JPS60116326A - 車上心拍計 - Google Patents

車上心拍計

Info

Publication number
JPS60116326A
JPS60116326A JP58225794A JP22579483A JPS60116326A JP S60116326 A JPS60116326 A JP S60116326A JP 58225794 A JP58225794 A JP 58225794A JP 22579483 A JP22579483 A JP 22579483A JP S60116326 A JPS60116326 A JP S60116326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
light emitting
vehicle
steering wheel
heartbeat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58225794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0147175B2 (ja
Inventor
健 池山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsangyo Kaihatsu KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP58225794A priority Critical patent/JPS60116326A/ja
Priority to DE19843443644 priority patent/DE3443644A1/de
Priority to US06/676,326 priority patent/US4706072A/en
Priority to FR8418212A priority patent/FR2555522A1/fr
Priority to GB08430182A priority patent/GB2150725B/en
Publication of JPS60116326A publication Critical patent/JPS60116326A/ja
Publication of JPH0147175B2 publication Critical patent/JPH0147175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は車上においてドライバ等の心拍を測定する車上
心拍計に関し、特に、人の心拍に応じた電気信号を出力
するセンサをステアリングホイールに備える車上心拍計
に関する。
[従来技術] 車輌を運転する場合、ドライバの健康状態が好ましくな
いと、事故をひきおこす可能性が高い。
たとえば、長時間休みなく運転を続ける場合には、疲労
が蓄積して健康状態が悪化し、集中力の低下等が生ずる
人の健康状態を知りうる1つのバロメータとして心拍数
がある。心拍数を測定する装置としては、最近では携帯
用の小型の心拍計が売られている。
この種の心拍計はどこにでも持ち運べる反面、測定精度
が低い。又、たとえば、車を運転するドライバが自分の
健康状−を知ろうとして、そのような心拍計を仮に車輌
に持ち込んだとしても、心拍の測定は車輌を停止させた
状態で行なわざるを得ない。
すなわち、この種の一般の心拍計では、発光ダイオード
とフォトダイオード等を基板上に突出させて反射型フォ
トセンサを構成し、このセンサを人の指の腹の部分に当
て、更に外来光の影響をなくするために、センサと指を
黒色のスポンジ等で覆うようになっているため、これを
指に装着した状態ではドライバは運転ができない。しか
も、この種のセンサを用いたものでは、測定中に指を動
かすとセンサと指との位置がずれて測定ができなくなる
ため、被測定者は安静を要求される。
そこで、本出願人はステアリングホイールに心拍検出用
センサを備えることにより、車輌の運転をしながらでも
心拍を測定できるようにした車上心拍計(特願昭57−
132847号)を提案した。
しかしながらこれにおいても、心拍測定を行なうには、
ステアリングホイール上のセンサの部分に指先を押し付
けてその状態を維持しなければ心拍信号を得ることがで
きないため、運転中の測定では違和感があり、普通に運
転を行なおうとすると指先がセンサから浮いて測定が中
断する。
[目的] 本発明は、ドライバが自然に運転を行なっている状態で
も、自動的に心拍を測定できる車上心拍計を提供するこ
とを目的とする。
[構成コ 指は面積が小さいから、これをステアリングホイールの
所定位置に押し付けた状態で車輌の運転を行なうのでは
、手が不自然な位置に固定されるので、違和感が生ずる
。しかし、手の平の部分で心拍を検出できれば、手の平
は面積が大きいのでセンサ位置に対して手の位置を動か
