JPS60166310A - α−オレフイン系共重合体及びその用途 - Google Patents

α−オレフイン系共重合体及びその用途

Info

Publication number
JPS60166310A
JPS60166310A JP2085684A JP2085684A JPS60166310A JP S60166310 A JPS60166310 A JP S60166310A JP 2085684 A JP2085684 A JP 2085684A JP 2085684 A JP2085684 A JP 2085684A JP S60166310 A JPS60166310 A JP S60166310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
mol
copolymer
butene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2085684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339524B2 (ja
Inventor
Shuji Minami
南 修治
Toshiaki Kuroiwa
黒岩 俊明
Hidekuni Oda
小田 秀邦
Mikio Hashimoto
幹夫 橋本
Akio Ishimoto
石本 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2085684A priority Critical patent/JPS60166310A/ja
Publication of JPS60166310A publication Critical patent/JPS60166310A/ja
Publication of JPH0339524B2 publication Critical patent/JPH0339524B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2割振性能に優れた新規なα−オレフィン系共
重合体に関する。ざらに詳細には。
動的弾性係数及び損失係数が大きく、制振材用複合積層
体の芯材又は充填剤を配合した割振材用複合組成物とし
て利用することにより、優れた制振性能を発揮すること
のできる新規なα−オレフィン系共重合体を提供するも
のである。
近年、各種の工業の発達や交通機関の発達により、各種
の機械装置、構造物、エンジンなどから発生する騒音や
振動の発生源が著しく増加したこと、これらの発生砺と
居住地とが接近したこと、ならびに環境保全や騒音対策
なとに対する要求が昂まったことなどから、振動防止又
は騒音防止を効率よく達成することのできる制振材が強
く要望されている。
従来、このような制振材としては、制振性能を有する素
材を中間層とし外層に金属板を積層した複合積層体とし
て利用する方法、あるいは割振性能を有する素材にフェ
ライトなどの充填剤を配合した複合組成物として利用す
る方法が知られている。従来、このような制振性能を付
与する素材としては、たとえば、ポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビー ル、 酢酸ビニル・マレイン酸ジエステル共
重合体、 塩化ビニル・アクリル酸エステル共重合体、
エチレン・酢酸ビニル共重合俸、アクリロニトリル・ス
チレン共重合体、軟質系ポリオレフィン、合成ゴム、天
然ゴム、ポリインブチレン、環状オレフィン系炭化水素
m脂又はこれらの2種以上の混合物などの軟質重合体を
使用する方法が種々の文献に提案きれている。しかし、
これらの軟質重合体は割振性能が充分でなく、制振性能
を高めようとすると耐熱性が低下したり、前記複合積層
体として利用した場合には金属との接着性に劣るなと欠
点があり、高性能が要求される制振材の用途には使用す
ることができない。
本発明者らは、制振性能に優れたα−オレフィン系共重
合体を探索した結果、プロピレン、1−ブテン及びα−
オレフィンから構成される特定の性状を有するα−オレ
フィン系共重合体が新規重合体であり、該新規α−オレ
フィン系共重合体か割振材用の重合体として優れている
ことを見出し。
本発明に到達した。
本発明の目的は、動的弾性係数及び損失係数が大きく1
割振性能に優れた新規のα−オレフィン系共重合体を提
供することにある。さらには1割振拐用複合積層体の芯
材又は充填剤を配合した割振利用複合組成物に利用する
ことにより制振性能に優れた新規のα−オレフィン系共
