JPS60130966A - フアクシミリ装置の副走査方式 - Google Patents

フアクシミリ装置の副走査方式

Info

Publication number
JPS60130966A
JPS60130966A JP23891283A JP23891283A JPS60130966A JP S60130966 A JPS60130966 A JP S60130966A JP 23891283 A JP23891283 A JP 23891283A JP 23891283 A JP23891283 A JP 23891283A JP S60130966 A JPS60130966 A JP S60130966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
line
speed
scanning
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23891283A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Seto
瀬戸 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23891283A priority Critical patent/JPS60130966A/ja
Publication of JPS60130966A publication Critical patent/JPS60130966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、ファクシミリ装置の入出力部等において副走
査手段を制御するための方式に関する。
[従来技術] 一般に、ファクシミリ装置の画像入力部および画像出力
部における主走査は、ラインイメージセンサやマルチス
タイラスヘッド等の素子に順次パルス信号を印加する電
気的なものであるが、副走査は、紙や副走査手段をステ
ップモータにより間欠的に移動するという方法をとる。
これは、ファクシミリ装置が伝送効率を上げるために符
号化復号化手段を備えており、画情報を圧、縮して伝送
するさい1主走査ライン分のデータの転送を符号化復号
化手段に同期して行なう必要があるためである。
ところで、近年ファクシミリ装置の高速度化の要求から
、上述のような副走査の速度も高速にする必要が生じて
きた。
また、ファクシミリ装置の多様化の方向として。
例えばブックスキャナ式ファクシミリのように複写機の
ような入力部を備え、副走査機構が紙送り機構でなくミ
ラーや光源等のように質量が大きい走行体からなる場合
も生じてきた。
そこで従来、このように質量の大きい副走査機構を高速
で駆動するため、いわゆる可変速副走査方式が提案され
ている。
う″q * * II!I走1方ゞ11・1走1機能素
子8符号化復号化手段との間にバッファメモリを設け、
副走査速度をバッファメモリの蓄積量に応じて変化する
という副走査方式である。この方式では連続的に副走査
を行ない2これに対応したタイミングで主走査素子を動
作させるようにしている。すなわち、副走査対象を単位
送り量だけ送るさいに必要なステップ数だけパルスモー
タを駆動した時点で主走査素子を、駆動するようにして
いる。
可変速副走査方式の従来例に係るファクシミリ送信装置
を第1図に示す。
同図は、画像入力部に適用した装置を示しており、1は
原稿上の画像を1主走査ライン毎光電変換するラインセ
ンサ、2はラインセンサ1の出力信号に2値化等の画像
処理を実行して両信号に変換するビデオ処理回路、3は
画信号をライン毎に記憶するラインバッファ、4は両信
号を符号に変換する符号化回路、5は回線との接続を制
御する回線制御回路、6は画信号を変調するモデムであ
る。
7はラインバッファ4の画信号の入出力な管理するとと
もに蓄積量(ライン数)を検出するバッファ管理・蓄積
量検出回路、8はバッファ管理・蓄積量検出回路7が出
力するライン数信号に対応した駆動パルスを出力して副
走査機構をなすパルスモータ10の速度制御を実行する
モータ制御回路、9はモータ制御回路8から駆動パルス
が加えられるたびにパルスモータの励磁を切換えてパル
スモータ10を駆動するパルスモータドライバである。
また、モータ制御回路8におけるラインバッファ3の蓄
積量(ライン数)とパルスモータ10の速度(単位時間
当りの駆動パルスの数に対応)は、第2図に示したよう
な関係に設定されている。この場合、蓄積量に応じて速
度は段階的に変化するように設定されている。なお、こ
の関係が連続的に変化するように設定される場合もある
以上の構成で、送信原稿を両信号に変換し、符号化して
相手ファクシミリ装置に伝送するさb)のラインバッフ
ァ3の蓄積量とそれに伴うノくルスモータ10の速度変
化すなわち副走査速度の変化の一例を、第3図(a) 
、 (b)に示す。なお、第1図に示した装置の各部の
動作は周知なの゛でその説明を省略する。
このように、第3図(a)に実線で示したようなライン
バッファ3の蓄積量に応じて、第3図(b)に破線で示
したようにモータ制御回路8が出力する駆動パルスの周
波数が階段的に変化する。
また、パルスモータ10は静的な状態では駆動パルスが
印加されると所定の角度だけ正確に回転するが、加えら
れる駆動パルスの周波数が変化すると、その変化の度合
に対応した時間遅れをもって応答するので、その速度は
同図(b)に実線で示したように駆動パルスの周波数変
化に対して時間遅れをもって変化する。特に、パルスモ
ータ10を急激に起動、停止させるとき、この影響が大
きい。
このように、パルスモータ10が加減速されるとき、駆