す余裕ができ、自然な状態で車輌の運転を続けながら心
拍測定ができる。しかしながら、手の平の部分では指先
のように比較的浅い位置に血管が集中していないし、=
3− 手の平の部分はステアリングホイールから浮き易いので
、従来の検出器では手の平から心拍信号振数り出すこと
ができない。そこで、本発明においては、発光素子の周
囲にそれを囲むように複数の受光素千振配置し、発光素
子と受光素子の光軸を実質上同一の方向に向けるように
構成した検出部をステアリングホイール上に少なくとも
1つ設ける。これによれば、手の平の部分から心拍信号
を取り出すことができ、運転中でも自然な状態で心拍測
定ができる。
車輌の運転中には、進向方向を変える場合等にステアリ
ングホイールと手の位置関係を変えたいことがある。ま
た各々のドライバによってステアリングホイールを握る
位置はまちまちである。そこで、本発明の1つの好まし
い態様においては、ドライバがステアリングホイールの
どの位置を握っても心拍信号を検出できるように、互い
に所定の間隔をおいて複数の検出ユニットをステアリン
グホイール上に配置する。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明す4− る。
第1図に、一実施例の車上心拍計を備える車輌の運転席
近傍を示す。第1図を参照すると、ステアリングホイー
ル4の中央部に、心拍測定の開始を指示するスタートス
イッチSWI、測定のキャンセルを指示するキャンセル
スイッチSW2.および心拍に応じた表示を行なう発光
ダイオードLEDが備わっている。ステアリングホイー
ル4の左方に、2つのブラウン管表示装[CRTlおよ
びCRT2が備わっている。
ステアリングホイール4の詳細を、第2a図。
第2b図および第2c図に示す。これらの図面を参照す
ると、ステアリングホイール4の上面には、反射型の光
学センサSEI、SF2. ・・・SF3が互いに分散
して配置されている。各々の光学センサは、1つの発光
ダイオード(LEI)とその周囲に配置した4つのフォ
トトランジスタ(PT1〜PT4)でなっている。各光
学センサに備わっている発光ダイオードは、赤外領域の
光を発する赤外発光ダイオードである。各光学センサの
1つの発光ダイオードと4つのフォトトランジスタは、
光軸を同一方向(ステアリングホイール4の上方)に向
けである。ステアリングホイール4は鉄心4bとそれを
覆う樹脂4aでなっており、各光学センサは、樹脂4a
の部分に固着されている。各光学センサから引き出され
た電線は、樹脂メ 4aの内部を通って、ステアリングホィール4中央部の
パネル内の電子回路に接続されている。
第3a図に、第1図に示す車輌に搭載された車上心拍n
1の回路構成の概略を示す。第3a図紛参照して説明す
る。回路全体を制御するのがマイクロコンピュータCP
Uである。マイクロコンピュータCPUには、発振回路
08C2,音声合成装置VGU、ビデオメモリVRAM
I、VRAM2゜ブザーBZ、A/DコンバータADC
,キースイッチSWI、SW2等が接続されている。キ
ースイッチSWIおよびSW2とCPUの間に備わった
回路は、波形整形回路である。音声合成装置VGUの出
力端子にはスピーカSPが接続され、ビデオメモリVR
AM1およびVRAM2にはブラウン管表示装置CRT
IおよびCRT2がそれぞれ接続されている。A/Dコ
ンバータADCの入力端子1および2には、それぞれ基
準レベル設定用の可変抵抗器VRIおよびVR2が接続
されており、入力端子3には復調回路DEMの出力端子
が接続されている。復調回路DEMの出力端子は、ドラ
イバDVを介して表示用の発光ダイオードLEDに接続
されている。発振回路osctの出力端子がセンサユニ
ットSEUに接続され、センサユニットSEUの出力端
子が復調回路DEMの入力端子に接続されている。
第3a図の発振回路O8CI 、センサユニットSEU
、および復調回路DEMの詳細を、第3b図に示す。第
3b図を参照して説明する。発振回路08C1は、非安
定マルチバイブレータ回路であり、この例ではIKI(
zの方形波信号を出力する。
センサユニットSEUは、8つの光学センサSE1〜S
E8でなっている。各光学センサSEI〜SE8の発光
ダイオードLEI、LE2・・・は互いに直列に接続さ
れており、その一端に発振器7− 路08CIの出力端子が接続されている。
したがって、各光学センサの発光ダイオードは、1m5
ecの周期で間欠的に点灯する。光学センサSEI〜S
E8のいずれかが人の血管に対向して位置決めされてい
ると、その部分の光反射率が血液流量の大小すなわち心
拍に応じて変動する。したがって、光学センサのフォト
トランジスタの出力端子には、心拍信号に応じて振幅変
調されたIKHzの交流信号が得られる。
各光学センサSEI〜SE8のフォトトランジスタPT
I、PT2.PT3・・・・は互いに並列に接続されて
おり、その一端が復調回路OEMの入力端子に接続され
