JPS5996883A - 振動波によって駆動される振動波モータ - Google Patents

振動波によって駆動される振動波モータ

Info

Publication number
JPS5996883A
JPS5996883A JP57206300A JP20630082A JPS5996883A JP S5996883 A JPS5996883 A JP S5996883A JP 57206300 A JP57206300 A JP 57206300A JP 20630082 A JP20630082 A JP 20630082A JP S5996883 A JPS5996883 A JP S5996883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
vibration
output
vibrator
electrostrictive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57206300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472470B2 (ja
Inventor
Makoto Katsuma
勝間 真
Hiroyasu Murakami
村上 博泰
Akira Hiramatsu
平松 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57206300A priority Critical patent/JPS5996883A/ja
Priority to US06/552,373 priority patent/US4513219A/en
Publication of JPS5996883A publication Critical patent/JPS5996883A/ja
Publication of JPH0472470B2 publication Critical patent/JPH0472470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は進行性振動波により駆動する振動波モータの構
造に関する。
振動波モータは例えば特開昭52−28182号公報に
も開示されているように電歪素子に周波電圧を印加した
ときに生ずる振動運動を回転運動又は−次元運動に変換
するものである。従来の電磁モータに比べて巻線を必要
としないため構造が簡単で小型になり、低速回転時にも
高トルクが得られ、また慣性回転が少ないという利点が
あるため最近注目されている。
ところが、従来知られている振動波モータは振動体に生
じた定在波の振動運動を、振動体と接触するロータ等の
移動体を摩擦駆動して、移動体の一方向運動に変換する
ものである。
この運動方向を逆向きにするには、振動体と移動体の接
触位置・接触角度を変える等の機械的構成を換える必要
がある。従って斯る振動波モータで正逆転可能にするに
は装置が大がかりとなり、振動波モータの特徴である構
造の簡単さと小型さが失われてしまうことになる。
この点を改良すべく、最近発明された進行性振動波によ
り駆動する振動波モータの動作原理は次のようなもので
あるの 第1図はこの振動波モータの構成を各要素別に分解して
示している。
ベースとなる固定体5の中心円筒部5aに振動吸収体4
・吸収体4側に電歪素子3を接着した金属の環状振動体
2・移動体1の順に嵌め込まれており、固定体5・吸収
体4・電歪素子3・振動体2は各々相互に回転しないよ
うに取付けられている。振動体2に対し移動体1は自重
又は図示しない付勢手段で圧接されモータの一体性を保
っている。
複数の電歪素子3aは振動波の波長入の2分の1のピッ
チで配列され、複数の電歪素子3bも同じく入/2のピ
ッチで配列されている。なお電歪素子3a(又は3b)
は複数並べずに単体の素子にし、それを前記ピッチに分
極処理しても良い。
電歪素子3aと3bの相互ピッチは(no+i/4)入
(但しn0=0.1.2.3.、、)ずれた位相差的配
列がなされる。各電歪素子3aの吸収体4側にはリード
線11aが接続され、各電歪素子3bにはリード線11
bが接続され、その各々は交流電源6aと90°位相器
6bに接続される(第2図参照)。また金属の振動体2
にはリード線11cが接続され交流電源6aと接続され
る。
振動体1の摩擦部1aは摩擦力を強くしかつ摩耗を少な
くするように硬質ゴム等で形成され振動体2に圧接され
る。
第2図は上記モータの振動波の発生状態を示すもので、
金属の振動体2に接着された電歪素子3a及び3bは、
説明の便宜上、隣接して現わされているが、上記入/4
の位相ずれの条件を満足しているので第1図に示すモー
タの電歪素子3a及び3bの配置と実質的に等価なもの
である。各電歪素子3a及び3b中の■は交流電圧が正
側の周期にあるとき伸び、■は同じく正側の周期で縮む
ことを示している。
金属振動体2を電歪素子3a及び3bの一方の電極にし
、電歪素子3aには交流電源6aからV=V(、sin
ωtの交流電圧を印加し、電歪素子3bには交流電源6
aから900位相器6bを通して入/4位相のずれたV
