であることが好ましい。島
の太さが0.1デニールより大きい場合には、得られる
皮革様シート物質のしなやかさにおいて劣ると共に、基
体層表面の凹凸が表面仕上げ層を付与した後にもシート
表面に現われ、天然皮革様の外観が得られにくくなる。
従来より、1本の繊維内に0.1〜0.4デニールの太
さの島成分を10〜30本存在させた複合紙糸繊維から
海成分を除去した繊維東が人工皮革の基体に使用できる
ことは広く知られている。しかしながら「本発明の多孔
質被覆層を有しない人工皮革にこのような複合紙糸繊維
を用いると、織度が大きいため、基体表面の凹凸が表面
仕上げ後の人工皮革表面に表われ、本発明の目的とする
ような人工皮革が得られにくい。本発明の人工皮革の基
体となる不織布の目付は海成分を除去した重量で100
〜1500夕/あの範囲が好ましい。
海島構造繊維を絡合させた不織布には、必要に応じて繊
維を仮固定する方法が採用される。
繊維を仮固定することにより、後のポリウレタンェラス
トマ−を主体とする重合体の溶液を含浸させる際の繊維
のバラケ等の工程上の不都合が生じることを防ぐことが
できる。繊維の仮固定の具体的方法として、海島構造繊
維の海成分が易熱綾着性ポリマーである場合には、熱処
理で一時的に熱落着しておく方法が採用できる。また、
澱粉、ポリピニルアルコール、カルボキシメチルセルロ
ース等の糊剤を用いて仮固定する方法も採用できる。こ
れら糊剤は、ポリウレタンェラストマーを主体とする重
合体の溶液を含浸、凝固させた後に不織布から除去され
ねばならない。糊剤として水溶性ポリマーを用いること
は、不織布を水洗いするだけで糊剤を除去でき仮固定を
解くことができる点で好ましい。このようにして得られ
た不織布には、次のポリウレタンヱラストマーを主体と
する重合体の溶液が含浸され、湿式凝固される。
含浸に用いられるポリウレタンエラストマーは、ポリエ
ステルジオル、ポリエーテルジオールまたはポリエステ
ルエーテルジオールの一種または二種以上のポリマージ
オールをソフトセグメントとし、このソフトセグメント
と有機ジィソシアネートと活性水素原子を二個有する化
合物を重合したポリウレタンェラストマーで、好ましく
は有機ジィソシアネートのィソシアネート基を構成して
いた窒素原子のポリウレタンェラストマーに対する重合
百分率(以下N%と称す)が2.5〜7であるようなポ
リウレタンェラストマーである。N%が2.5禾満のポ
リウレタンェラストマーを使用した場合には、耐溶剤性
、耐熱性、熱固定性の低下が起こる。またN%が7を越
えるポリウレタンェラストマ−を使用した場合には、ス
ポンジが硬くなり、耐屈曲性が低下する。含浸に用いる
ポリウレタンェラストマーを主体とする重合体の溶液と
は、ポリウレタンェラストマ−、あるいはそれに少量の
他の重合体、たとえばポリ塩化ピニル、ポリアクリル酸
メチル、ポリビニルホルマール等のポリウレタンェラス
トマーと相溶性を有する重合体を混合した組成物を溶媒
に溶解させたものである。溶液中の重合体の濃度は10
〜2血重量%が好ましい。溶液は顔料や染料等の着色剤
、凝固調節剤、各種安定剤、その他充填材を含んでいて
もよい。不織布へのこの溶液の含浸量としては、海成分
除去した不織布100夕当り、溶液中の重合体換算で2
0〜150夕の範囲が好ましい。
上記重合体換算の含浸量が20タ未満の場合には、ェン
ボス固定ができないという欠点を生じ、また150夕を
越えて重合体を含浸した場合には、不織布表面に余剰の
重合体溶液が層として存在し、この結果不織布表面に多
孔質被覆層が生じることがあり、更にゴム的となり本発
明の目的が蓬せられない場合がある。ポリウレタンェラ
ストマーを主体とする重合体の溶液を含浸した不織布を
、重合体の溶媒とは親和性を有するが重合体とは親和性