ている。復調回路DEMは。
増幅器AM 1 、ローパスフィルタLPI、増幅器A
M2.ローパスフィルタLP2.増幅器AM3等でなっ
ており、振幅変調されたIKHzの信号から、元の心拍
信号を復調する。
第4図に、第3a図のビデオメモリVRAM1の構成を
示す。なおビデオメモリVRAM2もVRAM1と同様
の構成になっている。第4図を参−8= 照して説明する。メモリRAMには、ブラウン管上に表
示する各々の画素に対応する、明/暗データが格納され
る。メモリRAMのアドレスラインは、マルチプレクサ
MXに接続してあり、MXの入力A、Hに印加されるア
ドレスカウンタCOのカウント値、CPUの出力アドレ
スのいずれかに応じたメモリアドレスが選択される。
この選択は、マイクロコンピュータCPUが行ない、メ
モリRAMにデータを書き込む場合あるいはRA、 M
からデータを読み出す場合には、MXの入力Bを指定し
て、CPUがアドレスを指定する。
それ以外のときには、メモリRAMのアドレスは、アド
レスカウンタCOのカウント値で指定される。
アドレスカウンタCOは、発振器08C3からの、画素
数に対応するパルス信号により、常時カウントを行なっ
ている。また、アドレスカウンタCOの出力端には同期
信号発生回路100が接続されており、この回路がCO
のカウント値に応じて、所定タイミングで垂直同期信号
および水平同期信号を発生する。
メモリRAMの複数ビットでなるデータラインには、シ
フトレジスタSRが接続されており、SRのシリアル出
力端は信号合成回路110に接続されている。またこの
データラインには、双方向バッファBF2を介してCP
Uのデータラインが接続されている。
ブラウン管上の所定画素を明るく表示する場合、その画
素に対応するRAMアドレスに、所定ビットを′″1″
にしたデータをCPUから書き込む。この場合、マルチ
プレクサMXのB入力を指定し、双方向バッファBF2
のCPU側を入力に、RAM側を出力に指定し、CPU
のアドレスラインおよびデータラインに所定のデータを
セットして、メモリRAMに書き込み指定信号を印加す
る。これが終了した後、次の書き込みを行なうまでは、
MXを入力Aに指定し、双方向バッファBF2のRAM
側はハイインピーダンスに設定する。
この状態で、所定タイミング毎に同期信号が生成される
とともに、それに合わせてRAMのアドレスが順次選択
される。表示データを書き込んである所定アドレスが指
定されると、シフトレジスタSRに画素データを含む複
数ビットのデータがセットされ、画素位置に対応する所
定クロック分だけ遅れて、所定画素の「明」を示すデー
タが信号合成回路110に印加される。このようにして
、表示画面上の全画素のデータに対応するシリアルデ亀 一タが連続的に出力され、この像データと同期信号とが
110で合成されてコンポジット信号となり、これがブ
ラウン管表示装置(モニタテレビ)に印加される。
第5図に、第3a図のマイクロコンピュータCPUの概
略動作を示す。第5図を参照して動作を説明する。
まず割り込み処理を説明する。CPUの割り込み入力端
INTには発振回路08C2からの信号が印加されるの
で、CPUは所定時間おきに割り込み処理を実行する。
この割り込み処理では、レジスタNの内容を+1する処
理を行なっている。
すなわち、経過した時間に応じてレジスタNの内容が変
わるので、あるタイミングでNの内容を011− にクリアしておけば、メインルーチンでNの値をチェッ
クすることにより、クリアしてからの経過時間がわかる
。メインルーチン、サブルーチン等では、このレジスタ
Nの値をチェックすることにより、各種処理タイミング
を決定している。
続いてメインルーチンを説明する。電源がオンすると、
まずスタートスイッチSW1をチェックする。これがオ
ンになると、可変抵抗器VRIおよびVR2で設定され
る電圧をA/DコンバータADCでデジタル信号に変換
し、変換したデータをレジスタMHおよびMLにストア
する。レジスタMHおよびMLのデータは、それぞれ、
警報を発するか否かを判別するための、心拍周期のばら
つき上限値および心拍数下限値となる。
次の第1表に、一般的な心拍数の平均値1/Lおよび心
拍周期のばらつき(すなわち分散)ΔLと、人の肉体お
よび精神の状態との関係の概略を示す。
12− 第 1 表 一般に、車輌を運転する場合には、肉体的にはリラック
スしており、精神的には緊張状態にある。
ところが、疲労等のために居眠運転をする場合には、精
神的な緊張状態がなくなり、心拍は睡眠時の状態になる
。つまり、第1表を参照すると、車輌を運転しながら居
眠を始める場合には、心拍周期のばらつきが急激に大き
くなる。
そこで、この実施例では、心拍周期のばらつき参照値(
上限値)Mlおよび心拍数参照値(下限値)MHを設定
して、ばらつきが大きく、しかも心拍数が所定以下の場
合に警報を発するようにしている。
M)IおよびMLの設定が終了したら、検出信号が安定
