JPS60114492A - 可撓性ア−ム - Google Patents

可撓性ア−ム

Info

Publication number
JPS60114492A
JPS60114492A JP22254583A JP22254583A JPS60114492A JP S60114492 A JPS60114492 A JP S60114492A JP 22254583 A JP22254583 A JP 22254583A JP 22254583 A JP22254583 A JP 22254583A JP S60114492 A JPS60114492 A JP S60114492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
arm
rotating
shaft
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22254583A
Other languages
English (en)
Inventor
靖 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP22254583A priority Critical patent/JPS60114492A/ja
Publication of JPS60114492A publication Critical patent/JPS60114492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、産業用ロボットの手首部分に装着して有効
な可撓性アームに関するものである。
従来、例えば塗装用ロボットにおいて、その手首部分に
可撓性アームを装着することにより、その先端に取付け
た吹付ノズルの任意の位置への設茄 3 定を容易とし、ワークの側面や裏面なども容易に塗装し
得るようにすることはよく知られている。
それら可撓性アームとしては、リンク式のものや歯車を
用いたものがある。しかしながら従来の前記リンク式の
ものは、2次元で工夫されたもので、平面上でしか正確
な位置決めができない。丑た歯車を用いたものは外径が
犬となり、手首部分が大きくなってしまったり、あるい
はその外径を小にしようとすれば、中継用の歯車を追加
せねばならず、構造複雑、重量大と々ってしまう。
この発明は前述事情に鑑みなされたものであシ、構造簡
単、小型、重量小とした3次元で正確に位置決めできる
可撓性アームを提供せんとするものである。
以下実施例を詳述する。なおこの実施例では、多関節ア
ーク溶接ロボットに装着した可撓性アームとして説明す
るが、この発明をこの実施の形態に限定するものではな
い。
■は基台であり、その上部には旋回台2が軸支され、旋
回角α】が強制される。また旋回台2には第1垂直回動
腕3が軸支され、回動角α2が強制される。さらに腕3
先端には第2垂直回動腕4が軸支され、回動角α3が強
制される。さらには腕4には回動体5が軸支され、回動
角α4が強制される。
そして回動体5先端部にこの発明実施例の可撓性アーム
FAが装着され、そのアームFA先端部にMIG溶接用
トーチTが保持具6により保持されている。
以下アームFAの説明をする。々お説明上、第2図にお
いて左下をアームFAの後、右上をアームFAの前、右
下をアームFAの左、左上をアームFAの右と称するこ
とにする。
11は、回動体5先端部に固設したアームFAの本体で
あり、半円リング状の湾曲部材として形成されている。
12は、本体11の両端部に回動自在に第1軸支12a
、12bした第1回動部材であり、リング状に形成され
ている。
13は、部材12に、かつ軸12a、12bとは01点
で交差(実施例では直交)する第2軸13届 5 a、13bにより回動自在に支承した第2回動部材であ
る。部材13は、半円リング状の部材を90度の位相差
を有して背中合わせに一体的に接合されてなる。
14は、本体11の中央、すなわち回動体5との接合個
所において、回動体5と同軸に支承した第1回転軸であ
る。この回転軸14は、腕4内に設けた動力源によ逆駆
動される出力軸として構成されている。回転軸14の先
端部には、第1腕14aが突設されている。々お回転軸
14の軸中心線は01点を通るように設定されている。
15は、回転軸14に突設した腕14a先端と部材12
との間に揺動自在に軸着15a、15b(実施例ではラ
ジアルジャーナル)した第1リンクである。なお軸15
bは、実施例では軸13aと共通になされている。また
軸15a、15bは、その軸中心線が01点を通るよう
に設定されている。
16は、本体11に回動自在に軸着16aした第2リン
クである。なお軸16aは軸14と共通になされている
扁 6 17は、部材13の中央、すなわち半円リング状部材を
背中合わせにして接合した個所に支承した第2回転軸で