を有しない液を入れた凝固浴中に浸損することにより、
内部にポIJゥレタンェラストマ一を主体とする多孔質
な重合体を有する不織布が形成される。
さらに、この不織布を、海島構造繊維の海成分を抽出除
去するために、抽剤浴中に浸債するか、あるいは柚剤を
表面にふりかけつつ不織布を綾むことにより、海島構造
繊維が極細繊維東となり、本発明で用いられる基体層が
完成する。基体届の表面は内部と同様に極細繊維束をポ
リウレタンェラストマーを主体とする重合体から形成さ
れているが「湿式凝固すると、表面はポリウレタンエラ
ストマ−を主体とする重合体が内部より若干多くなるが
、このような場合の方が極細繊維東を形成している極細
繊維が基体表面にバラけて毛羽状になっている場合より
も表面仕上げ層が美しく仕上がり易い。本発明の皮革様
シート物質は、従来の人工皮革のように基体層の表面に
厚い多孔質の銀面層が存在しない。このような基体層の
表面に直接表面仕上げ用の重合体溶液を塗布して乾燥し
た場合には、基体表面の凹凸が表面仕上げ後の皮革様シ
ート物質に影響し、表面層に割れや陥没が現われ、良好
な外観が得られない。本発明では、基体層表面にポリウ
レタンェラストマーを主体とする重合体の水系ェマルジ
ョン液〔(b)液〕を塗布して乾燥することにより、基
体表面の凹部をポリウレタンヱラストマーを主体とする
重合体で埋めて基体表面を平坦化するための層(本発明
ではこの非多孔質層を(B)層と称す)、いわゆる目詰
め層を形成させて、かかる欠陥を除去したのである。(
b)液を構成しているポリウレタンェラストマーは、ソ
フトセグメントとしてポリエーテルグリコール、ポリエ
ステルグリコール、ポリエーテル・ェステルグリコール
のいずれを用いたものであってもよいが、特にポリエー
テルグリコールをソフトセグメントとして用いたものが
目詰め効果が大きく、好ましい。さらに、この(8)層
に用いるポリウレタンエラストマ−としてはtN%が3
〜6の範囲のものが風合および熱固定性の点で好ましい
。(B)層として、ポリウレタンヱラストマーを主体と
する重合体の水系ェマルジョン液〔(b)液〕に代えて
、ポリウレタンェラストマ−を主体とする重合体の溶液
あるいはその他の重合体の溶液を塗布して乾燥した場合
には、目詰め効果はほとんど得られない。ポリウレタン
ェラストマーを主体とする重合体の水系ヱマルジョン液
を塗布して乾燥することにより始めて目詰め効果が得ら
れる。(b)液は、ポリウレタンェラストマー以外の樹
脂、たとえばアクリル系、、ポリ塩化ビニル等の樹脂を
少量含んでいてもよい。目詰め効果を得るための(b)
液の最適使用量は、ポリウレタンェラストマーの固型分
の換算して5〜60夕/あの範囲である。
5夕より少ない場合には、目詰め処理後の表面層にクラ
ツクやピンホールの大きいのが残り外観を損うことにな
る。
また60夕より多い場合には、風合が堅くなり、コム感
が出る。より好ましくは、ポリウレタンェラストマ−の
固型分で30タノで以下の可能な限り少量の使用量で(
B)層を形成させることであり、そのためには、(b)
液を塗布するに先立って、基体層カレンダー掛けして表
面を平滑化しておくことが好ましい。このカレンダー掛
けの装置として、実公昭48一14671号公報に記載
されているような装置、すなわち、圧着部は加熱されて
いるが剥離部は冷却されているような平滑な金属ベルト
を有するカレンダー掛け装置を用いて、基体を該金属ベ
ルトに圧着−剥離して、基体をカレンダー処理すること
は、後に行なう表面仕上げ層の形成を容易にし、また(
B)層としての樹脂使用量を減らすこが出来るため、風
合の良好な皮革様シート物質を得るための好ましい付加
的工程である。(B)層を形成させるのに用いる(b)
液は重合体の濃度が20〜6の重量%であるようなもの
