JPS60159608A - 肉厚測定方法および装置 - Google Patents

肉厚測定方法および装置

Info

Publication number
JPS60159608A
JPS60159608A JP59014328A JP1432884A JPS60159608A JP S60159608 A JPS60159608 A JP S60159608A JP 59014328 A JP59014328 A JP 59014328A JP 1432884 A JP1432884 A JP 1432884A JP S60159608 A JPS60159608 A JP S60159608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall thickness
workpiece
measuring
thickness measuring
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59014328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045124B2 (ja
Inventor
Hiroo Umemura
梅村 宏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP59014328A priority Critical patent/JPS60159608A/ja
Priority to US06/696,811 priority patent/US4638568A/en
Publication of JPS60159608A publication Critical patent/JPS60159608A/ja
Publication of JPH045124B2 publication Critical patent/JPH045124B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半割筒状のワークの肉厚を測定する方法及び装
置に関するものである。
一般に、軸受ブツシュは、矩形の平板素材を曲げ加工す
ることによって形成した2つの通常半割り円筒状の軸受
素材を互いに突き合せ接合することによって作成式れる
。この場合、軸受素材の段階で肉厚の不適当なものを除
去するのが能率的であるため、従来より、仁の種の半割
筒状ワークの肉厚を測定する方法及び装置が提案されて
いる。
本出願人による特開昭50−98352号公報にはこの
種のワーク肉厚測定装置が開示されている。この装置に
おいては、半割筒状のワークが該ワークの内面を下方に
向けた状態で上部測定子と下部測定子との間に供給され
、その後、両測定子がワークに当接することによってワ
ークの肉厚が測定されるが、ワークはワークの脚下端部
でテーブルに載置された状態で両測定子により測定され
るため、ワークをテーブル上に載置させたときのワーク
高さにばらつきがある場合には、両測定子がワークに当
接するための作動ストロークも異なることとなる。ワー
ク高さのばらつきは、半割筒状ワークの矩形素材の外形
寸法ばらつきや、該矩形素材の湾曲曲げ加工の不完全容
によって起こり得る。測定子によるワーク肉厚の測定は
通常測定子の動きを差動トランスによって検出すること
によって行なわれる。差動トランスは機械的変位を電気
出力信号に変換するものであるが、通常は入出力に換の
比例特性領域が狭いために、測定子の作動ストロークに
ばらつきが生じると、差動トランスによる測定子位置の
検出を比例oq領域内で行なうことができなくなる場合
が生じ、肉厚の測定精度が低下する原因となる。
上記問題点に鑑み、本発明の目的は、手渡筒状ワークの
高さばらつきによる肉厚測定精度の変動の発生を防止す
ることができる肉厚測定方法及び装置を提供することに
ある。
上記目的は、本発明方法によれば、ワークの湾曲端即ち
脚下端を浮かせるようにワークの内面を所定高さに支持
した状態で上部測定子及び下部測定子をワーク5当接さ
せることにより達成される。
また、上記目的は、本発明装置によれば、上部測定子と
下部測定子との間に供給されたワークの湾曲端即ち脚下
端を浮かせるように該ワークの内面を所定高さに支持す
る支持ブロックを測定テーブルに設けることによって達
成される。
本発明の構成によれば、ワークの脚下端が浮いた状態で
ワークが所定高さに支持されるため、ワークへの両測定
子の当接位置はワークの高さ寸法による影響を受けるこ
とはなくなる。したがって、両測定子の作動ストローク
を高い肉厚測定精度の得られる範囲内にとどめることが
できるようになる。
本発明の好ましい実施例においては、ワークが所定高さ
以上に浮き上るのを防止する目的で、上部測定子の測定
圧を下部測定子の測定圧よりも大きく設定される。その
上、上部測定子が下部測定子よりも先にワークに当接さ
れるように設定される。このような構成によれば、ワー
ク押え用の特別な治具装置を設ける必要がなくなる。
また、本発明の好ましい実施例においては、上部測定子
及び下部測定子はそれぞれストップ機構によってワーク
から離れた位置に停止され、また、ストップ・機構はシ
リンダ装置の駆動によって停止解除される。しかも、下
部測定子又は上部測定子の少なくともいずれか一方を停
止するストップ機構がばねを介してシリンダ装置の駆動
力を受けることにより、下部測定子のソフトランディン
グが達成され、ワーク内面への下部測定子による圧痕、
傷尋の発生が防止される。
更に、本発明の好ましい実施例においては、上部測定子
及び下部測定子の動きはてこを介して差動トランスに伝
達される。このような構成によれば、測定子と差動トラ
ンスとを離間させることができるので、差動トランスの
セツティングや交換等の作業を楽に行なうことができる
ようになる。
本発明の他の目的及び特徴は以下の実施例の説明及び図
面によって一層明らかになるであろう。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明装置の一実施例を概略的に示したもので
ある。図において、1は測定テーブルで、その上方には
上部測定子2が配設されており、上部測定子2の下方に
は下部測定子3が配設されている。肉厚測定装置は半割
筒状ワーク4を測定テーブル1上に沿って両測定子2.
