JPS60155267A - 赤外線輻射被覆組成物 - Google Patents

赤外線輻射被覆組成物

Info

Publication number
JPS60155267A
JPS60155267A JP59010405A JP1040584A JPS60155267A JP S60155267 A JPS60155267 A JP S60155267A JP 59010405 A JP59010405 A JP 59010405A JP 1040584 A JP1040584 A JP 1040584A JP S60155267 A JPS60155267 A JP S60155267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
resin
oxide
infrared
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59010405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319542B2 (ja
Inventor
Masao Maki
正雄 牧
Akio Fukuda
明雄 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59010405A priority Critical patent/JPS60155267A/ja
Publication of JPS60155267A publication Critical patent/JPS60155267A/ja
Publication of JPS6319542B2 publication Critical patent/JPS6319542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、暖房等の目的で輻射加熱を行う赤外線加熱分
野で高効率の赤外線輻射体を形成するため、160°C
以下の金属等の加熱体表面に適用する赤外線輻射被覆組
成物に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、赤外線輻射によって対象物を加熱する手段が知ら
れているが、近年に到り、赤外線の波長の長い遠赤外線
が、被加熱体の吸収特性と良く一致し、加熱効率が良い
ことが分り、注目されるようになった。
従来の遠赤外線輻射被覆としては、ジルコン(ZrO5
in2)を主成分とし、これに、酸化鉄(Fe 20 
s )、酸化コバルト(Coo)、酸化二ソケル(N 
i O)、酸化りo ム(C’r203)、酸化マンガ
ン(M n O2)などの酸化物および粘土を加え成形
し、焼結したものなどが知られているが、被覆を形成す
るための工程が複雑で高価となる上に、これが一種の磁
器であるために機械的強度(とくに耐衝撃性)が悪く、
膜厚が通常200μmと厚いために、速熱性に劣るとい
う欠点があった。寸だ、その輻射特性に関して、4〜1
6μmの遠赤外線域の輻射率も低かった。
発明の目的 本発明は、この様な従来の欠点を解消するもので、5〜
60μmの薄膜の形成によシ、4μm〜16μmの赤外
線波長域の輻射率が0.8以上の高輻射体を形成するも
のである。
また通常の塗装法でスプレー法などの生産性に優れた方
法で安価な輻射面を提供するものである。
波器は高輻射であると同時に非常に高強度の密着信頼性
の高い被覆を形成することも本発明の目的である。
発明の構成 この目的を達成するために、本発明は、アクリル樹脂を
バインダーとして用いる。蟲アクリル樹脂バインダー中
に、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩素化ポ
リエチレン樹脂、塩素化プロピレン樹脂、フッ素樹脂、
フッ化ビニル樹脂の群から選定した1種以上の樹脂でと
ぐに、粒径が0.5〜6μmの範囲の樹脂、および、ジ
ルコニア、もしくは、ジルコンを単独か、捷たは、希土
類元素酸化物との複合酸化物で、とくに粒径か0.1〜
0.6μmの酸化物を分散させ、塗料化したものを用い
て、基材上に塗布させた後の硬化体として、赤外線輻射
被覆を得る。
ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩素化ポリエ
チレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂、
フッ化ビニル樹脂は、通常、溶剤には溶解せず、粉末と
して分散させて用いる。アクリル樹脂は、熱可塑性、熱
硬化性いずれの場合とも、そノ屈折率が1.05〜1.
30の範囲のものであれば適用可能である。また、ポリ
エチレン樹脂、・・・・・・、フッ化ビニル樹脂に関し
ては1.3〜1.5の屈折率の範囲であれば、適用可能
である。アクリル樹脂中に分散した、ポリエチレン樹脂
等は、両者の屈折率の差゛により、遠赤外線の散乱吸収
体として作用する。ジルコニアまたはジルコンとそれ等
と希土類元素酸化物との複合酸化物で、とくに粒径が0
.1〜0.5μmの酸化物も、同様に遠赤外線の吸収散
乱体として作用する。前者が遠赤外域でも短波長側で寄
与するのに対して、後者は、7μm以上の長波長域で寄
与する。
実施例の説明 第1図に本発明の概念図を示す。第1図において、1は
基材で、金属、ガラスなど適用が可能である。2はアク
リル樹脂である。熱可塑性、あるいは、熱硬化性など、
その屈折率が1.05〜1.30の範囲のものであれば
、適用可能である。3は、ジルコニア(即ちZr02)
か、ジル:+7 (Zr5iO4)単独か、もしくは、
それ等と希止類元素との複合酸化物で、屈折率が、1.
8〜2.5であって、とくに、その粒径が0.1〜0.
5μmの酸化物である・4は、ポリエチレン樹脂、ポリ
プロピレン樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリ
プロピレン樹脂、フッ素樹脂、フッ化ビニル樹脂の群か
ら選定した1種以上の樹脂で、とくに屈折率が1.3〜
1.5で粒径が0.5〜5μmの範囲の樹脂である。
