JPS60128968A - 内燃機関の吸気加熱装置 - Google Patents

内燃機関の吸気加熱装置

Info

Publication number
JPS60128968A
JPS60128968A JP58236765A JP23676583A JPS60128968A JP S60128968 A JPS60128968 A JP S60128968A JP 58236765 A JP58236765 A JP 58236765A JP 23676583 A JP23676583 A JP 23676583A JP S60128968 A JPS60128968 A JP S60128968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
cooling water
air heating
passage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58236765A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yokoyama
淳一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58236765A priority Critical patent/JPS60128968A/ja
Publication of JPS60128968A publication Critical patent/JPS60128968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/10Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot liquids, e.g. lubricants or cooling water
    • F02M31/107Controlled or manual switching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、内燃機関の吸気加熱装置の改良に関する。
(背景並びに従来技術) 最近の自動車用内燃機関においては、大量の排気還流、
点火時期の遅角等の排気対策によって、逆に燃焼が不安
定化し運転性、燃費を損うという不都合が生じているた
め、その改善が要望されている。
その一手段として、排気熱や機関冷却温水を利用するな
どして吸気を加熱し、燃料の気化特性を促進して燃焼の
改善をはかるようにした装置が種々提案されている。
従来、この吸気加熱装置として、例えば機関冷却水(温
水)を利用したものであるが、第1図に示すようなもの
がある(実公昭53−9786号公報参照)。
これは、機関冷却水をシリンダブロック1からシリンダ
ヘッド2へ流し、該シリンダヘッド2からは吸気加熱用
に吸気管3へとそれぞれ形成した各ウォータジャケット
を介して送り込む一万、ラジェータ入口通路4を介して
機関前方に設けられたラジェータ5に通し、このラジェ
ータ5で冷却された冷却水が、冷却水路9を介して導か
れた吸気加熱用の冷却水(吸気との熱交換により冷却さ
れている)と共に、ラジェータ出口通路6から該通路6
の途中に介装されたウォータポンプ7によって再びシリ
ンダブロック1に循環されることによって、機関の冷却
が行なわれる一万、この時の熱交換によって温度上昇し
た冷却水が吸気管3へ送られて吸気を加熱する。
上記ラジェータ入口通路4の途中にはサーモスタット8
が介装され、ラジェータ5に流れる水量を冷却水温度に
応じて制御している。つまり、冷却水温度が設定温度(
80℃〜90℃)以下の時はサーモスタット8が全閉と
なり、これによってシリンダヘッド2から流れ出た冷却
水はラジェータ5で冷却されずに吸気管3側へと導かれ
、冷却水路9あるいはバイパス通路1°0を通ってすべ
てラジェータ出口通路6に流れ込むのである。
ところが、このような従来の吸気加熱装置にあっては、
機関暖機中の燃費改善のため、吸気管3等のウォータジ
ャケット(吸気加熱部)の通路面積を拡大するなどして
、多量の冷却水を吸気管3に導き吸入空気または混合気
を加熱しようとすると、機関暖機終了附近から暖機完了
後にかけての機関低中速高負荷域では逆に、加熱用の冷
却水流量が多過ぎてしまい(吸気管3に導かれる冷却水
流量を制御していないため)加熱し過ぎとなって、ノッ
キングが発生し易くなる。
このノッキングを回避するため点火時期を遅らせればト
ルク低下をきたすことから、実際には上述した吸−気加
熱部を暖機途中で要求される吸気加熱度合いより低い加
熱容量に設定せざるを得なく、これによって機関暖機中
における燃料気化促進による燃費改善効果が不十分にな
るという問題点があった。
(発明の目的) この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、機関暖機終了附近からの高負荷域のノッキン
グを防止しつつ機関暖機途中の吸−気加熱をより一層強
化して大巾な燃費向上がはがれる吸気加熱装置を提供す