=Vo (ωt±π/2)の交流電圧を印加する。式中
の十又は−は移動体1(本図に於て省略)を動かす方向
によって位相器6bで切り換えられるもので、+側に切
り換えると+90°位相がずれ正方向に動き、−側に切
り換えると一90°位・相がずれ逆方向に動く。いま−
側に切り換えてあり電歪素子3bにはV=VO5in 
(ωt−π/2) の電圧が印加されるとする。電歪素
子3aだけが単独で電圧V;V(、sinωtにより振
動した場合は同図(a)に示すような定在波による振動
が起り、電歪素子3bだけが単独で電圧V=Vos i
 n (ωt −−rr/2)により振動した場合は(
b)に示すような定在波による振動が起る。
上記位相のずれた二つの交流を同時に各々の電歪素子3
aと3bに印加すると振動波は進行性になる。(イ)は
時間t=2nπ/ω、(ロ)はt=π/2ω+2nπ/
ω、(ハ)はt=π/ω+2nπ/ω、(ニ)はt=2
π/2ω+2nπ/ωの時のもので、このように振動波
の波面はX方向に進行する。
このような進行性の振動波は縦波と横波を伴なっており
、第3図に示すように振動体2つ質点Aについて着目す
ると縦振幅Uと横振幅Wで反時計方向の回転楕円運動を
している。振動体2の表面には移動体lが加圧接触(矢
示P)しており振動面の頂点にだけ接触することになる
から頂点に於ける質点A−A、、、の楕円運動の縦振幅
Uの成分に駆動され矢示N方向に移動する。
このときの質点Aの頂点に於ける速度はV=2πfu(
fは振動数)となり、移動体1の移動速度はこれに依存
すると共に、加圧接触による摩擦駆動によるため、横振
幅Wにも依存する。即ち移動体1の移動速度は質点Aの
楕円運動の大きさに比例しその楕円運動の大きさは電歪
素子に印加される電圧に比例する。
このような振動波モータでは電歪素子に電圧を印加する
ためのリード線は電歪素子に直接半田付けして接続しで
ある。そのため、量産性に乏しい、振動刺激によって半
田のはがれが起きやすい、付着した半田の多寡により振
動周波数にばらつきがでる、半田付の温度によって電歪
素子が劣化する等の欠点がある。
本発明は上記のような振動波モータの欠点を除去するこ
とを目的とするものである。
この目的を達成するため本発明は、 複数の電歪素子群3a・3bを位相差的に配列又は位相
差的に分極処理し、前記各電歪素子群3a又は3bは分
極処理した若しくは分極処理していない少なくとも一つ
の電歪素子からなり、前記電歪素子群3a@3bを振動
体2と反対側で導電性振動吸収体4と接触させ、該吸収
体4を一方の電極として前記電歪素子群3a・3bに電
圧を印加し、該振動体2に生ずる進行性振動波によって
、該振動体4に加圧接触させた移動体9を摩擦駆動する
と共に、該吸収体によって機械的振動を吸収させること
を特徴とする振動波モータである。
第4図は本発明をスチルカメラ自シネカメラ・テレビカ
メラ・ビデオカメラ等の各種カメラ類、映写機・引伸機
等の各種投影機類のレンズの自動絞りユニットに適用し
たものを例示している。
同図ではユニットの各要素を分解した状薦を現している
。基台7の中心円筒部7aに配線板51・導電性振動吸
収体4・電歪素子3・絶縁体50・振動体2・移動体で
ある回転体9の各中心孔部が順に嵌め込まれる。その上
に絞り羽根12が配置され、羽根12の円孔12b−円
弧孔12aと基台7の突起7b・回転体9の突起9aが
各々係合し、その上にスラストベアリング13がスペサ
−14で位置決めされ、抑え板15によって抑えられる
。基台7と抑え板15はバネ17によって付勢加圧され
、ビス16によって連結され絞りユニットの一体性を保
って、レンズ鏡筒(不図示)の一部をなすものである。
基台7には円弧状のくし歯電極8aが外周に設けられ回
転体9から製出する摺動子8bと接触し、回転体9の回
転移動量に応じた信号を出し、電極8aの終端部には開
放リセットスイッチSWが取付られ回転体9に取付られ
た突子9bによって開閉されるようになっている。電歪
素子3は電圧が印加されたときの振動源になるもので第
5図(a)に示すように二つの分極処理部3a・3bを
持ち、その各々の分極処理は複数にされている。この分
極処理部3aと3bは物理的に波長λ/4ずれている。
同図で(+)・ (−)の表示は互いに分極処理の方向
が異なることを示し電圧を印加したとき(+)は伸び(
−)は縮むように変移することを示している。(+)部
と(−)部の和によって定まる長さは久方する周波数に
よって定まる一波長λ分の長さに相当する。電歪素子リ
ング3の円周は(+)部と(−)部の和によって定まる
長さの自然数倍で、同図では6倍分の円周を持っている
第5図(b)は電歪素子3の上面(絶縁体5゜側)の電
極パターン301・3dlを、同図(C)は下面(吸収
体4側)の電極パターン3c2 ・3d2を示し、上面
の電極3c、 ・3d、は各々絶縁を保ちつつ下面に導
かれている。電極3c1・3c2は分極処理部3aに、
電極3d、 ・3d2は分極処理部3bに対応する位置
に設けられており、前記の下面側で導電性振動吸収体4
と接触する。吸収体4は弾性を持っており例えばどブラ
ゴム(商品名)等をリングの放射方向に細分割し各々絶
縁しである。従って吸収体4は縦方向には導電性がある
が、円周方向には導電性がない。この吸収体4に配線板