が好ましい。20%以下の場合には、基体内部まで浸透
し易く目詰め効果が低い。
また60%以上の場合には、連続膜が出来易く、物性が
低下する。(b)液を塗布する方法としては、グラビャ
法、吹付法等が挙げられるが、なかでもグラビャ法が目
詰めを確実に行なえる点で最も好ましい。(b)液を塗
布した基体を乾燥することにより、非多孔質な目詰め層
(B)が完成する。目詰め層(B)が積層された皮革様
シート物質の表面には、次に顔料を含有しているポリウ
レタンェラストマーを主体とする重合体の溶液〔(c)
液〕より形成された非多孔質層(C)が積層される。
これは、基体層における繊維と多孔質ポリウレタンの構
成比のばらつき、および目詰め層(B)の厚さのばらつ
きに基づく色斑を隠弊するためのものであり、基体層表
面に多孔質被覆層が存在しない本発明の皮革様シート物
にとって、この(C)層は必須のものである。(C)層
は固型分で0.5〜50夕/めで形成されるが、この(
C)層には、ポリウレタンェラストマーを主体とする重
合100重量部当り顔料が3〜35の重量部、好ましく
は20〜30の重量部含有されている。
(C)層の固型分が0.5夕より少ない場合には、色斑
の発生という欠点が生じ、逆に50夕/〆より多い時に
は、風合が硬くなという欠点が生じる。また(C)層の
顔料含有量が3重量部未満の時には、50夕/〆以下の
固型分で前記色斑を隠弊することが難しく、また30の
重量部を越える場合には、(C)層と目詰め層(B)間
の接着力が弱くなり、剥離を生じる場合がある。(C)
層に用いられる重合体は、ポリウレタンェラストマー単
独物、あるいはこれと他の重合体との混合物である。
この層に用いられるポリウレタンェラストマーは、ポリ
エーテル系、ポリエステル系あるいはポリェーテル・ェ
ステル系のいずれであってもよい。またこのポリウレタ
ンエラストマーのN%は3〜6の範囲が風合および熱固
定性の点で好ましい。ポリウレタンェラストマーと混合
して用いることのできる重合体としては、アクリル系樹
脂、塩化ビニル樹脂等が挙げられる。(C)層は顔料を
含有しているポリウレタンヱラストマーを主体とする重
合体の溶液〔(c)液〕を塗布して乾燥することにより
形成されるが、この(c)液における重合体の濃度は3
〜20重量%の範囲が塗布操作の点で好ましい。(C)
層を形成させるために(c)液を(B)層上に塗布する
方法として、グラビャ法、吹付法等が挙げられるが、な
かでもグラビヤ法が均一厚さの層を容易に形成できる点
で好ましい。また、この(C)層には、顔料の他に、染
料、柔軟剤、各種安定剤、帯電防止剤等を含んでいても
よい。(C)層が積層されたシート物質の表面には、次
にポリエチレングリコールをソフトセグメントの少なく
とも一部として用いたポリウレタンェラストマーを主体
とする重合体より構成された非多孔質透明層(D)が積
層される。(D)層は本発明の皮革様シート物質に深み
のある上品な色を与えるためのものであり、使用される
ポリウレタンエラストマーがソフトセグメント成分とし
てポリエチレングリコールを含んでいるため、後染色を
実施した場合には染料をよく吸着し、また(D)層を形
成するための溶液〔(d)液〕として染料を溶解してい
るものを使用した場合にも、染料分子の他層への移行(
マイグレーション)が少ない。
(D)層は固型分で0.2〜20夕/めの樹脂から形成
される。固型分が0.2夕より少ない場合には深みのあ
る色が得られ難い。また20夕/府より多い場合には、
皮革様シート物質の風合が悪くなり易くなる。この(D
)層に染料を入れる方法としては、後で染色する方法、
あるし、は(d)液中に染料を溶解させておく方法の二
通りがある。(D)層の染色に用いられる染料としては
酸性染料、分散染料、含金染料等が挙げられるが、なか