ることを目的とする。
(発明の構成並びに作用) 上記目的を達成するために、この発明では上述したよう
な吸気加熱システムを有する液冷式の内燃機関において
、ラジェータ上流から分岐して吸気加熱部に至る第1の
吸気加熱用冷却液通路の途中に、当該通路の冷却液より
低温の冷却液が流れる第2の吸気加熱用冷却液通路を合
流し、この合流部に、すくなくとも機関暖機後の高負荷
域には、吸気加熱部側に対して第1の吸気加熱用冷却液
通路は遮断する一方第2の吸気加熱用冷却液通路は連通
するように冷却液通路を切換制御する制御弁装置を設け
るように構成され−る。
これによれば、機関暖機後の高負荷域には、機関を冷却
して昇温された第1の吸気加熱用冷却液通路の冷却液に
代って、より低温の第2の吸気加熱用冷却液通路の冷却
液が吸気加熱部に送られることになる。
このため、例えば吸気加熱部の容量等を暖機中に十分な
吸気加熱度合いが得られるように大きく設定した場合に
おいても、上述した暖機後の機関高負荷域に高温の冷却
液が多量に流れてしまうということはなく、加熱し過ぎ
によるノッキングの発生が回避される。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図及び第3図はこの発明の第1実施例を示す概略構
成及び要部詳細断面図である。
図に示すように、ラジェータ入口通路4から分岐して吸
気管3の吸気加熱部に至る第1の吸気加熱用冷却水通路
11の途中に、当該通路11の冷却水より低温の冷却水
が流れる機関外設の第2の吸気加熱用冷却水通路12の
下流側端部が合流接続される。
つまり、上記第2の吸気加熱用冷却水通路12は、その
上流側端部がウォータポンプ7下流のラジェータ出口通
路6から分岐されると共に、その途中にはサブラジェー
タ13が介設されるのである。
尚、ウォータポンプ7出口温度が比較的低いシステムに
あっては、上記サブラジェータ13社特に必要としない
。また、サブラジェータ13下流の配管に冷却フィンを
付けて対処しても良い。
そして、上記合流部に、すくなくとも機関暖機後の高負
荷域には、吸気管3(吸気加熱部)側に対して第1の吸
気加熱用冷却水通路11Fi迩断する一方第2の吸気加
熱用冷却水通路12は連通するように冷却水通路を切換
制御する制御弁装置14が設けられる。
この制御弁装置14は、弁ハウジング15内を図中上下
に移動して三つのボート16〜18′t−各々連通遮断
する略筒状の二つの弁体19,20と、この二つの弁体
19,20t−一体的に結合するロッド21が連結され
るアクチュエータとしてのダイヤフラム装置22とから
構成される。
上述した三つのボートのうち、まずボート16にはラジ
ェータ入口通路4側の第1の吸気加熱用冷却水通路11
が接続し、次にボート17には吸気管3側の第1の吸気
加熱用冷却水通路11が接続し、最後にボート18には
第2の吸気加熱用冷却水通路12が接続される。
上記ダイヤフラム装置22Fi、上述したロッド21と
一体動するダイヤフラム23により画成された圧力室2
4が、圧力信号通路25を介して図外の絞り弁下流の吸
気通路と連通され、機関の吸入負圧に応動する。
そして、上記圧力室24に導かれる吸入負圧が高イト、
タイヤフラム23がリターンスプリング26カに抗して
図中上方に移動し、これと一体のpラド21及び弁体1
9,20も同方向に移動してボート16及び17が弁ハ
ウジング15を介して連通する一方ボ−)1gが弁体2
oにより遮断される。
一方、吸入負圧が弱まると、ダイヤプラム23は今度は
リターンスプリング26カにより図中下方に移動し、こ
れと一体のロッド21及び弁体19゜20も同方向に移
動して今度は逆にボート16が弁体19により遮断され
る一方、ボート17と18とが弁ハウジング15i介し
て連通するようになっている。同、図中27は大気圧室
を示す。
更に、上述した圧力信号通路25の途中には、その前後
差圧が一定値以上の時のへ該通路25を導通するチェッ
クパルプ28が設けられると共に、該チェックパルプ2
8をバイパスするバイパス通路29が設けられ、このバ
イパス通路29に機関冷却水温度を検知して該温度が所
定値以上の時に上記通路29を常開制御するパンメタル
タイプの感温弁30が設けられる。
伺、上記チェックパルプ28は板バネ31.ラバーパル
プ32及び複数の小孔33などからなり、また感温弁a
OFi負圧ポート34,35t一連通、遮断するバイメ
タル36及び板バネ37などからなる通常のものが使用
される。
その他の構成は第1図と同様なので、第1図と同一部材
には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
このような構成のため、機関暖機、中で冷却水温が低い
時には、第3図における感温弁30のバイメタル36は
図の位置にあり、負圧ポート34゜35間(つまりバイ
パス通路29)は遮断されている。
このため、負圧源の吸入負圧が設定値以上の時のみ、チ
ェックパルプ28のラバーパルプ32が右側に反り返り
小孔33を通して強い負圧が圧力信号通路25を通って
ダイヤフラム装置22の圧力室24に導かれる。