51が接触する。
・配線板51はフレキシブルであるのが好まし、いがフ
レキシブルでなくても良く、絶縁ベース52の上にパタ
ーン電極51cl ・51c2・51d1 ・51d2
が形成されている。電極51c1のパターンは分極処理
部3aの電極3c、の吸収体4側のパターンと、電極5
1c2のパターンは電極3c2のパターンと、電極51
d1のパターンは電極3dlの吸収体4側のパターンと
、電極51d2のパターンは電Jffi3d2のパター
ンと各々対している。各電極の細部51cl’・51c
2’・51dl′I+51d2′は吸収体4に接触しな
いように避けてパターンが形成されており電圧印加用電
源のプッシュプル回路(第6図参照)に接続される。従
って分極処理部3aには電極51c1 ・電極3clと
電極51C2・電極3c2を経て電圧が印加され、分極
処理部3bには電極51d1 ・電極3dlと電極51
d2・電極3d2を経て電圧が印加される。
絶縁体50は金属の弾性振動体2に電歪素子3を接着す
る際にその間に介在させ、電歪素子3の電極3c1と3
d、間を絶縁するためのものである。
振動体2に生じた弾性波は振動体2に圧接された回転板
9を回転駆動する構造である。回転板9が回転するとそ
の突起9aに係合する絞り羽根12の円弧穴12aに添
って軸7b・12bを中心として回動進退するようにな
っている。絞り羽根12(図に於て1個のみ表示)は複
数の突起9aに各々設けられているため、前記の回動進
退したときには、中心の空孔部を絞り込み又は開放する
ことになる。
第6図はこの自動絞りユニットを開放測光型のスチルカ
メラに適用した場合の制御回路図を示すものである。
受光素子SPC・オペアンプ20等からなる回路19は
被写体輝度を電気信号に変化するIA1光回路でその出
力端に輝度情報(Bv値)に相応した電気信号を出力す
る。可変抵抗器21−22は撮影情報入力手段を形成し
不図示の撮影装置の外部から設定可能なフィルム感度情
報(Sv値)と設定露出情報(例えばシャッター秒時値
Tv)を入力し、設定値に応じた電気信号を出力する。
23は露出演算を行う増幅器であり、制御すべき絞り値
Av、開放絞り値Avoとすると開放位置からの絞り込
む絞り値ΔAvは ΔAv=Av−Av o 、 、 、 、 、 (1)
となる。
一方開放絞りで光りを測光するため、受光素子SPCに
入射する光量即ちSPCの出力値Bv。
は、被写体輝度をBvとすると、 Bvo=By−Avo 、、、、、(2)となる。ここ
でアペックス演算式 %式% を変形すると(1)や(2)より (Bv −A vo) + Sv −Tv= Av −
A vo= ΔAvとなりオペアンプ23の出力値とな
る。この出力値ΔAyによって自動絞りユニットの絞り
込み段数が設定される。24はアナログ−デジタル変換
器で、演算器23によって算出された絞り段数信号ΔA
vをデジタル信号に変換する。
25はパルス発生回路を示し、電極8a上を移動する摺
動子8b(第4図参照)及び抵抗26等の構成により回
転体9の回転によって摺動子8bがくし歯状の電極と接
触する毎にパルスを発生する。27は抵抗26を介して
電源に接続される電極8aからの信号からチャタリング
成分を除去するチャタリング吸収回路である。
28は絞り作動信号により絞り動作を制御する回路で、
そのうち30はフリップフロップ回路からなり、シャツ
タレリーズの第1段目のストロークに連動した電源信号
Cに依ってセットされ信号Q2を出力し、絞り制御開始
信号Aに依ってリセットされ信号互、を出力する。29
もフリップフロップ回路からなりレリーズの第2段目の
ストロークに連動した絞りの制御開始信号Aに依ってセ
ットされ信号Q1を出力し、露光制御完−了信号Bによ
ってリセットされ信号Qlを出力する。31は単安定マ
ルチバイブレータ回路で回路29のQ1出力に応じて極
めて短い単パルスを発生させるものである。32はプリ
セッタブルダウンカウンタで、回路29のQ1出力によ
りリセットされ、Q1出力による単安定マルチ31の出
力信号によってアナログデジタル変換器24の出力デー
ターをプリセットされ、チャタリング吸収回路27の出
力に基づきプリセットされたデーターをダウンカウント
シ、カウントが終了するとキャリー出力を行う。
SWは絞りが開放状態にあるときは閉じられ絞り羽根が
少しでも絞られた時は開かれるスイッチである(第4図
参照)。
34はパルス発生回路であり、発振器37の出力は分周
器36とノット回路43を介して分周器35に入力され
る。パルス発生回路34は電源信号Cによって作動し、
このような回路構成により互いに900位相の異なるパ
ルス波を発生する。
38は電歪素子の分極処理部3a・3bを駆動するドラ
イバー回路であり複数のトランジスタ・抵抗Φノット回
路等によってプッシュプル回路を構成する。39はプッ
シュプル回路を経て電歪素子の分極処理部3aに、40
は同じく分極処理部3bに電圧を印加するための電源を
開閉するスイッチングトランジスタである。
その他ANDI・AND2・AND3は夫々アンド回路
、ORはオア回路、EXORはエクスクルーシブリイオ
ア回路で各々公知のものである。
上記構成のカメラでの撮影は、先ずシャツタレリーズの
