JPS60165552A - 生化学自動分析装置 - Google Patents

生化学自動分析装置

Info

Publication number
JPS60165552A
JPS60165552A JP2081084A JP2081084A JPS60165552A JP S60165552 A JPS60165552 A JP S60165552A JP 2081084 A JP2081084 A JP 2081084A JP 2081084 A JP2081084 A JP 2081084A JP S60165552 A JPS60165552 A JP S60165552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serum
viscosity
suction
pressure
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2081084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Tamayama
玉山 康子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2081084A priority Critical patent/JPS60165552A/ja
Publication of JPS60165552A publication Critical patent/JPS60165552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/02Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material
    • G01N11/04Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture
    • G01N11/08Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture by measuring pressure required to produce a known flow

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の技術分野] 本発明は血清等の化学成分を分析する生化学自動分析装
置に関するものである。
、[発明の技術的側l 血清蛋白にはアルブミン、α−グロブリン、β−リボ蛋
白、γ−グロブリン等の種類があるが、血清蛋白が上昇
する場合はたいていγ−グロブリンが上昇している場合
である。
γ−グロブリンは、分子量が大きく固有粘度が大きいた
め、その上昇に伴ない血清粘度が上昇する。
この様子を11hrI4の相対粘度(ηr)と蛋、白濃
度(o / l )との関係を示す第1図のグラフに基
づき説明する。
同図は横軸に蛋白濃度(Q / dl )を、縦軸に相
対粘度(η「)をとり、アルブミン、γG−グロブリン
、及びγM−グロブリンの三者についての蛋白濃度−相
対粘度の関係を示すものである。
固有粘度の大きいγ−グロブリンは、蛋白濃度10(o
/dJ)まで相対粘度(ηr)が略直線的に増加するも
のであり、γG−グロブリン及びγM−グロブリンでは
蛋白I!度の上昇に伴ない血清の相対粘度(η「)は著
しく上昇傾向にある。
血清蛋白濃度が上昇する主な疾患は血清中のγ−グロブ
リンが上昇するものであり、その蛋白量に比例して血清
粘度が上昇することになり、血清粘度からおおよその蛋
白量を推定することが可能となる。
この様子を第2図に基づいてさらに詳述づる。
同図は正常成人における血清相対粘度(η)を横軸に、
血清総蛋白濃度((1/ dj! )を縦軸にとって両
者の関係を示すものであり、同図から両者は略比例関係
にあることが理解される。
血清蛋白が高度に上置する疾患には、多発性骨髄腫、マ
クログロブリン血症等のように病的にγ−グロブリンが
上昇する疾患と、肝硬変症、膠原病等のように病気の結
果二次的にγ−グロブリンが上昇する疾患とがある。
これらの疾患ではいずれも流血中における流体力学的抵
抗が著しく増すため、ハイパービスコシイティシンドロ
ーム(hyperviscosity syndrom
e)と呼ばれている。
このようにハイパービスコシイティシンドロームをはじ
めとする血清蛋白が上昇する各種疾患をいち早く診断す
るためには、血清の粘度を測定することが非常に重要で
ある。
しかし、血清粘度を正確に測定しようとした場合、その
方法は極めて複雑で手間がかかる。
血清の粘度を測定するための粘度計には回転式と毛細管
式とがあり、血清若しくは血漿等の生体試料を測定する
には後者を用いるのが一般的である。
毛細管式の粘度■1の従来例を第3図(a)。
(b)に示す。
第3図(a )に示すものはヘス型粘度計と呼ばれるも
のであり、毛細管へ、Bの端部をU字状に連結し、その
連結部にゴム球Cを備えたものである。
このヘス型粘度計は毛細管AのO目盛まで血清を入れ、
次に毛細管BのO目盛まで水を入れる。
そしてゴム球Cより血清及び水に陰圧を加え、水が1目
盛まで達した状態でゴム球Cによる吸引を停止する。こ
のとき毛細管A中の血清がどこまで移動したかを判読す
ることにより血清の粘度を測定するものである。
尚、同図中Tは温度計である。
第3図(b)に示すものはAズワルド型粘度削と呼ばれ
るものであり、恒温槽内にこの粘度側を配置し、被検液
をガラス球Qを通して毛細管に中を落下させ、同図に示
すMlからM2に達するまでの時間を測定するように構
成されており、血清の速度と水の速度とを比較して血清
の相対粘度を得るようにしたものである。
これらの粘度引では検体の注入、測定値の読みとり、相
対粘度値の計算等をすべて手作業で行なうものであるた
め操作が煩雑である。
またこれらの粘度計では検体量も25IIlt程度と非
常に人聞に必要とする。
したがって、血清、血漿等の正確な粘度は種々の臨床的
重要性は知られながらも、日常の臨床検査ではほとんど
測定されていないのが実情である。
尚、上記第1図、第2図に示すグラフ及び第3図(a)
、(b)に示す粘度計は、参考文献(河合忠著、血漿蛋
