JPS5996780A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS5996780A
JPS5996780A JP57206809A JP20680982A JPS5996780A JP S5996780 A JPS5996780 A JP S5996780A JP 57206809 A JP57206809 A JP 57206809A JP 20680982 A JP20680982 A JP 20680982A JP S5996780 A JPS5996780 A JP S5996780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
semiconductor
conversion device
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57206809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415631B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP57206809A priority Critical patent/JPS5996780A/ja
Priority to US06/554,807 priority patent/US4527006A/en
Priority to US06/554,763 priority patent/US4593152A/en
Priority to US06/554,762 priority patent/US4529829A/en
Priority to KR1019830005594A priority patent/KR900004823B1/ko
Priority to GB08331330A priority patent/GB2133213B/en
Priority to GB08331397A priority patent/GB2133215B/en
Priority to GB08331396A priority patent/GB2133214B/en
Priority to EP83307191A priority patent/EP0111402B1/en
Priority to AU21658/83A priority patent/AU553135B2/en
Priority to EP83307192A priority patent/EP0113959B1/en
Priority to KR1019830005552A priority patent/KR900004824B1/ko
Priority to AU21659/83A priority patent/AU554459B2/en
Priority to DE83307191T priority patent/DE3382709T2/de
Priority to GB08331398A priority patent/GB2133617B/en
Priority to DE8383307192T priority patent/DE3382695T2/de
Priority to US06/555,317 priority patent/US4518815A/en
Publication of JPS5996780A publication Critical patent/JPS5996780A/ja
Priority to US06/620,177 priority patent/US4710397A/en
Priority to US06/620,171 priority patent/US4670294A/en
Priority to US06/620,098 priority patent/US4586241A/en
Priority to US06/620,462 priority patent/US4528065A/en
Priority to US06/760,957 priority patent/US4593151A/en
Priority to US06/760,873 priority patent/US4638108A/en
Priority to US06/776,806 priority patent/US4631801A/en
Priority to US06/846,514 priority patent/US4686760A/en
Publication of JPH0415631B2 publication Critical patent/JPH0415631B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、P:lまたはPN接合を少なくとも1つ有
するアモルファス半導体を含む非・単結晶半導体を透光
性絶R基板上に設けられた光電変換素子(単に素子とも
いう)を複数個電気的に直列接続して、高い電圧の発生
が可能な光電変換装置に関する。
この発明は、複数の素子間の連結に必要な面積を従来の
マスク合わせ方式の1/10〜1/’100Kするため
、レーザスクライブ方式を用いたことを特徴としている
この発明は、第1および第2の素子の第2の電極の分離
を行なう開溝を、この電極下のPM’i:たはPIN接
合を有する半導体のPまたはN型の半導体層を分離切断
して設けることによシ、第2の素子の第2の電極から第
1の素子の第2の電極へとリーク電流が一生しないよ−
うにすることを目的としセいる。
このため第1および第2の素子の第2の電極を分離する
開溝は、第1の素子の半導体上にわたつて設けることに
よシ、製造上の歩留シ向上の冗長度を設けたことを特徴
としている。
この発明は、連結部での電気的接合を第1の素子の第1
の電極を構成する透光性等電膜(OTFという)の表面
または側面に第2の素子の第2の電極を延在して密接せ
しめて用いることによシ、連結部での必要面積を減少せ
しめたことを特徴としている。
このため第1および第2の素子の半導体を分離する開溝
は、第1の素子の第↓の電極位置上にわたって設け、製
造上の冗長度(余裕度)を与えるIことを特徴としてい
る。
従来、マスク合せ方式において、その連結部は5〜1m
mの巾を必要としていたが、これをその1/10〜1/
100の350〜30μ好ましくは200〜50μにす
ることによシ、この連結部を10〜50段必要とするハ
イブリッド方式において、光電変換装置として用いられ
る全パネルの光起電力発生用の面積(有効面積または実
効面積という)が、従来の’75〜50%よシ97〜9
0%にまで高められ、実効変換効率を10〜20%も実
質的に向上せしめたことを特徴とする。
この発明ではレーザビームスクライブ方式を用いる午と