でも合金染料が耐光性、耐洗濯性等の点で好ましい。(
D)層に用いられる重合体は、ポリエチレングリコール
をソフトセグメントの少なくとも一部として用いたポリ
ウレタンェラストマー単独物、あるいはこのホリウレタ
ンェラストマーと他の重合体、たとえばポリプロピレン
グリコールやポリカプロラクトングリコールを用いたポ
リウレタン等の重合体を少量混合した物である。
ポリエチレングリコールをソフトセグメントの少なくと
も一部として用いたポリウレタンェラストマーとは、全
ソフトセグメントの5の重量%以上がポリエチレングリ
コールであるポリウレタンエラストマーのことであるが
、ポリエチレングリコールの含有量が高くなるに従って
染料とポリウレタンェラストマーとの親和性が高くなる
ため、本発明おいて、出釆る限りポリエチレングリコー
ルの比率を高めたポリウレタンェラストマーが好ましい
。また、この(D)層に用いられるポリウレタンェラス
トマーは、N%が4〜7の範囲にあるものが表面のタッ
クや摩擦耐久性の点で好ましい。(D)層はポリエチレ
ングリコールをソフトセグメントの少なくとも一部とし
て用いたポリウレタンェラストマーを主体とする重合体
の溶液〔(d)液〕を塗布して乾燥することにより形成
されるが、この(d)液における重合体の濃度は3〜2
0重量%の範囲が発色性の点で好ましい。
(d)液を(C)層上に塗布する方法としては、グラビ
ャ法、吹付法等が挙げられるが、なかでもグラビャ法が
均一の厚さの層を容易に形成できる点で好ましい。この
(D)層には、実質的に顔料を存在させてはならないが
、各種の安定剤を(D)層が不透明にならない範囲内で
添加することは差し支えない。最後に(D)層上に、艶
消し用の微粒子を含有しているポリウレタンエラストマ
ーを主体とする重合体の溶液〔(e)液〕より形成され
た非多孔質層(E)を設けることにより、表面の光沢を
コントロールして種々の目的に適合した光沢を有する皮
革様シート物質が得られる。
特に(A),(B),(C)および(D)層よりなるシ
ート物質は、従来の多孔質被覆層を有する人工皮革と比
べて、表面光沢が強く、表面光沢を減少させることが必
要であり、本発明においては、(E)層を設けることに
より表面光沢に関する問題点を解消している。(E)層
に添加される微粒子の種類は艶消し効果があればよく、
特にシリカ、炭酸カルシウム、酸化チタンなどのうち、
ポリウレタンェラストマー溶液に対して分散性の良好な
もの、あるいはポリカーボネートのような硬い樹脂で、
かつ(E)層を構成している重合体と非相溶性である樹
脂の粉末が用いられる。
また、これらの微粒子は0.01〜0.1〆の粒径を有
するものが好ましい。さらに、(E)層に用いられる微
粒子としては、通常、(E)層を形成させた時に(E)
層を白、またはほぼ白に近い色に着色するような粉末が
好ましい。微粒子の添加量は(E)層を構成しているポ
リウレタンェラストマーを主体とする重合体10の重量
部当り30〜6の重量部の範囲が好ましい。(E)層の
厚さは、その用途、たとえば衣料用、ィンテリャ用、ス
ポーツ用品用等によって最適表面光沢が異なるため、一
概には言えないが、通常固型分で0.5〜30タノ・あ
となる様な厚さが好ましい。(E)層に用いられるポリ
ウレタンェラストマーは、ポリェーテル系、ポリエステ
ル系あるいはポリェーテル・ェステル系のいずれであっ
てもよい。
また(E)層に用いられるポリウレタンェラストマーと
しては、N%が3〜7のものが風合および熱固定性の点
で好ましい。(E)層を構成する重合体としては、上記
ポリウレタンェラストマー単独物であっても、あるいは
他の重合体との混合物であってよく、ポリウレタンエラ
ストマーと混合して使用できる重合体としては、アクリ
ル系樹脂や塩化ビニル樹脂等が挙げられる。(E)層は