白2その基礎と臨床、医学書院、1977年)による。
一方、正確な血清の粘度測定とは別に医師や検査技師は
検査開始前において血清に沈澱が生じていないか、上パ
ツトで吸入するときの通り具合はどろどろしていないか
等の観察を行ない、この時点で異常血清を経験的に見出
している。
[背景技術の問題点] 近年、生化学検査の自動化が進み人聞の検体を自動的に
測定するため、個々の血清を観察する余裕がないのが現
状であり、特に最近では自動血清分取装置から直接生化
学自動分析装置に送られる場合もあり、かかる場合には
血清の観察は最早不可能となる。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、簡略か
つ迅速に検体のおおよその粘度を測定する機能を具備し
た生化学自動分析装置の提供を目的とするものである。
[発明の概要] 前記目的を達成するための本発明の概要は、血清等の検
体を吸引する吸引ノズルを有し、検体の化学成分を分析
する生化学自動分析装置において、吸引ノズルの吸引圧
を検出する圧力計を具備し、この圧力計の出力を基に検
体の粘度を測定するようにしたことを特徴とするもので
ある。
[発明の実施例] 以下に、本発明の実施例を第4図を参照して説明する。
同図において、1は生化学自動分析装置であり、容器2
から検体を吸引する吸引ノズル3を有し、この吸引ノズ
ル3は吸引パイプ4.半導体ピエゾ抵抗効果を利用した
圧力計5及び吸引バイブロを介して分析装置本体1aに
内装したポンプ7に接続されている。
上記構成の生化学自動分析装置11の作用を、第5図(
a)、(b)に示す圧力計5のアナログ出力データ、第
6図に示す検体の比粘度と圧力計出力との関係を示すグ
ラフをも参照して説明する。
生化学自動分析装置1は、吸引ノズル3により検体を一
定量吸引し、これを図示しない各反応管に分注した後そ
の各反応管に試薬が添加され、さらにこれを一定時間恒
温反応させた後測光部へ導かれ、演算処理されて測定結
果がプリンター等により打ち出される。
吸引ノズル3とその吸引ノズル3に吸引圧、吐出圧を加
えるポンプ7との間に圧力計5を介在しているため、例
えば検体が水である場合には圧力計の出力(アナログ出
力データ)Pwは第5図(a)に示すような波形となる
また、検体が血清である場合には、圧力計の出力(アO
グ出力データ)Pcは第5図(b)に示すような波形と
なる。
同図においてp cmaxは血清の吸引圧力の最大値を
示している。
圧力計の出力Pcは装置本体1aに予め内装された増幅
器により増幅され、測定結果がプリンター等により打ち
出される。
第6図は、検体のグリセリンを添加して水に対する比粘
度(CD)を高め、この比粘度(CO)と圧力計の出力
Pcとの関係を示すものであり、検体の比粘度(cp)
が高いほど圧力計出力Pcが比例的に上昇することが理
解される。
したがって、吸引ノズル3による検体吸引時の吸引圧力
、すなわち、圧力計の出力Pcがら検体の比粘度(cp
)を知ることができ、この比粘度(cp)をプリンター
等により打出すことにより血清中のγ−グロブリンが上
昇する各種疾患の診断に有効に役立てることができる。
尚、比粘度(cp)の代りに血清自体の粘度を用いても
圧力計の出力pcとの比例関係を知ることができる。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
また、応用例として比色法で測定した自演蛋白中のアル
ブミン量と、上述した生化学自動分析装置で測定した粘
度とを比較演算することを挙げることができる。この場
合には血清蛋白中のどの分画が上昇しているかをある程
度知ることが可能で、この結果を診断に役立てることが
できる。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、吸引ノズルの吸引圧を測
定する圧力計を具備したことによって、血清等の検体の
粘度を簡略かつ迅速に測定することができる生化学自動
分析装置を提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は各種の血清蛋白の蛋白濃度と相対粘度との関係
を示すグラフ、第2図は血清相対粘度と血清総蛋白濃度
との関係を示すグラフ、第3図(a>はヘス型粘度計の
構成を示す概略平面図、第3図(b)はオズワルド型粘
度■の構成を示す概略平面図、第4図は本発明の実施例
を示す概略正面図、第5図(a )は検体として水を用
いた場合の圧力計の出力を示す波形図、第5図(b)は
検体として血清を用いた場合の圧ツノ計の出力を示す波
形図、第6図は比粘度と圧力81の出力との関係を示す
グラフである。 1・・・・・・生化学自動分析装置、 1a・・・・・・分析装置本体、2・・・・・・容器、
3・・・・・・吸引ノズル、4,6・・・・・・バイブ
、5・・・・・・圧力計、 7・・・・・・ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (II清等の検体を吸引する吸引ノズルを有し、検体の
    化学成分を分析する生化学自動分析装置において、吸引
    ノズルの吸引圧を検出する圧力計を具備し、この圧力計
    の出力を基に検体の粘度を測定するようにしたことを特
    徴とする生化学自動分析装置。
JP2081084A 1984-02-09 1984-02-09 生化学自動分析装置 Pending JPS60165552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081084A JPS60165552A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 生化学自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081084A JPS60165552A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 生化学自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60165552A true JPS60165552A (ja) 1985-08-28