により、・合せマークを基準としてこのスクライブされ
るアドレスをあらかじめコンピュータ(マイクロ・コン
ピュータ)のメモリに記憶させておくことによシ、従来
よシ知られたマスク合せ方式で必要なマスクのずれ、そ
シ、合せ精度に対する製造歩NシC低下等のすべての製
造での価格増、少留シ・減の原因を一気に排除せしめた
ことを特徴とすΔ0 従来、光電変換装置(以下単に装置という)即ち同一基
板上に複数の素子を配置し、それを集積化またはハイブ
リッド化した装置はその実施例が多く知られている。
例えば特開昭55−4994、特開昭55−(2427
4さらに本発明人の出願になる特願昭54−9009 
’7/9009B/90099 (昭和54.7.16
出願)が知られている。例えば本発明人の出願になる特
許顧は為半導体をS i x CI−「B iのへテロ
接合とし、単に他のアモルファスシリコン半導体を用い
る場合と異ならせておシ、さらにこの半導体として、ア
モルファス構造以外に微結晶構造を含む水素またはノ・
ロゲン元素が添加されたPNtたはP工N接合を少なく
とも1つ有する非単結晶半導体を集積化またはハイブリ
ッド化したものであるという特徴を有する。
しかしこれら従来の発明においては、第1図にそのたて
断面図を示すが、すべてマスク合わせ方式であシ、合せ
精度が不十分でまた連結部に大きな面積を必要としてい
た0 例えば金属マスクを用いた場合、直接選択的に導電層ま
たは半導体層を作製する方式においてはこの選択性を与
えたマスクが被膜形成中KO05〜3mmずれてしまう
場合がある。さらにこのマスク上に被膜成分が形成され
るため、マスクが汚染され、またマスクがそって形成さ
れる被膜の周端部が明瞭でなくなシ、隣シあった電極間
のクロストーク(リース電流)の発生の要因となる等多
くの欠点を有するものであった。
さらに従来公知のスクリーン印刷法等においては、基板
上に全体的に形成された導体または半導体を独立に選択
的にマスクを用いてエツチング除去する方法である。し
かしかかる方法においてはスクリーン印刷用のマスクの
位置合わせの工程、レジストのコーティング工程、ベー
ク固化工程、導体または半導体のエツチング工程、レジ
ストの除去工程等きわめて工程に時間がかかシ、そのた
め製造価格の上昇がまぬがれ得なかった。
しかし本発明の光電変換装置特に薄膜型の光電変換装置
にあっては、゛それぞれの薄膜層である′ば極用導電性
層、また半導体層はともにそれぞれ500^〜1μであ
シ、レーザスクライブ方式を用いることによシ、全くマ
スク合せを必要としないで作製することが可能なことが
判明した。
その結果、従来のマスク合せ工程e二かわシに本発明に
おいてはマスクを全く用いないためスクライブ工程とい
うが、このスクライプ工程がマイクロ・コンピュータを
併用することによシ、きわめて簡単かつ高精度であシ、
装置の製造コストの低下をもたらし、そのため50吐V
wの製造も可能となシ、その製造規模の拡大によシ10
0−200Fl/Wも可能になるというきわめて画期的
な光電変換装置を提供することKある。
さらシて本発明はこのレーザスクライブ工程を用いるに
加えて、そCスクライブラインの合せ精度に冗長(余裕
)度をもたせたことが亙袂である。
そのため隣シ合った素子間の第1の電極(下側)と他の
素子の第2の電極(上側電極〕とが第2の電極よシ延在
したリードによシ第1の電極とその側面または表面にお
いて電気的に連結されることによシ、ス、クライブライ
ンの開溝の位置に冗長度をもたせることができた。
以下に図面に従って従来例および本発明の構造を記す。
第1図は従来よ)知られたマスク合せ方式の光電変換装
置のたて断面図である。
図面Qておいて透光性基板(例えばガラス板)(1)上
に第1の電極を構成する透光性導電膜(OTFと略記す
る)を篤1のマスク合わせ工程にょち選択的に形成させ
る。さらに半導体層(3)を第2のマスク合わせ工程に
よシ同様に選択的に形成させる。
さらに第3のマスク合せ工程によシ第2の電極(4)が
設けられている。
第1図において素子αへ(31)との間に連結部(6)
を有し、連結部においてはCTFの一方の側面αQを半
導体層(3)がおおい、他方cc!TFの表面CL◆を
半導体層(3)がおおわないようにするため、OTF。
間01は1〜5mm例えば3mmのすき壕を必要とする
さらに第1の電極(3η之第2の電極(38)はα→の
表面で電気的に連結するが、この部分を(3g)の第2
の電極がマスクのぼけで発生するひるがシをも塵。
めてショートしてはいけないため、1〜5mm例えば3
mmの間隙(6)を必要とする。これら3つのマスクに
は全くのセルファライン性がないため、連結部αりにお
いては1〜8mm代表的には4mmを必要としてしまう
。さらにこれK :1mm以下とするとそのマスク合せ
精度はきわめて厳密であり、歩留シが極端に低下してし
まう。この連結部0■の間隙を5mm以上とすると、例
えば20cmX60cmK巾15mm (20cmX1
5nxm)の素子、端部5mmを作製せんとすると、2
0段の直接接続ができるのみである。またこの連結部の
間隙を3mmとしても33段で8シ、連i部では全部で
延10cm (200cm’の面積)の損失となり、そ
の結果有効面積は周辺部を考慮すると75チにとどまっ
てしまっていた。
本発明はかかる工程の複雑さを排除し、有効面積が86
〜97チ例えば92チにまで筒めることかできるという
きわめて画期的な光電変換装置を提供することKある。
以下に図面に従ってその実施例の詳細を示す。
第2図は本発明の製造工程を示すたて断面図である。
図面において透光性基板(1)例えばガラス板(例えば
厚さ1.2mm、長さく図面では左右方向)600m、
巾20cm)を用い7’Coさらにこの上面に全面にわ
たって透光性導電膜例えば工TO(約’1500A)+
EInO,(200〜400幻または)・ロゲン元索が
添加された酸化スズを主成分とする逍光性専寅j1%(
−L500〜2000Å)を真空蒸着ALPOVD法ま
たはプラズマCvD法またはスプレー法によシ形成させ
た。
この後この基板の下側または上側よシ、YAGレーザ加
工機(日本レーザ環)によ多出力5〜8W出力を加え、
スポット径30〜’70μ代表的には50μ中をマイク
ロコンピュータを制御して照射しその走査によシスクラ
′イブライン用開溝α1を形成させ、各素子間に第1の
電極(2)を作製した。
スクライビングにより形成された開溝αjは、巾約50
μ長さ20cm深さは第1の電極それぞれを完全に切断
分離した。、このため図面において明らかな如く、基板
(1)の−蔀をえぐる(凹部を形成する)こともあった
。かくして第1の素子(31)および第2の素子α力を
構成する巾は10〜20mmとした。
以上のレーザスクライブ方式によシ、第1の電極を構成
するO T F (2)を切断分離して開溝を形成した
