JPS60172773A - 高耐久性ピストンリング及びその製造方法 - Google Patents

高耐久性ピストンリング及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60172773A
JPS60172773A JP2768184A JP2768184A JPS60172773A JP S60172773 A JPS60172773 A JP S60172773A JP 2768184 A JP2768184 A JP 2768184A JP 2768184 A JP2768184 A JP 2768184A JP S60172773 A JPS60172773 A JP S60172773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston ring
plating
layer
gas
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2768184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625596B2 (ja
Inventor
Akira Harayama
原山 章
Tetsuo Koshihara
腰原 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP59027681A priority Critical patent/JPH0625596B2/ja
Publication of JPS60172773A publication Critical patent/JPS60172773A/ja
Publication of JPH0625596B2 publication Critical patent/JPH0625596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/26Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction characterised by the use of particular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高耐久性ピストンリング及びその製造方法に関
するものである。
内燃機関用ピストンリングの表面硬化処理としては一般
的に硬質Crめっきによる硬化処理が使用されているが
、この硬化処理のみでは、最近の高出力化及びより高度
な排ガス規制の強化につれて、ディーゼルエンジン等の
エンジンでリング摩耗に起因してエンジンライフを短か
くするというトラブルが多発している。
これらの対策として種々の硬化処理が検討され、高鉛ガ
ソリン用としてMo系、Pe−Cr −C系材等を溶射
することにより表面を硬化したビスI−クランクが一部
に使用されているが、自身の摩耗には問題ないが、溶射
特性から生ずる相手材への攻撃性及び相手材が鋳鉄材で
耐摩耗に乏しいことから相性に問題があり、相手材であ
るシリンダの摩耗が大きく、エンジンライフの面で不充
分で、相対摩耗の調和したピストンリングの硬化処理が
必要である。
本発明はシリンダ摩耗を現行水準としピストンリングの
寿命を延長することによりエンジンライフを延長するも
のである。
一般にピストンリングの寿命を延長する方法として、■
リングの材質を改善する方法 ■より硬化耐摩耗性を向
上する方法 ■現行の硬化層の厚さを増加する方法等が
ある。しかし、■■の方法はシリンダ材が鋳鉄等に限定
されるため、相性調整が困難であり、耐久性向上のため
には■の方法による硬化層自体を増厚する手段がとられ
る。現在実用化されている硬化処理には硬質Crめっき
又は窒化処理等の処決がある。
これらの処理リングは、通常のエンジンでは性能、耐久
性共に満足できるが、高度な排ガス対策を施したディー
ゼルエンジン又は高鉛ガソリン使用のエンジン等では、
耐久性で満足できず、必然的に硬化層厚さの増加を要求
されている。
然しなから、これらの各々の処理は、単に耐久性のみか
らの要求で厚さを勝手に設定できない問題がある。
例えば、靭性の小さい硬質Crめっきは母材変形に追従
できず、CrFi中には縦方向のクラックを発生する。
このクランクは母材まで貫通するため切欠きとして作用
し、母材の疲労限を低下させる。このクラックはめっき
厚さの増加につれて大きくなるため、応力集中が大きく
なり、ピストンリングの折損事故の大きな要因となって
おり、ピストンリングの如(くり返し応力を生ずる場合
重大な機械特性の劣化となり、厚めつき仕様の重要な問
題点である。
又、下記の電気めっきの特性も厚めつき仕様の重要な問
題点である。
■ 表面形状の変化が大きくなり、ピストンリングとし
ての成形加工に問題を生ずる。
■ めっき厚の不同が増大し完成加工が困難になる。
■ 表面あらさが急増し加工代が増加する。
以上の点より、上限めっき厚さは、母材強度及び使用条
件にも関係するが、0.25mm以下が安全サイドであ
る。
一方窒化処理は窒化厚さにつれて窒化速度が低下し、又
、ピストンリングのような薄肉材への窒化処理は靭性劣
化が大きく、ピストンへの組付拡げ応力で折損するため
、窒化厚さには限界があり、母材肉厚さの20%以下が