3間に供給するだめのワーク供給装置ilt、(図示せ
ず)を備えている。
ワーク供給装置としては、特に限定されることはないが
、例えば脣開昭50−98352号公報に開示された形
式の送り装置を利用することができる。
ワーク4は該ワーク4の内面を下方に向けた状態で測定
テーブル1に沿って両測定子2,3間に供給される。測
定テーブルlのワーク摺動面は、好ましくは、超硬材料
により形成される。これによシ耐摩耗性が向上する。測
定テーブル1上には、両測定子2.3間に供給されたソ
ー2嬉0両湾曲端即ち両脚下端を浮かせるように該ワー
ク4の内面を支持する支持ブロック5が取外し可能に固
定されている。両測定子2.3はこの支持ブロック5に
支持されたワーク4に当接せしめられ、このときの両測
定子2.3の動きはそれぞれ計数機構の一部をなす差動
トランス6.7の測定スピンドル6A、7Aに伝達され
る。差動トランス6.7ハ測定スピンドル6A、7Aの
変位量に応じた電気出力信号を図示しない計数回路に送
る。図不測定装置を用いた肉厚測定方法によれば、両測
定子2.3が標準ワークに当接したときの計数値がそれ
ぞれ基準値(例えば零)に初期設定され、両測定子2.
3が別のワークに当接したときの計数値がそれぞれ初期
設定値に対する正負のずれ量として視覚表示装置it咎
に表示される。
両測定子2.3はそれぞれ測定子駆動装置8゜9に作動
的に連結されている。測定子駆動装置8゜9はここでは
、測定子2.3をワーク4に押しつけるためのはね10
.11をそれぞれ有している。
また、測定子駆動装置8,9は、測定子2,3をワーク
4から離れた位置に停止するためのストップ機構12.
13を有しており、ストップ機構12.13はそれぞれ
シリンダ装置i4,15の駆動によって停止解除動作を
行なう。ワーク4が支持ブロック5に載ったときにスト
ップ機構12゜13による停止が解除されることにより
、測定子2.3かばねio、iiO力でワーク4に押し
付けられる。ばね10による上部測定子2の押付は力即
ち上部測定子2の測定圧は、ばね11による下部測定子
3の押付は力即ち下部測定子3の測定圧よりも大きく設
定される。このため、両測建圧の差によりワーク4は叉
狩ブロック5上に押しつけられ、支持ブロック5か5の
浮上りが防止される。上部側のストップ機構12の停止
解除動作は下部側のストップ機構13の停止解除動作よ
りも先に行なわれる。このため、上部測定子2がワーク
4に当接する前にワーク4が下部測定子3の押付は力に
よって上方に浮き上ることはない。
測定子駆動装置8,9はここではそれぞれてこ16.1
7を有している。てこ16.17はそれぞれ位置固定さ
れた軸18.19を支点として揺動し得る。てこ16.
17の一端にはそれぞれ測定子2.3が取り付けられ、
てこ16,17の他端に取り付けられたアンビル16A
、17Aはそれぞればね10,11の力によって差動ト
ランス6.7の測定スピンドル6A、6Bに当接せしめ
られている。したがって、測定子2.3の動きはそれぞ
れてこ16.17に?介して差動トランス6.7に伝達
される。このような構成の場合、差動トランス6.7と
測定子2,3とが離間するので、差動トランス6.7の
セツティングや父換作粟を楽に何なりことができる。
てこ16,17にはそれぞれ突起20.21が設けられ
ており、ストップ機構8,9はそれぞれこの突起20.