するのに必要な所定時間Toが経過するのを待ってから
心拍測定を開始する。心拍測定のサブルーチンについて
は後で詳細に説明する。心拍測定が終了したら、その結
果をもとに、心拍周期の分散すなわちばらつきΔLを計
算する。この計算は所定サンプル(この例では16)の
心拍周期をSとした場合法の計算式により行なう。
分散= 82の平均値−(Sの平均値)2次いで、Sの
平均値から心拍数、すなわち1分間あたりに換算した心
拍数を計算する。この結果に応じて、予めCPU内のR
OM (読み出し専用メモリ)に格納しである所定の数
値表示データを読み出して、それをビデオメモリVRA
M2の所定アドレスにセットする。これにより、たとえ
ば第3a図に示すように心拍数の数値がブラウン管表示
器CRT2に表示される。
次に、A/DコンバータADCにより、所定時間、所定
間隔で心拍信号をサンプリングし、サンプリグしたデー
タを波形としてブラウン管表示装置CRTIに表示する
。なおこの表示を行なう前に、予めメモリRAMをクリ
アする。表示処理では次のような処理を行なう。
第6図に示すように、表示面上の画素をX方向およびY
方向の座4m (XI Y)で指定し、所定のプロット
サブルーチン(図示せず)を実行してメモリRAMの所
定アドレスの所定ビットをrr 1 nにセットする。
電圧Ovを所定のY座41(たとえば10)に指定し、
サンプリングしたデータの値に応じて指定X座標を変え
る。たとえば電圧0.1V毎にX座標を+10する場合
には、サンプリングした電圧が1.5vであると、指定
するX座標は25(10+15)となる。X座標は、初
期値を0とし、サンプリングするたびに+1の変更を行
なう。
すなわち、この処理を行なうと、画面の左側から右側に
向かって電圧に応じたX座標の画素が順次と明るく表示
される。この処理はX座標が右端すなわちX=XMとな
るまで行なう。これにより、第6図に示すような心拍波
形が、表示器CRTI上に表示される。
キャンセルスイッチSW2がオンかどうかをチェツー1
5= りし、これがオフであれば次の処理を行なう。分散ΔL
がレジスタMHの内容よりも大きく、しかも心拍数1/
LがレジスタMLの内容よりも小さいと、居眠り運転の
可能性が高いので、ブザーB2を1秒間付勢し、音声合
成装!VGUに指示を与えて、スピーカSPでr休憩し
なさい」と音声出力を行なう。上記2つの条件が成立し
ない場合には、心拍数の表示と心拍波形の表示のみが行
なわれる。
次に心拍測定サブルーチンを説明する。なおこのサブル
ーチンではレジスタA、R1,0内の内容で指定される
複数のレジスタR20等を使用する。
まず、メモリ(レジスタ)をクリアし、心拍信号をAD
Cで2m5ec毎にサンプリングする。R波が来たかど
うかをチェックし、R波であれば次に信号のピークかど
うかをチェックする。
R波というのは、心拍信号の大きな山の部分であり、こ
の例では、微分値すなわち各サンプリング毎のデータの
変化が所定値よりも大きいかどうか16− をチェックし、大きいことが所定回数連続する場合にの
みR波であると判別している。またこの例では、サンプ
リング値の変化が0又はそれ以下であることが2回連続
する場合にピークであると判別するようにしている。
ピークを検知したら、カウンタN(タイマ)の内容を0
にクリアし、ピーク検出から次のピーク検出までの時間
(L)の測定を行なう。この時間がいわゆるR−R間隔
(心拍周期)である。測定を行なう毎にレジスタAの内
容をカウントアツプし、各々の測定結果をレジスタR2
(A)に格納する。
16波分のデータが得られたら(A=16になったら)
、測定を終了する。これでレジスタR2(A)の16個
のレジスタには16周期分の周期データが格納される。
したがって、このレジスタの内容から、前記処理を行な
って分散値および心拍数データが得られる。
上記実施例では、ブラウン管表示装置を2つ用いて、そ
の一方に心拍波形を表示し、もう一方に心拍数を表示す
る構成としたが、たとえば心拍数は、数値表示用の7セ
グメント表示器を複数設けてそれで代用してもよいし、
心拍波形表示用の面表示器に波形と心拍数とを重ね合わ
せて表示する構成としてもよいし、スイッチによる指示
もしくは所定周期で、波形と心拍数とを切換え表示する
構成としてもよい。
上記実施例においては、ステアリングホイールのホイー
ル上に、直接、発光素子および受光素子を装着する構成
にしたが、例えばステアリングホイール中央部の電子回
路本体に発光素子および受光素子を設け、光ファイバを
用いて光を導く構成にしてもよい。光ファイバを用いれ
ば、1つの発光ダイオードの発光面に複数の光ファイバ
を接続したり、複数の光ファイバを1つのフォトトラン
ジスタの受光面に接続したりして、発光素子および受光
素子の数を少なくしうる。なお、光ファイバは狭い部分
で直角に曲げるのが難しいので、実施例のようにステア
リングホイールの上方に光軸を向けるためには、鏡等を
用いる必要がある。