第1段ストロークで電源が投入され測光およびパルス発
生回路30等容回路が作動する。
回路19に於て、被写体輝度と設定撮影情報TV値・S
v値に基づいて演算器23で絞り制御段数ΔAvが算出
され、このΔAyは変換器24によってディジタル値に
変換される。
回路30はレリーズ第1段の信号Cによりセット状態に
おかれ、ζ2出力の”H”信号によりオア回路ORの出
力を”H”にしトランジスタ40を閉状態にする。また
ζ2出力の”L”信号によ゛つてAND3は”L”信号
を出しトランジスタ39を開状態にする。従って分極処
理部3bには電圧が印加されるが、分極処理部3aには
印加されない。
パルス発生回路34の信号Cによる作動により、分周器
36の出力パルスは分極処理部3bのプッシュプル回路
に入力するため、分極処理部3bは振動するが、分極処
理部3aは前記の如く電圧が印加されないため振動しな
い。従って、振動体2には定在波が生じ、回転体9は回
転することなく振動エネルギが貯えられる。
レリーズの第2段ストローク動作によって発生する絞り
制御開始信号Aに基づき、回路30はリセット状態にお
かれζ2出力は”L”信号に、Q2はH”信号になり、
また回路29はセット状態におかれQL小出力″H″信
号に、ζ1出力は”し”信号になる。41出力をリセッ
ト端子に与えられていたカウンタ32はリセット解除さ
れ同時にζ1出力によるパイブレーク回路31の出力信
号に基づき、プリセットデーター人力より変換器24の
前記のデジタル値をプリセットする。
オア回路EXORには分周器35から信号が送られてお
り、そこにζ1出力が入力すると分周回路36に対して
90°位相が進むパルスを出力する。また出力Q1がA
ND2にも入力する為AND2の出力は”H”信号にな
りOR出力が”H”信号になりAND3に入力すると共
にトランジスタ40を閉状態に保つ。AND 3の他人
力もζ2出力が”H”信号であるので、AND3の出力
は”H”となりトランジスタ39も閉状態になる。
従って電歪素子の分極処理部3a・3bに900位相の
異なった駆動電圧が供給されそれぞれ振動することによ
って振動体2に、振動波を発生させ回転体9を矢示方向
(第4図参照)回転させ絞り羽根12を開放位置から絞
り込む。
この回転体9の回転によってスイッチSWは開ン・オフ
を繰り返し−、チャタリング吸収回路27を通じて回転
体9の回転角に相応した数のパルスをカウンタ32によ
りプリセットされた絞り制御段数まで順次ダウンカウン
トを行う。カウ〜ンター32のカウントが”0″になる
とキャリ出力”H”信号が出されAND2の出力は”L
”信号になりORに入力する。ORの他端子の入力も 
”L”信号となっているためORの出力は”L″となり
、AND3の出力も ”L”になる。従ってトランジス
タ39拳40が共に開状態になり電源供給が止まる。
このため回転体9はその位置で止まり絞り羽根12は最
適絞り口径まで絞り込まれることになる。このときの絞
り羽根12によって制御される絞り値は開放絞り値Av
oから絞り制御段数ΔAVだけ絞り込まれた絞り値即ち Avo+ΔAv==Av となる。
次いでシャッターの作動によりフィルム面への露光が終
了すると露光制御完了信号Bによって回リ、一方Q1出
力は”H”信号となってAND 1に入力する。またス
イッチSWが開状態であるのでANI)l出力はH”信
号になりORに入力する。
従ってORの出力はH”になりAND3に入力すると共
にトランジスタ40を閉じる。回路3oのQ2出力はH
”であるので前記ORの”H“出力と共にAND3の出
力を”H″にし、トランジスタ39も閉じる。従って電
歪素子3a・3b共に電源を供給する。回路29のQ1
出力が”L”のため分周器35の出力はEXORで反転
する為に分周器36のパスルに対して900位相の遅れ
た信号になり出力される。
従って電歪素子3a・3bの振動による振動体2の進行
性振動波によって回転体9が前記矢示方向と逆方向に回
転して絞りを開放する。開放位置まで回転するとスイッ
チSWは閉じられAND 1に“L″信号入力される。
するとORの入力がすべて”L”信号になるため出力は
”L”になりトランジスタ39・40を開状態にし電歪
素子3a嗜3bへの給電を断ち、絞り羽根12は開放位
置で止上記実施例の振動波モータは電歪素子3に直接リ
ード線又はその他の物を半田付等の溶接をする必要がな
いため、量産性に優れ、また安定上た品質の長寿命のも
のとなる。
なお上記実施例では本発明をスチルカメラの自動絞りに
適用した場合を示したが適用範囲はこれに限られること
なく、あらゆるカメラ会投影機類のレンズの絞りユニッ
トは言うまでもなく、その他各種の機器・装置の駆動源
として適用し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は振動波モータの構造の分解図、第2図・第3図
は振動波モータの駆動原理の説明図、第4図は本発明を
絞りユニットに適用した実施例の分解図、第5図は電歪
素子の分極状態拳表面・裏面を現わす図、第6図は絞り
ユニットの駆動制御回路図である。 2は振動体、3a・3bは電歪素子、4は導電性振動吸