実用的で、例えば厚さ0.6 vaのサイトレールでは
120μ以下とするのが望ましい。
以上の如く、単一層では、各々の上限厚さが規制され、
厚さのみの増加で耐久性を向上させその希望を達成する
ことは不可能である。
前述した如く硬質Crめっきは疲労限を低下させる特性
がある。一方窒化処理はNの拡散により残留応力を生じ
、疲労強度を向上することが広く知られている。なお、
Nの拡散による残留応力による効果であることから、本
発明(後述)での最表面のN濃度の高い化合物層の除去
は全く問題ない。窒化処理は疲労限を向上する特性があ
ることから、窒化処理後めっきすることにより、疲労限
の高い硬質Crめっきリングが製造可能となる。
従って、この両者の利点を併用させることによって、硬
質Crめっき摩滅後、窒化処理層が耐摩耗効果をもたら
し耐久性向上に寄与するので、窒化処理面上への硬質C
rめっきは機械的特性の向上及び耐摩耗性の向上が望め
理想的な高寿命ピストンリングとなる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、高耐久性
のピストンリング及びその製造方法を提供することを目
的とする。
本発明の高耐久性ピストンリングは、マルテンサイト系
鋼材よりなるピストンリングの全表面に窒化層を有し、
かつ摺動面は少なくとも最表面のN濃度の高い化合物層
を除去した窒化層上に硬質Crめっき層を有することを
特徴とする。
又、本発明の高耐久性ピストンリングの製造方法は、マ
ルテンサイト系鋼材よりなるピストンリングをN H3
ガスとN2ガスの混合ガス又はN H3ガス雰囲気中で
500〜600℃に保持して全表面をガス窒化したのち
、少な(とも外周面の窒化層の中の少なくとも最表面の
N濃度の高い化合物層を除去し、該化合物層を除去した
外周面上に弗化浴により硬質Crめっきを施すことを特
徴とする。
窒化処理面に電気めっきする上で問題になるのは密着性
であり′、特にピストンリングのような高度な密着性を
要求される場合、窒化法、めっき前処理、めっき条件が
ピストンリング製造”上大きな要件となる。
窒化法として、N、CあるいはN、C,Oを拡散する軟
窒化法及びNのみを拡散する窒化法等があるが、その表
面に電気めっきを処理する上で過度にNSCあるいはN
、C,Oと化合して非金属層化した表面は強固な密着力
は得られない。通常使用されている塩浴法は有害な表面
酸化N(焦眉)及び多孔質層が他の方法より厚く、かつ
層厚さは処理時間と比例関係にあるので、ピストンリン
グ製造上では不都合な点が多い。
この場合Nのみ拡散する本発明のN Hsガス窒化法の
方がめつき下地面として好ましい。
N H3ガス窒化法においても、2 N Hs→2N+
3H2で生じたNが表面から拡散浸入するため、最表面
のN濃度は非常に高く、塩浴法と比較すれば非常に薄い
がN H3ガス法においても化合物層を形成するため、
その面に硬質Crめっきを処理する場合必ずめっき前に
最表面のN濃度の高い化合物層を除去しな(てはならな
い。
窒化層の主な状態は最表面よりζ−Fez N、t−F
e2−3 N% 7’ −Fe4 N% α−Fe中N
固熔層を形成分布するが、めっきの密着性を阻害するの
は最表面のN濃度の高い化合物層であり、この層を除去
した面上へ硬質Crめっき処理することによって、硬質
Crめっきの密着性の良好なピストンリングが得られる
。勿論窒化処理を実施する上でどの化合物層の発生が出
来る限り少ない材質を選定するのが良(、ピストンリン
グとしての機能も留意して一般的にはピストンリング用
材料としての材質はマルテンサイト系!II (SUS
440B 、 S[l5420J2等、及びその相当材
)を使用すること矛よい。マルテンサイト系鋼材は耐熱
、耐摩耗性に優れ、又電気伝導度も高い(Crめっき電
流は50A/d+++2程度と他のめっきの20倍以上
の高電流を必要とする)。又被Crめっき面は密着性の
ため電気化学的に活性であることが必要であり、SO3
材は高度な不働態化被膜除去技術を必要とし、オーステ
ナイト系よりマルテンサイト系の方が有利である。又オ
ーステナイト系においては、含有−Niが厚窒化を阻害
する。
次に化合物層を出来る限り薄くする窒化法及び処理条件
を選定することである。塩浴法は窒化雰囲気中の窒素ポ
テンシャルの制御が困難であることに起因し、処理時間
が長くなるほど最表層部に生成する化合物層も厚くなり
、ピストンリング製造には不適当である。
本発明の窒化法であるN H3ガス窒化法は処理温度及
び流量によりN Hsガスの分解率を調整し、化合物層
生成を最小とし、かつN Hsの分解率は鉄を触媒とし
ているため窒化が進行するにつれて分解率が自動的に低
下し、窒素ポテンシャルは自動的に低下するため化合物
層の厚さは処理時間の多少の差によって増加しない利点
がある。処理温度は、高温側は母材の内部硬度の低下を
防止するため600℃以下としく5US420J2 、
S[JS440B等で処理後の内部硬さHv350以上
)、低温側は高硬度窒化層(温度が低くなるほど窒化速
度は低下するが硬さは増す)が剥離の可能性があるため
500℃以上とするが、560〜580℃が最適である
塩浴窒化も鉄を触媒とし発生機のNを発生するが、窒素
ポテンシャルが高いため、SO3材でもガス窒化のよう
な特殊な前処理を必要とせずかつ窒化速度が比較的早い
利点があるが、本目的の化合物層を薄くしようとする場