21に保合可能なレバー22.23を有している。
上部側ストップ機構8において、レバー22はシリンダ
装置14の可動ピストンロッド14Aに一体的に取り付
けられている。そして、レバー22は押下げばね24に
よって下方に付勢されているが、この押下げばね24よ
りもばね力の十分大きな押上げばね25によって可動ピ
ストンロッド14Aとともに上方に押し上げられている
。可動ピストンロッド14Aに設けられた上限ストッパ
14Bはシリンダ装置14の位置固定ハウジング140
に当接することによりレバー22の作動ストロークの上
限位置を規制している。レバー22が作動ストロークの
上限に位置しているときには、突起20はレバー22に
よって上方に引き上げられている。したがって、上部測
定子2はワーク4から上方に離れた位置に停止せしめら
れている。シリンダ装置14の駆動にょ〕レバー22が
ばね25の力に抗して押し下げられるとレバー22と突
起20との係合が外れることにより、上部測定子2は停
止解除の状態になる。このため、上部測定子2はばね1
0の力によってワーク4の上面に押し付けられる。Vノ
<−22に設けられた下限ストッパ22Aは、位置固定
のフレーム26に当接することによりレバー22の下限
位置を規制する。
下部側ストップ機構9において、レバー23は衝撃緩和
用ばね27を介してシリンダ装置15の可動ピストンロ
ッド15Aに連結されている。レバー23は押上げばね
28によって上方に付勢されているが、この押上げばね
28よりもばね力の大きい押下げばね29によって下方
に押し下げられている。可動ピストンロッド15Aに設
けられた下限ストッパ15Bはシリンダ装置15の位置
固定ハウジング150に当接することによυレノ(−2
3の作動ストロークの下限位置を規制する。
レバー23が下限位置にあるときは突起21は下方に押
し下げられている。したがって、下部測定子3はワーク
4から下方に離れた位置に停止せしめられている。シリ
ンダ装置15の駆動によりピストンロッド15Aがばね
29の力に抗して押し上げられると、レバー23がばね
27を介して引き上げちれる。これによシ、レバー23
と突起21との係合が外れて停止解除の状態になり、下
部測定子3はばね11の力によりてワーク4の中央内面
に押し付けられる。レバー23に設けられた上限ストッ
パ23Aは位置固定のフレーム30に当接することによ
りレバー23の上限位置を規制する。ワーク4が軸受ブ
ツシュの素材でめるときは、ワーク4の内面側は軟かい
材料で形成されるため、下部測定子3をできるだけソフ
トにワーク4の内面に当接させる必要があるが、上記構
成によればシリンダ装置f15の駆動時に可動ピストン
ロッド15Aに生じる衝撃力はばね27によって緩和さ
れるので、ソフトランディングが達成され、ワーク4の
内面に圧痕、傷咎が生じることはなくなる。
第2図ないし第9図は本発明の他の実施例をより具体的
に示すものである。これらの図において、肉厚測定装置
本体40には測定テーブル1が位置固定されている。測
定デープル1の上方には2つの上部測定子2,2が配設
されておシ、雨上部測定子2.2の下方には下部測定子
3.3がそれぞれ配設されている。ここでは半割9円筒
状のワーク4がその内面を下方に向けた状態で図示しな
いワーク供給装置により上下2組の測定子2,3間に供
給されるようになっている。
測定テーブル1上には、上下2組の測定子2゜3間に供
給されたワーク4の下端を測定テーブル1上に浮かせる
ようにワーク4の内面を支持する支持ブロック5が固定
されている。上下2組の測定子2.3間において、支持
ブロック5はワーク4の内面にほぼ適合する保持Uki
5Aを有している。
なお、ワーク4が半割り矩形筒状即ち断面略コ字状の屈
曲形状を有しているならば、保持面5Aの輪郭形状も矩
形状に形成するのが好ましい。支持ブロック5は第3図
において明らかなように、保持面5Aの部分から支持ブ
ロック5の量中方向両端に向って下シ勾配を有している
。第3図において、装置の右方から測定テーブル1に沿
って左方に供給されるワーク4は支持ブロック5の右端
側に保合し、更に、支持ブロック5の保持面5Aに向っ
て傾斜案内面5B上を移動しつつ測定テーブル1から離
れる。ワーク4が上下測定子間の所定測定位置即ち支持
ブロック5の保持面5A上に達すると、センサである光
スィッチ41(・第2図参照)が保持面5A上のワーク
4を検出して供給停止信号が発せられ、ワークの供給が
停止される。
支持ブロック5の右方即ち、ワーク供給経路の上流側に
はワーク供給を確認するためのセ/す(光スィッチ)4
2が設けられている。支持ブロック5上のワーク4の肉
厚測距が行なわれた後、この光スィッチ42が次のワー
ク4を検出しないときは、次の肉厚測定が行なわれない
ようになっている。これにより、同一ワークが8度肉厚
測定されることが防止される。
支持ブロック5の保持面5A内において、支持ブロック
5には下部測定子3.3を支持ブロック5の上方に向け
て蕗出させることができる開口部5Cが形成されている
。支持ブロック50両側部には支持ブロック5と励動し
てワーク4の両脚下端縁部をガイドするとともにワーク
4の浮上シを防止するだめのワークガイド部材43.4
4がそれぞれ設けられており、両ワークガイド部材43
゜44はそれぞれ測定テーブル1上に取外し可能にボル
トで固定されている。これらワークガイド部材43.4
4は、第2図に示すように、支持ブロック5上のワーク
4の両脚下端縁部の上方に若干榎い被さるように形成さ
れている。一方、これらワークガイド部材43.44の
内側には、第4図に示すように、それぞれ上方向に開口
するワーク取出口43a、44aが形成されている。標
準ワーク(マスターゲージ)はこの取出口43a、44
aから支持ブロック5上に装着させることができ、また
、この取出口43a、44aから外部に取り出すことが
できる。
上下2組の測定子2.3はそれぞれ支持ブロック5上の
ワーク4に当接せしめられ、このときの上下2組の測定
子2.3の動きはそれぞれ計数機構の一部をなす上下2
組の差動トランス6.7のスピンドル6人、7人に伝達
される。差動トランス6.7は測定スピンドル6A、7
Aの変位量に応じた電気出力信号を図示しない計数回路
に送る。
ここでは、上下2組の測定子2.3が標準ワークに当接
したときの計数値が基準値(例えば零)に初期設定され
、測定子2.3が別のワークに当接したときの計数値が
それぞれ初期設定値に対する正負のずれ量として視覚表
示等に表示される。ここでは、上下2組の測定子2.3
をワーク4の軸方向両端近傍にそれぞれ当接させること
ができるので、ワーク4のテーパ度を測定することもで
きる。これら肉厚、テーパ度等の測定値が許容量を越え
る場合にはそのワークを不良品として仕分けする機構を
設けることができる。
上下2組の測定子2,3はそれぞれ上下の測定子駆動装
置8.9に作動的に連結きれている。上部測定子駆動装
置8は、2つの上部測定子2.2をそれぞれワーク4の
上面に押し付けるためのばね10.10を有している。
また上部測定子駆動装置t8は、2つの上部測定子2.