微粒子を含有しているポリウレタンェラストマーを主体
とする重合体の溶液を塗布して乾燥することにより形成
されるが、この重合体溶液中の重合体の濃度は3〜1の
重量%の範囲が好ましい。
(E)層は艶消し用微粒子を含んでいることが必須であ
るが、これ以外に、染料、柔軟剤、各種安定剤、帯電防
止剤等を含んでいてもよい。(E)層を形成させるため
に(e)液を(D)層上に塗布する方法として、グラビ
ャ法、吹付法等が挙げられる。
(E)層の好ましい形成方法は、まず微粒子を含有して
いるポリウレタンェフストマーを主体とする重合体の溶
液を固型分で0.5〜30夕/〆となる量で(D)層上
に塗布したのち乾燥しェンボシングする方法である。こ
の方法で艶消しが不十分な場合には「更にェンボシング
後の表面に0.5〜15多/あの厚さを有する該微粒子
含有層を積層する方法を用いるのが好ましい。本発明に
より得られる(A)、(B)、(C)、(D)および(
E)層よりなる人工皮革は、必要に応じて、染色、操み
処理、カレンダー処理等を行ない、さらに必要ならば、
表面仕上げ層を設けることにより、天然皮革に極めて類
似した外観、特に色調と風合を有する皮革様シート物質
が得られ、これらの皮革様シート物質は従来の人工皮革
が用いられていた靴、鞄等の分野のみならず、衣料用、
ィンテリャ用、スポーツ用品用としても適している。
以下に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例および比較例で用いられている部および%は、特
別なことわりがない限り、重量に基づく値である。実施
例 1 6‐ナイロン10碇部とポリエチレン10礎部を混合織
糸したのち延伸、捲縮およびカットして、6‐ナイロン
が平均綾度0.002デニールで島成分となっている原
綿を作成した。
この原綿からランダムウェーバーによりウェプを作り、
ニードルパンチによって75雌/〆の絡合不織布を形成
した。ついで、この不織布をポリビニルアルコール水溶
液に浸潰し乾燥後さらに120〜150qoの温度で熱
処理をして海成分であるポリエチレンを融着してシート
を仮固定した。その後ポリエチレンポリプロピレンアジ
ベートをソフトセグメントとするN%が4.0%である
ポリウレタンエラストマーと、ポリエチレングリコール
をソフトセグメントとするN%が4.0であるポリウレ
タンヱラストマ−の混合物の12%ジメチルホルムアミ
ド溶液を含浸し、水7碇都およびジメチルホルムアミド
3碇部よりなる30℃の凝固裕中に浸潰して溢式凝固し
た。引き続きこのシート物をトルェン中に浸潰して海成
分のポリエチレンを抽出し、6−ナイロンの極細繊維東
の絡合体内部に多孔質ポリウレタンェラストマ−を有す
る不織布を得た。6ーナィロンとポリウレタンェラスト
マーの成分比は6の母40であった。
厚み1.5側の本シートを2枚にスライスしたのち、バ
フィングし基体層(A)を二枚作った。その凝固面側に
ポリェーテル系ポリウレタンの約40%水系ェマルジョ
ン液(Vondic1310;大日本インキ化学工業(
株)製)をグラビャ方式で園型分で16夕/あとなるよ
うに塗布、乾燥して、目詰め層(B)を形成した。
この目詰め層(B)は非多孔質層であるが、フィルム様
の均一な厚みの乾式膜ではなく(A)層表面の微細な凹
凸により不連続でかつ厚みの変化の大きい層であった。
その表面にポリウレタンヱラストマーに対して200%
の黄茶色の顔料を含有しているN%が4.0のポリエス
テル系ポリウレタンェラストマーの14.3%溶液(溶
媒;エチルセロソルブ)をグラビヤ方式で塗布し乾燥し
て固型分で5夕/れの着色層(C)を形成した。ついで
、(C)層が形成されたシート物質の表面に、ポリエチ
レングリコールをソフトセグメントとする、N%が5.