収体、9は移動体、51は配線板である。 特 許 出 願 人 キャノン株式会社第2図 2 (ニ)                      
             X第3図 第イ図 (目元)手続補正書 昭和58$10月6 日 特許庁長官 右 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年W、?P績  第206300   号2・
失明の名称  氷勤波モータ 3、補正をする者 事件との関係  喘」汗出顔人 住所 鉗 (100)=?“7y休体会社 電話 370−6426 (代) 5、補正の対象 凶囲 「第 6凶」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の電歪素子群を位相差的に配列又は位相差的
    に分極処理し、 前記各電歪素子群は分極処理した若しくは分極処理して
    いない少なくとも一つの電歪素子がらなり、 前記電歪素子群を該振動体と反対側で導電性振動吸収体
    と接触させ、 該吸収体を一方の電極として前記電歪素子群に電圧を印
    加し、該振動体に生ずる進行性振動波によって、該振動
    体に加圧接触させた移動体を摩擦駆動すると共に、 該吸収体によって機械的振動を吸収させることを特徴と
    する振動波モータ。
JP57206300A 1982-11-25 1982-11-25 振動波によって駆動される振動波モータ Granted JPS5996883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206300A JPS5996883A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 振動波によって駆動される振動波モータ
US06/552,373 US4513219A (en) 1982-11-25 1983-11-16 Vibration wave motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206300A JPS5996883A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 振動波によって駆動される振動波モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996883A true JPS5996883A (ja) 1984-06-04
JPH0472470B2 JPH0472470B2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=16521015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206300A Granted JPS5996883A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 振動波によって駆動される振動波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996883A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156169A (ja) * 1983-02-23 1984-09-05 Canon Inc 振動波モーター用制御回路
JPS61139281A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電歪モ−タ
JPS61139282A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電歪モ−タ
JPS61139279A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電歪モ−タ
JPS62262675A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Canon Inc 振動波駆動装置
JPS63217982A (ja) * 1987-03-02 1988-09-12 Honda Denshi Kk リング状圧電体振動子を使用する超音波駆動装置
JPH01222672A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Olympus Optical Co Ltd 超音波モータ
US4871937A (en) * 1987-03-27 1989-10-03 Olympus Optical Co., Ltd. Vibration wave motor
WO2007066633A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波アクチュエータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326911A (en) * 1976-08-25 1978-03-13 Yokogawa Hokushin Electric Corp Pulse motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326911A (en) * 1976-08-25 1978-03-13 Yokogawa Hokushin Electric Corp Pulse motor