2をワーク4から上方に離れた位置に停止するためのス
トップ機構12を有している。ストップ機構12はシリ
ンダ装置14の駆動によって停止解除動作を行なう。
ストップ機構12による停止が解除されると上部測定子
2,2はそれぞればね10.10の力でワーク4の上面
に押し付けられる。
上部測定子駆動装置8はここでは2つのでこ16.16
を有している。2つのでこ16.16はそれぞれ本体4
0に位置固定された軸18.18を支点として揺動し得
る。てこ16,16の一端にはそれぞれ上部測定子2.
2が取り付けられており、てこ16,16の他端に取り
付けられたアンビ#16A、16Aはそれぞれはね10
.10の力によって差動トランス6.6の測定スピンド
ル6A、6AK当接せしめられている。したがって、上
部測定子2.2の動きは個々にてこ16.16を介して
差動トランス6.6に伝達される。てこ16.16には
それぞれ突起20.20が設けられており、ストップ機
構8は両突起20.20に対し同時に保合可能なレバー
22を有している。
レバー22はシリンダ装置14の可動ピストンロッド1
4Aに対し符号22Bで示す位置で一体的に取り付けら
れている。レバー22は2本の押下げはね24.24に
よって下方に付勢されているが、両押下げはね24.2
4による押し下げ力よりも十分大きなばね力の押上げば
ね25によって、レバー22は可動ピストンロッド14
Aとともに上方に押し上げられている。可動ピストンロ
ッド14Aに設けられた上限ストッパ14Bはシリンダ
装置14の位置固定ハウジング140の下端部に当接す
ることによシレバー22の上限位置を規制している。レ
バー22が上限位置にあるときは、両てこ16,16の
突起20.20はレバー22によって上方に引き上げら
れている。したがって、上部測定子2,2はそれぞれワ
ーク4から上方に離れた位置に停止せしめられている。
七/すとしての光スィッチ45(第2図参照)はレバー
22が上限位置に達しているか否か即ち上部測定子2.
2が停止状態にあるか否かを検出する。
シリンダ装[14の駆動によシ、レバー22がばね25
の力に抗して押し下げられるとレバー22と両突起20
.20との保合が外れることにより上部測定子2.2は
停止解除の状態になる。
このため、上部測定子2.2はばね10.10の力によ
ってそれぞれワーク4の上面に押し付けられる。レバー
22に設けられた下限ストツバ22A。
22Aは位置固定のフレーム26に当接することにより
レバー22の下限位置を規制する。第2図及び第3図は
上部測定子2.2のロック解除状態を示しており、同図
においてレバー22は下限位置にある。
下部測定子駆動装置9は、2つの下部測定子3.3をそ
れぞれワーク4の上部内面に押し付けるだめのはね11
.11を有している。また、下部測定子駆動装置9は、
2つの下部測定子3,3をワーク4から下方に離れた位
置に停止させるだめのストップ機構13を有している。
ストップ機構13はシリンダ装置15の駆動によって停
止解除を行なう。ストップ機構13による停止が解除さ
れると下部測定子3.3はそれぞればね11゜11の力
でワーク4の上部内面に押し付けられる。
下部測定子駆動装置9はここでは2つのてこ17.17
を有している。2つのでこ17.17はそれぞれ本体4
0に位置固定された軸19.19を支点として揺動し得
る。てこ17,17の一端にはそれぞれ下部測定子3.