当被覆での、赤外光の吸収挙動として、4の樹脂は、赤
外線領域においては、比較的透明であるが、アクリル樹
脂のバインダーと組合せた場合、4〜6μmの遠赤外線
を良く散乱吸収する。また、3の金属酸化物は、同様に
、6〜15μmの遠赤外線を良く散乱吸収する。キルヒ
キッフの法則から輻射率は吸収率に等しいので、以上の
効果にょに輻射する。
ジルコニア、もしくはジルコンの屈折率は、2゜0〜2
.2位であるが、これと希土類元素酸化物、即ち、L’
a、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb
Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu などの元素の酸
化物を固溶化させたり、複合酸化物化すると、屈折率が
0.2程度高くなシ、長波長側の散乱吸収に有利となる
。3の酸化物の配合比としては、アクリル樹脂に対して
、5/100−100/100の範囲が望ましい。これ
は、散乱吸収の点からであり、6Q/1oO以上では、
吸収特性はほとんど変わらなくなる。また、4の樹脂の
配合比は、アクリル樹脂に対して、s/100〜15/
100の範囲が望ましい・ これ等のビニル系樹脂は、いずれも、疎水性であるため
、とくに耐食性に好影響をもたらす。
しかし、15/100を越えると、散乱効果よシも、こ
れ等のビニル系樹脂自体の赤外線吸収特性の影響が顕著
となシ、ビニル系樹脂自体は、非常に赤外線に透明であ
るため、赤外、ili!輻射性は、tPしろ悪くなる。
以下、実施例を記載する。
第1表の配合にて、各塗料を調合した。塗料の調合は、
「アトライタ」(商品名)を用いて、各原料を約10時
間分散混合して行った。
各塗料は、乾燥後の膜厚が10μmとなるように、基材
のアルミニウム板上に塗布して、熱可塑性アクリル樹脂
の場合には、24時間室温放置、熱硬化性アクリル樹脂
の場合には、180°Cで20分焼付けた。このテスト
ピースに関して、表面湯度を100°Cに設定して、日
本分光(株)製分光輻射装置を用いて、各被覆の分光輻
射特性を評価した。
以下余白 第1表に示した輻射率は、波長4μm〜16μmの平均
輻射率を示す。
第2図に、代表的な分光輻射特性のデータを示す。第2
図において、Aは、アルミニウムの基材のみの場合であ
り、Bは、熱硬化性アクリル樹脂の場で、10重量部の
炭酸カルシウムと、50重量部の金属酸化物(Fe20
3・MnO2・Cu0)顔料を含む場合である。P−1
3は本発明の系でとくに、高輻射の場合であるが、P−
2〜P−13の場合とも、はぼ類似の輻射パターンを示
した。P−14とP−13の違いから明らかなように、
ビニール系樹脂の添加によって輻射の立上り波長が、7
μmから4μmへと短波長側シフトすることが分る。
P−1から明らかな通り、カーボンを顔料とする系では
、むしろ、長波長即ち、遠赤外線側の輻射率は、低くな
る傾向が分る。
尚第1表において、用いているフッ素樹脂の粒径は2μ
m、ポリエチレン樹脂が4μm、塩素化ポリエチレンは
3μmの中心粒径を有する。まだ、ジルコニア、ジルコ
ン系金属酸化物は、いずれもその中心粒径が0.3μm
のものを用いている。
以上のように、本発明の被覆は約10μmと極めて薄膜
であるにも拘らず、遠赤外線領域(4μm〜16μm)
において、極めて高輻射性を有することが分る。
本発明の被覆は、極めて優れた密着性と、耐食性、耐汚
染性等を示した。このような優れた、耐食性、#1汚染
性が得られた理由はフッ素樹脂等のビニル系樹脂の疎水
性、非粘着性の物性に依存するものと考えられる。
発明の効果 以上のように本発明の被覆は、 1 30μm以下の通常の塗膜の膜厚で、4μm以上の
遠赤外線高輻射性能を実現している。
2 通常のスプレーにて塗布可能であり、量産性に優れ
ている。
3 従来の多孔質なセラミック系被覆と比較して、塗膜
が緻密であり、耐食性、耐汚染性が、とくに優れている
4 本発明の被覆の系は、白色系であるため、必要に応
じて、各種の色に着色可能であり、色彩的にカラフルな
高輻射面を形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の赤外線高輻射被覆の要部断
面図、第2図は同分光輻射特性図である。 1・・・・・・基材、2・・・・・・アクリル樹脂、3
・・・・・ジルコニア等、4・・・・・・樹脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクリル樹脂、およびポリエチレン樹脂、ポリプ
    ロピレン樹脂、購ヒポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロ
    ピレン樹脂、フッ素樹脂、フッ化ビニル樹脂の群から選
    定した1種以上の樹脂で、とくに粒径が0.5〜5μm
    の範囲の樹脂およびジルコニア、もしくはジルコン単独
    か、または希土類元素酸化物との複合酸化物で、とくに
    粒径が0.1〜0.5μmの酸化物を主成分とする赤外
    線輻射被覆組成物@
JP59010405A 1984-01-24 1984-01-24 赤外線輻射被覆組成物 Granted JPS60155267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010405A JPS60155267A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 赤外線輻射被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010405A JPS60155267A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 赤外線輻射被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60155267A true JPS60155267A (ja) 1985-08-15
JPS6319542B2 JPS6319542B2 (ja) 1988-04-22

