JPS60111208A - 光ファイバ端面微小レンズの形成方法 - Google Patents

光ファイバ端面微小レンズの形成方法

Info

Publication number
JPS60111208A
JPS60111208A JP58218927A JP21892783A JPS60111208A JP S60111208 A JPS60111208 A JP S60111208A JP 58218927 A JP58218927 A JP 58218927A JP 21892783 A JP21892783 A JP 21892783A JP S60111208 A JPS60111208 A JP S60111208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
microlens
core
discharge
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58218927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322564B2 (ja
Inventor
Satoshi Ishizuka
石塚 訓
Toshihiro Fujita
俊弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58218927A priority Critical patent/JPS60111208A/ja
Publication of JPS60111208A publication Critical patent/JPS60111208A/ja
Publication of JPS6322564B2 publication Critical patent/JPS6322564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光通信等の光信号伝送に用いられる半導体レ
ーザと光フアイバ結合モジュールにおける光フアイバ端
面微小レンズの形成方法に関する0従来例の構成とその
問題点 光通信等の光信号伝送システムにおける半導体レーザと
光ファイバとの結合部の結合効率は、伝送系の伝送距離
を決定する最も大きな製画の1つであるが、ただ単に半
導体レーザと光ファイバとを近接させただけでは、高結
合効率は得られない。
特にコア径の微小な単一モード光ファイバの場合は、約
10%程度しか得られない。その上、半導体レーザから
の出射光が、近接した光ファイバの端面で一部反射し、
再び半導体レーザに帰還すると、半導体レーザの発振特
性の不安定化や雑音増加をひき起す原因となる。
これらの問題を解決するために、一般的に、半導体レー
ザと光ファイバとの間に、レンズ系を挿入し、半導体レ
ーザから出射する光ビームをコントロールし、高結合効
率化を図るとともに、非導体レーザに近接する而をレン
ズの曲面とし、半導体レーザに帰還する反射光を極力防
止する方法がとられる。具体的には、(1)集中型ロン
ドレンズや球レンズを使用し、半導体レーザからの出射
光を集束して光ファイバに結合させる方法。(2)2種
類以上のレンズを組合せて、初段のレンズで、半導体レ
ーザからの出射光の広がりをおさえ、次段のレンズで集
中して光ファイバに結合する方法(3)微小な球面レン
ズや円柱状のレンズを、光フアイバ端面に近接まだは一
体化した方法等がある。
光フアイバ端面に微小レンズを形成する方法として、従
来は第1図に示すように、放電加熱溶融用の電極1及び
20間に、光ファイバ3を配置しこの光ファイバ3とは
別に、直径30 = 50μ程度の石英ロッド4を用意
し、光ファイバ3と石英ロッド4との軸を合せた後、電
極1及び2間の放電による加熱溶融で、石英ロッド4の
一部を光ファイバ3の端面に融着し、再び放電加熱を行
ない微小レンズを性成するものである。しかし、この方
法では、−光ファイバ3とは別に石英ロッド4金準備す
る必要があり、その上、石英ロッド4の直径が30〜5
oμmと微細なだめ、取り扱いがむずかしい。又、モニ
タ光を用いて光ファイバ3と石英ロッド4の光軸合せを
行なう際、光ファイバ3が特に単一モードファイバのよ
うにコサ径が約6〜I Q 71 mと小σい場合、直
径30〜50μmの石英ロッド4との軸合せ精度は低下
する。
発明の目的 本発明は、光通信等の光信号伝送に用いる半導体レーザ
と光フアイバ結合モジュールにおいて、結合効率の改善
、且つ、半導体レーザへ帰還する光フアイバ端面での反
射量を極力おさえるだめの光フアイバ端面微小レンズを
、簡単に且つ精度よく、さらに再現性よく形成すること
を目的とする。
発明の構成 本発明の光フアイバ端面微小レンズ形成方法は端面の微
小レンズを形成する光ファイバと同一種類の光ファイバ
を使用し、双方を放電加熱溶融用電極間に対向させる構
成であり、一般的なファイバの特性すなわちコア層の方
が、クラッド層よりも融点が低いという特性を利用する
ことを特徴とするものである。
実施例の説明 第2図に、本発明のファイバ端面微小レンズ形成方法の
一実施例を示す。具体的な方法を第2図従かい以下に述
べる。
第2図(A);端面を垂直カットした光ファイバ13及
び14を、放電加熱用電極及び2の間に対向させる。こ