ある。回転軸17の軸中心線は01点を通るように設定
されている。また回転軸17の後端には第2腕17aが
突設されている。
18は、回転軸17に突設した腕17a先端とリンク1
6先端との間に揺動自在に軸着18a、18b(実施例
ではラジアルジャーナル)され、しかも中間が部材12
に回動自在に軸着18cされた第3リンクである。なお
軸18cは、実施例では軸18aと共通になされている
。また軸18a、18b、18cの軸中心線は01点を
通るように設定されている。
19は、本体11に支承した第3回転軸である。
回転軸19は、軸14と同軸に支承され、腕4内に設け
た動力源により駆動される出力軸として構成されている
。回転軸19先端部には第3腕19aが突設されている
20は、回転軸19に突設した腕19a先端と部材13
との間に揺動自在に軸着20a、20b扁 7 (実施例ではラジアルジャーナル)した第4リンクであ
る。なお軸20bは後述する第4回転軸21と共通にな
されている。また軸20a、20bの軸中心線は01点
を通るように設定されている。
21は、部材13に支承した第4回転軸であり、回転軸
17と同軸に支承されている。回転軸21後端には第4
腕21aが突設されている。
22は、回転軸21に突設した腕21a先端と部材12
との間に揺動自在に軸着22a、22b(実施例ではラ
ジアルジャーナル)した第5リンクである。なお軸22
bは軸12aと共通になされている。−1,た軸22a
、22bの軸中心線は01点を通るように設定されてい
る。
以上の11〜22で1つの球面リンク機構L1が構成さ
れている。
31は、部材13前端部に回動自在に第1軸支31、a
、31bした第1回動部材である。
32は、部材31に、軸31a、31bとは02点で交
差(実施例では直交)する第2軸32a、82bにより
回動自在に支承した第2回動部材である。
33は、軸17前端に突設した第1腕17b先端と部材
31との間に揺動自在に軸着33a、a8b(実施例で
はラジアルジャーナル)した第1リンクである。なお軸
88bは軸82aと共通になされている。また軸83a
、38bの軸中心線は2 翫点を通るように設定されている。
34は、回転軸21の前端に突設した第3腕21b先端
と部材32との間に揺動自在に軸着34a、34b(実
施例ではラジアルジャーナル)した第4リンクである。
軸34a、34bの軸中心線は02点を通るように設定
されている。
以上の31〜34でもう1つの球面リンク機構L2が構
成されている。
以上のようにアームFAは2組の機構L1、しで構成さ
れ、そのアームFAO前端部材32の前端に保持具6が
固設される。
さらにこの実施例の作用を述べる。
なおこのロボットは、α1〜α4軸および軸14.19
の計6軸を制御してトーチTの位置、姿勢を9 決定しつつ溶接を実行するのであるが、とりわけ軸14
.19の回転によるトーチTの姿勢変更について説明す
る。
(5) まず第2図の状態において、回転軸19は拘束
したまま、回転軸14を回動させる場合を説明する。
(al)回転軸14だけを図示矢印り方向に回動すると
、腕14aもL方向に回動する。するとリンク15は、
その長手方向が軸18a、14および01点を含む平面
に接近する方向に揺動する。よって部材12の軸13a
側はリンク15に押され、部材12は軸12a、12b
を中心に時計方向に回動することになる。
この回動により、軸13aと14との距離が大きくなる
ので、軸18bは、軸13a114および01点を含む
平面に接近する。これにょ9リンク16は軸1’6aを
中心にR方向(第2図図示)に回動し、リンク18は軸
18cを中心に反時計方向に回動し、腕17aは回転軸
17とともにL方向に回動する。従って回転軸14のL
方向回動が10 回転軸17にも同方向に回動するように伝達されること
になる。
すると腕17bもL方向に回動され、リンク33は、そ
の長手方向が軸17.82a、02点を含む平面に接近
する方向に揺動する。よって部材31の軸82a側はリ
ンク33に押され、部材31は軸31a、31bを中心
に時計方向に回動することになる。
従って回転軸14のL方向回動により、部材12は本体
11に対し、また部材31は部材18に対し、それぞれ
軸12a、12b、軸31a、31bを中心に時計方向
に回動することになる。
(a2) Lかしながら前記部材12の時計方向回動。
オ、7□9aゆ6位、ヵα都、部# 18 U IJ 
7り20によジ引張られ、部材13は軸13a、18b
を中心に右へ回動してしまう。
するとこの部材13の右回動に伴ない、軸20bと22
bとの距離が犬となるので、軸2’ 2’ aは、軸2
0b、22b、01点を含む平面に接近し、応じて腕2
1aは回転軸21とともにL方向に回動A11 することに々る。すると腕21bもL方向に回動され、
リンク34は、その長手方向が軸21.32a 、02