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156169A (ja) * 1983-02-23 1984-09-05 Canon Inc 振動波モーター用制御回路
JPH0514511B2 (ja) * 1983-02-23 1993-02-25 Canon Kk
JPS61139279A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電歪モ−タ
JPS61139282A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電歪モ−タ
JPS61139281A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電歪モ−タ
JPH0584154B2 (ja) * 1984-12-11 1993-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH0584153B2 (ja) * 1984-12-11 1993-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS62262675A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Canon Inc 振動波駆動装置
JPH0546194B2 (ja) * 1986-05-09 1993-07-13 Canon Kk
JPS63217982A (ja) * 1987-03-02 1988-09-12 Honda Denshi Kk リング状圧電体振動子を使用する超音波駆動装置
US4871937A (en) * 1987-03-27 1989-10-03 Olympus Optical Co., Ltd. Vibration wave motor
US4918351A (en) * 1987-03-27 1990-04-17 Olympus Optical Co. Vibration wave motor
JPH01222672A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Olympus Optical Co Ltd 超音波モータ
WO2007066633A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波アクチュエータ
US7671516B2 (en) 2005-12-05 2010-03-02 Panasonic Corporation Ultrasonic actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472470B2 (ja) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513219A (en) Vibration wave motor
US4560263A (en) Drive system for a vibration wave motor for lens control
US4491401A (en) Diaphragm device
US4495432A (en) Piezoelectric vibration wave motor with sloped drive surface
US4601539A (en) Lens moving device using piezoelectric material
JP4377956B2 (ja) 光学対物レンズ・モジュール
JPS59111624A (ja) レンズ鏡筒
WO2006119693A1 (fr) Systeme de focalisation automatique
JPS5996883A (ja) 振動波によって駆動される振動波モータ
JPH041598B2 (ja)
JPS5996882A (ja) 振動波モ−タ
JPH04145881A (ja) 振動波駆動装置
KR101607149B1 (ko) 진동 액추에이터 및 촬상 장치
JPS59110388A (ja) 振動波モ−タ
JPS59111609A (ja) レンズ鏡筒
US4888515A (en) Rotary power unit
JPS59107309A (ja) 振動波モ−タを用いたレンズ駆動装置
JPS61259210A (ja) 倍率切換装置
JPS59129841A (ja) カメラ等に於ける絞り装置
JPH0748087B2 (ja) 振動モータを用いたレンズ鏡筒
JPS5986484A (ja) 超音波モ−タ
JPS59111117A (ja) 振動波モ−タ駆動式レンズ鏡筒
JPS59129840A (ja) カメラ等に於ける絞り装置
JPH0943476A (ja) レンズ交換可能なカメラのレンズ駆動機構
JP2012237870A (ja) 駆動制御装置