0%の易染性ポリウレタンェラストマーの7%溶液(溶
媒;アセトンーシクロヘキサノンージメチルホルムアミ
ド混合液)を塗布乾燥し、固型分で2夕/〆の(D)を
積層した。(D)層の上には艶消用に平均粒径4肌山の
シリ力をポリウレタンェラストマ‐に対して30%含有
しているN%が4.0のポリウレタンヱラストマーの6
.8%溶液(溶媒;シクロヘキサノンーテトラヒドロフ
ラン混合液)を岡型分で2タノ枕付与されるようにグラ
ピャ方式で塗布し、乾燥して(E)層を形成し、光沢度
の低い皮革様シート物質を得た。これに天然皮革に類似
した模様を加熱したェンポスロールで付与した。さらに
イルガランイエロー2RL、イルガランブラウン匁L、
ィルガランオリーブBGLを混合した染料水溶液で、8
5〜9再0で1時間染色し、褐色に染色された皮革様シ
ート物を製造した。この皮革用シート物は天然法皮革に
比べて光沢が若干不足していたので、カレンダー掛けを
して艶を付与し、風合と外観が極めて天然皮革に近似し
た皮革様シート物を得た。実施例 2 実施例1において、(0)層を形成するのに用いたのと
同一のポリウレタンェラストマー溶液の中に、実施例1
において皮革様シートを染色するために用いたのと同一
の3種の染料をポリウレタンェラストマーに対して5%
添加して、この液を、実施例1の(D)層を形成させる
のに用いた液に替えて、(C)層上に塗布し「異なった
(D)層を積層し、実施例1で行なった後での染色を省
略した。
その他は実施例1と同様に処理して、皮革様シート物を
得た。この皮革様シート物は風合および外観ともに実施
例1で得られた物と同様に極めて天然皮革に近似したも
のであった。実施例 3実施例1において、(B)層を
形成する前に、圧着部の温度が120qo、剥離部の温
度が100℃となるように温度コントロールされた平滑
な金属ベルトにシート物を圧着して剥離して(A)層の
表面を平滑化した他は、実施例1と同様の操作により皮
革様シート物を得た。
この皮革様シート物は実施例1の皮革様シート物よりも
平滑であり、折れしわもより天然皮革のそれらと類似し
たものであつた。実施例 4 実施例1の操作において、(B)層を形成させるために
、ポリェーテル系ポリウレタンの水系ェマルジョン液に
替えてポリエステル系ポリウレタン(Vondic16
70;大日本インキ化学工業(株)製)の40%水系ェ
マルジョン液を使用した以外は実施例1と全く同じ処理
により、皮革様シート物を得た。
この皮革様シート物は、風合および外観の点で極めて天
然皮革に類似したものであったが、実施例1で得られた
皮革様シート物と比べて基体(A)の表面斑が若干、表
面に反映していた。実施例 5 実施例1の基体の繊維を、ポリエチレンテレフタレート
10碇都とポリエチレン10碇都とを混合筋糸した0.
0025デニールの太さのポリエチレンテレフタレート
を島成分とする4デニールの混合紙糸繊維に変えた以外
は実施例1と同様にして皮革様シート物を得た。
この皮革様シート物は実施例1の皮革様シート物より風
合がやや硬めであったが、外観および性能とも極めて天
然皮革に類似したものであった。比較例 1 実施例1の操作において、(B)層を形成しないで(A
)層上に直接(C)層を付与した他は、実施例1と同様
の処理によって皮革様シート物質を作成した。
この皮革様シート物は、フラット性とェンポス性が悪く
、天然皮革の高級感がなく、一見して模造の人工皮革で
あることがわかるような物であった。比較例 2 実施例1の操作において、(C)層を形成しないで(B
)層が形成されたシート物の表面に直接(D)層を形成
させた以外は、実施例1と同様の処理によって皮革様シ
ート物を作成した。
この皮革様シート物は基体の斑がそのまま染色斑となっ
てあらわれ、天然皮革様の外観を有するものではなかっ
た。比較例 3 (0)層を積層しなし、で(C)層上に直接(E)層を
穣層した以外は実施例1と同様の操作により皮革様シー
ト物を得た。
しかしながら、この皮革様シート物は染色によって良好
な色が得られず、発色性の悪いものであった。比較例
4 実施例1の操作において、(B)層として水系ェマルジ
ョン液を用いる代りに、ポリェーテル系ポリウレタンの
ジメチルホルムアミド溶液を用し、、ポリマー塗布量が
実施例1の(B)層と同一となるような量で塗布した。
この場合、溶液は基体(A)の内部に浸透し、風合は硬
くなり、基体表面の凹凸を減少させて平滑化する、いわ
ゆる目詰め効果が全くなかった。更に、実施例1と同一
の(C)層、(D)層および(E)層を積層しても、表
面の平滑性は不良であり、風合も硬く、天然皮革とはか
け離れたシート物であった。比較例 5 実施例1の操作において、混合紡糸繊維に替えて、6−
ナイロンとポリエチレンの多芯鞘繊維(芯数:9本)で
、島成分の6ーナィロンの織度が0.3デニールであり
、海と島の重量比が1:1であるような繊維を用いた他
は実施例1と同様にして皮革様シート物を作った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 極細繊維束が絡合されて形成されている不織布およ
    びポリウレタンエラストマーを主体とする多孔質な重合
    体よりなり、かつこの多孔質な重合体が不織布内部に存
    在している基体層(A)上に、ポリウレタンエラストマ
    ーを主体とする重合体の水系エマルジヨン液(b)を塗
    布・乾燥して非多孔質目詰め層(B)を形成させた後、
    顔料を含有しているポリウレタンエラストマーを主体と