。この後この上面にプラズマOVD法またはLPC!V
D法によシ’PNまたはP工N接合を有する非単結晶半
導体層(3)を0.2〜0.7g代表的には0.4〜0
.5μの厚さに形成させた。その代表例はP型半導体(
81XO+−x !−0,250〜150A)−工型ア
モル7アスまfCはセミアモルファスのシリコン半導体
(0,4〜0.5p)−N型の微結晶(100〜20 
o′A)を有する半導体よりなる1つのP工N接合を有
する非単結晶半導体、またはP型半導体(S i X 
O+J−N型、P型S1半導体−工型5ixGel−q
半導体−N型S1半導体よシなる2つのP工N接合と1
つのPM接合を有するタンデム型のP工NP工N@・・
・P工N接合(7:−!P導体(3ンである。
かかる非単結晶半導体(3)を全面にわたって均一の膜
厚で形成させた。さらに第2図(B) K示される如く
、第1C開溝α→C左方向側に第2の開溝α呻を第2の
レーザスクライブ工程にょシ形成させた。
このレーザはガラス(1)の下方向またはこの基板の上
方のいずれからも行なってよい。
かくして第2の開溝α樽は第1の電極の側面を(8)。
(9)を露出させた。この第2の開溝の側面(9)は第
1の電h (37)の側面0Qよシ左側であればよく、
即ち第1の素子の第1の電極位置上にわたって設けられ
ていることが特徴である。そしてこの極端な例として、
第2図(B) K示される如く、第1の電極(31)の
内部に入ってしまってもよい。さらに本発明は従来例に
示される如く、餡1の電極の渋面([4(第1図参照)
を露呈させることは必ずしも必要ではすく、レーサ光カ
5〜IOWで多少強すぎて、との(!TF(3ηの深さ
方向Yすべてを除去してしまい、その結果側面(8)K
第2図(0)で第2の電極(38)が密接しても実用上
何ら問題はない。即ちレーザ光の出力パルスの強さに余
裕を与えることができることが本発明の工業的応用の際
゛きわめてM要である。
第2図において、さ、らにこの上面に第2図(0)K示
される如く、裏面の第2C1ia(4)を形成し、さら
に第3のレーザスクライブ法の切断分離用C開溝部を設
けた。
にその上面に銀を300〜5oooi C厚さに形成し
さらにその上面にアルミニュームまたはアルミニューム
とニッケルとの2層膜を形成させた。例えば工Toを1
050+A1銀を1000入、さらにニッケルを150
01の三N構造とした。こO工TOと銀は袋面側での入
射光00)の反射を促がし、600〜800nmの長波
長光を有効に光電変換させるためCものである。さらに
ニッケルは外部引出し電極に)との密着性を向上させる
ためのものである。これらは電子ビーム蒸単゛法または
プラズマCVD法を用いて半導体層を劣化させる3 0
0’O以下の温度で形成させた。
この工Toは半導体(3)と裏面電極(4)との化学反
応による信頼性低下の防止、即ち信頼性の向上にも役立
っている。
かくの如き裏面電極をレーザ光を上方よシ熊射して第2
の電極を切断分離して開溝(ホ)を瘉成した場合を示し
ている。とCレーザ光は半導体特に上面に密接するNま
たはP型の半導体層を少しえぐシ出し00)隣υあった
第1の素子(31)第2の素子α力間の開溝部での残存
金属または導電性半導体((よるクロスY−り(リーク
電流)の発生を防止した。。
特にこの半導体(3)がP型半導体層(42)、I型半
導体層(43)、N型中導体/@(44)と例えば1つ
のP工N接合を有し、このN型半導体層が微結晶または
多結晶構造を有する。その電気伝導度が1〜2ooCf
Lcm)と高い伝導度を持つ場合、本発明のN型半導体
層をえぐり出し凹部に半導体を設けてリーク寛流発生を
防止することはきわめて重要であった。このえぐシ出し
は工型#尋体層をこえ゛r第1の電極用のC!TF K
’ ゛まで到達しないことが好ましい。本発明はレーザ
光により開溝形成を第2の電極のみでなく、その下側の
P’!fCはN型半導体層をも除去し、さらにその下側
の0.2μ以上あるI型半導体に持たせることができる
ことが工業上重要である。
かくして第2図(0) K示される如く、複数の素子(
31)、α力を連結部で直列接続する光電変換装置を作
ることができた。
第2図(D)はさらに本発明を光電変換装置として完成
させんとしたものであシ、即ちパッシベーション膜とし
てプラズマ気相法(でよシ窒化珪素膜Hを500−20
00λの厚さに形成させ、各素子間のリーク電流の発生
を防いだ。さらに外部引出し端子(ハ)を周辺部(5)
Kで設けた。これらにポリイミドポリアミド、カプトン
またはエポキシ等の有機樹脂に)を充填した0 かくして照射光00)K対しこの実施例の如き基板(6
0cmX2C1cm) において各素子を巾14.35
mm連結部の巾150μ、外部引出し電極部の巾1om
m周辺部4mm Kよシ、実質的K 5BOmmX19
2mm内に40段を刹し、有効面1di (192mm
X14.35mmX40段 1102 c m”即ち9
1.8%)を得ることができた。その結果セグメントが
’lo、6%c変換効率を有する場合、バネ#K テ9
. ’7% (AM’l (1oomw/am))Kて
11.6Wの出力電力を有せしめることができた。
これは従来のマスク合せ方式で行なった場合の55%(
40段の場合)K比べてきわめて著しい効果である。さ
らに金属マスクを全く用いないため、大面積パネルの製
造工程において何らの工業上の支障がなく、大電力発生
用の大面積低価格大量生産用にきわめて適している0 以上の実施例において明らかなように、禾発明によシ第
2L:D電極を形成するためのレーザスクライブ法での
切断分離によシ、第2の電極下のNまたはP型半導体層
をも同時に除去したため、この2つの電極間のリーク電
流が10 mA/cmよシ10’A/Q]nKまで下げ
ることができた。このため一般民生用においては第2図
(D) c窒化珪素膜コーテイング膜■を省略すること
も可能になった。
さらKま次第1の電極と第2の電極との電気的連結を第
1の電極の側部で行なうことができるため、このコンタ
クト部の必要面積を従来方法に比べて1/10以下に十
分少なくさせ得るため、ひいてはパネルの有効面積の向
上に役立つことができた0 第3図は3回のレーザスクライブ工程での開溝を作る最
も代表的なそれぞれの開溝の位置関係を示したたて断面
図および平面図(端部)である。
番号等は第2図と同様である。
第3図(A)は第1の開溝α1、第1の素子(31)、
第2の素子0])、連結部(ロ)を有している。
図面よシ明らかな如く、第1C開溝α9は基板(1)を
少しえぐっている。さらに第2の開講αのは第1の素子
を構成すべき半導体(3)と第1の電極(2)Kわたっ
て設けられ、これらいずれをも除去させている。そのた
めこの第1の素子(31)の第1の電極輪)と第2の素
子α力の第2の電極とが連結部(2)にてこの第2の電