[効果] 以上のとおり本発明によれば、検出部がステアリングホ
イール上にあり、しかも人の手の平の部分で心拍信号を
検出できるので、運転中でも自然な状態で心拍が測定で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例の車上心拍計を搭載した車輌の運転席
近傍を示す正面図である。 第2a図は第1図の車輌のステアリングホイール4を示
す拡大平面図、第2b図は第2a図II b−IIb線
断面図、第2C図は第2a図のII c −IIC線断
面図である。 第3a図は、第1図の車輌に搭載した車上心拍計の概略
構成を示すブロック図、第3b図は第3a図の要部を示
す電気回路図である。 第4図は、第3a図のビデオメモリVRAM1の構成を
示すブロック図である。 第5図は、第3図のマイクロコンピュータCPUの概略
動作を示すフローチャートである。 第6図は、表示装置CRTI上の画面の表示を示す平面
図である。 19− 4ニステアリングホイール SEI、SE2.・・、SBR:光学センサ(心拍検出
手段)SEU:センサユニット LEI、LE2.LE3・・・:発光ダイオード(発光
手段)PTI、PT2.PT3・・・:フオトトランジ
スタ(受光手段) SWIニスタートスイッチ SW2 :キャンセルスイッチ osct:発振回路(発光付勢手段) VGU:音声合成装置(報知手段) CRTI、CRT2 ニブラウン管表示装置DEM:復
調回路 CPU:マイクロコンピュータ(電子制御手段)20− 第1 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光手段、および該発光手段の近傍に該発光手段
    と実質上同一方向に光軸を向けて該発光手段を囲む位置
    に配置した複数の受光手段を備え、ステアリングホイー
    ルに配置された少なくとも1組の心拍検出手段; 発光手段を付勢する発光付勢手段; 心拍測定開始を指示するスイッチ手段;表示および音出
    力の少なくとも一方を行なう報知手段;および 前記スイッチ手段の操作に応じて前記受光手段からの電
    気信号の所定時間あたりの変動回数もしくは変動周期に
    応じた値を演算し、その結果に応じて前記報知手段を付
    勢する、電子制御手段;を備える車上心拍計。
  2. (2)心拍検出手段は複数であり、それぞれステアリン
    グホイールの上方に光軸を向けて互いに所定の間隔をお
    いて配置された、前記特許請求の範囲第(1)項記載の
    車上心拍計。
  3. (3)Jl!先付勢手段は、所定周期で間欠的に発光手
    段を付勢する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の車
    上心拍計。
JP58225794A 1983-11-30 1983-11-30 車上心拍計 Granted JPS60116326A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225794A JPS60116326A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車上心拍計
DE19843443644 DE3443644A1 (de) 1983-11-30 1984-11-29 Vorrichtung zur ueberwachung der fahrer-verfassung und sicherheit bei einem strassenfahrzeug
US06/676,326 US4706072A (en) 1983-11-30 1984-11-29 Human condition monitoring and security controlling apparatus on a road-vehicle
FR8418212A FR2555522A1 (fr) 1983-11-30 1984-11-29 Appareil de controle de l'etat d'une personne et de commande de la securite d'un vehicule automobile
GB08430182A GB2150725B (en) 1983-11-30 1984-11-29 Safety apparatus for a road vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225794A JPS60116326A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車上心拍計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116326A true JPS60116326A (ja) 1985-06-22
JPH0147175B2 JPH0147175B2 (ja) 1989-10-12

Family

ID=16834879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58225794A Granted JPS60116326A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車上心拍計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105074U (ja) * 1985-12-23 1987-07-04

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106377A (ja) * 1975-02-17 1976-09-21 Komanda Tomasu Oru
JPS5453889U (ja) * 1977-09-22 1979-04-13
JPS56106704A (en) * 1980-01-19 1981-08-25 Yoshida Shiyariyou Kiki Kk Extensile conveyor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106377A (ja) * 1975-02-17 1976-09-21 Komanda Tomasu Oru
JPS5453889U (ja) * 1977-09-22 1979-04-13
JPS56106704A (en) * 1980-01-19 1981-08-25 Yoshida Shiyariyou Kiki Kk Extensile conveyor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105074U (ja) * 1985-12-23 1987-07-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0147175B2 (ja) 1989-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898179A (en) Device for detecting, monitoring, displaying and recording of material and fetal vital signs and permitting communication between a woman and her fetus
US4425921A (en) Apparatus for checking pulse and heart rates
US5505199A (en) Sudden infant death syndrome monitor
US5316008A (en) Measurement of electrocardiographic wave and sphygmus
EP0556702B1 (en) Exercise-hardness data output apparatus
US20040162499A1 (en) Abnormal respiration detecting system and method for detecting the same
JPS6156629A (ja) 車上心拍計
JP3496255B2 (ja) 心電波検出装置
EP0316073A2 (en) Oximeter apparatus
JP3131841B2 (ja) 圧力センサ,該センサを用いた圧力振動検出装置および脈波検出装置
US20070193352A1 (en) Activity monitoring
EP0885592A1 (en) A system and method for evaluating the autonomic nervous system of a living subject
KR960006663A (ko) 텔레비젼수상기의 자가 건강진단 방법 및 회로
JPH0956705A (ja) 消費カロリ計
JPH04200439A (ja) 腕時計型血圧データ表示装置
US5509421A (en) System, with sensor positioning indicator, for monitoring a biological signal
JPS60116326A (ja) 車上心拍計
JPS60116328A (ja) 車上心拍計
JPS61187835A (ja) 心拍測定装置
CN212818006U (zh) 一种带运动模式检测的健身环
JPH0228968B2 (ja)
JPS6357033A (ja) 車上心拍計
JP3455928B2 (ja) 測定装置
JPH05329110A (ja) 活動態様生体情報計測記録装置
JPS59120132A (ja) 車上心拍計