3が*り付けられており、てこ17.17の他端に取り
付けられたアンビル17A、17Aはそれぞれはね11
.11の力によって差動トランス7.7の測定スピンド
ル7A、7Aに当接せしめられている。したがって、下
部測定子3,3の動きは個々にてこL7.17を介して
差動トランス7.7に伝達される。てこ17.1’lに
はそれぞれ突起21.21が設けられており、ストップ
機構9は両突起20.20に対し同時に保合可能なレバ
ー23を有している。
レバー23は、第8図に詳細に示されているように、衝
撃緩和用のはね27を介してシリンダ装置15の可動ピ
ストンロッド15Aに連結されている。レバー23は2
本の押上げはね28.28によって上方に付勢されてい
るが、両押上げばね28.28による押上げ力よりも十
分大きなばね力の押下げばね29によって、レバー23
は可動ピストンロッド15Aとともに下方に押し下げら
れている。可動ピストンロッド15Aに設けられた下限
ストッパ15Bはシリンダ装置15の位置固定ハウジン
グ150の上端部に当接することによりレバー23の下
限位置を規制している。レバー23が下限位置にあると
きは、両てこ17.17の突起21.21はレバー23
によって下方に押し下げられている。したがって、下部
測定子3゜3はそれぞれワーク4から下方に離れた位置
に停止せしめられている。センサとしての光スィッチ4
6(第2図参照)はレバー23が下限位置に達している
か否か即ち下部測定子3.3が停止状態にあるか否かを
検出する。
シリンダ装置15の駆動により、可動ピストンロッド1
5Aがばね29の力に抗して上方に押し上げられると、
ばね27を介してレバー23も上方に押し上けられる。
これによυ、レバー23と両突起21.21との保合が
外れて下部測定子3.3は停止解除状態になる。このた
め、下部測定子3,3はばね11,11の力によってそ
れぞれワーク4の上部内面に押し付けられる。なお、下
部ストップ機構9の停止解除動作時においては、シリン
ダ装置15の急激な作動によって可動ピストンロッド1
5Aに生じる衝撃はばね27によって緩和されるので、
下部測定子3,3はワーク4の上部内面にソフトに押し
付けられることとなる。
このことは、ワーク4が軸受素材である場合に、ワーク
4の内面への圧痕の発生を防止する上で有利である。レ
バー23に設けられた上限ストッパ23A、23Aは位
置固定のフレーム30に当接することによりレバー23
の上限位置を規制する。
第2図、第3図及び第8図は下部測定子3.3の停止解
除状態を示しており、同図においてレバー23は上限位
置にある。
はね10.10による上部測定子2.2の押付は力即ち
上部測定子2.2の測定圧は、はね11゜11による下
部測定子3.3の押付は力即ち下部測定子3.3の測定
圧よシも大きく設定することができる。また、上部測定
子2.2の停止解除を下部測定子3.3の停止解除より
も早く行なわせることにより、上部測定子2,2を下部
測定子3.3よシも早くワーク4に当接させることがで
きる。このような設定を行なえば支持ブロック5からの
ワーク4の浮上りを完全に防止することができる。
以上実施例につき説明したが、本発明は上記実施例の態
様のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記
載された発明の範囲内において当業者が当然に変更し得
る種々の態様を包含することはいうまでもない。
以上の説明から明らかなように本発明方法及び装置によ
れば、半割筒状ワークの下端が浮いた状態でワークが所
定高さに支持されるため、ワークへの両測定子の当接位
置はワークの高さ寸法による影響を受けることはなくな
る。したがって、両測定子の作動ストロークを高い肉厚
測定精度の得られる範囲内にとどめることができるよう
になり、肉厚測定精度の低下を防止できることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を模式的に示す肉厚測定装置
の要部断面側面図、第2図は本発明の他の実施例を示す
肉厚測定装置の要部断面側面図、第3図は第2図に示す
装置の要部断面正面図、第4図は第2図に示す装置にお
ける支持ブロックの平面図、第5図は第2図に示す装置
における上部測定子近傍の正面図、第6図は第2図に示
す装置における上部測定子近傍の底面図、第7図は第2
図に示す装置における上部測定子近傍の要部断面正面図
、第8図は第2図に示す装置における下部測定子駆動装
置の要部断面正面図、第9図は第2図に示す装置におけ
る下部測定子近傍の平面図である。 1・・・測定テーブル、2・・・上部測定子、3・・・
下部測定子、 4・・・ワーク、5・・・支持ブロック
、6.7・・・差動トランス、8・・・上部測定子駆動
装置、9・・・下部測定子駆動装置、10.11・・・
ばね、 12.13・・・ストップ機構、14.15・
・・シリンダ装置、 22.23・・・レバー、27・
・・衝撃緩和用はね。 第1図 第4図 43a 3、3 44G 44 第7図 第8 囚 第9図 19 17 11 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 内面を下方に向けた半割筒状のワークを互いに対
    向させた上部測定子と下部測定子との間に供給し、次い
    で、両測定子をワークに当接盲せてワークの肉厚を測定
    する肉厚測定方法において、ワークの下端を浮かせるよ
    うにワークの内面を所定高さに支持した状態で両測定子
    をワークに当接させることを特徴とする肉厚測定方法。 2、特許請求の範囲第1JJA記載の肉厚測定方法にお
    いて、ワークの内面が所定高さから浮上しないように下
    部測定子の測定圧よりも大きい測定圧を上部測定子によ
    りワークに付与することを特徴とする肉厚測定方法。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の肉厚測定方
    法において、上部測定子を下部測定子よシも先にワーク
    に当接させることを特徴とする肉厚測定方法。 4、特許請求の範囲第1項記載の肉厚測定方法において
    、上部測定子及び下部測定子がそれぞれワークに当接し
    たときの両測定子の位置を差動トランスによシ検出し、
    ワークの肉厚のばらつきによる両測定子の検出位置のず