動パルスの数に対応した副走査位置が加速度の大きさに
よって変化する。その結果、この変化に応じたタイミン
グで主走査素子を作動させる必要がある。
一方、ラインバッファ3の蓄積量はうインセンサ1から
の1ライン分の両信号の入力速度と、符号化回路4への
1ライン分の両信号の読み出し速度によって定まる。
符号化回路4への1ライン分の画信号の読み出し速度は
、ライン毎の画信号の状態すなわち各ライ゛ンでの有意
画素の数および′位置によって定まり。
有意画素の数が多い場合は符号化するために□要する時
間が長いので読み出し速度が遅く、逆に有意画素の数が
少ない場合は符号化するために要する時間が短くてすむ
ので読み出し速度が速い。
□ したがって、バッファライン3の蓄積量は、読み取
っている原稿の画像内容に応じて逐時変化し、その変化
の状態は一様ではなくかつ予測できない。
このように、バッファライン3の蓄積量を予測できない
ので、上述したパルスモータ10の速度の変化も予測で
きず、当然のことながら加速度の変化も予測できない。
したがって、1副走査送り量に対応した駆動パルスの数
がどのように変化するが予測できないので、主走査素子
を適正なタイミングで動作することができず、その結果
、読取画像に画像のゆれ等の画質劣化を生じていた。ま
た、以上述べた従来方式では、ラインバッファ3の容量
とパルスモータ1Oの速度との関係を設定するための条
件の選択が困難であり、その条件が適切でない場合は副
走査の急激な開始や停止、およびラインバッファ3のオ
ーバーフローやアンダーフローが生じゃすくなるという
問題もあった。
さらに、従来方式では、副走査速度を多段階あるいは連
続的に制御するため、その制御内容が複雑であり、装置
のコストも高かった。
なお、このような不都合は、上述した方式を画像出力部
に適用した場合にも同様に生じる。
[目的コ 本発明は、上述した従来技術の欠点を解消するためにな
されたものであり、停止、加速、一定速移動および減速
の4動作状態に副走査機構を制御するという簡単な制御
で適正な副走査が可能なファクシミリ装置の副走査方式
を提供することを目的とする。
[構成] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第4図は、本発明の一実施例に係るファクシミリ送信装
置を示している。
同図において、11はラインセンサIの出力信号を処理
して画信号としてラインバッファ12に加えるビデオ処
理回路、13はラインバッファ12の画信号の入出力を
制御するとともに、ラインバッファ12の蓄積ライン数
が減速開始ライン数Ldを越えたことおよび加速開始ラ
イン数Luを越えたことを検出するバッファ管理・蓄積
量検出回路であり、このバッファ管理・蓄積量検出回路
13の検出信号DDはビデオ処理回路11およびモータ
制御回路14に加えられる。
モータ制御回路14に、加えられる検出信号DDに基づ
き後述するような速度制御パターンに対応した駆動パル
ス信号をパルスモータドライバ9に加える。
また、ビデオ処理回路11は加えられる検出信号DDに
基づき、後述するようなタイミングで画信号の転送処理
を実行する。
なお゛、第4図の他の部分は第1図と同じなので、同一
部分には同一符号を付してその説明を省略する。
さて、本発明では、基本的にはパルスモータ1゜の速度
を第5図(a)に示したようなパターンで制御する。な
お、このパターンはモータ制御回路14に設定されてい
る。
この速度変化パターンは、速度0すなわち停止の状態S
TI、この状MSTIがら速度Vaまで一定の加速度で
加速する状態ST2.速度vaの画定速度状態ST3お
よび速度vaがら停止するまで一定の加速度で減速する
状態ST4からなる。
なお、速度vaはラインセンサ1の走査速度およびビデ
オ処理回路11の処理速度に応じて設定され。
また、状態ST2.ST4での加速度は、副走査機構(
図示略)の質量および慣性の大きさ等に基づいて設定さ
れる。
また、パルスモータ1oの速度変化パターンを上述のよ
うに設定すると、これに対応して副走査機構の位置は同
図(b)に示したように変化する。
すなわち、パルスモータ1oが停止している状態STI
では位置は変化せず、パルスモータ1oが速度vaで移
動している状態ST3では一定の速度で位置が変化し、
状態ST2.ST4ではそれぞれパルスモータ10の加
速度に応じて位置が変化する。
ところで、いま、図示のように副走査の1ステツプの変
位量をにSとすると、状態ST3で副走査機構がこの変
位量MSだけ移動するタイミングに同期して、同図(C
)のようにスキャン開始パルスPsがラインセンサ1に
加わっている。
ラインセンサ1は、このパルスPsが加わる毎に154
2分の主走査を開始し、その結果得られた信号を順次ビ
デオ処理回路11に出力している。なお、このパルスP
Sは原稿1ペ一ジ分の読取を終えるまでの問答間隔で継
続して出力されている。
ビデオ処理回路11は、状態ST3においてはうインセ
ンサ1から加えられる信号をそのまま処理し、状態ST
Iでは信号の入力を停止する。また、状態ST2とSr
1では、副走査機構が等速で移動しないので、はぼ上船
変位量MSだけ移動した時点に対応して1例えば同図(
c)の矢印で示したタイミングで動作開始したときのラ
インセンサ1の出力信号のみを入力して処理し、ライン
バッファ12に転送する。
第6図(a) 、 (b)に、ラインバッファ12の蓄
積量(ライン数で表わす)とパルスモータ1oの速度制
御の関係を示す。同図(a)でLIllはラインバッフ
ァ12の蓄積ライン数の最大値を示し、Ldはパルスモ
ータ10を状態ST3がらSr1に切り換える蓄積ライ
ン数である減速開始ライン数を表わし、Luはパルスモ