Family

ID=11749226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010405A Granted JPS60155267A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 赤外線輻射被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155267A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274970A (ja) * 1985-09-28 1987-04-06 Kansai Paint Co Ltd 鋼板用塗料組成物
JPS6424837A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Keiichi Yamamoto Elastic foam
WO1990001880A1 (en) * 1988-08-30 1990-03-08 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Implement for keeping freshness of food or water
WO1990002152A1 (en) * 1988-08-30 1990-03-08 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Resin composition containing far infrared ray-radiating ceramics
JPH06345881A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Touden Kankyo Eng Kk 撥水性材料及びその製造方法
US6890457B2 (en) * 2002-09-20 2005-05-10 Toshiyuki Waragai Adhesive
US7313909B2 (en) 2004-10-25 2008-01-01 General Electric Company High-emissivity infrared coating applications for use in HIRSS applications
JP2013209508A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dic Corp 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183792A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Hiroshi Kawarazuka 脱脂炉

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213771A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Nishimura Togyo Kk 遠赤外線放射コ−テイング組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213771A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Nishimura Togyo Kk 遠赤外線放射コ−テイング組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274970A (ja) * 1985-09-28 1987-04-06 Kansai Paint Co Ltd 鋼板用塗料組成物
JPS6424837A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Keiichi Yamamoto Elastic foam
WO1990001880A1 (en) * 1988-08-30 1990-03-08 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Implement for keeping freshness of food or water
WO1990002152A1 (en) * 1988-08-30 1990-03-08 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Resin composition containing far infrared ray-radiating ceramics
EP0387356A1 (en) * 1988-08-30 1990-09-19 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Resin composition containing far infrared ray-radiating ceramics
US5151463A (en) * 1988-08-30 1992-09-29 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Resin compositions including ceramics emitting far infrared rays
JPH06345881A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Touden Kankyo Eng Kk 撥水性材料及びその製造方法
US6890457B2 (en) * 2002-09-20 2005-05-10 Toshiyuki Waragai Adhesive
US7313909B2 (en) 2004-10-25 2008-01-01 General Electric Company High-emissivity infrared coating applications for use in HIRSS applications
JP2013209508A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dic Corp 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319542B2 (ja) 1988-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101531855B (zh) 复合型金属空心介质微球隔热涂料
EP0878528B1 (en) Absorbents for non-visible rays of light
KR20040012567A (ko) 열선 차폐 성분 함유 마스터 배치와 이 마스터 배치가적용된 열선 차폐 투명 수지 성형체 및 열선 차폐 투명적층체
JP4058822B2 (ja) 選択透過膜用塗布液、選択透過膜および選択透過多層膜
JPS60155267A (ja) 赤外線輻射被覆組成物
CN108329726A (zh) 散射辐射降温随机堆积微球涂层及其制备方法
AU685629B2 (en) Coating substance with low emissivity in the heat radiation range
CN209178283U (zh) 散射辐射降温随机堆积微球涂层
JP2003326638A (ja) 断熱化粧材およびその製造方法
CN108012347B (zh) 一种红外电热膜的制备工艺
KR101827836B1 (ko) 적외선 반사율이 높은 차열도막 시공법
JPS60156771A (ja) 太陽熱選択吸収用塗料組成物
CN109382289A (zh) 高耐候性变色龙彩涂板及其制备方法
JPH0120663B2 (ja)
EP0283280B1 (en) Novel stoving lacquers and their use
JPH0243552B2 (ja)
JPH0155380B2 (ja)
JPH0684270B2 (ja) 赤外線輻射被膜
JPS59226064A (ja) 赤外線放射被覆組成物
JP2006249424A (ja) 選択透過膜用塗布液、選択透過膜および選択透過多層膜
US6331357B1 (en) Articles with stable coatings having tailorable optical properties
JPS6154158B2 (ja)
CN115703933B (zh) 纳米微球、其制备方法及其用于隔热涂料的应用
JP2003261828A (ja) 塗料組成物
CN107286496A (zh) 一种用于制备隔热材料的组合物及隔热材料