こで、一方の光ファイバには光源を、他方には光パワー
メータを接続しておき、光パワメータへの光量が最大と
なるように、光ファイバ13と14の位置を調整する。
その後、次の工程で、コア層が突出しだ際に、光ファイ
バ13と14のコア層同志が接触しない程度に対向間隔
をとる。
第2図(B);石英系光ファイバの場合、一般的に、ク
ラッド層は純粋な石英ガラス(シリカ:5in2)であ
るが、コア層は屈折率を高くするだめにSiO2にゲル
マニウム(G6)あるいはりん伊)などの不純物が添加
されており、コア部の方が融点が低い。このだめ、電極
1,2間で放電加熱15を行ない。放電々流を除々に増
していくとコア層のみが溶融し、表面張力により曲率全
有する形状16が得られる。
第2図(C);光ファイバ13.14の端面の曲率を有
するコア層16が、放電々極1,2の軸0上で接するよ
うに対向させる。
で再び放電加熱17を行々い、放電加熱17を継続しな
がら、光ファイバ13.14を引き離す。
第2図(E)1コア層が円すい形状18のように突出し
た時点で放電を停止する。
第2図(F) ;再び放電加熱19を行ない、円すい形
状に突出したコア部を溶融すると、表面張力により、光
ファイバ14の端面に、微小レンズ20が形成される。
このとき、放電電流、放電時間の調整により、光フアイ
バ端面に任意の曲率の微小レンズ2oを形成することが
できる。
発明の効果 本発明によれば、光フアイバ端面に微レンズを形成する
際に、同一種類のファイバを2本準備するだけでよく、
2本ファイバが同一種類のため、取り扱い易く、且つ、
コア径も同一であり、放電加熱溶融前の軸合せも精度よ
く行なうことができる。また、放電々流と放電時間を制
御することにより、任意の曲率の微小レンズを再現性よ
く形成することができる。
第1図は、従来の光フアイバ端面微小レンズ形成方法の
正面図、第2図A−Fは本発明の光フアイバ端面微小レ
ンズ形成方法の一実施例の工程正面図である。
1.2・・・・・・放電加熱用電極、13.14・・・
・・・光ファイ、15・・・・・放電加熱、16・・・
・・・放電加熱溶融によるコア層突出部、18・・・・
・・コア層の円すい状突出部、208・・・・・・光フ
アイバ端面に結成した微小レンズ。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
11 第2図 (パノ CB) (C) (D) (E) (F)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2本の光ファイバを対向させ、前記光ファイバのコア層
    のみが溶融する放電々流で、前記光ファイバの双方の前
    記コア層を加熱溶融することによシ突出させて双方のコ
    ア突出部同志を接触させ、再び放電加熱溶融しながら前
    記双方のコア突出部を引き離した後、前記突出部を放電
    加熱溶融して微小レンズを形成することを特徴とする光
    フアイバ端面微小レンズの形成方法。
JP58218927A 1983-11-21 1983-11-21 光ファイバ端面微小レンズの形成方法 Granted JPS60111208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218927A JPS60111208A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 光ファイバ端面微小レンズの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218927A JPS60111208A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 光ファイバ端面微小レンズの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111208A true JPS60111208A (ja) 1985-06-17
JPS6322564B2 JPS6322564B2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=16727496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218927A Granted JPS60111208A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 光ファイバ端面微小レンズの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111208A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136808A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Nec Corp 光半導体装置
FR2681437A1 (fr) * 1991-09-18 1993-03-19 France Telecom Fibre optique perfectionnee pour couplage avec un phototransducteur et procede de preparation.