重合体を提供することにある。さらに他の目的は種々の
ポリオレフィン、ポリアミド。ポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリアリーレンエーテルなどの熱可塑性樹脂
などの改質剤として優れたα−オレフィン系共重合体を
提供することにある。
本発明を概説すれば2本発明は、プロピレン。
1−ブテン及び炭素原子数が5ないし12のα−オレフ
ィンからなり。
+AI 各構成成分の組成が、プロピレンが10ないし
85モル%・1−ブテンが3ないし60モル%及び該α
−オレフィンが10ないし85モル%の範囲にあること
fB+ n−デカン中で165℃で測定した極限粘度〔
η〕が0.5ないし6d17gの範囲にあること。
tar X線回折法によって測定した結晶化度が20%
以下であること。
(D 25℃で測定した動的弾性係数E′が5X107
ないし5 X 109dyn/caの範囲にあり、かつ
25℃における損失係数〔tanδ〕が0.4以上であ
ること、及び (L)沸騰n−へブタン不溶分か5,0重量%以下であ
り、かつ25℃におけるアセトン可溶分力6.0重量%
以下にあること。
によって特徴づけられるα−オレフィン系共重合体を物
質発明の安旨とし、該α−オレフィン系共重合体からな
る割振材を用途発明の要旨とするものである。
本発明のα−オレフィン系共重合体は、ブロピレン・ 
1−ブテン及び炭素原子数が5ないし12の範囲にある
α−オレフィン(以下、単に該α−オレフィンと略記す
ることがある。)から構成されるα−オレフィン系共重
合体である。該α−オレフィン成分としては、1−ペン
テン、6−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、6−メチル−1−ペンテン、1−
ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンな
どを例示することができる。
本発明のα−オレフィン系共重合体全構成する各成分単
位の組成は、プロピレンが10ないし85モル′乙、1
−ブテンが6ないし60モル%及び該α−オレフィンが
10ないし85モル%の範囲にアルことが必要であり、
さらにはプロピレンか15ないし70モル%、1−ブテ
ンが5ないし50モル%及び該α−オレフィンが15な
いし70モル%の範囲にあることが好ましい。α−オン
フィン系共重合体において、プロピレン成分の含有率が
10モル%未満となっても85モル%を越えても、また
1−ブテン成分の含有率が6モル%未満となってモロ0
モル%を越えても、ざらに該α−オレフィン成分の含有
率が10モル%未満となっても、85モル%を越えても
、α−オレフィン系共重合体の損失係数〔tanδ〕は
本発明の範囲よりも小畑い値となり2割振性能が低下す
るようになる。
本発明のα−オレフィン系共重合体の極限粘度〔η〕(
デカリン中で165℃で測定し次値)は分子量を表わす
尺度であり、0.5ないし6.0dl/gの範囲にある
ことが必要であり、さらには0.5ないし5.0dl/
gの範囲にあることが好ましく、とくに1.0ないし4
.0dl/=gの範囲にあることが好ましい。
本発明のα−オレフィン系共重合体のX線回折法によっ
て測定した結晶化度は20%以下であることが必要であ
り・さらには15%以下であることが好ましい。結晶化
度が20%を越えると例えば本発明の用途の一つの利用
形態である金属/共重合体/金属からなる複合積層成形
体の割振性能が低下し。
本発明の目的に合致しない。
本発明のα−オレフィン系共1合体は、25℃で測定し
た動的弾性係数〔E′〕が5x107ないし5x 10
’ den/cdの範囲にあり、かつ25℃における損
失係数〔tanδ〕が0.4以上であることが必要であ
り、芒らには25℃で測定した動的係数〔E′〕が10
8ないし5 X 10’ (IYn/lJの範囲にあり
、かつ2″)℃における損失係数[tanδ]が0.5
以上にあることが好呼しい。動的弾性係数け:′〕が5
40“dYnlca未満になると1例えば1本発明の用
途の一つの利用形態である金属/共重合体/金属からな
る複合積層体とした場合、とくに高周波数領域における
振動に対する割振性能が低下し、さらには複合体の形状
保持率が低下する。5 X 10’ dyn/dを越え
た場合にも割振性能は低下し、また損失係数が0,4未
満になると、同様に割振性能が低下する。なお、ここで
動的弾性係数〔E′〕及び損失係数は次の方法によって
測定したものである。
すなわち、ポリマーを200℃で熱プレス成形し。