これにより、前述したようにダイヤフラム23とロッド
21を介して一体動する弁体19.20が図中上方に移
動してボート16と17を連通ずる一方ポート18′f
:遮断する。
この結果、第2図における吸気管3(吸気加熱部)側の
第1の吸気加熱用冷却水通路11に対してラジェータ入
口通路4側の第1の吸気加熱用冷却水通路11のみが連
通され、吸気加熱部には常に機関を冷却して熱せられた
(換言すれば熱交換された)冷却温水が多量に供給され
る(予め、このように吸気加熱部の容量等が設定されて
いる)ことから、吸気加熱による燃料の霧化が促進され
て当該部分負荷域の燃費が改善される。
次に、機関冷却水温が第3図における感温弁3゜のバイ
メタル36の設定温度を越すと、バイメタル36は板バ
ネ37に打ち勝って反転し、負圧ポー)34.35間は
常に導通される。
これにより、ダイヤプラム装置22の圧力家々には、チ
ェックバルブ28に関係なく圧力信号通路25及びバイ
パス通路29t−介して吸入負圧に応じた負圧が導かれ
る。
このため、吸入負圧が弱まる機関高負荷域には圧力室2
4内の負圧も弱まることがら、前述したようにダイヤフ
ラム23とロッド21を介して一体動する弁体19,2
0が図中下方に移動してポー)16t−遮断する一方ボ
ート17と18とを連通ずる。
この結果、吸気管3側の第1の吸気加熱用冷却水通路1
1に対して、今度は第2の吸気加熱用冷却水通路12の
みが連通され、吸気加熱部にはサブラジェータ13で冷
やされた比較的低温の冷却水が供給されることから、吸
気加熱部を冷却してノッキングの発生を防止し、当該運
転域の出方向上がはかられる。
換言すれば、当該運転域にも従来例のようにラジェータ
5上流から分岐した第1の吸気加熱用冷却水通路11を
流れる高温の冷却水が吸気加熱部に多量に供給されて、
吸気加熱し過ぎによりノッキングが発生するのが未然に
回避されるのである。
次に、第4図はこの発明の第2実施例を示す要部詳細断
面図である。
これは、第3図における制御弁装置14に、バイパス通
路29に設けたバイメタルタイプの感温弁30に代えて
同じく冷却水温度に応動するワックスタイプの感温弁4
0を一体的に組み付け、ロッド21の下降限界位置を冷
却水温度に応じて規制してより細かな制御を可能にした
例である。
即ち、感温弁40の冷却水通路41を通過する冷却水温
が低い時は、ワックス42が収縮しているため、ビス)
y43、ガイド44は一体的にスプリング45に押圧さ
れ図の位置にある。このため、ロッド21及び弁体19
,20は圧力室24の負圧値にかかわらず図の位置にあ
り、ボート16と17を連通して吸気管3を加熱する。
次に、上述した冷却水温が上昇していくとワックス42
は除々に膨張し始めピストン43、ガイド44は下降し
始める。このため、ロッド21及び弁体19,20は、
圧力室24に導かれる負圧値が小さい時(つまり、高負
荷域)には、ガイド44で規制される位置まで下降可能
となり、ボート16の開口面積を縮少する一方ボート1
8の開口面積全増大し、吸気管3に導く冷却水温を低く
制御し始めノッキングの発生を防止するのである。
更に、第5図及び第6図はこの発明の第3実施例を示す
概略構成及び要部詳細断面図である。
これは、第2図における第2の吸気加熱用冷却水通路1
2の上流側端部を吸気加熱後の戻り水路である冷却水路
9の途中から分岐すると共に、この通路12にサブラジ
ェータ13に加えて電動ポンプ50を介設し、当該通路
12を主冷却系から完全に独立した例である。
そのために、制御弁装置14には、吸気加熱部に第2の
吸気加熱用冷却水通路12内の冷却水が循環する時に冷
却水路9を遮断するもう一つの弁体51がロッド21に
結合される。図中52.53が冷却水路9の各々の端部
が接続されるボートである。更に、ダイヤプラム装置2
2の大気圧室27には、上述した電動ポンプ50の駆動
スイッチを構成する可動接点54がダイヤフラム23側
に位置して、また固定接点55がケーシング側に位置し
て設けられる。従って電動ポンプ50は、ダイヤフラム
23が後述する機関吸材後において最下降した時に作動
する。
また、本実施例では圧力信号通路25の途中に。
チェックバルブ28と直列に、機関冷却水温度を検知し
て該温度が所定値以上の時に上記通路25を大気に解放
するバイメタルタイプの感温切換弁56が設けられる。
この感温切換弁56はバイメタル57、該バイメタル5
7にシャフト全弁して連動するバルブ58、該バルブ5
84C開閉される大気口59及び板バネ60などからな
る通常のものが使用される。
従って、本実施例では機関暖機後は、圧力室スが負荷状
態を問わず強制的に大気に解放されるため、ロッド21
及び弁体19,20が最下降して、前述したように吸気
加熱部には第2の吸気加熱用冷却水通路12の低温の冷
却水が供給される。勿論、この時弁体51により冷却水
路9が遮断されると共に、大気圧室27における駆動ス
イッチ(可動接点54及び固定接点55)がONして電
動ポンプ50が作動する。
最後に、第7図はこの発明の第4実施例を示す要部詳細
断面図である。
これは、第6図における制御弁装置14の圧力室24t