FR2699292A1 (fr) * 1992-12-15 1994-06-17 France Telecom Procédé de préparation par lentillage multiple d'une fibre optique en vue d'un couplage optimum avec un phototransducteur et système optique obtenu.
FR2699293A1 (fr) * 1992-12-15 1994-06-17 France Telecom Système optique monolithique comportant des moyens de couplage perfectionnés entre une fibre optique et un phototransducteur.
JP2014059479A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Fujitsu Ltd 光コネクタの製造方法及び光コネクタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136808A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Nec Corp 光半導体装置
FR2681437A1 (fr) * 1991-09-18 1993-03-19 France Telecom Fibre optique perfectionnee pour couplage avec un phototransducteur et procede de preparation.
FR2699292A1 (fr) * 1992-12-15 1994-06-17 France Telecom Procédé de préparation par lentillage multiple d'une fibre optique en vue d'un couplage optimum avec un phototransducteur et système optique obtenu.
FR2699293A1 (fr) * 1992-12-15 1994-06-17 France Telecom Système optique monolithique comportant des moyens de couplage perfectionnés entre une fibre optique et un phototransducteur.
EP0603042A1 (fr) * 1992-12-15 1994-06-22 France Telecom Système optique monolithique de couplage entre une fibre optique et composant électrooptique
EP0603041A1 (fr) * 1992-12-15 1994-06-22 France Telecom Préparation d'une surface terminale d'une fibre optique avec lentilles multiples en vue d'un couplage optimum
US5402510A (en) * 1992-12-15 1995-03-28 France Telecom Method of preparing an optical fiber with multiple lenses to optimize coupling with a phototransducer, and an optical system obtained thereby
US5457759A (en) * 1992-12-15 1995-10-10 France Telecom Monolithic optical system and method of making same including improved coupling means between an optical fiber and a phototransducer
JP2014059479A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Fujitsu Ltd 光コネクタの製造方法及び光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322564B2 (ja) 1988-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615735B2 (ja) 相当大きな断面積の光学素子に溶着接続された光ファイバを使用するコリメータの製造
JP2544914B2 (ja) 光学装置およびその製造方法
JP3067968B2 (ja) 光源結合用光ファイバインターフェイスおよびその製造方法
CA2403387A1 (en) Optical waveguide lens and method of fabrication
JPH01260405A (ja) 光フアイバ及びそれを用いた光学装置
JPH0749432A (ja) レンズ付き光ファイバ
JPH02167506A (ja) 波長依存性の無い継手並びにその製造方法
JP2008098316A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH11248958A (ja) コア拡散光ファイバ―の製造方法及び光ファイバ―の結合方法
JPS60111208A (ja) 光ファイバ端面微小レンズの形成方法
JP3661790B2 (ja) 相当異なる断面積の光学部品を融着接続するためのレーザの使用
JP3224106B2 (ja) レーザ入力用光ファイバ
JP3274691B2 (ja) 微小レンズ付光ファイバ端末の製造方法
JP2005017702A (ja) 光コネクタおよびその接続構造
JPS61241710A (ja) 光フアイバ端面微小レンズの形成方法
JP3022132B2 (ja) 石英系ガラス導波路素子と光ファイバとの融着接続方法
JP2902426B2 (ja) 石英系ガラス導波路と光ファイバとの融着接続方法
JP3287629B2 (ja) レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法
JPH07294770A (ja) 石英系導波路と光ファイバとの接続方法および接続部構造
JPH02251916A (ja) 石英系光導波回路と光ファイバの接続方法
JPH06242330A (ja) レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法
JPH06242331A (ja) レンズ付き石英系光ファイバとその製造方法
JP2004198976A (ja) レンズ付光ファイバ端末の製造方法
JP2876857B2 (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
JP3095622B2 (ja) 光学部品付きファイバの製法