ータ10を状態ST1からSr1に切り換える蓄積ライ
ン数である加速開始ライン数を表わしている。
以上の構成で、いま、モータ制御回路14がパルスモー
タ10を状態ST3に制御しており、ラインバッファ1
2の蓄積量が増大しているとする。このとき、バッファ
管理・蓄積量検出回路13は、ラインバッファ12の蓄
積量が減速開始ライン数Ldに達すると。
信号DDによってこのことをビデオ処理回路11および
モータ制御回路14に通知する。
これにより、モータ制御回路14はパルスモータ10を
状態ST4に制御して減速し、ビデオ処理回路11は上
述したようにしてラインセンサ1から加えられる信号を
選択する。
この後、ラインバッファ12に蓄積している両信号が符
号化回路4に順次読み出されてその蓄積量が減り、加速
開始ライン数Luに達すると、バッファ管理・蓄積量検
出回路13は信号DDによってこのことをビデオ処理回
路11およびモータ制御回路14に通知する。
これにより、モータ制御回路14はパルスモータ10を
状態ST2に制御して加速し、ビデオ処理回路11は上
述したようにしてラインセンサ1から加えられる信号を
選択する。そして、一定速度vaの状態sT3にパルス
モータ10を制御する。
なお、減速開始ライン数Ldは、状態ST4の間に□ラ
インバッファ12に蓄積される蓄積量の最大値、同じ間
にラインバッファ12から転送される情報量の最小値お
よびラインバッファ12の容量Lmに基づいて設定され
る。加速ライン数Luは、状態ST2の間にラインバッ
ファ12に蓄積される情報量の最大値と、同じ間にライ
ンバッファ12から転送される情報量の最小値に基づい
て設定される。また、ラインバッファ12の容量Lll
は、主にこのファクシミリ送信装置で送信できる原稿サ
イズ等によって設定される。
このように、パルスモータ10を加速、一定速、減速の
4状態に制御し、かつ、加減速時の加速度を一定にして
いるので副走査機構の位置を確実に予測でき、その結果
画像のゆれを防止できる。また、加速をなめらかに行な
うことができるため、加減速開始時で画質劣化を生じる
ことがない。
なお、ラインセンサlに与えるパルスPSのタイミング
は、パルスモータ10が状態ST2.ST4の加減速状
態にあるとき、上記した変位量MSだけ副走査機構が移
動するタイミングに応じて変化させてもよい、こめタイ
ミンdけ捌シLf)<ルス壬−々111171駆動パル
ス数によって管理できる。
ところで、上述した実施例はファクシミリ送信装置の画
像入力部に本発明を適用した場合であるが、当然のこと
ながら、ファクシミリ受信装置の画像出力部に本発明を
適用することも同様にして可能である。その場合、ライ
ンバッファへの入出力関係が画像入力部とは逆になるの
でラインバッファの蓄積量が増大しである量以上になっ
たときにパルスモータを加速し、ラインバッファの蓄積
量が減少しである意思下になったときにパルスモータを
減速するようにモータ制御を行なえばよい。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば副走査機構をなめ
らかに移動することができるので、画像劣化なく高速度
の副走査の実現できる。また、その制御も簡単であるた
め低コストにできるという利点がある。
さらに、加減速度時の加速度を設定しているため、パル
スモータに必要なトルクおよび電力を確定することが容
易であり、コストダウンおよび低消費電力化を促進でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は可変速副走査方式を実現する従来装置を例示し
たブロック図、第2図は可変速副走査方式におけるライ
ンバッファの蓄積量と副走査速度との関係を示すグラフ
図、第3図(a) 、 (b)は蓄積量の変化とこれに
伴う副走査速度の変化の一例を示したグラフ図、第4図
は本発明の一実施例に係るファクシミリ送信装置の概略
構成を示したブロック図、第5図(a) 、 (b)、
、 (e)はパルスモータの速度変化パターンとこれに
対応する副走査機構の位置変化とラインセンサのスター
トパルスの関係を例示したグラフ図、第6図(a)、(
b)は蓄積量の変化とパルスモータの速度制御との関係
を例示したグラフ図である。 1・・・ラインセンサ、9・・・パルスモータドライバ
、10・・・パルスモータ、11・・・ビデオ処理回路
、12・・・ラインバッファ、13・・・バッファ管理
・蓄積量検出回路、14・・・モータ制御回路。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主走査手段と符号化復号化手段の間に設けられた所定容
    量のラインバッファと、上記ラインバッファの蓄積ライ
    ン数が予め設定された減速ライン数に達すると副走査手
    段を停止するための減速を開始するとともに、上記ライ
    ンバッファの蓄積ライン数が予め設定された加速ライン
    数に達すると副走査手段を所定速度にするための加速を
    開始する速度制御手段を備え、副走査手段を停止、加速
    。 一定速移動および減速のいずれかの状態に制御すること
    を特徴としたファクシミリ装置の副走査方式。