−単にチェックバルブ28t−介装しただけの圧力信号
通路2,5t−介して図外の絞如弁下流の吸気通路に連
通させる一方、上記圧力室24を必要に応じて大気に開
放するダイヤプラム式の大気開放弁61をダイヤフラム
装置22の上部に一体的に組み込み、この大気開放弁6
1の圧力室62を、その途中に上記圧力信号通路25に
介装したチェックパルプ28と同一構造のもう一つのチ
ェックパルプ28′と、第3図における感温弁30とを
並列に備えた圧力信号通路67t−介して、上述した圧
力室24と同様に絞り弁下流の吸気通路に連通させて第
6図と同様の作用効果を得るようにした例である。伺、
本実施例では上記圧力信号通路67がもう−りの圧力信
号通路25のチェックバルブ28上流から分岐され九例
が示されている。
即ち、機関暖機後において冷却水温が上昇し感温弁30
が開弁すると、大気解放弁61の圧力室62には、チェ
ックパルプ28′に関係なく圧力信号通路67を介して
吸入負圧に応じた負圧値が作用する。
このため、上記負圧値が高負荷域などにおいて弱まると
、ダイヤフラム63がスプリング64力により図中下方
に移動され、上記ダイヤ7ラム63と一体動する弁体6
5も下降する。
これにより、チェックパルプ28によって強負圧がロッ
クされていたダイヤフラム装置22の圧力室24が大気
解放弁61の大気室66と連通して大気に解放される。
この結果、ロッド21及び弁体19,20等が最下降し
、前述した4うに吸気加熱部には第2の吸気加熱用冷却
水通路12内の冷却水が供給されて、当該運転斌のノッ
キングの発生が防止されるのである。
一方、暖機中の部分負荷域では、上述した二つの圧力室
62.24には共に強負圧が作用してロッド21及び弁
体19,20等が上昇位置に規制され、吸気加熱部には
第1の吸気加熱用冷却水通路11円の冷却水が供給され
て吸気加熱が行なわれる。
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明によれば、ラジェータ上流
から分岐して吸気加熱部に至る第1の吸気加熱用冷却液
通路の途中に、当該通路の冷却液より低温の冷却液が流
れる第2の吸気加熱用冷却液通路を合流し、この合流部
に、すくなくとも機関暖機後の高負荷域には、吸気加熱
部側に対して第1の吸気加熱用冷却液通路は遮断する一
方第2の吸気加熱用冷却液通路は連通するように冷却液
通路を切換制御する制御弁装置を設けるようにしたので
、機関暖機終了附近からの高負荷域のノッキングを防止
しつつ機関暖機途中の吸気加熱をより一層強化して大巾
な燃費向上がはかれるといつ効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の概略構成図、第2図はこの発明の第1
実施例の概略構成図、第3図はその要部詳細断面図、第
4図はこの発明の第2実施例の要部詳細断面図、第5図
゛は同じく第3実施例の概略構成図、第6図はその要部
詳細断面図、第7図はこの発明の第4実施例の要部詳細
断面図である。 1・・・シリンダブロック、2・・・シリンダヘッド、
3・・・吸気管、5・・・ラジェータ、7・・・ウォー
タポンプ、11・・・第一の吸気加熱用冷却液通路、1
2・・・第一の吸気加熱用冷却液通路、13・・・サブ
ラジェータ、14・・・制御弁装置。 特許出願人 日産自動車株式会社 第1図 q 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関冷却液を冷却するラジェータを備えると共に、この
    ラジェータ上流から分岐した冷却液を吸入空気または混
    合気を加熱する吸気加熱部に導く液冷式の内燃機関にお
    いて、上記ラジェータ上流から分岐して吸気加熱部に至
    る第1の吸気加熱用冷却液通路の途中に、当該通路の冷
    却液より低温の冷却液が流れる第2の吸気加熱用冷却液
    通路を合流し、この合流部に、すくなくとも機関暖機後
    の高負荷域には、吸気加熱部側に対して第1の吸気加熱
    用冷却液通路は遮断する一万第2の吸気加熱用冷却液通
    路は連通するように冷却液通路を切換制御する制御弁装
    置を設けたことを特徴とする内燃機関の吸気加熱装置。
JP58236765A 1983-12-15 1983-12-15 内燃機関の吸気加熱装置 Pending JPS60128968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58236765A JPS60128968A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 内燃機関の吸気加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58236765A JPS60128968A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 内燃機関の吸気加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60128968A true JPS60128968A (ja) 1985-07-10