    れを測定することを特徴とする肉厚測定方法。 5、特許請求の範囲第4項記載の肉厚測定方法において
    、上部測定子及び下部測定子の動きをそれぞれてこを介
    して差動トランスに伝達させることを特徴とする肉厚測
    定方法。 6.4I許請求の範囲第1項記載の肉厚測定方法におい
    て、上部測定子及び下部測定子をそれぞればね力によっ
    てワークに当接させることを特徴とする肉厚測定方法。 7、特許請求の範囲第1項又は第6項記載の肉厚測定方
    法において、上部測定子及び下部測定子をそれぞれワー
    クから離れた位置に停止することができるストップ機構
    をそれぞれ停止解除させることにより、両測定子をそれ
    ぞれワークに当接させることを特徴とする肉厚測定方法
    。 8、特許請求の範囲第7項記載の肉厚測定方法において
    、シリンダ装置により前記ストップ機構の少なくともい
    ずれか一方に停止解除動作を行なわせることを特徴とす
    る肉厚測定方法。 9、特許請求の範囲第8項記載の肉厚測定方法において
    、シリンダ装置の駆動力を衝撃緩和用ばねを介して前記
    ストップ機構に伝達させることを特徴とする肉厚測定方
    法。 10、特許請求の範囲第1項から第9項までのいずれか
    1つに記載の肉厚測定方法において、ワークは略半割り
    円筒状の軸受素材であることを特徴とする肉厚測定方法
    。 11、測定テーブルと、該測定テーブルの上方に配設さ
    れた上部測定子と、該上部測定子の下方に配設された下
    部測定子と、内面を下方に向けた半割筒状のワークを測
    定テーブル上に沿わせて上部測定子と下部測定子との間
    に供給するワーク供給装置と、両測定子間に供給された
    ワークに両測定子をそれぞれ当接させる測定子駆動装置
    と、両測定子の動きを検出することによりワークの肉厚
    を計測する計測機構とを備え、前記測定テーブルには両
    測定子間に供給されたワークの下端を浮かせるように該
    ワークの内面を所定高さに支持する支持ブロックが設け
    られていることを特徴とする肉厚測定装置。 12、特許請求の範囲第11項記載の肉厚測定装置にお
    いて、支持ブロックはワークの内面にほぼ適合するワー
    ク保持面を有していることを特徴とする肉厚測定装置。 13、特許請求の範囲第11項又は第12項記載の肉厚
    測定装置において、支持ブロックは下部測定子を支持ブ
    ロックの上方に向けて蕗出させることができる開口部を
    有していることを特徴とする肉厚測定装置。 14、特許請求の範囲第11項から第13項までのいず
    れか1つに記載の肉厚測定装置において、支持ブロック
    は測定テーブル上のワークの脚下端を浮上させつつ両測
    定子間に導く傾斜案内面を有していることを特徴とする
    肉厚測定装置。 15、特許請求の範囲第11項記載の肉厚測定装置にお
    いて、両測定子駆動装置はそれぞれ上部測定子及び下部
    測定子をワークに押し付けるための押圧手段を有してい
    ることを特徴とする肉厚測定装置。 16、特許請求の範囲第15項記載の肉厚測定装置にお
    いて、一方の抑圧手段による上部測定子の押付は力は他
    方の抑圧手段による下部測定子の押付は力よりも大きい
    ことを特徴とする肉厚測定装置。 17 特許請求の範囲第11項、第15項又は第16項
    記載の肉厚測定装置において、各測定駆動装置はそれぞ
    れ上部測定子及び下部測定子をワークから離れた所定位
    置に停止するストップ機構を有しており、該ストップ機
    構による停止の解除によって両測定子會それぞれワーク
    に当接させるようにしたことを特徴とする肉厚測定装置
    。 18、%許請求の範囲第17項記載の肉厚測定装置にお
    いて、上部測定子は下部測定子より先に停止解除され、
    これにより、上部測定子が下部測定子より先にワークに
    当接されることを特徴とする肉厚測定装置。 19、特許請求の範囲第17項又は第18項記載の肉厚
    測定装置において、計測機構は両測定子の動きを検出す
    るための差動トランスを有していることを特徴とする肉
    厚測定装置。 2、特許請求の範囲第19項記載の肉厚測定装置におい
    て、計測機構は両測定子が標準ワークに当接したときの
    位置と両測定子が別のワークに当接したときの位置の差
    を測定することができることを特徴とする肉厚測定装置
    。 2、特許請求の範囲第19項記載の肉厚測定装置におい
    て、各測定子駆動装置はそれぞれ中間部に支点を有する
    てこを備えており、各てこの一端部側にそれぞれ上部測
    定子及び下部測定子が取り付けられ、各てこの他端部側
    にそれぞれ差動トランスが作動的に連結されていること
    全特徴とする肉厚測定装置。 2、特許請求の範囲第21項記載の肉厚測定装置におい
    て、各ストップ機構はそれぞれ谷てこに設けた突起に保
    合可能なレバーを有しており、各レバーはそれぞれ停止
    解除駆動を行なうシリンダ装置に作動的に連結されてい
    ることを特徴とする肉厚測定装置。 2、特許請求の範囲第22項記載の肉厚測定装置におい
    て、下部測定子を備えたてこの停止を行なうレバーは衝
    撃緩和用のばねを介してシリンダ装置に連結されている
    ことを特徴とする肉厚測定装置。 2、特許請求の範囲第11項から第23項までのいずれ
    か1つ記載の肉厚測定装置において、ワークは半割り円
    筒状の軸受ブツシュ素材であることを特徴とする肉厚測
    定装置。 2、特許請求の範囲第11項かむ第24項までのいずれ
    かlりに記載の肉厚測定装置において、上部測定子及び
    下部測定子はそれぞれ複数個であることを特徴とする肉
    厚測定装置。 2、特許請求の範囲第11項又は第15項に記載の肉厚
    測定装置において、2つの前記上部測定子(2)及び2
    つの前記下部測定子(3)がそれぞれワークの供給方向
    に一定間隔を隔てて配設されており、これら2つの上部
    測定子(2)及び2つの下部測定子(3)によりワーク
    上の21i4i所の肉厚及びワークのテーパ度を測定で