    する重合体の溶液(c)を塗布・乾燥して非多孔質顔料
    層(C)を形成させ、その上にポリエチレングリコール
    をソフトセグメントの少なくとも一部として用いたポリ
    ウレタンエラストマーを主体とする重合体の溶液(d)
    を塗布・乾燥して染料吸着性非多孔質樹脂層(D)を形
    成させ、しかる後につや調整用微粒子を含有しているポ
    リウレタンエラストマーを主体とする重合体の溶液(e
    )を塗布・乾燥してつや調整非多孔質層(E)を形成さ
    せることを特徴とする皮革様シート物の製造方法。 2 (b)液を塗布するに先立つて、基体層表面をカレ
    ンダー処理する特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 (e)液を塗布して乾燥した後の皮革様シート物質
    を染色する特許請求の範囲第1項または第2項記載の製
    造方法。4 (d)液が染料を含有している特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の製造方法。
JP11817779A 1979-09-13 1979-09-13 皮革様シ−ト物質の製造法 Expired JPS6017872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11817779A JPS6017872B2 (ja) 1979-09-13 1979-09-13 皮革様シ−ト物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11817779A JPS6017872B2 (ja) 1979-09-13 1979-09-13 皮革様シ−ト物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5643480A JPS5643480A (en) 1981-04-22
JPS6017872B2 true JPS6017872B2 (ja) 1985-05-07

Family

ID=14730031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11817779A Expired JPS6017872B2 (ja) 1979-09-13 1979-09-13 皮革様シ−ト物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173474U (ja) * 1986-04-24 1987-11-04

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197381A (ja) * 1982-05-10 1983-11-17 株式会社クラレ 低滑り特性を有する皮革様シ−ト物
JPS61146879A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Toray Ind Inc 皮革様シ−ト状物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173474U (ja) * 1986-04-24 1987-11-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5643480A (en) 1981-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343389B2 (ja)
KR100517044B1 (ko) 피혁형 시트 및 그 제조 방법
EP1550767A1 (en) Leather-like sheet and process for production thereof
US5393600A (en) Highly flexible leather-like sheet material and process for producing the same
JP2004092005A (ja) 伸縮性積層布およびその製造方法
JPH039232B2 (ja)
JPS6017871B2 (ja) 皮革様シ−ト物の製造方法
JPS6017872B2 (ja) 皮革様シ−ト物質の製造法
JPS6350580A (ja) 銀摺り調皮革状物の製造法
JPH06192966A (ja) 銀付人工皮革
JP3147324B2 (ja) 半銀付調の外観を有するシート状物およびその製造方法
JP3752058B2 (ja) 立毛シートの製造方法
KR19990075813A (ko) 고접착 습식인공피혁 제조방법
JP3391885B2 (ja) 皮革様シート状物とその製造方法
JP3142098B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JPS6242075B2 (ja)
JPS62104979A (ja) 人工皮革状布帛の製造方法
JPS6242076B2 (ja)
JP2003171884A (ja) 皮革様シート
JP2813410B2 (ja) ヌバック調皮革様シート
JP2005146446A (ja) 皮革様シート
JPH0138917B2 (ja)
JPS6075680A (ja) 銀面層を有する皮革様シ−ト状物の製造法
JPS6343507B2 (ja)
JPH02251682A (ja) 着色された人工皮革