点を含む平面から遠隔する方向に揺動する。
よって部材32の中央はリンク34に引張られ、部材3
2も軸32a、32bを中心に右へ回動してしまうこと
になる。加えて前記部材31の時計方向の回動によって
も、部材32はリンク34に引張られ、部材32はさら
に軸82a、32bを中心に右へ回動してしまうことに
なる。
すなわち部材12.31の前記時計方向回動に伴ない、
部材13は部材11に対し、また部材32は部材31に
対し、それぞれ軸13a、13b、軸82a、82bを
中心に右へ回動してしまうことに々る。
(a3)従って前述輸)、(a2)から明らかなように
、回転軸14をL方向に回動すれば、アームFAはその
右下方向に湾曲し、トーチTは前記右下方向に変位する
ことになる。
(a4)また逆に回転軸14だけをR方向に回動した場
合は、アームFAは左上方向に湾曲し、トーチTは左上
方向に変位することは明白である。
廁 する。なおこの場合、回転軸19.21および軸34b
が一直線すなわちアームFAが直線状態に橙ってはなら
ないという条件が必要である。
(bl)そこで回転軸19だけを図示矢印R方向に回動
すると、腕19aもR方向に回動する。すると部材13
の中央はリンク20により押され、部材13は軸13a
、18bを中心に左へ回動することになる。
この回動により、軸21と22bとの距離が小さくなる
ので、軸22aは、軸13b、21.01点を含む平面
に接近する。これにより腕21aは回転軸21とともに
R方向に回動する。従って回転軸19のR方向回動が回
転軸21にも同方向に回動するように伝達されることに
なる。
すると腕21bもR方向に回動され、部材32中央はリ
ンク34により押され、部材32は軸32a、32bを
中心に左へ回動することに々る。
扁13 従って回転軸19のR方向回動により、部材13は部材
12に対し、また部材32は部材31に対し、それぞれ
軸13a、13bt軸32a、32bを中心に左へ回動
することになる。
(b2) Lかしながら前記部材13の左回動の際、1
8によりL方向に回動してしまう。
すると腕17bもL方向に回動され、部材31の上部す
なわち軸82a側はリンク33により押され、部材31
は軸31a、81bを中心に時計方向に回動してしまう
ことになる。
すなわち部材13の前記左回動に伴ない、部材31は部
材13に対して軸81a、31bを中心に時計方向に回
動してしまうことに々る。
(b3)従って前述(bl)、(b2)から明らかなよ
うに、回転軸19をR方向に回動ずれば、アームFAは
その左下方向に湾曲し、トーチTは前記左下方向に変位
することに々る。
(b4)また逆に回転軸19だけをL方向に回動し蔦1
4 た場合は、アームFAは右上方向に湾曲し、トーチTが
前記右上方向に変位することは明白である。
(C) ところで回転軸14.19の回動角をともに制
御すれば、アームFAを例えば回転軸14と軸12a、
12bを含む平面より下方において、若干湾曲した状態
から任意の角度だけ任意の方向に湾曲させ得ることは明
白であろう。
なお前述実施例では球面リンク機構を2組しか連結して
いないので、アームFAは、最大湾曲状態でも、その前
端部が第2図の状態から約60度しか姿勢を変化できな
い。従ってアームFAをさらに湾曲させて、トーチTを
例えば第2図の向きとはほぼ180度反転させたいよう
々場合には、前記球面リンク機構L1を例えば約5組連
結し、その前端部に球面リンク機構L2を1組連結すれ
ば実行できる。また第1リンク15.33、第2リンク
16、第3リンク18、第4リンク20.34、第5リ
ンク22の各軸着、すなわち15a、15bt 33a
i 38tz 16a+ 18a+ 18bt18ci
 20a+ 20bx 34a、84bt 22扁15 a、22bは、球形ジャーナルであってもよい。
その他各構成の均等物との置換もこの発明の技術範囲に
含まれることはもちろんである。
この発明は前述したように、回転軸〕4.19の回動角
を制御することによりアームFAを3次元で湾曲させる
ことができ、アームFA前端部に取付ケたエンドエフェ
クタ(実施例ではトーチT)の姿勢を任意に正確に決定
できる。また球面リンク機構L1を使用しているので、
外径を最小限におさえることができ、コンパクトであり
、さらには歯車を用いた従来のものに比し、構造簡単、
軽量、精度も良好である。よってこの発明アームは産業
用ロボットの手首部分に装着して特に有効である。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの発明の実施例を示し、第1図は可撓性
アームを多関節アーク溶接ロボットに装着した場合の全
体図、第2図は可撓性アームの一部破断斜視図、第3図
は可撓性アームの一部を示す断面側面図である。 FA・・・可撓性アーム、Ll、L2・・・それぞれ球
面リンク機構、5・・・回動体、11・・本体、12.