極より延びた導体により、第1の電極(2)の側面(8
)で電気的に連結され、2つの素子力ぶ直列接続されて
いる。
さらに図面において、PNまたはP工N接合を少なくと
も1つ有する半導体(3)ここでは1つの5IXc、−
、L(OX l) P型0リーエ型5i(43)−微結
晶イヒしたN型5i(44)よシなる1つCPIN接合
を有する半導体が設けられている。この半導体の特にN
型半導体(44)をつきぬけ工型半導体(43)K示す
第3の開溝(イ)がその溝の深さを有している075≧
くして第1および第2の素子(31)、αやのそれぞれ
の第2の電極(4)を電気的に切断分離され、かつこの
電極間(7) !J−りをも1o−’A/cni (1
cm巾あたり10Aのオーダの茗)以下に小さくするこ
と75;できた0長期間の信頼性向上にはさらに第2図
(B)’に示す如く、窒化珪素膜のコーテイング膜をそ
の上面にその方向にレーザスクライブ僚 のi f4す
; &w %もの巾を有していた0これは一般にスクラ
イビング精度が±15μであることを考えると、十分量
産性を有するものであることがわかる。
第3図(B)は平面図を、示し、またその端部(図面で
下側) (lζおいて第1、第2、第3の開溝俣■(t
8)、K)が設けられている。゛この方向でのリークを
より少なくするため、半導体(3)が第1の電極(2)
をおおう構造にして第11第2の電極間でのショートを
少なくさせることが特徴である0 この図面において、第1、第2の開溝中50〜30μ、
第3の開溝中75〜50μ(金属においては少しレーザ
光の横方向への伝導がよいため少し巾広になる)を有し
、連結部の巾’150〜100μを有せしめることがで
きた。
第4図(A)は連結部02において第2のレーザスクラ
イブ工程を基板の上方よシ行ない、開溝αfl)におい
て第1の電極のCTFの一部を残存させた場合である。
第4図(B)は第1の開溝部α→、第2の開溝部0→と
が最接近した場合であシ、第1の電極の側面αOと第2
の電極の側面(9)とが半導体(3)Kよって絶縁され
ておシ、さらに第3の開溝部舛を第3図よりも右よシに
第1の素子側にわたって設ける巾を少なくして連結部に
必要なロス面積を最少にしたもので、100μ〜60μ
の巾の連結部を有せしめることができた。
以上のYAGレーザCスポット層をその出力3〜5W(
30μ)5〜8W(50μ)を用いた場合であるがさら
にそのスポット径を技術思想において小さくすることに
よシ、この連結部をよシ小さく、ひいては光電変換装置
としてC有効面84 ’xより向上させることができる
という進歩性を有している。
第5図は電卓用等の大きなパネルより小さな光電変換装
置y同時に多量製造せんとした時の外部引出し電極部を
拡大して示したものである。
第5図(A)は第2図に対応しているが、外部引出し電
極部(5)は導電性ゴム電極(4ηに接融するパッド0
のを有し、このパッド(49)は第2C?l(上側電極
)(4)と連結している。この時電極α′Qの加圧が強
すぎてパッド09)妙:その下C41c 電極(2)と
半導体(3)をつきぬけてもショートしないように開溝
0つが設けられている。また外側部は開溝鴫殆で切断分
離されている。さらに第5図(B)は下側の第1の電極
(2)K連結した他の/<ラド(4B)が第2の電極材
料によh(1%にて−LCして設けられている。
さらにパッド(4釘は導電性ゴム電極(46)と接触し
数の光電変換装置を作ることができるという特徴を有す
る。例えば20cmX60cmのパネル(、でて6cm
X1.5cmの光電変換装置(電卓用)を作らんとする
と、一度に130個の電卓用太陽電池を作ることかでき
ることがわかる0つまシ光電変換装置は有機樹脂モール
ド(ハ)で電極部(5) (45)を除いてン おおわれておυ、この後小電力用太陽電池を作る場合は
ガラス切シで切断すればよ°い。またさらにこのパネル
例えば40cmX20cmまたは60cmXX40cm
のNEDO規格の大1力用のパネルを設けることか可能
である。
またこ(DNEDO%、格のパネルはシーフレックスに
よシ他のガラス板を本発明C光電変換装置ic反射面側
(図面では上側)Kはシあわせて合せガラスとし、その
間に光電変換装値を配置し、風圧、雨等に対し機械強度
の増加をはかることも有効であるO 第2図〜第5図において光入射は下側のガラス板よシと
した0しかし本発明はその光入射側を下側に限定するも
のではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光電変換装置Cたて断面図である0 第2図は本発明の光電変換装置の製造工程を示すたて断
面図である0 第5図は本発すコの光電変換装置CだてI#面図および
平面図の部分の拡大図である。 第4シ1〜第5シ!は本発明の他の光1し変換装置C部
分拡大をしたたて断面図であるQ 、′I著4゛1・出j′ニー′人 3112      H C−Oン 、−−P7 (Aノ lど″ (の 琴SV) 昭和57年特許願第206809号 (昭和57年11月24日出願) 2、発明の名称 光電変換装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 明細書および図面 5、補正の内容 明    細    書 1、発明の名称 光電変換装置 2、特許請求の範囲 1、絶縁表面を有する基板上に、第1の電極と、該電極
上のPNまたはPIN接合を少なくとも1つ有する非単
結晶半導体と、該半導体上に第2の電極とを有する光電
変換素子を複数個圧いに電気的に直列接続せしめて前記
絶縁基板上に配設した光電変換装置において、第1およ
び第2の素子の半導体およびその下の前記第1の電極を
分離する開溝を前記第1の素子の前記第1の電極位置上
にわたって設け、前記第2の素子の前記第2の電極より
延在した連結部は前記第1の素子の第1の電極の側面に
密接して設けられたことを特徴とする光電変換装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記第1の素子の
前記第1の電極位置上にわたって設けられた第1および
第2の素子の半導体を分離する開講は、第1の電極内部
に入って設けられたことを特徴とする光電変換装置。 3、発明の詳細な説明 この発明は、PINまたはPN接合を少なくとも1つ有
するアモルファス半導体を含む非単結晶半導体が透光性
絶縁基板上に設けられた光電変換素子(単に素子ともい
う)を複数個電気的に直列接続した、高い電圧の発生が
可能な光電変換装置に関する。 この発明は、複数の素子間の連結に必要な面積を従来の
マスク合わせ方式の1/10〜1 /100にするため
、レーザスクライブ方式を用いたことを特徴としている
。 この発明は、第1および第2の素子の電気的連結を行う
第2の開溝を、PNまたはPIN接合を有する非単結晶
半導体とその下の第1の電極とを除去してしまい、第1