    きるようにしたことを特徴とする肉厚測定装置。 2、特許請求の範囲第11項に記載の肉厚測定装置にお
    いて、前記ワーク供給装置は、上部測定子(2〕と下部
    測定子(3)との間の支持ブロック(5)上の所定測定
    位置でワークを検出するセンナ(41)を有しているこ
    とを特徴とする肉厚測定装置。 2、特許請求の範囲第11項に記載の肉厚測定装置にお
    いて、前記ワーク供給装置は、支持ブロック(5)上の
    所定測定位置よりもワークの供給経路の上流側の所定位
    置でワークを検出するセンサ(42)′fc有しておシ
    、前記所定測定位置にあるワークの肉厚測定が終了した
    後に該センサ(42)がワークを検出したことを条件と
    して次の肉厚測定が開始されるようになっていることを
    特徴とする肉厚測定装置。 2、特許請求の範囲第17項に記載の肉厚測定装置にお
    いて、前記上部測定子(2)のための前記測定子駆動装
    置は上部測定子(2)が所定停止位置にあることを検出
    するためのセンサ(45)を有しており、前記下部測定
    子(3)のための前記測定子駆動装置は下部測定子(3
    )が所定停止位置にあることを検出するためのセンサ(
    46)を有していることを特徴とする肉厚測定装置。 30、特許請求の範囲第26項から第29項までのいず
    れか1つに記載の肉厚測定装置において、前記センサは
    光スィッチであることを特徴とする肉厚測定装置。 31、特許請求の範囲第11項に記載の肉厚測定装置に
    おいて、前記支持ブロック(5)の両側部には、支持ブ
    ロック(5)上のワークの脚下端縁部の上方に覆い被さ
    るワークガイド部材(43゜44)がそれぞれ配設され
    ていることを特徴とする肉厚測定装置。 32、特許請求の範囲第31項に記載の肉厚測定iff
    において、前記ワークガイド部材(43,,44)の内
    側にはそれぞれ上方に開口する標準ワーク増税用の取出
    口(43a、44a)が形成されており、該取出口(4
    3a、44a)を通じて標準ワークを支持ブロック(5
    )に対し着脱できるようになっていることを特徴とする
    肉厚測定装置。 33、特許請求の範囲第11項に記載の肉厚測定装置に
    おいて、前記測定テーブル(1)のワーク摺動面は超硬
    材料により形成されていることを特徴とする肉厚測定装
    置。
JP59014328A 1984-01-31 1984-01-31 肉厚測定方法および装置 Granted JPS60159608A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014328A JPS60159608A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 肉厚測定方法および装置
US06/696,811 US4638568A (en) 1984-01-31 1985-01-31 Method and apparatus for measuring wall thickness of a workpiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014328A JPS60159608A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 肉厚測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159608A true JPS60159608A (ja) 1985-08-21
JPH045124B2 JPH045124B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=11857999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014328A Granted JPS60159608A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 肉厚測定方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4638568A (ja)
JP (1) JPS60159608A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287207A (ja) * 1989-04-12 1990-11-27 General Electric Co <Ge> 可動往復台と寸法特性を測定する方法
JP2007253493A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリートミキサー車用の昇温抑制装置
KR100926964B1 (ko) 2008-08-26 2009-11-17 한국생산기술연구원 볼 부쉬의 플레이트 높이 측정장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873423B2 (en) * 2003-07-21 2005-03-29 Lih Rurng Instrument Trading Co., Ltd. Length measure apparatus and the method for measuring
CN102735138B (zh) * 2011-04-12 2015-07-01 科马斯控股股份公司 测量结构以及用于至少确定压接触头的导线压接体的压接高度的方法
CN102538654B (zh) * 2011-12-26 2015-05-13 中北大学 一种圆筒形零件壁厚自动测量装置及测量方法
CN102967283B (zh) * 2012-11-14 2015-11-11 安徽巨一自动化装备有限公司 差速器半轴齿轮垫片测量机构
KR101469224B1 (ko) * 2013-06-20 2014-12-10 주식회사 테크인 스프링 길이 측정장치
CN104596463B (zh) * 2014-11-13 2017-06-06 北京泰诚信测控技术股份有限公司 一种半轴齿轮垫片测选***及测选方法