冷プレスにより急冷しシート状(厚さ1間)とする。こ
のシートを一日以上放置した後、長さ3cm。
巾6關の試験片に切り取る。この試験片を、動的粘弾性
測定器(東洋ボールドウィン社g、RHEO−VIBF
ION DDV−IIW 1 Kヨi:l、 周波数1
10H2゜動的変位1.6X10 Cmの条件で測定し
た。
本発明のα−オレフィン系共重合体は、その沸騰n−へ
ブタン不溶分が5.0重量%の以下であり。
かつ25℃におけるアセトン可溶分が3.0重量%以下
にあることが必要であり、ざらには沸騰n −ヘプタン
不溶分4.0重量%以下であり、かつ25℃におけるア
セトン可溶分が2.5重量%以下にあることが好ましい
。沸騰n−へブタン不溶分が5重量%を越えると、共重
合体の透明性が低下したり。
フィルム成形した場合にフィシュアイ等の原因となる。
才だ、アセトン可溶分が3.0重量%を越えると、共重
合体の表面にべたつきが生じ・例えば本発明の用途の一
利用形態である金属/共重合体/金属からなる複合&層
体とした場合、金属と共重合体の接着性能が低下する原
因となる。なお。
該α−オレフィン系共重合体の沸騰n−へブタン不溶分
及び25℃におけるアセト/可溶分はそれぞれ次の方法
によって測定したものである。
すなわち、n−へブタン不溶分は、約1imx1miX
imm程度の細片試料及びガラスピーズを円筒ガラスフ
ィルターに入れ、ソックスレー抽出器により14時間抽
出する方法で算出するも@であり。
不溶分の重量%は溶解部分又は不溶分を秤量することに
よってめた。
また、25℃アセトン可溶分は、試料15gをn−デカ
ン250i/に溶解(160℃)きせ、これを500m
A’のアセトンに投じ、ア七トン不溶ポリマーを析出さ
せて、濾過によりf液を回収し、そのiF液に水300
 Mgを加え1分液ロートでn−デカン層と水−アセト
ン層を分離し、n−デカン層を濃縮することによりめた
ざらに1本発明のα−オレフィン系共重合体の他の掬性
について言及するならば、該α−オレフィン系共重合体
の熱変形温度は、針入度試験法(Dupont 990
 TMA装匝により、荷重49gで5℃/分の昇温速度
で試料を昇温し、Q、1+aK針人時の温度を熱変形温
度とする。)で測定した値で。
通常0ないし120℃、好ましくは10ないし80℃の
範囲内にある。また、JIS K6301に準じて測定
した破断点応力(Tb)は通常20ないし200に9/
d、好ましくは5Uないし150kg/cAの範囲内、
JIS K6301に準じて測定し、た破断点伸びが通
常300%以上、好ましくは400%以上である。
本発明のα−オレフィン系共重合体は制振材として使用
きれるが、その使用形態としては、金属板との複合積層
体の形態で使用することも可能であるし、複合組成物の
形態で使用することも可能である。
本発明のα−オレフィン系共重合体を複合積層体からな
る割振材として利用する方法について次に説明する。該
制振材用複合積層体少なくとも外側層を金属とし、少な
くとも中間層の1層を前記α−オレフィン系共重合体と
するものであり、金属層は外側層のみならず、中間層の
1層を形成していても差しつかえない。該複合積層体の
構成としては1次の構成のものを例示することができる
(1)金属/共重合体 Ril 金属/共重合体/金属 fiir+ 金属/共重合体/金属/共重合体11ψ 
金属/共重合体/金属/共重合体/金属これらの構成の
複合積層体のうちでは印の三層構造の複合積層体がとく
に好適に使用される。該複合積層体の構造は、板状体1
円筒状体、角柱状体。
その他の任意の構造の形状体として利用することができ
る。
該複合積層体を構成する金属としては、鉄、鋼。
銅、アルミニウム、ステンレススチール、Xちゅうなど
を例示することができる。該金属層の厚さは任意である
が1通常は0.1ないし2111.好ましくは0.2な
いしIJ、4朋の範囲である。
該複合積層体を構成する中間層としては前記α−オレフ
ィン系共重合体を単独で使用することもできるし、他の
重合体をブレンドして使用することも可能でるるし、さ
らには種々の無機充填剤を配合することも可能である。
たとえば、金属への接着性を向上させるために、該α−
オレフィン系共重合体に、変性ポリオレフィン類を配合
しても差しつかえない。変性ポリオレフィン類としては
アクリル酸、メタクリル酸Iマレイン酸、イタコン酸、
シトラコン酸−ビシク1口[2,2,11ヘプト−2−
エン−5,6−ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸、
その酸無水物、その塩又はそのエステルからなる不飽和
カルボン酸誘導体成分単位をグラフト共縦合した変性オ
レフィン系重合体を配合することが好適である。オレフ
ィン系重合体としてハ、エチレン、プロピレン+1/テ
ン、4−メチル−1ペンテン、1−ヘキセン、1−オク
テン。
1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン。
1−へキサデセン、1−オクタデセンなどのα−オレフ
ィンの単独東合体であっても差しつかえないし、二種以
上の共重曾体であっても差しつがえない。もちろん、該
オレフィン系重合体が前記本発明のプロピレン、1−ブ
テン及び該α−オレフィンからなるα−オレフィン系共
1合体であると。
割振性能に優れた複合積層体が得られるのでとくに好ま
しい。該変性ポリオレフィン類中の前記不飽和カルボン
酸訪導体成分単位のグラフト割合は前記オレフィン系重
合体100重量部に対して通常は0.1ないし5重量部
、好ましくは0.2ないし6重量部の範囲である。また
、該変性ポリオレフィン類の配合割合は、前記本発明の
α−オレフィン系共典型体100N量置部対して通常5
ないし20重量部、好ましくは5ないし10重量部の範
囲である。
前記α−オレフィン系共典型体に必要に応じ配合される
無機充填剤として具体的には、グラファイト、マイカ・
チタン酸化物、亜鉛華、クレイ。
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カーボンブラック
などを例示することができる。該無機充填剤の配合割合
は前記本発明のα−オレフィン系共典型せ1oox量置
部対して通常は10ないし50重量部の範囲である。
前記α−オレフィ/系共典型体又はそれを含む組成物を
金属板上又は複数の金属板の中間層とした複合積膚板の
作成方法としては、従来から公知の方法を採用すること
ができる。
次に2本発明のα−オレフィン系共典型体に無機充填剤
を配合した割振材用複合組成物の利用について説明する
。配合される無機充填剤として具体的には・グラファイ
ト、マイカ・チタン酸化物・亜鉛華、クレイ・炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、カーボンブランクなどを例
示することができる。該無機充填剤の配合割合は前記本
発明のα−オレフィン系共重合体100重量部に対して
通常は10ないし50重量部、好ましくは10ないし3
0重量部の範囲である。また、該割振材用複合組成物に
は、必要に応じて他の重合体、ポリイソブチレン、ブチ
ルゴム、NBR,エチレン−酢酸ビニル典型量体・不飽
和カルボン酸変性オレフィン系典型量体などを配合する
ことができる。たとえば。
他の重合体として前記例示の変性ポリオレフィン類を配
合すると、IvO記無機充填剤との接着性及びなじみに
優れ、しかも鋼板との接着性に優れた割振利用組成物が
得られるので好ましい。
該変性ポリオレフィン類の配合割合は、前記本発明のα
−オレフィン系共重合体100重量部に対して通常5な
いし20重量部、好ましくは5ないしi o i置部の
範囲である。
該割振材用複合組成物は、前記各成分からなる混合物を
常法に従って溶融条件下で混練することによって得られ
る・ 次に2本発明のα−オレフィン系共重合体を製造する方
法について述べる。該α−オレフィン系共重合体を重合
する際に使用される触媒としては。
面 マグネシウム化合物、チタン化合物及び電子供与体
からなる高活性固体状チタン触媒成分は)を、ハロゲン
化炭化水素tblで処理することにて得られる固体状チ
タン触媒成分。
+B+ 有機アルミニウム化合物成分・及び+CI 珪
素化合物からなる電子供与体成分。
からなる触媒である。該固体状チタン触媒成分IAIを
構成する冒活性固体状チタン触媒成分扛1は。
(1)炭化水素に可溶性のマグネシウム化合物。
U++ 炭化水素媒体に可溶性のチタン化合物、及び+
itu を子供与体。
から炭化水素媒体中で調整されるものであって。
その調整法に関しては概に本出願人が提案した特開昭5
6−811号公報、特開昭58−86006号公報など
に詳細に記載烙れている。該高活性固体状チタン触媒成
分+alの組成は、マグネシウム/チタン(原子比)が
例えば約2ないし約100.好ましくは約4ないし約5
0.さらに好ましくは約5ないし約30、ハロゲン/チ
タン(原子比)が例えば約4ないし約IUU・ 好まし
くは約5ないし約90゜さらに好ましくは約8ないし約
50.電子供与体/チタン(モル比)が例えば約0,0
1ないし約100゜好ましくは約0.2ないし約10.
さらに好ましくは約0.4ないし約6となっているもの
が使用場れる。
また、すでに述べたように多くの場合、その形状は顆粒
状又は11は球状となっている。またその比表面積は1
例えば約10v/g以上、好ましくは約IL]0ないし
1000扉/gの値を示す。該高活性(5)棒状チタン
触媒成分剤中のハロゲンは、塩素、臭素、沃素、弗素あ
るいはこれら2種類以上であり。
とくに塩素であることが好ましい。
該高活性固体状チタン触媒成分1alの処理に用いられ
るハロゲン化炭化水素としては、脂肪族系。
脂環族系のハロゲン化炭化水素を挙げることができる。
具体的には、塩化メチレン・クロロホルム・四塩化炭素
、ジクロルエタン、トリクロロエタン。
テトラクロロエタン、ジクロロエチレン、トリクロロエ
チレン、塩化プロピル、塩化ブチル、クロルベンゼン等
の塩素化合物、臭化メチレン、臭化エチレン、ブロモホ
ルム等の臭素化合物などを例示することができる。
ハロゲン化炭化水素処理は、ヘキサン・ヘプタン等の不
活性炭化水素中で行うのが好ましく・例えば、前記し1
体成分+alをT1原子換算で0.0L11〜0.2モ
ル/β、とくに[J、L105〜0.1モル/lとなる
ように懸濁させ、ハロケン化炭化水素処理を固体成分l
al中のチタン1原子当りILll]〜ン、000モル
、とくに2LlO〜1,000モルとなる割合で接触さ
せるのが好ましい。反応条件にハロゲン化炭化水素の種
類によっても異なるが1例えばFJur:〜150℃。
好ましくは約り0℃〜約100 ℃の温度で、ei分〜
約5時間程度、好ましくは約60分〜約6時間程度の反
応を行うのがよい。この反応によりチタンの一部が固体
成分から脱離することがあり、このような溶媒可溶の成
分があるときには1反応終了後は、得られたチタン触媒
成分を不活性溶媒でよく洗浄してから重合に供するのが
よい。
該有機アルミニウム化合物成分子BIとしては、少なく
とも分子内に1個のA4−炭素結合を有する化合物が利
用でき1例えば次のタイプの化合物を挙げることができ
る。
(1) 一般式 (R’ > 1!(OR” ) HX
m、 n p q (ここでR1およびR2は炭素原子通常1ないし15個
、好ましくは1ないし4個を含む炭化水素基で互いに同
一でも異なっていてもよい。Xはハロゲン、mHQにm
<3.nはU≦ < 5 、 pはU≦pく3、 qは
O≦q<3の数であって、しかもm+n+p+q=6で
ある)で表わされる有機アルミニウム化合物。
(111一般式 M!i(H’)4 (ココfM’ ULi、 Na’j;l’;l:にテア
リ、R’ u前記と同じ)で衣わきれる第1涙金属とア
ルミニウムとの錯アルキル化物なと金挙げることができ
る1、 前記(11に属する有機アルミニウム化合物としては9
次のものを例示することかできる。
一般式 (R’ )AIOR2)、 −n。
(ここで、R1およびR2は前記と同じ。mにL好まし
くは1.5≦□く5の数である)で衣わされる有機アル
ミニウム化合物。
一般式 (R’ )mAIXs −rn(ここでI R
’は前記と同じ。Xはハロケンを示し1mは好ましくは
0<m<6である)で表わされる有機アルミニウム化合
物。
一般式 (R’ ) mAj!Ha−m(ここでr R
’は前記と同じ。mは好ましくは2≦m<6である)で
表わされる有機アルミニウム化合物。
一般式 (Ft’ )mAIOR2)nXq(ここでJ
 R’およびR2は前記と同じ。又はハロケンを示し、
0くm≦6.Ll≦1<3.0≦qく6 であって、m
+n+q=5である〕で表わされる有機アルミニウム化
合物などを例示することができる。
mJ記印に属するアルミニウム化合物において。
より具体的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルア
ルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリイソ
プレニルアルミニウムのようなトリアルケニルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、/ブチルアル
ミニウムブトキンドなとのジアルキルアルミニウムアル
コキッド、エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチ
ルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミ
ニウムセスキアルコキシドのほかに。
一般式 (” )2.5 A# (OR2)。、。
などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコキン
化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムプロミドのようなジアルキルアルミニウムハ
ロゲニド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キプロミドのようなアルキルアルミニウムセスキハロゲ
ニド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミ
ニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなど
のようなアルキルアルミニウムハライドなとの部分的に
ハロケン化でれたアルキルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムヒドリドナジブチルアルミニウムヒドリドなと
のジアルキルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウ
ムジヒドリド、プロビルアルミニウムジヒドリドなどの
アルキルアルミニウムハラドリドなとの部分的に水素化
されたアルキルアルミニウム、エチルアルミニウムエト
キシクロリド、ブチルアルミニウムプトキ7クロリド、
エチルアルミニウムエトキシプロミドなとの部分的にア
ルコキシ化及びハロゲン化されたアルキルアルミニウム
である。また中に類似する化合物として、酸素原子や窒
素原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機ア
ルミニウム化合物であ、・てもよい。このような化合物
として例えば、(C2H5)2 A7!0Ajl! (
02Ha )2 。
(C4Ho ) 2 Aj50Aβ(C4Ho)2゜ま
た、これらの例示化合物を混合して用いてもよい。前記
1ii1に属する化合物としては、LLAltC2H5
)4゜Li、Aj! (07HIs )4などを例示で
きる。これらの中ではとくにトリアルキルアルミニウム
及びアルキルアルミニウムハライドを用いるのが好まし
い。
また1本発明の共重合体製造において触媒構成成分とし
て使用することのできる電子供与体C)成分は、珪素官
有化合物である。
該珪素含有化合物としては、5i−0−C結合。
5i−H結合もしくH81−N−C結合を有する化合物
が好適に使用される。該5i−0−G結合を有する有機
珪素化合物触媒成分+Qは1例えばアルコキシシラン、
了り一ロキシシラン (aryloxysi]−ane )なとである。この
ような例として。
一般式 RnSi (OR’ )、−n(式中、0≦n
≦4. Rは炭化水素基1例えばアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アルケニル基、ハロアルキル基
、アミノアルキル基なと。
又はハロケン又は水素を示しl Ft’ は炭化水素基
例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ルケニル基、アルコキシアルキル基など−但しn個のR
,(4−n)個のOR3基は同一でも異−・ていてもよ
い)で表わされる珪素化合物を挙げることができる。又
・他の例としてはOR3基を有する/クロヘキサン類、
カルボン醒類のシリルエステルなと金挙けることができ
る。又、他の例として2個以上の珪素原子が、酸素又は
窒素原子を介して互いに結合きれているような化合物を
挙げることができる。より具体的には、トリメチルメト
キシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメ
トキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、ジフェニル
ジメトキシシラン、メチルフェニルメトキシシン、ジフ
ェニルジェトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、
メチルトリメトキン7ラン、ビニルトリメトキシシラン
、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロルプロピルト
リメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン。
エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシ\ − シフン、ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエト
キシシラン、ジフェニルシラン、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチル
トリイソプロポキシ7ラン。
ビニルトリブトキシシラン、ケイ酸エチル・ケイ酸ブチ
ル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキ
シ(allylOXV )シラン、ビニルトリス(β−
メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラ
ン、ジエチルテトラエトキシジシロキサン、フェニルジ
エトキシジエチルアミノシランなどを例示することがで
きる。これらの中でとくに好ましいのは、メチルトリメ
トキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニル
トリニドキシンラン、フェニルトリエトキシ7ラン、ビ
ニルトリブトキシシラン・ ジフェニルシラン、ケイ酸
エチル、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェ
トキシシラン、メチルフェニルメトキシシラン等の前記
式Rn5i(OR3)イーnで示されるものである。
該5i−N−C結合を有する化合物として具体的には、
フェニルジエトキシジエチルアミノシラン、ジエチルア
ミノトリメチルシラン、ピペリジノトリメチルシラン、
テトラキス(ジメチルアミノ)シラン、メチルトリビベ
ジノシラン、1−トリメチルシリルピロリジンなどを例
示することができる。
本発明のα−オレフィン系共重合体は、プロピレン、1
−ブテン及び該α−オレフィンからなる混合物を、前記
触媒の存在下に共重合させることによって得られる。共
重合は、不活性希釈剤の存在下又は不存在下に、液相又
は気相中で実施され。
通常は10ないし200℃、好ましくは50ないし10
0℃で実施される。とくに、不活性炭化水素媒体中で。
α−オレフィン系共重合体が溶解する条件下・通常1U
ないし150℃、好ましくは30ないし120℃の温度
で実施される。その際、固体状チタン触媒成分+A+の
使用量は、たとえば、チタン原子換算−で通常は約0.
UOO5ないし約1ミリグラム原子/1.好ましくは約
0.001ないし約0.1ミリグラム原子/lとし。
”iた有機フルミニラム化合物触媒成分子Blの使用割
合は重合活性を維持する量であってAJ/Ti(原子比
)が通常は約1ないし約2000.好ましくは約10な
いし約500となるように使用するのがよい。また、珪
素化合物からなる電子供与体(C)の使用割合は、チタ
ン1グラム原子に対するモル比として通常は1ないし5
0.好ましくは2ないし20の範囲である。
該共重合反応の際に供給される原料の組成は。
プロピレンが通常は5ないし90モル%、好ましくは1
0ないし80モル%の範囲にあり、1−ブテンが通常は
2ないし60モル%、好ましくはらないし50モル%の
範囲にあり、該α−オレフィンが通常は10ないし90
モル%、好ましくは2Uないし80モル%の範囲である
該共重合反応終了後の重合混合物を常法によ−ノて処理
することにより1本発明のα−オレフィン系共重合体が
得られる。
本発明のα−オレフィン系共重合体は前記割振材の他に
、押出成形、射出成形、プレス成形、真空成形などの成
形方法により、フィルム、シート。
中窒容器、パイプ、チューブ、その他各種製品に成形で
き、各種用途に供することができる。
次に7本発明を実施例によ−・て具体的に説明する。
実施例 1 〔触媒調整〕 無水塩化マグネシウム1モル、2−エチルヘキサノール
6モルおよびn−デカン2 U 011Le f:璧累
募囲気中で、160℃で2時間加熱反応を行ない。
均一溶液とした。室温に冷却後、全容量が11となるよ
うn−デカンを追加し、さらに160℃でn−ブチルフ
タレート55tILI!を加え、1時間撹伴した。
この均一浴液soagを、−10℃に保持したTicl
200al中に、60分で撹伴下に滴下しりさらに一1
0℃で15分間撹伴した。その後除々に昇温し。
110℃に致連後さらにn−ブチルフタレート を10
 mmol添加し、110℃で2時間反応させた。
−過により固体部を採取し、さらにこの固体部をTlc
l、 200鹸中に懸濁させ、110℃で2時間反応さ
せた。f過により固体部を採取し洗浄中に遊離のチタン
化合物が検出きれなくなるまで精製ヘキサンで充分洗浄
した。
上記で得られた固体部をさらにエチレンダイクロライド
250mJに懸濁させ、80℃で2時間撹伴後、濾過に
より固体部を採取し、精製ヘキサンで充分洗浄した。固
体触媒中には原子換算でTi 1.2重量%、0161
%、J19重量%、n−ブチルフタレート15.2重量
%含む。
〔重量〕
内容積500−のガラス製重合器に脱水精製したn−デ
カン250継を装入し、80℃に昇温し、充分屋累置換
した。プロピレン、ブテン、4−メチル−1−ペンテン
及び水素を表1に示した割合で供給しながら、トリイソ
ブチルアルミニウム1.5tnmoL ジフェニルジメ
トキシシラン0.15 mmol 及U上記で合成した
T1触媒成分0.025 mmol を装入し60分間
重合した。重合終了後、少負のイソブチルアルコールを
添加し2重合を停止した。重合液を大量のメタノールに
投入し、共重合体を析出きせプロピレン・ブテンート4
−メチルー1−ペンテン共重合体を得た。
重合結果及び共重合体物性をそれぞれ表1および表2に
示す。
実施例2ないし5及び比較例1ないし4実施例1の重合
条件を表1に示したように変化させた他は同様にして重
合を行なった結果を表1に、またそれらの共重合体物性
を表2に示す。
本発明で得た共重合体の割振性能評価を、以下のごとき
#を鳩胸を製造することにより行なった。
く積層物の製造及び評価〉 実施例1ないし5.比較例1ないし3で得た共重合体を
用いた積層物の制振性の測定のために積層物(亜鉛びき
鉄板/共重合体/亜鉛びき鉄板=450μ7500μ7
450μ)を作製し1割振性の測定を行なった。なお亜
鉛ひき鉄板と共重合体の接着は、三井石油化学■製、ア
トマー[株]QE305の20μのフィルムを鉄板と共
重合体との間に積層することにより行なった。
制振性能の測定には2例えば日本ゴム協会誌51.22
2(1978)に見られるごとく、二本用法共振減衰法
の測定が可能な装置を作成し1周波数1000Hzでの
対数減衰率をめた。対数減衰率のめ方は1例えば「騒音
ハンドブック」(日本音響材料協会編、昭和41年技報
堂■発行)466ページ等に見られる方法に準じた。試
験片は、長さ300 mvz 、巾60龍、厚さ1.4
朋の積層体とした。
得られた結果を表3に示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) プロピレン、1−ブテン及び炭素原子数が5な
    いし12のα−オレフィンからなり、かつ次の面ないし
    Flによって特徴づけられるα−オレフィン系共重合体
    。 fil 各構成成分の組成が、プロピレンが10ないし
    85モル%、1−ブテンが3ないし60モル%及び該α
    −オレフィンが10ないし85モル%の範囲にあること
    。 fBl デカリン中で135℃で測定した極限粘度〔η
    〕が0.5ないし6.0dl/gの範囲にあること。 tc+xs回折法によって測定した結晶化度が20%以
    下であること。 山 25℃で測定した動的弾性係数〔E′〕が5X10
    ’?いし5 x 10’ dyn/cJの範囲にあり。 かつ25℃における損失係数[tanδ〕が0.4以上
    であること・及び (Q 沸騰n−へブタン不溶分が5.0重量%以下であ
    り、かつ25℃におけるアセトン可溶分が6.0重量%
    以下にあること。
  2. (2) プロピレン、1−ブテン及び炭素原子数が5な
    いし12のα−オレフィンからなり、かつ次のfAll
    いしC1によって特徴づけられるα−オレフィン系共重
    合体からなる制振材。 (ん 各構成成分の組成が、プロピレンが10ないし8
    5モル%、1−ブテンが3ないし60モル%及び該α−
    オレフィンが10ないし85モル%の範囲にあること。 IBl デカリン中で165℃で測定した極限粘度〔η
    〕が0゜5ないし6.0(117gの範囲にあること。 IQ X線回折法によって測定した結晶化度が20%以
    下であること。 (ロ 25℃で測定した動的弾性係数E′が5X10’
    ないし5 X 10” dyn /c、iの範囲にアリ
    、カッ25℃における損失係数(tanδ〕が0.4以
    上であること、及び (E) 沸騰n−へブタン不溶分が5.0重量%以下で
    あり・かつ25℃におけるアセトン可溶分が6.0重量
    %以下にあること。
JP2085684A 1984-02-09 1984-02-09 α−オレフイン系共重合体及びその用途 Granted JPS60166310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085684A JPS60166310A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 α−オレフイン系共重合体及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085684A JPS60166310A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 α−オレフイン系共重合体及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166310A true JPS60166310A (ja) 1985-08-29