Family

ID=17005456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58236765A Pending JPS60128968A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 内燃機関の吸気加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128968A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293154U (ja) * 1985-12-03 1987-06-13
FR2797660A1 (fr) * 1999-08-19 2001-02-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de rechauffage de l'air d'admission pour moteur a combustion interne de vehicule, notamment automobile
KR100354364B1 (ko) * 1999-12-07 2002-09-28 현대자동차주식회사 엔진 흡기 온도 조절장치
CN114893291A (zh) * 2022-05-09 2022-08-12 中国铁建重工集团股份有限公司 一种柴油发电机组进气加热装置及加热方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293154U (ja) * 1985-12-03 1987-06-13
JPH0437258Y2 (ja) * 1985-12-03 1992-09-02
FR2797660A1 (fr) * 1999-08-19 2001-02-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de rechauffage de l'air d'admission pour moteur a combustion interne de vehicule, notamment automobile
KR100354364B1 (ko) * 1999-12-07 2002-09-28 현대자동차주식회사 엔진 흡기 온도 조절장치
CN114893291A (zh) * 2022-05-09 2022-08-12 中国铁建重工集团股份有限公司 一种柴油发电机组进气加热装置及加热方法
CN114893291B (zh) * 2022-05-09 2023-08-08 中国铁建重工集团股份有限公司 一种柴油发电机组进气加热装置及加热方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288031A (en) Thermostatic control valve
KR102398887B1 (ko) 차량용 냉각시스템의 제어방법
JP2003328753A (ja) 電子制御サーモスタット
GB2420846A (en) A Cooling System for a Motor Vehicle Engine
US6343573B1 (en) Thermostat device
JPS60128968A (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
US10436102B2 (en) Cooling system for vehicles and control method thereof
JPS5968545A (ja) 内燃機関の暖機促進装置
JPH02125910A (ja) 内燃機関の冷却水流量制御装置
GB2286039A (en) Engine cooling system
JP3104538B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2006105105A (ja) エンジンの冷却装置
JP4492240B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3928936B2 (ja) サーモスタット装置
JPH0571341A (ja) エンジンの冷却装置
JP2002097952A (ja) 車両用排気マニホールド装置
JPS6344932B2 (ja)
US11047279B2 (en) Warm-up device
JP2647483B2 (ja) エンジンの冷却液温度制御装置
JPS64573B2 (ja)
JP2005214075A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS5915662A (ja) エンジン吸気系の加熱制御装置
JP2566660Y2 (ja) 水冷エンジン
JPS6344931B2 (ja)
JPH07286519A (ja) 水冷式エンジンの冷却装置