Family

ID=12037390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081084A Pending JPS60165552A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 生化学自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165552A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375565A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Toshiba Corp サンプリングモニタ
JPH05107174A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Aloka Co Ltd 液体粘性測定装置
WO1993008476A1 (en) * 1991-10-18 1993-04-29 Aloka Co., Ltd. Method of sucking liquid

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164957A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Aloka Co Ltd Automatic dispenser

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164957A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Aloka Co Ltd Automatic dispenser

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375565A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Toshiba Corp サンプリングモニタ
JPH05107174A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Aloka Co Ltd 液体粘性測定装置
WO1993008476A1 (en) * 1991-10-18 1993-04-29 Aloka Co., Ltd. Method of sucking liquid
EP0608425A1 (en) * 1991-10-18 1994-08-03 Aloka Co., Ltd. Device for measuring viscosity of liquid
EP0608425A4 (en) * 1991-10-18 1994-11-23 Aloka Co Ltd DEVICE FOR MEASURING THE VISCOSITY OF A LIQUID.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2800981B2 (ja) 誤表示防止フェールセーフ機能付バイオセンシングメータ
US7338802B2 (en) Method of performing calibration and quality control of a sensor and apparatus for performing the method
US6069011A (en) Method for determining the application of a sample fluid on an analyte strip using first and second derivatives
US5197017A (en) Potentiophotometric fibrinogen determination
JPS5916667B2 (ja) 自動血液分析装置
JP2001033419A (ja) 電気化学的測定のタイミングを開始するための試料の検出
JP2008542753A (ja) 自動化臨床分析機において少量の液体試料中の妨害因子を確認するための方法
Nordström et al. Quality assessment of two lactate test strip methods suitable for obstetric use
CN111512143A (zh) 用于检测污染物存在或不存在的方法和传感器
CN104713614B (zh) 一种液面检测装置及检测方法
JP2630005B2 (ja) 液体成分測定装置および測定方法
US20210285868A1 (en) System and method for optical whole blood hemolysis detection
JPS60165552A (ja) 生化学自動分析装置
ATE302947T1 (de) Verfahren zum nachweis eines lipoprotein- akutphaseprotein-komplexes
US5633169A (en) Measurement of carbon dioxide in blood
JPS5861459A (ja) クレアチンとクレアチニンの分析装置
JP2010117290A (ja) 液体試料成分の分析装置および分析方法
JPH10246727A (ja) 血液分析装置の試料分注装置
JPS63269061A (ja) 自動化学分析装置
Wong et al. StatPal II pH and blood gas analysis system evaluated
CN110564894B (zh) 干扰物对荧光定量pcr检测hbv dna的干扰评价方法
EP0352717A2 (en) Method, analyzer and sensor for measuring urea concentration
CN2653492Y (zh) 二氧化碳结合力测定器
Ball et al. Reflotron cholesterol measurement in general practice: accuracy and detection of errors
JPS5853747A (ja) 尿中フツ素自動分析装置