JPH0339524B2 JPH0339524B2 (ja) 1991-06-14

Family

ID=12038747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085684A Granted JPS60166310A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 α−オレフイン系共重合体及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042389A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Mitsui Chemicals,Inc. Bande adhesive pour usinage de tranches et procedes de fabrication et d'utilisation associes
JP2008520793A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー プロピレンベースのターポリマー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667308B2 (ja) * 2006-06-23 2011-04-13 三井化学株式会社 半導体ウェハダイシング用保護シート及びそれを用いた半導体ウェハのダイシング方法
JPWO2018203537A1 (ja) * 2017-05-02 2020-03-12 積水化学工業株式会社 衝撃吸収シート及び両面粘着シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042389A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Mitsui Chemicals,Inc. Bande adhesive pour usinage de tranches et procedes de fabrication et d'utilisation associes
EP1347025A1 (en) * 2000-11-22 2003-09-24 Mitsui Chemicals, Inc. Wafer machining adhesive tape, and its manufacturing method and using method
EP1347025A4 (en) * 2000-11-22 2005-04-06 Mitsui Chemicals Inc TAPE BELT FOR PROCESSING SEMICONDUCTOR DISCS, AND METHOD FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF
CN1333030C (zh) * 2000-11-22 2007-08-22 三井化学株式会社 晶片机械加工粘结带及其制造和使用方法
US7358158B2 (en) 2000-11-22 2008-04-15 Mitsui Chemicals, Inc. Wafer machining adhesive tape, and its manufacturing method and using method
JP2008520793A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー プロピレンベースのターポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339524B2 (ja) 1991-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100532528B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물 및 사출 성형품
US9593176B2 (en) Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and process for producing olefin polymer
FI86878B (fi) Kristallin slumpartad propylensampolymerblanding och kompositlaminat innehaollande blandningen.
JP4688247B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
JPH06210811A (ja) 二軸延伸プロピレンポリマーのフィルム又はシート物品
EP0321218A2 (en) Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
JP2788012B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
NO854376L (no) Propylenkopolymerblanding.
JP2538625B2 (ja) 分枝α−オレフイン系ランダム共重合体およびその製法
JP3088164B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JPS60166310A (ja) α−オレフイン系共重合体及びその用途
JP2790870B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP2883356B2 (ja) 3―メチル―1―ブテン重合体単位含有組成物
JPH0417962B2 (ja)
JP2795480B2 (ja) ポリプロピレンフィルム
JP2795482B2 (ja) ポリプロピレン延伸フィルム
JP2883357B2 (ja) ポリプロピレンフィルム
JP2894452B2 (ja) α‐オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体およびその製造方法
JP3252837B2 (ja) 樹脂改質材
JPH1143564A (ja) フィルム及び積層体
JP2795481B2 (ja) ポリプロピレン射出成形体
JPH01110546A (ja) 透明エラストマー組成物
JPH02229807A (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JPH08134285A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2002030127A (ja) プロピレン系ブロック共重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term