の素子の第1の電極の側面に第2の素子の第2の電極を
連結するもので、その際、この第2の開溝は第1の素子
の第2の電極の内部にわたらせて設けることにより、第
1の素子、第ソレイションをより完全にすることを目的
としている。 このため第1および第2の素子の第2の電極を分離する
開溝は、第1の素子の半導体上にわたって設けることに
より、製造上の歩留り向上の冗長度を設けたことを特徴
としている。 この発明は、連結部での電気的接合を第1の素子の第1
の電極を構成する透光性導電膜(CTFという)の側面
に第2の素子の第2の電極を延在して側面に密接せしめ
て用いることにより、連結部での必要面積を減少せしめ
たことを特徴としている。 このため第1および第2の素子の半導体を分離する開溝
は、第1の素子の第1の電極位置上にわたって設け、L
’Sの走査の揺らぎによる製造上の冗長度(余裕度)を
与えることを特徴としている。 従来、マスク合わせ方式において、その連結部は5〜1
mmの巾を必要としていたが、これをその1/10〜1
 /100の350〜30μ好ましくは200〜50μ
とすることにより、この連結部を10〜50段心・要と
するハイブリ・1方式におし)て、光電変換装置として
用いられる全パネルの光起電力発生用の面積(有効面積
または実効面積とl、)う)力(、(足来〕75〜50
%より97〜90%にまで高められ、実効変換効率を1
0〜20%も実質約6こ向上せしめたことを特徴とする
。 この発明ではレーザピームスクライフ゛方式を用いるこ
とにより、合わせマークを基準としてこのスクライブさ
れるアドレスを予めコンピュータ(マイクロ・コンピュ
ータ)のメモIJ 4こ記↑意させておくことにより、
従来より知られたマスク合わせ方式で必要なマスクのず
れ、そり、合わせ$青変に対する製造歩留りの低下等の
すべての製造での価格増、歩留り減の原因を一気Gこ排
除せしめたことを特徴とする。 従来、光電変換装置(以下型Gこ装置とし)う)即ち同
一基板上に複数の素子を配置し、それを集積化またはハ
イブリッド化した装置Gよその実fiifi fFJ力
く多く知られている。 例えば特開昭55−4994、特開昭55−12427
4さらに本発明人の出願になる特願昭54−90097
 /90098/90099  (昭和54.7.16
 )が知られてしする。 例えば本発明人の出願になる特許願Gま、半導体ヲS 
i x Cl−x  S iのへテロ接合とし、単Gこ
イ也のアモルファス・シリコン半導体を用G)る場合と
異ならせており、さらにこの半導体として、アモルファ
ス構造以外に微結晶構造を含む水素また番よAロゲン元
素が添加されたPNまたはPIN接合を少なくとも1つ
有する非単結晶半導体を集積イヒまた番よ/Sイフ゛リ
ッド化したものであると(,1う特徴を有する。 しかしこれら従来の発明におG1て番よ、第1図Gこそ
の縦断面図を示すが、すべてマスク合わせ方式であり、
合わせ精度が不十分でまた連に吉部Gこ大きな面積を必
要としていた。 例えば金属マスクを用いた場合、直接選択的Gこ導電層
または半導体層を作製する方式GこおG)て番まこの選
択性を与えたマスクが被膜形成中Gこ0.5〜3mmず
れてしまう場合がある。さらGここのマスク上に被膜成
分が形成されるため、マスク力(ンη染され、またマス
クがそって形成される被膜の周端部が明瞭でなくなり、
隣合った電極間のクロストーク(リーク電流)の発生の
要因となる等多くの欠点を有するものであった。 さらに従来公知のスクリーン印刷法等は、基板上に全体
的に形成された導体または半導体を独立に選択的にマス
クを用いてエツチング除去する方法である。しかしかか
る、方法においては、スクリーン印刷用のマスクの位置
合わせの工程、レジストのコーティング工程、ベータ固
化工程、導体または半導体のエツチング除去、レジスト
の除去工程等きわめて工程に時間がかかり、そのため製
造価格の上昇が免れ得なかった。 しかし本発明の光電変換装置特に薄膜型の光電変換装置
にあっては、それぞれの薄膜層である電極用導電層、ま
た半導体層はともにそれぞれ500人〜1μであり、レ
ーザスクライブ方式を用いることにより、まったくマス
ク合わせを必要としないで作製することが可能となった
。 その結果、従来のマスク合わせ工程のかわりにめスクラ
イブ工程というが、このスクライブ工程がマイクロ・コ
ンピュータを併用することによりきわめて簡単かつ高精
度であり、装置の製造コストの低下をもたらした。その
ため500円/Wの製造も可能となり、その製造規模の
拡大により100〜200円/Wも可能となるというき
わめて画期的な光電変換装置を提供することによる。 さらに本発明においてはこのレーザスクライブ工程を用
いるに加えて、そのスクライブラインの合わせ精度に冗
長(余裕)度をもたせたことが重要である。そのため隣
合った素子間の第1の電極(下側)と他の素子の第2の
電極(上側電極)とが第2の電極より延在したリードに
より第1の電極とその側面において電気的に連結させる
ことにより、スクライブラインの開溝の位置に冗長度を
t寺たせることができた。 以下に図面に従って従来例および本発明の構造を記す。 第1図は従来より知られたマスク合わせ方式の光電変換
装置の縦断面図である。 図面において透光性基板(例えばガラス板)(1)上に
第1の電極を構成する透光性導電11i (CTFと略
記する)を第1のマスク合わせ工程により選択的に形成
させる。さらに半導体層(3)を第2のマスク合わせ工
程により同様に選択的に形成させる。さらに第3のマス
ク合わせ工程により第2の電極(4)が設けられている
。 第1図において素子(11)、(31)との間に連結部
(12)を有し、連結部においてはCTFの一方の側面
(16)を半導体層(3)が覆い、他方のCTFの表面
(14)を半導体層(3)が覆わないようにするため、
CTFの間(13)は1〜5mm例えば3mmの隙間を
必要とする。さらに第1の電極(37)と第2の電極(
38)の第2の電極がマスクのぼけで発生するひろがり
をも含めてショートしてはいけないため、1〜5mm例
えば3mmの間隙(6)を必要とする。これら3つのマ
スクには全くのセルファライン性がないため、連結部(
12)においては1〜8mm代表的には4mmを必要と
してしまう。さらにこれを1mm以下とするとそのマス
ク合わせ精度はきわめて厳密であり、歩留りが極端に添
加してしまう。この連結部(12)の間隙を5mm以上
とすると、例えば20cm X 60ctrlに中15
mm (20cm X 15mm)の素子、端部5mm
を作製せんとすると、20段の直接接続ができるのみで
ある。またこの連結部の間隙を3mmとしても33段で
あり、連結部では全部で延べ10cm (200cAの
面積)の損失になり、その結果有効面積は周辺部を考慮