JP23891283A 1983-12-20 1983-12-20 フアクシミリ装置の副走査方式 Pending JPS60130966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23891283A JPS60130966A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 フアクシミリ装置の副走査方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23891283A JPS60130966A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 フアクシミリ装置の副走査方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130966A true JPS60130966A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17037114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23891283A Pending JPS60130966A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 フアクシミリ装置の副走査方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130966A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173458A (ja) * 1986-12-22 1988-07-18 ゼロツクス コーポレーシヨン 可変速度走査制御方法及び装置
US4926270A (en) * 1987-02-16 1990-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for a stepping motor and sheet conveying apparatus using the driving method
JPH03148964A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH03219764A (ja) * 1989-11-30 1991-09-27 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 副走査制御方法
JPH0439772U (ja) * 1990-07-30 1992-04-03

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173458A (ja) * 1986-12-22 1988-07-18 ゼロツクス コーポレーシヨン 可変速度走査制御方法及び装置
US4926270A (en) * 1987-02-16 1990-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for a stepping motor and sheet conveying apparatus using the driving method
JPH03148964A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH03219764A (ja) * 1989-11-30 1991-09-27 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 副走査制御方法
JPH0439772U (ja) * 1990-07-30 1992-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0576226B1 (en) Method and apparatus for reading image of image scanner-reader
US4733308A (en) Control method of vertical scan speed
JPS63173458A (ja) 可変速度走査制御方法及び装置
US5444555A (en) Image reading apparatus and method for reading a document during acceleration or deceleration of a stepping motor
JP3372748B2 (ja) 画像処理装置
EP0363983B1 (en) Image reading apparatus
JP3585976B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS60130966A (ja) フアクシミリ装置の副走査方式
US5473445A (en) Image scanner and image scanning method
JPS6234314B2 (ja)
JPH118736A (ja) 画像読取方法およびそれを用いるファクシミリ装置
EP0606076B1 (en) Reader for a facsimile apparatus
JPH0614159A (ja) イメージスキャナ読み取り方法
JP2886300B2 (ja) 画像読取装置
JPS63287167A (ja) 原稿読取装置
JPS5919663B2 (ja) フアクシミリの副走査方法
JP2669642B2 (ja) 画像読取装置
JPH05199370A (ja) 画像読み取り装置
JPS61222367A (ja) フアクシミリ装置における読取制御方式
JPS6029256Y2 (ja) 平面走査フアクシミリなどにおける副走査線密度切換装置
JP3077337B2 (ja) 送信原稿の画像読取走査方法
JPS5919664B2 (ja) フアクシミリ送信機の副走査方法
JPH05328061A (ja) ファクシミリ装置
JPH0258964A (ja) 読取装置
JPS6226625B2 (ja)