合逆効果となる。
又、この窒化法によって発生する不要化合物層をラッピ
ング加工等により研削除去する場合、N H3ガス法で
発生する化合物層は10μm以下であり、窒化処理によ
る歪量、及び窒化による膨張量、表面あらさの増分等の
修正加工代は最少の研削代で充分除去できるので問題は
ない。
しかし、めっき下地面は電気化学的に活性度が不充分な
ため、より強固な密着性を得るためには硬質Crめっき
条件の改善が必要である。標準的な硬質Crめっき層積
であるクロム酸−硫酸をベースどしたサージェント浴よ
り弗化層積の方が高い密着力を得ることができる。これ
はサージェント浴の触媒である5042−より弗化浴の
触媒であるF−の方が活性度を高めるためである。
弗化浴は広い電流密度でめっきができ、カバーリングパ
ワーが良い等の特性とCr上にCrめっきを施すことが
容易であることが大きな利点として広く知られているが
、Cr上にCrめっきを施す上で問題になるのは、例え
ばめっきの中断時めっき面は瞬時に不働態化し、硫酸の
みを触媒とする標準浴(サージェント浴)では完全に不
・1fJJ態化膜を除去しかつ高度なめっき技術(再め
っき手法、エツチング−めっきに極性を変更し、2.5
■より1分毎に0.5Vずつ昇圧し規定電流にする)で
めっきしないと密着不良になることが広く知られている
。−万弗化浴ではめっきを中断しても特別な処理を必要
とせず継続し再めっきすることが可能であり、これは浴
中のF−イオンによる不働態化膜の除去効果による。本
rめっきに類例している。マルテンサイト系鋼材+窒化
面への安定的なCrめっき浴として弗化浴が必要である
以上より本発明による製造方法としての硬質Crめっき
処理方法は弗化浴による条件を前提とするものである。
弗化浴としては下記のものが好適である。
Cr03200〜300g/l!。
Cr” 0.5 〜5 g//2 T(25041〜3 g/j2 弗化物 1〜5 g/j! 温度 45〜60℃ 弗化物は多種あり、30種以上あるが、一般に使用され
ているのはN2SiF6又はに2SiF6である。
本発明はF−イオンの存在するめつき浴とする。
なお、下記の再めっき手法を用いればより好ましい。
1)エツチング(′f!電)3〇八へdm2X1分2)
めっき (正電) 1、9 V X 5分 還元洗浄処理 めっき 2.5V(分解電圧)より1分銀IVずつ昇圧
し規定電流( 45〜5〇八/dm2)にする。
なお、窒化厚さは寿命で設定すればよい問題で、トップ
リングの上下面では■シフ00以−Fの硬さで厚さ10
μ以上あれば通常のディーゼルニシジンライフを満たす
ことが可能であるが、母材硬さ、使用条件の変動等を考
慮し30μ以上が安全サイドである。上限は疲労強度と
は別に窒化厚さにつれて靭性が劣化しピストンへの組付
時に破断するため、リングの肉厚の20%以下がよい。
硬質Crめっきの厚さは50μ以上で、Crめっき後の
成形加工、疲労限等を考慮し250μ以下が好ましい。
第1図に本発明のピストンリングの一実施例を示す。
本実施例のピストンリング1は全表面に窒化層を有する
が、内周面以外の面の窒化層は最表面のN濃度の高い化
合物層を除去した。即ち、2はピストンリング母材、3
はピストンリング全表面に形成されたHv700以上の
窒化層、4は摺動面の窒化層3上に形成したHv850
以上の硬質Crめっき層、5は内周面の窒化層3上に除
去されないまま残っているN!1度の高い化合物層であ
る。
なお、本実施例のものは摺動面及び上下面のN濃度の高
い化合物層を除去したので、かたくてもろい化合物層が
脱落して摩耗粉として作用し、□相手摩耗、自身の摩゛
耗を加速し異常摩耗の原因となったり、シリンダ内周面
あるいはリング面のきすの原因となったりすることがな
い。
下記に本発明の製造方法の一実施例を示す。
1)粗仕上加工(線材からリング形状加工まで)2)窒
化処理 (NH3ガス窒化) 3)N濃度の高い化合物層除去研削加工(めっき下地作
り) 4)脱 脂 (有機溶剤による蒸気洗浄)5)表面活性
処理(280〜350メツシユのアルミナ砥粒を10〜
30%(体 積比)含んだ水溶液を使用 し空気圧5 kg/cIaでブラス ト加工) 6)硬質Crめっき(弗化層系でめっきする)7)完成
加工 (外周ランプ、 上下面研摩(圧縮リング)、 合い口調整) 以下、硬質Crめっきの密着テストを説明する。
(1)密着テスト方法 第2図の如く、密着テストのために、幅B=2mのスリ
ット6をピストンリング1の内周側から外周側に向かっ
て外周面からA=3mmの所まで形成する。そして、第
3図のようにピストンリング1の片方を固定7し、他方
を破断するまで内側より外側方向に定速で拡げ、硬質C
rめっき層4の破断状態を観察し密着性の評価をする。
評価は第4図に示す如く硬質Crめっき4が完全に残留
していた場合を良、第5図の如く硬質Crめっき4が部
分的に残留していた場合をやや良、第6図の如く硬質C
rめっき4が残留していない場合を不良とする。
(2)テスト材 ピストンリング材質 5US420J 2ピストンリン
グ寸法 83φmmX 2. Otm (B) X 3.5■(
T)表面硬化処理は第1表による。なお、 テスト階1と6は窒化処理なしの例であ窒化処理条件と
硬質Crめっき条件は 夫々第2゛表と第3表に示す。
製造工程は粗油ニー窒化処理−N濃度 の高い化合物層除去研削加ニー説脂−表面活性処理→硬