すると75%にとどまってしまっていた。 本発明はかかる工程の複雑さを排除し、有効面積が86
〜97%例えば92%にまで高めることができるという
きわめて画期的な光電変換装置を提供することにある。 以下に図面に従ってその実施例の詳細を示す。 第2図は本発明の製造工程を示す縦断面図である。 図面において絶縁表面を有する基板例えば透光性基板(
1)即ちガラス板(例えば厚さ1.2 inm、長さく
図面では左右方向) 60cm、中20cm)を用いた
。さらにこの上面に全面にわたって透光性導電膜例えば
ITO(約1500人) +5nOz (200〜40
0人またはハロゲン元素が添加された酸化スズを主成分
とする透光性導電膜(1500〜2000人)を真空蒸
着法、LP CVD法またはプラズマCVD法またはス
プレー法により形成させた。この後この基板の下側また
は上側より、YAGレーザ加工機(日本レーザ製)によ
り出力5〜8w出力を加え、スポット径30〜70μφ
代表的には5oμφをマイクロ・コンビーータを制御し
て照射し、・その走査゛によりスクライブライン用開溝
(13)を形成させ、各素子間に第1の電極(2)を作
製した。 スクライビングにより形成された開溝(13)は巾約5
0μ長さ20cm深さは第1の電極それぞれを完全に切
断分離した。このため図面において明らかなごとく、基
板(1)の一部を挾る(凹部を形成する)こともあった
。かくして第1の素子(31)および第2の素子(11
)を構成する巾は10〜20mmとした。 以上のレーザスクライブ方式により、第1の電極を構成
するCTF  (2)を切断分離して開溝を形)   
成した。この後この上面にプラズマcvoaマたはLP
 CVD法によりPNまたはPIN接合を有する非単結
晶半導体層(3)を0.2〜1.0μ代表的には0.4
〜0.5μの厚さに形成させた。その代表例はP型半導
体(SixC:I−x  x =0.850=150人
>−I型アモルファスまたはセミアモルファスのシリコ
ン半導体(0,4〜0.5 #)−N型の微結晶(10
0〜200人)を有する半導体よりなる1つのPIN接
合を有する非単結晶半導体、またはP型半導体(S i
、x C+−x )−■型、N型、P型Si半導体−■
型5ixGe I−x半導体−N型Si半導体よりなる
2つのPIN接合と1つのPN接合を有す為タンデム型
のPJNPI’N・・・・PIN接合の半導体(3)で
ある。 かかる非単結晶半導体(3)を全面にゎた。て均一の膜
厚で形成させた。さらに第2図(B)に示されるごとく
、第1の開溝(13)の左方向側に第2の開溝(18)
を50μの巾に100〜500μの距離をわたらせて第
2のレーザスクライブ工程により形成させた。このレー
ザはガラス(1)の下方向またはこの基板の上方のいず
れからも行ってよい。 かくして第2の開溝(18)は第1の電極の側面(8)
、< 9 >を露出させた。この第2の開溝により形成
された第1の電極の右側の側面(9)の存在は第1の電
極(37)の側面(16)より左側の第1の素子の第1
の電極位置上にわたって設けられていることが特徴であ
る。そして第2図(B)に示されるごと(、第1の電極
(31)の内部に入ってしまうことにより、第1の電極
の側面を(8)、< 9 )と露出せしめている。かく
することにより第1の素子の第1の電極(37)の一部
が第2の開溝の右側に残存している。かかる残存領域が
ない場合、レーザ光の高熱(〜2000°C)によりC
TF  (2)よりもはるかに加工されやすいため、第
1の開溝(13)に充填された半導体が吹き飛んでしま
う。 そのため第1および第2の素子の第1の電極間のアイソ
レイションが不可能になる。このことより第2図(B)
に示すごとく、第2の開講が第1の電極の内部に入って
設けられていることはきわめて重要である。この(9)
の部分に残存するCTFは50〜500μの巾を有せし
めた。 さらに本発明は従来例に示されるごとく、第1の電極の
表面(14><第1図参照)を露呈させるものではなく
、レーザ光が5〜IOWで多少強すぎてこのCTF  
(37)の深さ方向のすべてを除去してしまい、その結
果側面(8)に第2図(C)で第2の電極(38)を密
接させても実用上何等問題はない。即ちレーザ光の出力
パルスの強さに余裕を与えることができることが本発明
の工業的応用の際きわめて重要である。 第2図において、さらにこの上面に第2図(C)に示さ
れるごとく、裏面の第2の電極(4)を形成し、さらに
第3のレーザスクライブ法の切断分離用の第3の開溝(
2o)を設けた。 この第2の電極(4)は透光性導電膜を700〜140
0人の厚さにITO(酸化インジュームスズ)により形
成し、さらにその上面に反射性金属の銀を300〜30
00人の厚さに形成した。さらにその上面にアルミニュ
ームまたはアルミニュームと二ソヶルとの2N膜を形成
させた。例えばITOを1050人、銀を1000人、
さらにニッケルを1500人の3層構造とした。このI
TOと銀は裏面側での入射光(10)の反射を促し、6
00〜800nmの長波長光を有効に光電変換させるた
めのものである。さらにニッケルは外部引出し電極(2
3)との密着性を向上させるためのものである。これら
は電子ビーム蒸着法またはプラズマCVD法を用いて半
導体層を劣化させない300℃以下の温度で形成させた
。 このITOは半導体(3)゛と裏面電極(4)との化学
反応による信頼性低下の防止、即ち信頼性の向上にも役
立っている。 かくのごとき裏面電極をレーザ光を上方より照射して第
2の電極を切断分離して第3の開! (20)(中50
μ)を形成した場合を示している。このレーザ光は半導
体特に上面に密接するNまたはP型の半導体層を少しえ
ぐりだしく40)隣合った第1の素子(31)第2の素
子(11)間の開溝部での残存金属または導電性半導体
によるクロストーク(リーク電流)の発生を防止した。 型半導体層(43)、N型半導体層(44)と例えば1
つのPIN接合を有し、このN型半導体層が微結晶また
は多結晶構造を有する。その電気伝導度が1〜200(
Ωc+11)−’と高い伝導度を持つ場合、本発明のN
型半導体層をえぐり出し除去し、凹部に半導体を設けて
リーク電流発生を防止することはきわめて重要であった
。このえくりだしは■型半導体層を越え、第1の電極用
のCTPにまで達成しないことが好ましい。本発明はレ
ーザ光により開溝形成を第2の電極のみでなく、その下
側の0.2μ以上あるI型半導体層の厚さ分の余裕を開
溝部(20)の形成の作業工程にもたせることが工業上
重要である。 かくして第2図(C)に示されるごとく、複数の素子(
31)、< 11 )を連結部で直列接続する光電変換
装置を作ることができた。 第2図(D)はさらに本発明を光電変換装置として完成
させんとしたものであり、即ちバ、シベイション膜とし
てプラズマ気相法により窒化珪素膜(21)を500〜