31・・・それぞれ第1回動部材、12a、12b、3
1a、31b・・・それぞれ第1軸、13.32・・・
それぞれ第2回動部材、13a、13b、32 a 、
 32b・・・それぞれ第2軸、01.02・・・それ
ぞれ交点、14・・・第1回転軸、15.33・・・そ
れぞれ第1リンク、15a、15b、33a、38 b
 −・・それぞれ軸着、16・・第2リンク、16a・
・・軸着、17・・第2回転軸、18 =・第3リンク
、18a、18b、18C・・・それぞれ軸着、19・
・・第3回転軸、20・・第4リンク、20a、20b
・・・それぞれ軸着、21・・・第4回転軸、22・・
・第5リンク、22a、22b・・・それぞれ軸着。 出願人 新明和工業株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体に回動自在に第1軸支した第1回動部材と、
    この第1回動部材に、かつ前記第1軸とは交差する第2
    軸により回動自在に支承した第2回動部材と、前記本体
    に支承した第1回転軸と、この第1回転軸と前記第1回
    動部材との間に揺動自在に軸着した第1リンクと、前記
    本体に回動自在に軸着した第2リンクと、前記第2回動
    部材に支承した第2回転軸と、この第2回転軸と前記第
    2リンクとの間に揺動自在に軸着され、かつ中間が前記
    第1回動部材に回動自在に軸着された第3リンクと、前
    記本体に支承した第3回転軸と、この第3回転軸と前記
    第2回動部材との間に揺動自在に軸着した第4リンクと
    、前記第2回動部材に支承した第4回転軸と、この第4
    回転軸と前記第1回動部材との間に揺動自在に軸着した
    第5リンクとを備え、前記第1〜第4回転軸は、それら
    軸中6扁 2 線が前記第1軸と前記第2軸との交点を通るように設定
    されてなる、可撓性アーム。
  2. (2) 前記第1、第3回転軸は、前記本体に同軸に支
    承され、前記第2、第4回転軸は、前記第2回動部材に
    同軸に支承されてなる、特許請求の範囲第1項記載の可
    撓性アーム。
  3. (3) 前記第1、第2、第3、第4、第5リンクの前
    記各軸着は、ラジアルジャーナルとし、それら軸方向が
    前記第1軸と前記第2軸との交点を通るように設定され
    てなる、特許請求の範囲第1項記載の可撓性アーム。
  4. (4)前記第1、第2、第3、第4、第5リンクの前記
    各軸着は、球形ジャーナルとした、特許請求の範囲第1
    項記載の可撓性アーム。
JP22254583A 1983-11-26 1983-11-26 可撓性ア−ム Pending JPS60114492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22254583A JPS60114492A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 可撓性ア−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22254583A JPS60114492A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 可撓性ア−ム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60114492A true JPS60114492A (ja) 1985-06-20

Family

ID=16784116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22254583A Pending JPS60114492A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 可撓性ア−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114492A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805477A (en) Multiple joint robot part
JPS5816998B2 (ja) 可撓性ロボツトア−ム
JPH0583354B2 (ja)
US4624621A (en) Wrist mechanism for industrial robots and the like
JPH0367839B2 (ja)
WO2007088743A1 (ja) ロボットの関節構造
EP0084249A2 (en) Mechanical actuator for an industrial robot
JPS6319316B2 (ja)
US4724716A (en) Joint mechanism
JPH0451314B2 (ja)
JPS60114492A (ja) 可撓性ア−ム
JPS58202790A (ja) 関節形ロボツト
JPH07276270A (ja) 平行リンク方式多関節ロボット
JPS6327113B2 (ja)
JPH03202287A (ja) 工業用ロボット
JP4268035B2 (ja) 産業用ロボットおよびその制御方法
JP2865348B2 (ja) 産業用ロボツト
JPH0244679B2 (ja)
JPS58149190A (ja) 機械的作動器
JPH0243671Y2 (ja)
JPH0453913Y2 (ja)
JPS59156696A (ja) トーチ保持装置
JPS6114888A (ja) 3自由度の手首機構
JPH0244678B2 (ja) 3jigenyodokiko
JPS61293796A (ja) 可撓性ア−ム装置