質Crめっき一完成加工による。脱脂は弗素系の有機溶
剤による蒸気洗浄、表面活性処理は280メツシユのア
ルミナ砥粒を体積比で30%含む水溶液を使用し空気圧
5kg/−でプラスト加工するものである。
(3)結果 上記第1表のテストll&L1〜6について各々10個
密着テストを実施した結果は、第1表に示すとおり、本
発明法であるテストN115が最も安定した密着性が得
られることがわかる。
本発明のピストンリングは以上説明したように、疲労強
度に優れると共に、耐久性があり、かつ硬質Crめっき
の密着性が良く、又相手材であるシリンダの摩耗も少な
い。又本発明の製造方法によれば、硬質Crめっきの密
着性が良好な上記ピストンリングを安定して得られるも
のである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明のピストンリングの一実施例を示す断面
部分図、第2図は密着テストのためにスリットを設けた
ピストンリングの平面部分図、第3図は密着テストの説
明図、第4〜6図はピストンリングの密着テスト後の密
着評価良、やや良、不良状態を夫々示す図である。 1・・・ピストンリング 2・・・母材3・・・窒化N
 4・・・硬質Crめっき層5・・・N濃度の高い化合
物層 代理人 弁理士 岡 部 健 − 第1図 第2図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1) マルテンサイト系鋼材よりなるピストンリング
    の全表面に窒化層を有し、かつ摺動面は少なくとも最表
    面のN濃度の高い化合物層を除去した窒化層上に硬質C
    rめっき層を有することを特徴とする高耐久性ピストン
    リング。 (2)上下面の窒化層が少なくとも最表面のN濃度の高
    い化合物層を除去した層よりなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の高耐久性ピストンリング。 (3)窒化層がN HsガスとN2ガスの混合ガス又は
    N Hsガス雰囲気中で500〜600℃に保持して形
    成されたガス窒化層であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の高耐久性ピストンリング。 (4) マルテンサイト系鋼材よりなるピストンリング
    をN H3ガスとN2ガスの混合ガス又はNH3ガス雰
    囲気中で500〜6oo℃に保持して全表面をガス窒化
    したのち、少なくとも外周面の窒化層の中の少なくとも
    最表面のN濃度の高い化合物層を除去し、該化合物層を
    除去した外周面上に弗化浴により硬質Crめっきを施す
    ことを特徴とする高耐久性ピストンリングの製造方法。
JP59027681A 1984-02-16 1984-02-16 高耐久性ピストンリングの製造方法 Expired - Lifetime JPH0625596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027681A JPH0625596B2 (ja) 1984-02-16 1984-02-16 高耐久性ピストンリングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027681A JPH0625596B2 (ja) 1984-02-16 1984-02-16 高耐久性ピストンリングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60172773A true JPS60172773A (ja) 1985-09-06
JPH0625596B2 JPH0625596B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=12227708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59027681A Expired - Lifetime JPH0625596B2 (ja) 1984-02-16 1984-02-16 高耐久性ピストンリングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625596B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297870A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Riken Corp ピストンリング
JPH01307568A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Nippon Piston Ring Co Ltd ピストンリング
JPH03204479A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Nippon Piston Ring Co Ltd ピストンリング及びその製造方法
WO2007025533A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Mahle International Gmbh Verfahren zur herstellung eines kolbenrings für verbrennungsmotoren sowie einen derartigen kolbenring
CN108772503A (zh) * 2018-06-12 2018-11-09 常州中车柴油机零部件有限公司 一种用于加工活塞环内沉量的工装及其使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101859541B1 (ko) * 2017-03-21 2018-05-21 연세대학교 산학협력단 질화처리방법 및 질화층이 형성되어 내마모성과 내산화성이 강화된 철계 방진강판

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533930A (en) * 1976-06-30 1978-01-14 Kayaba Industry Co Ltd Surface treatment of metallic material
JPS58163653U (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533930A (en) * 1976-06-30 1978-01-14 Kayaba Industry Co Ltd Surface treatment of metallic material
JPS58163653U (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297870A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Riken Corp ピストンリング
JPH01307568A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Nippon Piston Ring Co Ltd ピストンリング
JPH03204479A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Nippon Piston Ring Co Ltd ピストンリング及びその製造方法
WO2007025533A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Mahle International Gmbh Verfahren zur herstellung eines kolbenrings für verbrennungsmotoren sowie einen derartigen kolbenring
CN108772503A (zh) * 2018-06-12 2018-11-09 常州中车柴油机零部件有限公司 一种用于加工活塞环内沉量的工装及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625596B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4531985A (en) Surface treatment of metal rings
JP6049151B2 (ja) クロム固体粒子の摩耗防止層及び耐食性のフランク面を有するピストンリング
US6681735B2 (en) Sliding member and method of manufacturing thereof
JPS60172773A (ja) 高耐久性ピストンリング及びその製造方法
JPS60152668A (ja) 圧縮ピストンリングの製造方法
JPH11153059A (ja) シリンダライナ及びその製造方法
JPS6113064A (ja) 内燃機関用ピストンリング
US4204924A (en) Method of manufacturing rubbing surfaces of cast iron
JP4267588B2 (ja) ピストンリング
KR100728841B1 (ko) 실린더 라이너 및 그 제조방법
US20020197504A1 (en) Sliding member
JP3729962B2 (ja) ピストンリングの製造方法
JPH0518316A (ja) 内燃機関用のシリンダ
JPS6056060A (ja) 摺接部材およびその製造方法
JPH07301149A (ja) ピストン/ピストンリングアッセンブリ
GB2155046A (en) Surface treatment of metal rings
JPS62136593A (ja) 加工性の優れた摺接部材およびその製造方法
KR101379871B1 (ko) 부시 베어링의 제조 방법
Jones Corrosion of Electroplated Hard Chromium
JP2912309B2 (ja) 組合せオイルリングにおけるオイルリング本体の製造方法
JPS62298648A (ja) 内燃機関用摺動部材
JPH02150574A (ja) ピストンリング
JPH02129467A (ja) ピストンリング及びその製造方法
JPH03174494A (ja) 摺動部材
JPS6217162A (ja) 摺接部材

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term