2000人の厚さに形成させ、各素子間のリーク電流の
発生を防いだ。さらに外部引き出し端子(23)を周辺
部(5)にて設けた。これらにポリイミド、ポリアミド
、カプトンまたはエポキシ等の有機樹脂(22)を充填
した。 かくして照射光(10)に対し、この実施例のごとき基
板(60cm X 20cm)において各素子を114
.35mm、連結部の中150μ、外部引出し電極部の
中10mm、周辺部4mmにより、有効面積(192m
m X 14.35mm X 40段 ILO2cシ即
ち91.8%)を得ることができた。その結果、セグメ
ントが10.6%の変換効率を有する場合、パネルにて
9.7%(AMI  (100mW /c艷))にて1
1.6Hの出力電力を有せしめることができた。 これは従来のマスク合わせ方式で行った場合の55%(
40段の場合)に比べてきわめて著しい効果である。さ
らに金属マスクをまったく用いないため、大面積パネル
の製造工程において何等の工業上の支障がなく、大電力
発生用の大面積低価格大量生産用にきわめて適している
。 以上の実施例において明らかなように、本発明により第
2の電極を形成するためのレーザスクライブ法での切断
分離により、第2の電極下のNまたはP型半導体層をも
同時に除去したため、この2つの電極間のリーク電流が
10−”mA/cmより10″L/crnにまで下げる
ことができた。このため一般民生用においては、第2図
(D)の窒化珪素膜コーティング(21)を省略するこ
とも可能となった。 さらにまた連結部に関しては、第1の電極の側面で隣の
素子の第2の電極と連結を行うため、この連結部(コン
タクト部)の必要面積を従来方法に比べて1/10以下
に十分少なくさせ得るため、ひいてはパネルの有効面積
の向上に役立つことができた。 以上のYAGレーザのスポット層をその出力3〜5W(
30μ)、5〜8W(50μ)で用いた場合であるが、
さらにそのスポット径を技術思想において小さくするこ
とにより、この連結部をより小さく、ひいては光電変換
装置としての有効面積をより向上させることができると
いう進歩性を有している。 第3図は電卓用等の大きなパネルより小さな光電変換装
置を同時に多量製造せんとした時の外部引出し電極部を
拡大して示したものである。 第3図(Δ)は第2図に対応しているが、外部引出し電
極部(5)は導電性ゴム電極(47)に接触するパッド
(49)を有し、このパッド(49)は第2の電極(上
側電極〉(4)と連結している。この時、電極(47)
の加圧が強すぎてノぐノド(49)がその下の第1の電
極(2,)と半導体(3)を突き抜けてもショートしな
い゛ように開溝(13’)が設けられている。また外(
1!j部は開i (18’)、(20′〉で切断分離さ
れている。さらに第3図(B)は下側の第1の電極(2
)に連結した他のノ<ノド(48)が第2の電極材料に
より(18′りにて連結して設けられている。さらにバ
・ノド(48)は導電性ゴム電極(46)と接触してお
り、外部に電気曲番こ連結している。ここでも開溝(1
8’)、(18″)、(20”)、(20すによりパッ
ド(48)はまったく他の光電変換装置と電気的に分離
されており、この装置間のガラス切断を後工程により行
うことにより、1つのパネルで合わせ用マスクをまった
く用いることなしに多数の光電変換装置を作ることがで
きるという特徴を有する。例えば20cm X 60c
mのパネルにて6cm X 1.5cmの光電変換装置
(電卓用)を作らんとすると、一度に130個の電卓用
太陽電池を作ることができることがわかる。つまり光電
変換装置は有機樹脂モールド(22)で電極部(5)、
<45)を除いて覆われており、この後小電力用太陽電
池を作る場合はガラス切りで切断すれはよい。またさら
にこのパネル例えば40cm X 20cmまたは60
cm x20cmを6ケまたは4ヶ直列にアルミサツシ
枠内に組み合わせることによりパッケージされ、120
cm×40いのNEDO規格の大電力用のパネルを設け
ることが可能である。 またこのNEDO規格のパネルはシーフレックスにより
他のガラス板を本発明の光電変換装置の反射面側(図面
では上側)にはりあわせて合わせガラスとし、その間に
光電変換装置を配置し、風圧、雨等に対し機械強度の増
加を図ることも有効である。 第2図〜第3図において光入射は下側の力゛ラス板より
とした。しかし本発明はその光の入射側を下側に限定す
るものではない。 4、図面の簡単な説明 第1図は従来の光電変換装置の縦断面図である。 第2図は本発明の光電変換装置の製造工程を示す縦断面
図である。 第3図は本発明の他の光電変換装置の外部弓1出し電極
部分を拡大して示した縦断面図である。 特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁基板上に、透光性導電膜の第1の電極と、該電
    極上のPNまたはP工N接合を少なくとも1つ有する非
    単結晶半導体と、該半導体上に第2の電極とを有する光
    電変換素子を複数個互いに電気的に直列接続せしめて前
    記絶縁基板上に配設した光電変換装置において、縁釦第
    1および第2の素子を構成する半導体間の開溝は該開溝
    下の前記半導体に密接した前記第1の電極の側面または
    表面を露呈して設けられたことを特徴とする光電変換装
    置02、特許請求の範囲第1項において、第1および第
    2の素子の半導体を〜分離する開溝は、前記第1の素子
    の前記第1の電極位置上にわたって設はシれたことを、
    特徴、とする光電変換装置。
JP57206809A 1982-11-24 1982-11-24 光電変換装置 Granted JPS5996780A (ja)

Priority Applications (25)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206809A JPS5996780A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 光電変換装置
US06/554,807 US4527006A (en) 1982-11-24 1983-11-23 Photoelectric conversion device
US06/554,763 US4593152A (en) 1982-11-24 1983-11-23 Photoelectric conversion device
US06/554,762 US4529829A (en) 1982-11-24 1983-11-23 Photoelectric conversion device
DE83307191T DE3382709T2 (de) 1982-11-24 1983-11-24 Fotovoltaischer Wandler.
DE8383307192T DE3382695T2 (de) 1982-11-24 1983-11-24 Fotovoltaischer wandler.
GB08331397A GB2133215B (en) 1982-11-24 1983-11-24 Photoelectric conversion device and its manufacturing method
GB08331396A GB2133214B (en) 1982-11-24 1983-11-24 Photoelectric conversion device and its manufacturing method
EP83307191A EP0111402B1 (en) 1982-11-24 1983-11-24 Photoelectric conversion device
AU21658/83A AU553135B2 (en) 1982-11-24 1983-11-24 Photoelectric conversion device
EP83307192A EP0113959B1 (en) 1982-11-24 1983-11-24 Photoelectric conversion device
KR1019830005552A KR900004824B1 (ko) 1982-11-24 1983-11-24 광전변환 장치 및 그 제조방법
AU21659/83A AU554459B2 (en) 1982-11-24 1983-11-24 Photoelectric conversion device
KR1019830005594A KR900004823B1 (ko) 1982-11-24 1983-11-24 광전변환 장치 및 그 제조방법
GB08331398A GB2133617B (en) 1982-11-24 1983-11-24 Photoelectric conversion device and method of manufacture
GB08331330A GB2133213B (en) 1982-11-24 1983-11-24 Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
US06/555,317 US4518815A (en) 1982-11-24 1983-11-25 Photoelectric conversion device
US06/620,177 US4710397A (en) 1982-11-24 1984-06-13 Photoelectric conversion device and its manufacturing method
US06/620,171 US4670294A (en) 1982-11-24 1984-06-13 Photoelectric conversion device and its manufacturing method
US06/620,098 US4586241A (en) 1982-11-24 1984-06-13 Photoelectric conversion device manufacturing method
US06/620,462 US4528065A (en) 1982-11-24 1984-06-14 Photoelectric conversion device and its manufacturing method
US06/760,957 US4593151A (en) 1982-11-24 1985-07-31 Photoelectric conversion device
US06/760,873 US4638108A (en) 1982-11-24 1985-07-31 Photoelectric conversion device
US06/776,806 US4631801A (en) 1982-11-24 1985-09-17 Method of making photoelectric conversion device
US06/846,514 US4686760A (en) 1982-11-24 1986-03-31 Method of making photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206809A JPS5996780A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 光電変換装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168556A Division JPS5996783A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光電変換装置
JP62135544A Division JPS62295467A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996780A true JPS5996780A (ja) 1984-06-04
JPH0415631B2 JPH0415631B2 (ja) 1992-03-18

Family

ID=16529442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206809A Granted JPS5996780A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996780A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603164A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS60100481A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPH0535363U (ja) * 1991-07-04 1993-05-14 和則 浅場 フアイル
JP2008071530A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Yazaki Corp コネクタのロック構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152278A (en) * 1980-04-28 1981-11-25 Sanyo Electric Co Ltd Device for generating photo-electromotive force

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152278A (en) * 1980-04-28 1981-11-25 Sanyo Electric Co Ltd Device for generating photo-electromotive force

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603164A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS60100481A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPH0476226B2 (ja) * 1983-11-05 1992-12-03 Handotai Energy Kenkyusho
JPH0535363U (ja) * 1991-07-04 1993-05-14 和則 浅場 フアイル
JP2008071530A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Yazaki Corp コネクタのロック構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415631B2 (ja) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518815A (en) Photoelectric conversion device
JPS63232376A (ja) 光起電力デバイスの製造方法
JPS6020586A (ja) 光電変換装置の作製方法
US4528065A (en) Photoelectric conversion device and its manufacturing method
JPS5996779A (ja) 光電変換装置
US4764476A (en) Method of making photoelectric conversion device
JPS5996780A (ja) 光電変換装置
JPS5996778A (ja) 光電変換装置作製方法
GB2133617A (en) Photoelectric conversion device and method of manufacture
JPS6059784A (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPS5996783A (ja) 光電変換装置
JPS6059785A (ja) 光電変換装置およびその作製方法
JPS6018973A (ja) 光電変換半導体装置
JPS62295467A (ja) 光電変換装置
JPS59155974A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS6085572A (ja) 光電変換装置作製方法
JPH0758797B2 (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPS59155973A (ja) 光電変換半導体装置
JPS63146474A (ja) 光電変換装置作製方法
JPH0570311B2 (ja)
JP2019067837A (ja) 太陽電池モジュール
JPS60100480A (ja) 光電変換装置の作製方法
JPS5994885A (ja) 光電変換装置
JPH0614556B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法
JPS59225578A (ja) 光電変換半導体装置作製方法