CN104457666B (zh) * 2014-12-15 2017-02-01 安徽巨一自动化装备有限公司 差速器半轴齿轮垫片测量机构
CN108317980B (zh) * 2018-01-15 2024-06-28 西安工业大学 一种锥状回转体薄壁测厚***及其方法
CN108340300A (zh) * 2018-03-02 2018-07-31 核工业理化工程研究院 薄壁异形管波峰顶点壁厚测量用定位装置及其定位方法
CN112212764B (zh) * 2020-09-28 2023-01-03 共享装备股份有限公司 一种测量铸件壁厚的工具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098352A (ja) * 1973-12-26 1975-08-05
JPS5724812A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Nippon Steel Corp Supporting device for measuring ends

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2581219A (en) * 1949-10-26 1952-01-01 American Optical Corp Thickness gauge
US3747219A (en) * 1971-01-18 1973-07-24 Atomic Energy Commission Gauging system
US3750294A (en) * 1971-06-18 1973-08-07 Caterpillar Tractor Co Floating thickness monitor
US3927476A (en) * 1974-05-31 1975-12-23 West Co Apparatus for checking a dimension of an object
US3928918A (en) * 1974-07-08 1975-12-30 Daido Metal Co Device for measuring the thicknesses of parts having an arcuate portion such as bearings and the like
US4403420A (en) * 1981-07-27 1983-09-13 Coburn Optical Industries, Inc. Digital gauge for measuring sagittal depth and thickness of lens, and related system and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098352A (ja) * 1973-12-26 1975-08-05
JPS5724812A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Nippon Steel Corp Supporting device for measuring ends

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287207A (ja) * 1989-04-12 1990-11-27 General Electric Co <Ge> 可動往復台と寸法特性を測定する方法
JP2007253493A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリートミキサー車用の昇温抑制装置
KR100926964B1 (ko) 2008-08-26 2009-11-17 한국생산기술연구원 볼 부쉬의 플레이트 높이 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045124B2 (ja) 1992-01-30
US4638568A (en) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60159608A (ja) 肉厚測定方法および装置
EP1319450B1 (en) Bending apparatus
KR101214188B1 (ko) 변위센서를 이용한 높이 측정장치
JP5288694B2 (ja) 測定器を保持するための測定スタンド
KR20100044386A (ko) 강판의 두께 측정장치
JPH05285555A (ja) プレス機械のしわ押え荷重測定装置
KR101214185B1 (ko) 변위센서를 이용한 외경 측정장치
CH628985A5 (it) Misuratore di durezza con dispositivo di blocco di sicurezza.
WO2020110459A1 (ja) 圧力計測機構及び、その圧力計測機構を備えたブレイク装置
JP2001121216A (ja) 曲げ加工装置
JP2024031254A (ja) 着座確認装置
JPH02110309A (ja) 超音波厚さ計を用いた測定方法およびその測定装置
US4081910A (en) Shut height gauge and method of using same
KR20130005777U (ko) 발판용 합판의 강도검사 장치
US2321121A (en) Gauging apparatus
JP3262028B2 (ja) 刃先の損耗検知装置
CN214443388U (zh) 一种自动检测工件厚度的剪板机
GB2121770A (en) Pile pressing device
JP3424396B2 (ja) 寸法測定装置
KR102681133B1 (ko) 자동중심정렬이 가능한 센싱장치
KR940001063Y1 (ko) 변위 측정 장치
JP4175936B2 (ja) 板状部品の反り検査装置
KR102556212B1 (ko) 로봇에 적용가능한 정밀 측정장치용 제어모터 구동기기
CN2757106Y (zh) 拉压力测量机构的改良
JPH08141886A (ja) ドリルの振れ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees